【新卒向け例文あり】インフラエンジニアの志望動機が思い浮かばない人向け!あなただけの志望動機を作る方法を紹介!

【新卒向け例文あり】インフラエンジニアの志望動機が思い浮かばない人向け!あなただけの志望動機を作る方法を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

IT業界での就職を考えている人で、インフラエンジニアを目指しているものの、志望動機の書き方で悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

今回は、ITインフラの詳細から志望動機の書き方までを例文とともに紹介していきます。

【インフラエンジニアの志望動機】志望動機では何をチェックされている?

インフラエンジニアの志望動機がうまく作成できないときは、評価されるポイントをよく理解する必要があります。

志望動機は、ESだけでなく面接でも頻繁に聞かれる質問の一つです。

そのため志望動機が就活において重要なのは、どのような業界においても明らかといえます。

したがってあらかじめ志望動機の評価ポイント・基準を理解しておくことは、就活を有利に進めるうえで欠かせないことです。

なお、志望動機で主に評価されることは、次のことが挙げられます。

・志望度の高さ

・価値観

・企業適性

では、具体的にどのようなことなのか詳細をチェックしていきましょう。

志望度の高さ

志望動機では、まず志望度の高さを評価する傾向にあります。

志望度の高さは、業界を志すきっかけや背景、どの程度企業研究をおこなったかという要素などから評価されると考えられます。

企業は、やはり志望度が高く働く熱意のある学生を採用したいと考えるものです。

志望度が高く、自社への興味関心の強い学生のほうが、入社後により貢献してくれると期待できるからです。

そのためインフラエンジニアの志望動機を作成する際は、志望度の高さや熱意、意欲が伝わるように意識する必要があります。

企業研究を積極的におこなったことが客観的に見てもわかるように、志望先企業について十分に掘り下げることも大切です。

価値観

志望動機では、一緒に働きたいと思える考え方を持った人材かという点も評価されていると考えられます。

その際に企業は、それぞれの考え方や価値観を志望動機からチェックしているといえるでしょう。

志望動機からは、その業界・企業を志望した理由から、学生それぞれの価値観や考え方が伝わってくるものです。

企業には求める人物像がそれぞれあるため、学生の価値観や考え方、そこからわかる人柄をチェックし、求める人物像に合っているか確認しているのです。

そのため志望動機を作成する際は、一緒に働きたいと思ってもらえるように内容を工夫することが大切です。

企業適性

多くの企業は、志望動機から企業適性もあわせて評価するものです。

企業適性とは、その企業の理念・社風・事業内容・求める人物像などから総合的に判断できる、企業に対する応募者のマッチ度です。

マッチ度の低い学生を採用すれば、ミスマッチにより早期退職などのデメリットにつながります。

学生にとっても仕事になじめず長い間苦労することになるため、ミスマッチは双方にとって避けたい不利益といえます。

だからこそ企業は志望動機や自己PR、長所などのヒアリングを通じて、学生の人柄を知ろうとするのです。

企業適性の高い学生を採用できれば、学生はやりがいを感じながら積極的に意欲的に働けますし、企業は自社に貢献してくれる貴重な人材として重宝することになるでしょう。

そのため企業適性の見極めは、企業にとって効率的な採用活動のため非常に重要になります。

【インフラエンジニアの志望動機】ITインフラの概要

志望動機を書き始める前に、自分のITインフラについての理解度を今一度見直してみましょう。

前提として、ITインフラの概要やその将来性について理解していないと、説得力のある志望動機は書きにくいものです。

そもそも、ITインフラとは何なのかをおさらいして、あなたの知識や熱意を人事にアピールできるように備えましょう。

ITインフラとは?

ITインフラストラクチャとは、情報技術(IT)サービスの運用と提供を支えるための設備であり、コンピュータやサーバーなどの機器、OSやネットワークなどを指します。

ソフトウェア・ハードウェアなどを動かすうえで必要不可欠な、ITシステムにおける「土台」となる部分です。

また、ITインフラストラクチャは組織がテクノロジーを効果的に活用し、ビジネスプロセスと運用をサポートできるようにするための重要な役割を果たしています。

基本的に、直接操作することはほとんどなく、意識的に考えるものではありませんが、ITシステムを支えている重要な要素です。

具体的にどんなことをしている?

