SE職に限らず、職種を絞っている人全員が志望動機に一度は悩まされることでしょう。
今回はその中でも人気職種の1つSE職にフォーカスしました。
まずはSEとは何かを理解し、本当に自分が向いているのか考えてみましょう。
自信をもって向いていると言える人はこのまま記事に進んでください。
読み終わるころには立派な志望動機が出来ているはずです。
はじめに
SE(システムエンジニア)の仕事に興味を持っている人にとって、志望動機の作成は、「どうやって書いたら良いかわからない」と、悩みのタネになるのではないでしょうか。
良い志望動機を作成するには、志望動機に必要な情報を収集することと志望動機の書き方について把握することが大切です。
ここでは、SEの仕事についての情報から、志望動機の作成時に避けたほうが良いNGワード、さらに志望動機の書き方について、例文を交えながらご紹介します。
志望動機を書く際の参考にしてください。
SEってどんな仕事
SEの主な仕事は、ソフトウェアの開発で、プロジェクトの計画からソフトウェアの設計まで、顧客の要望に応えたものを作ることです。
ソフトウェアの開発には、ものづくりに関する知識やスキルのほか、パソコン操作やチームの管理や作業の効率化といったスキルも不可欠になります。
IT業界の仕事
SEはIT業界の仕事の一種ですが、IT業界にはSEのほかにも、PM(プロジェクトマネージャー)やPG(プログラマー)などがあり、違いがわからないという人も少なくありません。
PMは、プロジェクト全体を管理する職業で、ソフトウェア開発の分野では、顧客とどのようなソフトウェアにするか打ち合わせをして、予算や納期などの決定を担当します(案件定義)。
さらにソフトウェアの開発チームをまとめて、完成まで責任を持つのがPMです。
PMはSEをマネジメントしますので、この点で2つの業務は異なります。
SEは案件定義から参加して、顧客が希望するシステムについて理解します。
それをもとにソフトウェアの基本設定を行い、さらにプログラマーがプログラミングしやすいように、詳細設計を立てていくのです。
一方PGは、SEが作成したソフトウェアの設計書に沿ってプログラミングを担当します。
PGは、設計書の意図を正確に解釈して、コーディングをしたり、単体試験を実施したりするスキルが求められるのです。
ITシステムは、案件定義から始まりプログラミング、そして単体試験を経て、システムの保守運用という一連の流れで成り立っています。
この流れの中でPG、SE、PMは、それぞれの業務を担当する場合がほとんどです。
ソフトウェアの開発はチームで進めるプロジェクトであることがわかります。
PGとは違う?プログラマーよりも上流、設計などの業務
PGは、設計書に従ってソフトウェアを製造するのが主な仕事です。
SEがソフトウェアの設計者だとすると、PGはソフトウェアの製造者になります。
SEというと、ソフトウェアを製造することが仕事というイメージがあるかもしれませんが、実際に製造に関わっているのは、プログラミング技術を身につけている、プログラマーです。
SEは設計などの業務をこなすため、プログラマーよりも上流に位置すると言われています。
SEに向いている人
通常SEを目指すなら、はじめにPGに必要なスキルや知識を取得し、PGとして実績を積んでからSEを目指すという流れになります。
しかし、 すべてのPGがSEに向いているとは限らず、プログラミング作業が好きな人は、PGのままでいるほうが無難という場合もあります。
どんな人がSEに向いているのでしょうか。
性格面や過去の経験から、適性について説明します。
性格面
プログラミングだけでなく、ソフトウェアの開発全体に興味があるという人は、SEに向いています。
クライアントと関わることやプログラマーがプログラミングしやすいように設計書を作成するなど、 裏方の役割が多くなりますが、知的探究心を発揮して、顧客が求めるシステムの開発に情熱を注げる人は、SEが適職と言えるでしょう。
システム開発には、設計書を作成するスキルだけでなく、幅広い知識が必要になります。
特定の分野に対する理解を深めようとする勤勉さも必要になります。
過去の経験
自分がSEに向いているかどうかは、過去の経験を振り返ると判断できることがあります。