企業によって業務内容は多少異なりますが、一般的に、ネットワークやストレージなどのITサービスを、より多くのユーザーに提供するために必要な基盤を提供しています。

たとえば、堅牢なセキュリティの提供によって、ハッキング攻撃などの脅威から保護するという役割を担っています。

ITインフラを構築・運用していくうえで最も気をつけるべき点は、ウイルスや情報漏えいの問題です。

ネットワークに接続されている限り、すべての端末が常にインターネット上のトラブルに接触するリスクを抱えています。

ITシステムの安全な運用を実現させるために、ファイアウォールや従業員一人ひとりの監視によってセキュリティを強化・改善することが、ITインフラの役目のひとつです。

私たちユーザーがWebサイトなどのITサービスにアクセスし快適に利用ができるのも、ITインフラによってネットワークと通信サービスが提供されているためです。

また、ITシステムはセキュリティ面だけでなく、安定した使いやすいシステムであることも重要です。

アプリのデザインやパソコンを含めた周辺機器(UI)の質が低いと、作業が滞って生産性が落ちるおそれがあるため、UIの向上もシステム構築に必要不可欠です。

そのほかにも、大量のデータを管理・保存し、ユーザーが利用できるように管理しています。

また、ソフトウェアとハードウェアのバグなどに対する修正も行っているので、ITインフラストラクチャを提供する企業の存在感は非常に大きいと言えるでしょう。

ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違いは?

ネットワークエンジニアとインフラエンジニアは、混同されやすい仕事の一つです。

結論からいうとネットワークエンジニアはインフラエンジニアの一部で、ネットワークの設計や構築、管理をおこないます。

一方でインフラエンジニアにはネットワークエンジニアも含まれるため、ネットワークエンジニアの仕事も含めてさまざまなインフラ整備を担当します。

ネットワークのほかにはサーバー、データベース、セキュリティなどインフラエンジニアの担当業務の幅は広いです。

インフラエンジニアの志望動機を作成するときは、インフラエンジニアの仕事内容やネットワークエンジニアとの違いも理解しておきましょう。

【インフラエンジニアの志望動機】ITインフラの将来性

結論を述べると、ITインフラの将来性は十分にあると言えるでしょう。

今やあらゆる事業でネットワークを利用することが当たり前になっており、サーバーに関する構築・運営・監視の仕事がなくなることはないためです。

また、全体として言えることは、ITインフラストラクチャの将来は、テクノロジーのトレンドとビジネス要件の組み合わせによって形成される可能性が高いということです。

新たな技術が次々と導入され、業界での主流が目まぐるしく変化していくIT業界では、最先端の技術をいかに自社に取り入れ、事業拡大を図れるかを考える力が求められます。

今後のITの発展においても、ITインフラストラクチャはITシステムとサービスの信頼性やセキュリティなどを確保するうえで、引き続き重要な位置づけになることが予想されます。

IT業界におけるこれからのトレンド

先述したように、IT業界の事業内容はトレンドによって左右されます。

そのほかにも、これからのIT業界のトレンドとされるものを一部紹介します。

特に有名なものは、クラウドサービスへの移行化についてです。

クラウドとは、インターネットを経由してサーバーやソフトウェアなどのサービスを提供する形態のことを指します。

近年、オンプレミスからクラウドへ移行する企業が増加し、ユーザーが好きなときに好きな機能を利用する働き方へと変化していく傾向が徐々に見られるようになりました。

これにより、自社内でのエンジニアの仕事が減少していく一方で、クラウド上で活躍できるクラウドエンジニアの需要が高まることが予想されます。

また、IoTデバイスの成長に伴い、インターネットを介した情報の取得や保管、カメラを利用した非接触検温などあらゆる場面でインターネットの技術が活用されるようになりました。

これにより、今後さらに増加する接続デバイスとそれらから生成されるデータの管理が必須になります。

しかし、このようにIT化が進むと、サイバー攻撃の影響を受けるリスクが高まります。

そのため、より堅牢なセキュリティシステムの構築も今以上に重視されるようになるでしょう。

また、これらのほかにも、AIと機械学習による修復の自動化や、コンピューティングによる膨大なデータでの通信遅延の緩和などが予測されます。

IT企業に勤める方は、今後のトレンドを押さえたうえで効果的なアクションを取る必要があると言えます。

【インフラエンジニアの志望動機】インフラエンジニアに求められる素質

インフラエンジニアを目指す際は、自分自身の適性を確かめるためにも、インフラエンジニアに求められる素質もチェックしたいところです。

インフラエンジニアに求められる素質は、次のことが挙げられます。

・分析力と問題解決能力

・コミュニケーション能力

・学習意欲

いずれもインフラエンジニアとして働く際は必須となるスキルといえます。

では、一つひとつの素質を詳しく紹介していきます。

分析力と問題解決能力

インフラエンジニアには、分析力や問題解決能力などが求められます。

インフラエンジニアはインフラの構築・運用にあたって、システムやネットワーク環境を分析し、問題や課題を特定したうえで解決にアプローチする必要があります。

したがって的確な分析と、問題の内容に適した解決策の提案は、より効率的におこなわなければなりません。

そのため分析力と問題解決能力を兼ね備えた優秀な人材は、インフラエンジニアとして企業に重宝されるといえます。

コミュニケーション能力

インフラエンジニアには、コミュニケーション能力も必須となります。

ほかの技術者や関係者と協力したうえで、インフラエンジニアはプロジェクトを進めるためにコミュニケーションを細かく取り合う必要があります。

またそれらのコミュニケーションは、単純に話し上手・お喋り好きであれば成立するわけではありません。

重要なのはわかりやすく説明する力や相手の意図をくみ取る力、こまめに報連相できる姿勢などです。

これらを含めて総合的にコミュニケーションが上手といえる人が、インフラエンジニアとして活躍できると考えられます。

学習意欲

インフラエンジニアとして仕事をする際は、学習意欲も常に持っておく必要があります。

ITインフラは常に進化を続けており、最新技術はどんどん取り入れられています。

そのため学習意欲があり、勉強熱心な人こそが、新しい技術に順応していけると考えられます。

新しく便利なテクノロジーに、積極的に興味を持てる人は、インフラエンジニアとして重宝されるでしょう。

したがってIT知識を自ら増やしていくことに積極的な人は、インフラエンジニアに向いているといえます。

文系でもインフラエンジニアになれる?

インフラエンジニアを目指す際は、文系でもインフラエンジニアへの就職は可能か気になるところです。

先に言っておくと、文系でもインフラエンジニアを目指すことはもちろん可能です。

新卒の場合、もともとプログラミング知識を十分に持っている場合でも、業務遂行の観点から考えると未経験との差はほとんどありません。

したがってインフラエンジニアの採用の際は、文系学生が選ばれることも決して少なくありません。

技術的・専門的なことはのちの研修で学べるため、文系からインフラエンジニアを目指すことはできます。

そのためインフラエンジニアになりたい文系学生は、志望動機や自己PRなどで上記の能力・資質をアピールするのが望ましいでしょう。

【インフラエンジニアの志望動機】志望動機を考える3step

ここからは、ITインフラの志望動機を考える際に役立つ考え方を紹介していきます。

具体的かつ簡潔な志望動機にするためには、次の3つの工程を踏まえることが重要となってきます。

大事なポイントを押さえて、人事の目を引く志望動機を完成させましょう。

step1:どんなことを成し遂げたいかイメージする

まずは、将来自分が成し遂げたい目標など、未来志向でイメージを膨らませることが志望動機を考える第一歩になります。

企業のどの事業に興味があるのかということから、そこでどのように活躍したいのかまでを伝えることで、人事もまたあなたの働く姿をイメージすることができます。

自分が企業に貢献している姿をイメージさせることが、会社の一員にふさわしいかどうかの判断材料になるので、人事の心に響くようなアピールができるように工夫してください。

成し遂げたいことが見つからない人へのヒント

上記で述べた「成し遂げたいこと」というのは、最終的な目標に到達するための手段です。

そのため、まずは最終目標となる文章を「誰の」「何を」「どう」変えるという観点から考え、書き起こしてみましょう。

たとえば、「すべての中小企業の(誰)意思決定を(何)データという根拠から最善を導けるようにしたい(どう)」といった内容を最終目標だと仮定します。

この目標を実現させる場合、「そのために」どうするべきかを考えることで、成し遂げたいことを導き出すことができます。

例の文章に続けると、「ノーコードでの設定や膨大なデータの管理が簡単にできるような、誰でも扱えるsalesforceの開発を成し遂げたい(そのために)」のようになります。