たとえば学校でイベントを開催する際、イベントの企画や準備など、縁の下の力持ちを担当することが多かったり、そうした仕事にやりがいを見出したりした経験はないでしょうか。
興味のあることについて、理解するまでコツコツと継続して学び続け、身につけたという経験など、 1つのことに向かって地道に続けられるというのも、SE向きの素質と言えます。
なぜSEなのかを考えよう
志望動機には、SEを志望する理由になりますので、「なぜSEを熱望しているのか」という理由を書く必要があります。
そのためには、「なぜSEなのか」を明確にすることが不可欠です。
どのように明確にしていくか、ステップを踏みながら解説します。
ITに触れたきっかけを考える
SEになろうと思ったきっかけが浮かんでこないという場合は、 ITに触れたきっかけを考えてみましょう。
インターネットやアプリ、システムなど、IT技術は身の回りにあふれています。
その中で特に影響を受けたものを探してみましょう。
それが、IT業界に興味を持ったきっかけという場合がほとんどです。
ものづくり経験
SEはどちらかというと、ITを利用するというよりも、利用してもらえるようなシステムを 作る側の仕事です。
たとえばゲームを単に楽しむのは、ITを利用することですが、「大勢の人が楽しめるようなゲームを開発して提供すること」は、作る側になります。
過去にIT業界に関連したものづくりの経験をしたことがないでしょうか。
もしあれば、そのときの気持ちを思い出してみましょう。
ものづくりの経験を通して、大きな達成感を得られた、提供した相手がすごく喜んでくれて、こちらも幸せな気分になった、もっと大掛かりなものを作ってみたくなったなど、自分で体験して感じたことを、 IT業界で作る側に回りたいと思った理由につなげることがポイントです。
2つをかけ合わせて落とし込む
「ITに触れたきっかけ」と、「ものづくりの経験」をすり合わせると、志望動機になります。
ポイントは、 「IT業界で」「技術職として」働きたいと思う理由を作るように意識することです。
「IT業界で技術職としてどのように働いていきたいか」と「IT業界で技術職として、どんなことに挑戦してみたいか」という風に、もう少し噛み砕いてみると、良い志望動機が生まれやすくなります。
たとえば子どもの頃、初めてパソコンに触れたときに、その機能性の高さに感動して、もっといろいろと学びたくなったことが、ITに触れたきっかけとします。
成長してアプリの開発を独学で学び、ある日お金の管理を簡単にしたいという母親のために、お金を管理するためのアプリを開発しました。
自分で苦労しながらなんとか開発できた達成感と、母親が便利だと言ってくれたことに喜びを感じ、もっとシステム開発について知識とスキルを身につけた場合、志望動機は「IT業界ではより多くの人に喜ばれるシステムを開発してみたい」となります。
もし思い浮かばないというのなら、もう一度「ITに触れたきっかけ」と、「ものづくりの経験」に戻り、やり直してみると良いでしょう。
出来上がったら、 「IT業界で働きたい理由」「技術職としてどうなりたいか」ということが、盛り込まれているかどうかチェックします。
NGワード集
SEの志望動機を見つけたら、後は文章にするだけですが、志望動機として避けたい表現があります。
知らないうちにSEの志望度を半減させてしまうような言葉を使ってしまうこともありますので、注意が必要です。
特に「手に職をつけたい」「チームワーク」など、良かれと思って使ってしまうケースが多くありますが、 SEの志望動機ではNGワードとなります。
なぜ「手に職をつけたい」と「チームワーク」はNGワードになってしまうのか、その理由についてそれぞれ説明します。
手に職をつけたい
SEは、システム開発に必要な技術を身につける必要があるため、「手に職をつける」という表現は間違っていません。
しかし、「手に職をつけたい」を志望動機のメインに持ってきてしまうと、 企業の採用担当者や面接官は、「ITじゃなくてもいいのでは?」と思ってしまいます。
専門的なスキルが必要な職は数多くあります。
「手に職をつけたい」ということを理由にするなら、 数ある専門職の中で、なぜSEを選んだのか、深く掘り下げて明確にしたことを志望動機にしましょう。
そうすると「手に職をつけたい」というよりも、「システム開発のスキルや知識を武器にしたい」という風に、志望動機は自然に具体化していきます。
「資格取得を目指している」というのも、同じ理由です。
「資格取得なら、ほかの業界でもできるだろう」と、面接官に受け止められてしまうのがオチです。
SEになるために不可欠な資格はありませんが、数ある資格の中でも、 「情報処理技術者試験」や「応用情報技術者(AP)」などの資格を、なぜ取得したのか、その資格をSEとしてどう活かしていきたいかを、具体的に伝えることがポイントになります。
チームワーク
システム開発にはチームワークは不可欠で、チームワークで仕事ができる人材を探す企業も少なくありません。
しかし、チームワークはIT業界に限ったことではなく、重要視している業界はほかにもたくさんあります。
応募が殺到している企業であれば、チームワークを志望動機としてアピールする学生も少なくないでしょう。
志望動機で大切なのは、「なぜSEなのか」を明確に伝えることです。
もしチームワークをアピールしたいなら、「協調性がある」「過去に仲間とプロジェクトを進めた経験がある」など、志望動機ではチームワークがあることを、 さりげなく伝える程度にとどめることが賢明です。
SEの志望動機例
SEの志望動機例について、2例ご紹介します。
あくまで例文ですので、そのまま志望動機に使うのは得策ではありません。
志望動機の書き方の流れやアピールするポイントを掴み、自分の志望動機に反映させるようにしましょう。
志望動機の基本的な流れは、SEを志望することを伝えた後、なぜSEを志望するのか、その理由を続けます。
さらに経験やエピソードを用いて、志望理由を補足し、SEになって挑戦したいことや貢献したいことなどについて述べて締めくくります。
この流れに沿って志望動機を書くと、相手に伝わりやすくなりますので、覚えておきましょう。
例文①(SEへの志望動機)
私は貴社でSEを志望します。
もともとものづくりが好きで、何か人や世の中に役立つものを作り出したいと考えたからです。
私がものづくりに目覚めたのは小学生の頃で、親に買ってもらったパソコンに夢中になり、インターネットを使ってイラストなどいろいろなものを作りました。
学校の授業でもものづくりの授業が大好きで、グループのメンバーと楽しみながら課題に取り組んだのです。
学生時代は情報工学を学び、その一環としてIT企業でインターンシップを経験しました。
インターンシップは、SEの仕事を具体的に取り組めるという、とても貴重な体験でした。
システムの設計書を作成する達成感や自分が設計したシステムが誰かに喜ばれているというやりがいを感じ、ますますSEになりたいと思うようになったのです。
現在私は応用情報技術者の資格取得を目指しながら、空いている時間を利用してアプリ開発を進めています。
貴社はスタッフが自由にアイディアを出し合い、創造的なアプリを開発できる環境が整っています。
私も貴社のアプリ開発に参加し、社会に貢献できるものを創出したいと考えております。
例文②(企業への)
私が貴社を志望するのは、SEとしてAIの分野で活躍したいと考えたからです。
私は昔から数学が得意で、大学では情報工学を専攻していました。
文系未経験の私は、SEになるとは考えていませんでしたが、SEになろうと考えたきっかけは、プログラミングの講義でした。
内容がとても面白く、SEになるために必要な知識やスキルを身につけたいと、強く思うようになりました。
SEはシステムの設計や裏方的な仕事が多く、私の性格にもマッチします。
私は学生時代イベントサークルのメンバーで、表に出るよりも、イベントの段取りを決めて、準備をし、表に出る人をサポートすることが大好きでした。
現在はSEに必要な知識を身につけるため、資格取得に向けて勉強中です。
SEに対する情熱と、これまで身につけたスキルを活かして、貴社では顧客が求めるシステム開発に貢献していきたいと考えております。
まとめ
SEの志望動機に必要なポイントについてご紹介しました。
SEは、クライアントが求めるシステムを開発するため、システムの全体を把握し、プログラマーがスムーズに業務を行えるようにシステムを設計するのが仕事です。
自分の性格や過去の経験と照らし合わせながら、SEを志望する理由を明確にすることが、採用される志望動機を書くポイントになります。
どんな職業にも当てはまるようなNGワードを避けて、自分の想いが伝わるような志望動機を書いていきましょう。