成し遂げたいことを見つけるには、まずゴールとなる目標を設定してから、いかにその達成にたどり着くかを考えることが近道になります。

最終目標を考える際も、できるだけ具体的に設定することで、そのためにどうするべきかを導き出しやすくなります。

step2:どうして成し遂げたいかを考える

どうしてその目標を成し遂げたいと思うのか、実体験をもとにその理由を説明しましょう。

目標を持つまでの背景やそれに対する想いを明らかにすることで、志望動機としての説得力も増すほか、自分自身の入社後のモチベーションにもつながります。

目標を達成するための明確なビジョンを持っていないと、そもそも入社する意欲があるのかと疑われてしまうことになります。

できるだけ具体的に述べ、企業への志望度の高さをアピールしましょう。

step3:企業を選んだ妥当性を見つける

目標を達成するための環境としてその企業を選んだことについて、妥当性のある理由を説明しましょう。

ここの理由を曖昧にしてしまうと、同じ業界の企業で使い回せてしまうようなありきたりなものといった印象になり、あまり企業に評価されません。

より採用への歩みを進めるには、「自分のやりたいことを実現するためにその企業に入社する必要がある」ということへの根拠付けが必要になります。

取り組んでいる事業や社風などを自分の目標と結び付けて、入社したい理由をより明確なものにしましょう。

【インフラエンジニアの志望動機】志望動機の構成

志望動機の内容が決まったら、文章の構成を考えましょう。

どの内容をどの順番で伝えるかによって、伝わり方や説得力などが変わってきます。

以下では、企業に対してしっかりと熱意が伝えられるような志望動機の考え方を紹介します。

結論

志望動機を形にするにあたって、必ず守るべき点は「結論ファースト」です。

その企業を志望した理由を簡潔に述べてから、具体的な理由や展望を付け加えて説得力を持たせることで、わかりやすくまとまりのある構成にすることができます。

結論を後回しにしてしまうと、遠回しでわかりづらい文章になってしまい、結局何が言いたいのかが伝わりづらくなってしまいます。

志望動機の結論部分は、企業選びの基準となる「自分の就活の軸」に触れながら書くと高い評価につながりやすくなるのでおすすめです。

根拠

次に、結論に対する根拠を書きましょう。

結論に対する根拠とは、就活の軸を形成したエピソードなどのことを指し、多くの企業が注目しているポイントになります。

結論だけを伝えても企業に対する熱意や志望度は測れないため、この根拠の部分を具体的かつ結論部分との妥当性のあるものにする必要があります。

実体験を交えたエピソードなど、具体的な経験に絡めて根拠を説明することで、より説得力の増した志望動機となるでしょう。

展望

最後に、今後自分が企業で何をしたいのかを述べましょう。

具体的には、入社後にどのようなことを成し遂げたいか、どのような形で企業に貢献できるかなどが挙げられます。

入社後の具体的なキャリア像を提示することで、「熱意がある」「信頼のおける人材である」ということのアピールにつながります。

加えて、展望を述べるうえで企業の強みまで言及することができると、自己分析だけでなく企業研究もしていることをアピールでき、人事から高い評価を得られるようになるでしょう。

【インフラエンジニアの志望動機】志望動機のポイント

インフラエンジニアの志望動機を作成するときは、説得力・深みのある志望動機に仕上げるためにも、以下のポイントを意識してみましょう。

・なぜIT業界なのか?

・なぜその企業なのか?

・なぜインフラエンジニアなのか?

・一貫性があるか?

このように、主に「なぜ?」というポイントに沿って内容を深掘りしておくと、説得力のある志望動機に仕上がります。

では、一つひとつのポイントを詳しく整理していきましょう。

なぜIT業界なのか?

インフラエンジニアの志望動機では、なぜIT業界なのか明らかにする必要があります。

そのため志望動機を作成するときは、ほかの業界ではなくなぜIT業界でなければならないのか整理してみましょう。

「なぜIT業界か」という点に妥当性がないと、「別の業界でもその目標は達成できるのでは?」「IT業界とは違う業界のほうが向いているのでは?」という矛盾が生まれてしまいます。

部活やアルバイト、学生時代の経験と紐づけて整理することで一貫性は生まれるため、志望動機を作成する際は「なぜIT業界?」という点をよく考えてみましょう。

なぜその企業なのか?

志望動機には、さまざまな面で「なぜ?」と感じるポイントが生まれます。

そのため「なぜその企業でなければならないのか」という部分も、しっかりと整理しておきましょう。

IT業界と一口にいっても企業の数は多く、企業ごとに事業内容や特徴は異なるものです。

したがって、企業の位置付けや特徴、生み出している価値などは事前に把握しておきましょう。

その企業ならではの特徴に差別化ポイントがあるため、「その企業でなければならない理由」につながります。

他社と差別化したうえで志望動機を伝えなければ、「ほかの企業で良いのでは?」という疑問が生まれるため、十分に注意しましょう。

なぜインフラエンジニアなのか?

インフラエンジニアの志望動機を作成する際は、「なぜインフラエンジニアなのか」という点も掘り下げておく必要があります。

IT業界における職業はさまざまあるため、インフラエンジニアでなければならない理由・動機も、あったほうがより説得力のある志望動機になるからです。

開発エンジニアや上流工程のSEとの違いを明確にすることで、インフラエンジニアを志望する理由は差別化できるでしょう。

「ほかの職業を目指したほうが良いのでは?」という疑問につながらないように、ほかではないインフラエンジニアを目指した確かな志望動機でアピールしましょう。

一貫性があるか?

インフラエンジニアの志望動機を書くときは、一貫性を持たせることが欠かせません。

一貫性を生み出すためには、ファネルの考え方が有効です。

自分自身の志望動機は、ビジョン・業界・企業・職種のファネルを通過できるかそれぞれ細かくチェックしていきましょう。

まず志望動機を作成するときは、下記のように4つのファネルを作ります。

memo

1.ビジョン

2.業界

3.企業

4.職種

これまでの経験も含めて何をしたいのかというビジョンから、IT業界を目指す理由につなげ、そこからその企業でなければならない理由・背景にリンクさせていきます。

最終的にインフラエンジニアという職種を選べば、ビジョンや目標が実現できるという結論に至れば、志望動機に一貫性があることがわかります。

非常にすっきりまとまっていてわかりやすい志望動機になるため、高評価につながる可能性があります。

ファネルの考え方を用いて、作成した志望動機の一貫性をチェックしていきましょう。

【インフラエンジニアの志望動機】志望動機の例文

私はインフラストラクチャの構築に貢献し、人々の生活により良い環境を提供したいと考えています。

学生時代、私は新興国への留学を経験したのですが、留学先は通信インフラが十分でなく、生活の豊かさには通信インフラ構築が重要であることを実感しました。

通信インフラがあれば、離れた距離にいる人と非常にスムーズにやり取りできます。

身近な人とのコミュニケーションに困らなくなることはもちろんですが、通信インフラが整えば、ビジネスにも新しい形態・価値が生まれ、人々の暮らしはさらに快適になります。

実際に、通信インフラが不十分であることが原因で、私が留学していた地域は救急対応が遅れることが多いと聞きました。

そこで現地の人々が「もっと電話がつながりやすければ良いのに」とつらそうに漏らしていたことが、私にとっては非常に印象的でした。

留学でお世話になった恩もあり、私のなかでは、困っている地域でインフラ整備をサポートしたいという思いはより一層強くなったのです。

海外の新興国のインフラ構築にも携わっている貴社では、自身の強みである分析力やコミュニケーション能力を活かし、多くの人が快適に生活できる通信インフラの構築にエンジニアとして貢献したいと考えています。

【インフラエンジニアの志望動機】志望動機が書けたら…

志望動機を書き終えた後、多くの就活生がそれだけで満足してしまいがちです。

より完成度の高い志望動機にするには、第三者に添削をしてもらうことも大切です。

客観的に見てもらうことで、自分で気がつかなかった点や改善点を発見でき、よりブラッシュアップされた志望動機にすることができます。

添削してもらう際は、就活のプロである就活エージェントを利用すると良いでしょう。

おわりに

ITインフラは、今後さらなる発展が見込まれる将来性の高い職業です。

自分がその企業でどのように貢献したいか、どのようなキャリアを築きたいかなど、将来の明確なビジョンを持つことが大切です。

企業に対する熱意を十分にアピールし、インフラエンジニアへの就職を目指しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます