周りと差をつけるガクチカの書き方とは?注意点や書く上での必要な準備を解説!

周りと差をつけるガクチカの書き方とは?注意点や書く上での必要な準備を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

目次目次を全て表示する

はじめに

就活では限られた時間の中でどれだけ自分を知ってもらい、一緒に働きたいと思ってもらえるかが勝負になります。

自分を知ってもらうためにも、ESや面接でほぼ必ず聞かれることは自分なりに攻略しておくことが大切です。

中でもガクチカは志望動機と同じくらいの割合で、どこの企業にエントリーするに当たっても必ずといっていいほど聞かれます。

どんなことを話して伝えるのかを自分なりに事前に考えておくかおかないかで、当日の話し方も変わってくるでしょう。

インパクトのあるガクチカを伝えるためにも、伝わるエピソードを予め考えておきましょう。

【ガクチカの書き方】ガクチカとは

これまで、さまざまな場面で頑張ってきたことがあるでしょう。

中でも学生時代に最も力を入れ打ち込んだ経験、これがガクチカです。

「学生時代に力を入れて取り組んだこと」を略してガクチカと言っています。

採用する側の企業としても、学生がこれまで何を頑張ってきたのかは興味があります。

堂々と答えられるようにしておきましょう。

【ガクチカの書き方】ガクチカの評価基準

ガクチカを評価する際、企業は主に2つのポイントに注目しています。

1つ目は、思考力人柄モチベーションです。

特に、物事を多面的に考え、どのような価値観や性格を持っているかが、仕事での適性に大きく関わります。

2つ目は、学生時代の経験から何を学び、それをどのように今後に活かせているかです。

過去の挑戦や困難から得た学びが、その人の成長や将来の姿勢に反映されているかを企業は重視しています。

学生時代に力を入れたこと

何も考えていないときに学生時代に頑張ってきたことや力を入れたことは何かと聞かれても、ピンとこないかもしれません。

しかし考えていくうちに、さまざまなエピソードが見つかるのではないでしょうか。

なにか一つのことでも頑張った経験がある人は、困難にぶち当たってもすぐに諦めないで頑張れる人です。

さらにわかりやすくESや面接で伝えられれば、ガクチカのエピソードも印象づけられて「この人は働いてからも考えて行動ができる人だ」と思われます。

ガクチカをしっかりと話せないということは、学生時代になにかに打ち込むといった経験がなく、これまで適当に学生時代を過ごしてきたと判断されるので、今後働いてからも仕事も適当に終わらせるタイプなのではないかと思われてしまいます。

学生時代に力を入れたことがあるということは、これまでの学生時代を有意義に使っていると感じてもらえるでしょう。

自己PRとの違い

ESや面接では、ガクチカと同じく自己PRも良く聞かれます。

自己PRでも過去のエピソードを交えて自身の強みを話すため、ガクチカと似ていて混合されがちです。

しかし、ガクチカと自己PRでは人事に見られているポイントが違います。

ガクチカは、物事への取り組み方や、成長の過程を知るために聞かれるものです。

そのため、ガクチカを考える時は困難をどのように乗り越えたのかなどの過程を重視して書くことが大切です。

対して自己PRは、学生の人柄や能力を知るために聞かれています。

自己PRで話すエピソードは、あくまでもアピールした内容を裏付けるものなのです。

自己PRを考える時は、アピールしたい自身の強みや価値観を重視して書きましょう。

企業ごとに変える必要はある?

ガクチカを考える時は、ただ自分のアピールしたいエピソードを選ぶのではなく、企業ごとに内容を変えると効果的です。

企業は、ガクチカから学生が自社とマッチしている人材かどうかを判断しています。

企業が求める人物像に合わせて、必要な能力がアピールできるエピソードを伝えると高評価に繋がりやすいでしょう。

例えば「チャレンジ精神旺盛」の人材を求めている企業に対して、「同じことをずっと続けられる」とアピールしてもニーズと一致しません。

そのため、まずは自分の志望する業界研究や、企業研究を行なうことも必要です。

志望する企業がどのような価値観で、仕事に対してどう行動する人材を求めているのかをしっかりと理解しましょう。

【ガクチカの書き方】企業がガクチカを聞く理由とは

就活において必ずと言っていいほど聞かれるガクチカですが、企業がこのガクチカを聞くのにはどんな理由があるのでしょうか?

企業がガクチカを尋ねる理由を知ることで、相手が求めていることを内容に落とし込んで書くことができます。

企業がガクチカを聞くのには、大きく分けて4つの理由があります。

努力することができるか知るため

一つ目の理由は、学生が自らの目標に向かって努力できる人材かどうかを知るためです。

ガクチカを尋ねる目的として、学生の努力値がどの程度か知りたいという点があります。

社会人になって困難や壁にぶつかった時に、どのようにそこを突破するのかというプロセスが大切になってきます。

エピソードを書くときは、困難を乗り越えるために自分ならどのような方法で解決するかを

意識して考えてみましょう。

学生の価値観を知るため

二つ目の理由は、学生の価値観や考え方を知るためです。

学生個人が大切にしている価値観や考え方を把握したいというのも、ガクチカを聞く目的であるといえます。

ガクチカから、この学生はどのような考えを持ち、どのような性格でどのような価値観を大切にしているのかを見極めているのです。

自分の軸となる考えをエピソードに含めるようにしましょう。

どのようなことに挑戦してきたか知るため

三つ目の理由は、学生時代にどのような挑戦をし、それをどのように乗り越えてきたかを知るためです。

特に、他の学生が簡単にできないような特別な経験や挑戦をした場合、それ自体が大きな評価ポイントとなります。

また、その挑戦に対してどのような取り組みを行い、目標や課題を設定し、改善を繰り返してきたかも重要な観点です。

企業はこれらのプロセスを通じて、応募者がどのように思考し、行動してきたかを判断し、将来の業務への適性を見極めています。

自社が求める人物像なのか知るため

四つ目の理由は、応募者が自社の求める人物像に合致しているかを確認します。

自社の文化や雰囲気に適応できるか、既存の社員と協力して活動できるかが重視されます。

また、学生がどのようなことに対してモチベーションを持ち、どのように行動してきたかを見極めることで、その人が業務に対しても同様の意欲を持って取り組むかどうかを判断します。

ガクチカで見られるのは、過去の経験を通じて、どれだけ熱意を持ち、問題解決に挑んできたかです。

企業はこれに基づいて、入社後の適応力や業務への貢献を予測しています。

【ガクチカの書き方】いいガクチカを聞く理由とは

ガクチカがいくつか思いついたときに、どのエピソードが企業ウケするかわからずに悩んでしまうかもしれません。

ES選考を突破するためには、採用側に興味を持ってもらえるガクチカを伝える必要があるのです。

中でもいいガクチカは、

・挫折経験が含まれている
・問題解決への具体的な取り組みが書かれている
・継続する中での努力が書かれている

の3つが挙げられます。

何も苦労した経験がないものよりも、困難や苦境に立たされたときにどのように乗り越えてきたのかを話しましょう。

挫折経験を話す

学生時代にガクチカを話す際に、とんとん拍子にうまくいった話はあまり興味を持ってもらえません。

それよりも何かを続けている中で、挫折や困難に遭ったときにどんな風に切り抜けたのか、頑張ったのかを知りたいと思っています。

人生もそうですが、すべて順調にいくという方は少ないです。

多かれ少なかれ挫折や困難が仕事をしてからも訪れますので、そのときにどんな行動ができるのかを採用側は知りたいと思っています。

問題解決への取り組みを具体的に

どんな挫折があったか話した後には、具体的にどのような問題解決をしたのか取り組みについて話します。

挫折部分にも興味はありますが、さらにどのように困難に立ち向かい解決していったかは、今後仕事をするうえでのその人の姿勢が見える箇所です。

ここはわかりやすく具体的に話し、自分のことを知ってもらいましょう。

問題解決の能力が高く優れていると思われれば、仕事でも活躍できる人と思われます。

些細な問題を始め、仕事をする上で問題は必ずついて回ります。

このときにどんな風な姿勢で活躍してくれるかが見えると、一緒に働いている姿も想像しやすくなるのです。

順調にいかないときこそ、どのように努力して対処するのかは大切です。

継続する中での努力が書かれている

何かを長く続けていく中での努力も、大きなアピールポイントになります。

これまで長い間続けてきて、困難なことがあっても頑張り続けたことはないでしょうか。

企業が学生に求めているのは、多少の困難に負けず、すぐに辞めないで継続する力です。

多少のことですぐにくじけてしまって辞めてしまう人ではなく、継続する中でうまくいかないことがあってもそれに立ち向かって続ける力を持っている人は魅力的です。

たとえば、部活でなかなか選手になれなかったものの、自宅に帰ってきてからも練習やトレーニングなどの努力を続けた結果、次の年には選手になることができたなどをアピールしましょう。

もう部活を辞めたいと思ったときに、どんな風に考え行動をしその気持ちを乗り越えたのかなども含めるとさらに良いでしょう。

【ガクチカの書き方】ガクチカに書くネタが見つからないときは?

いざガクチカを書こうと思った際に、書けそうなネタがないと悩んでいませんか?

ガクチカに書くネタは、大きな功績を残したものでないといけないと思う人が多いかもしれません。

しかし大切なのは華々しい結果ではなく、挫折から努力や工夫をした過程なのです。

周りとは違った特別なエピソードがなくても、結果に関係なく自分が力を入れて頑張ったことは見つかるはずです。

1. 過去の経験を思いつくだけ書き出す

ガクチカに書くネタが見つからないときは、まず過去の経験を思い出せるだけ書き出しましょう。

経験の華々しさや大小にはこだわらず、日常でのささいな経験から特に努力をした経験まで全て書き出します。

その中から、自分の人となりがわかりやすかったり、自分自身が成長できたり、学びがあったりした経験をガクチカに選定します。

ガクチカは結果までの過程が重要のため、結果的に失敗に終わってしまったことでも問題ありません。

自分らしさが人事に伝わるようなエピソードを見つけることが大切です。

大まかに書き出してガクチカを選定した後は、さらにエピソードを深掘りして成長に至るまでの自分の考えやモチベーションなども一緒に考えましょう。

2. 経験の共通点を探す

上記のように、成長したことと言われると選定が難しいと感じてしまう人もいるかもしれません。

そんな時は、思いつくだけ書き出した経験のなかで、何か共通点がないか探してみましょう。

共通点を探すことで、自分がどんなことに対して頑張る傾向があるのかが客観的に見つけられるはずです。

共通点がある経験では、無意識に考えていることや行動パターンが同じになり、特に自分らしさが出やすくなっています。

「これができる経験にはこんな行動を起こす」「こんな工夫をしている」「こんな時はこう考えている」と、具体的に何が共通していることなのかを考えましょう。

客観的に整理ができると、面接で聞かれた際にも客観的な回答ができるようになります。

3. 企業の求める人材を調べる

ガクチカから学生の人となりや価値観を判断する人事が最終的に見ているポイントは、自社に合う人材かどうかが大きいです。

将来活躍してほしいポジションに適正があるか、企業の社風マインドに合っているか、既存の社員と協力できるかなど、入社後の姿を想像して選考を進めています。

そのため、企業の求める人物像を明らかにして、それに合った能力をアピールできるような経験をガクチカにするのが、1番選考通過しやすいのです。

企業がどのような人材を求めているのかは、企業のホームぺージや会社説明会で調べることができます。

また、企業のSNSや経営者の著書から読み取れる場合もあるため、事前に志望企業について幅広く調べておきましょう。

【ガクチカの書き方】書くときの6つのポイント

では、人事に刺さるガクチカを書くためにはどのようなことを意識すれば良いのでしょうか?

人事に刺さるガクチカとは、言い換えると「人事の心を動かせる文章力」であるともいえます。

この「人の心を動かす文章力」をマスターすることは至難の業ですが、ほとんどの場合は6つを意識することで解消できます。

1. 深掘りを想定して書くべき
2. 結論から書く
3. 具体的な行動を入れる
4. 経験から得た学びを書く
5. 論理的に書く
6. ガクチカは複数用意しておく

この6つを意識するだけでも、読んでいて違和感のないガクチカに仕上げることができます。

1. 深掘りを想定して書くべき

ガクチカは深掘りされることを想定して書きましょう。

しかし単に深掘りと言われてもピンと来ない学生さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで深掘りのポイントをいくつか紹介します。

・なぜその活動に取り組んだのか?
・その活動で何を得て、何を感じたのか?
・何を学び、どう生かしていくのか?

こういったことを自分で考え、書き、話せるようになると面接に進んだ際の印象も良くなります。

2. 結論から書く

とにかくガクチカは結論から書き始めることを意識しましょう。

ガクチカだけに限らず、何事も結論から話すことはとても重要です。

言いたいことが多すぎて、流れを考えずに長々と書いてしまうと、「結局この人は何を言いたいんだろう」と採用側に思われてしまい、マイナスなイメージを抱かれてしまいます。

また、自分が本当に伝えたいことが相手に伝わりにくく、伝達力に欠けるという意味でもマイナスポイントになりかねません。

ガクチカを書く場合の回答としては、

「私が学生時代に最も力を入れたことは〜〜〜です。」
「私が学生時代に最も注力したことは〜〜〜です。」

と最初に簡潔に結論を述べるようにしましょう。

3. 具体的な行動を入れる

結論から述べたら、それを裏付ける具体的な行動を書きましょう。

いくら結論部分でインパクトのある内容を書いても、それを指し示す実際の経験談がなければ相手を説得させることができません。

「なぜ始めようと思ったのか」、「自分なりに工夫した点は何か」など、自分自身を内省して考えてみて下さい。

4. 経験から得た学びを書く

あなたの過去経験から得た教訓や学びも合わせて書きましょう。

そのガクチカを通してどんな困難が立ちはだかり、それに対して自分はどう向き合ったのか、問題解決のためにどんな取り組みをしたのかを具体的に書くことが大切です。

例えば、インターンの経験をしたことの学びとして、「毎日一生懸命頑張ることの大切さを学びました」と言われても、これだと具体性に欠けているため、なかなかイメージに落とし込むことが難しいでしょう。

「目標を達成するためには、まず短期的な目標を決めて戦略と計画を立てることの大切さを学びました」
「自己成長し続けるためには、PDCAサイクルを絶えず回し続けることが重要だと思いました」

といった具体的な気づきを書くことで、採用側もイメージしやすいですよね。

5. 論理的に書く

ガクチカを書くときは、しっかり論理立てて書くことを意識しましょう。

内容に一貫性がないと聞いてる側は矛盾を感じるため、エピソードがなかなか入ってきません。

論理性に欠けると、内容に筋が通っていないと捉えられるため、ESで通過しない可能性が高いです。

論理的に書く方法として、まずは結論→具体例→結論の順番を徹底しましょう。

6. ガクチカは複数用意しておく

企業ごとに求めている人材・力は少しずつ変わってきます。

その時に、どの企業に対しても同じガクチカを使っていては、内定をもらえる企業が限られてしまいます。

そのため、自分がもつできるだけ多くの経験から自分のガクチカについて考え、様々なガクチカを用意しておく必要があります。

そうすることで、自身の経験・能力の深掘りにもなり、またより多くの経験を企業側に伝えられることになるので、内定をもらえる確率は高くなっていきます。

【ガクチカの書き方】ガクチカを書く際の注意点

より評価されやすいガクチカを書く際には、以下の2点に注意して書くことが大切です。

明らかな嘘は書かない

当たり前ですが、ガクチカに嘘の情報を記載するのはやめましょう。

ガクチカで書いた内容は、書類選考ではもちろん、その後の選考でも大切な情報元になります。

ガクチカに書くことがないがゆえに嘘を書いてしまうと、その後の選考で深掘りされた時に対応できなくなってしまう恐れがあります。

実績の部分で、多少の数字を盛る程度であれば問題ないですが、明らかに自分の過去経験とかけ離れている嘘は書かないようにしましょう。

専門用語を使わない

ガクチカでは、知っている人が少ない専門用語を使うのは避けましょう。

ガクチカを含むエントリーシートは、エントリー先の企業のさまざまな立場の人が目を通すものです。

自分にしか分からない専門用語を使うことで、読み手はイメージに落とし込むことができず、理解しにくい内容になってしまいます。

ガクチカを書く際には、誰が読んでも理解できるくらいの分かりやすさを意識して書きましょう。

【ガクチカの書き方】ガクチカ書く上での準備

ガクチカを効果的に書くためには、しっかりとした準備が必要です。

企業が何を求めているのかを理解し、自分の強みや経験をどう伝えるかを計画することで、より説得力のあるエピソードを作り上げることができます。

ここでは、ガクチカを書く際の土台作り、要点、そして自己分析の3つのポイントについて説明します。

ガクチカを書く上での土台作り

ガクチカを書く際には、まず企業が求める人物像を把握し、その上で自分がアピールしたい軸を定めることが重要です。

自分の性格や過去に取り組んできた経験を整理し、その中で自分がどのように成長し、どのようなスキルを身につけたのかを考えましょう。

土台作りの段階では、自分自身が何に力を注いできたのか、どのようなことを大切にしているのかを明確にすることが求められます。

軸をしっかりと定めることで、企業に対して一貫性のあるメッセージを伝えることができるようになります。

ガクチカを書く上での要点

ガクチカを書く際には、再現性動機の2つが特に重要な要素です。

再現性とは、その経験をどのようにして他の状況や職場で再現できるかを示すもので、企業に対して自分がいかに貢献できるかを説明する際に役立ちます。

また、動機はその経験に対するあなたのモチベーションを示し、行動の背景を理解してもらうための重要な要素です。

動機が明確であることで、企業はあなたの情熱や仕事に対する意欲を感じ取ることができます。

自己分析

自己分析は、ガクチカを書く上での基盤となる重要なステップです。

自己分析を通じて自分自身を深く理解することで、どのようなエピソードが自分にとって印象的で、かつ企業にアピールできるかが見えてきます。

また、自分が何にモチベーションを感じて行動してきたかを知ることも、ガクチカを書く上で重要です。

自己分析をしっかり行うことで、自分に合ったエピソードが自然に思い浮かび、それをもとにして企業が求める人物像とマッチする強みを引き出すことができます。

【ガクチカの書き方】ガクチカの構成

ガクチカの書き方で重要なポイントは、伝わりやすい構成に沿うことです。

人事はたくさんの応募者から送られてくる書類に目を通しているため、分かりやすく見やすいガクチカを作る必要があります。

特に大切なことは、結論ファーストの徹底です。

また、深掘りした際に内容の相違がないように、全体的に一貫性を持たせることが重要です。

実際に、以下の5つの構成で作ってみましょう。

ガクチカの構成

1. 結論
2. 取り組んだ課題・目標
3. 具体的な行動
4. 結果
5. 学び

1. 結論

まずは、ガクチカの結論を端的に書きます。

「私が学生時代に力を入れたことは〇〇です。」と、誰が見ても要点が分かりやすいように記載しましょう。

結論を最初に伝えることで、相手に主張したいことが何かわかりやすくなり、その後の説明も理解されやすくなります。

大切なのは、自分ではなく相手に伝える意識を持つことです。

ガクチカは努力の過程が重要ですが、結論を先延ばしにしてしまうと結局何をアピールしたいのか良く分からなくなってしまいます。

また、回りくどい話し方になると「人に伝える能力や文章力が低いのかな」と評価されてしまうかもしれません。

人事が一目見て興味を引くように、1文程度で簡潔にアピールしたい経験をまとめましょう。

2. 取り組んだ課題・目標

結論を書いたら、次に目標や目標に向けて取り組んだ課題について書きます。

「〇〇での目標は〇〇でした。そのうえで~といった課題があったため、~に取り組みました。」と課題に取り組んだ背景を伝えると、自然な流れになります。

重要なポイントは、ただ取り組んだ課題を伝えるだけでなく、なぜ取り組もうとしたのかの理由を一緒に伝えることです。

例えば、サークルでの練習過程を取り上げるにしても、ただ毎日練習を頑張ったと書いても努力の背景や指標が分かりにくいです。

大会優勝など、何か目標に向かって取り組んだことをアピールしましょう。

この項目から、仕事でも困難が立ちはだかった際に、自分なりにアクションができるかを見られています。

3. 具体的な行動

次に、2. で取り上げた課題や目標について、具体的にどのような行動をとったのかを考えとともに説明します。

「〇〇をするためには、まず〇〇をする必要があると考え、~をしました。」と、抽象的にならないように、できるだけ具体的に考えたことや実際に行動に移したことを伝えます。

この項目では特に人柄や性格が伝わりやすいため、マイナスな考えを持っていたとしてもポジティブな行動に繋げるように書きましょう。

また、課題に対してどのような考えを抱いてどう行動するかは、入社後の姿が1番良くイメージできる項目です。

そのため、志望企業のビジョンやマインドを良く調べて、考え方がマッチしていると思われるような内容にすると選考に効果的です。

4. 結果

具体的に行動や思考を説明したら、その行動の末にどのような結果になったのかを書きます。

「〇〇をした結果、〇〇といった実績を得ることができました。」と、嘘を吐かずに正直な結果を伝えましょう。

必ずしも、輝かしい結果やインパクトのある結果になっていなくても問題ありません。

人事がガクチカで見ていることは、結果の良し悪しではなく、そこに至るまでの過程です。

日常の中の簡単な成長だとしても、努力をした結果をそのまま伝えることが大切です。

また、実績や功績などを伝える際には、数値や一般的なデータを用いて説明しましょう。

具体的な数値を提示して比較することで、相手が内容を詳しく知らなくてもイメージが湧きやすくなります。

5. 学び

最後に、ガクチカの経験から何を学び、今後にどう活かしていこうと思っているのかを伝えます。

「この経験を通して、〇〇を学ぶことができました。貴社でも~を活かして貢献したいと考えています。」と、志望企業に活かせることも一緒に書きましょう。

経験から今後活かせるスキルや学びが、企業の求める人物像とマッチするように書くことがポイントです。

ただの締めとして簡単に終わらせず、「入社後に活躍してくれそうだな」と思ってもらえるように最後のアピールをしましょう。

学びまで書けたら、1. の結論から内容に一貫性を持って書けているか再度確認します。

構成の各項目で、しっかりと伝えたい要点が押さえられているかチェックしてみてください。

【ガクチカの書き方】ガクチカの例文を知りたい人へ

書き方の概要はわかったけど、実際自分が書くと手が止まってしまうという方もいると思います。

ガクチカの例文を見たい方や関連記事を読みたい方はこちらをぜひ参考にしてみて下さい。

アルバイトや部活動、研究室などにおけるガクチカ例文に関する記事はこちら。

【ガクチカの書き方】まとめ

ガクチカでは特に物事がうまくいったエピソードを聞きたいのではなく、挫折や困難にどんな風に立ち向かったのかに注目しています。

それは会社に入ってからも困難や乗り越えなければならない課題のほうが多いので、すぐに投げ出さず立ち向かえる人かを見ているのです。

また、どんな考えをして行動するタイプなのかというのも見ていますので、しっかりと考え書いてみましょう。

ESで書いた内容は、面接でもさらにガクチカに対し突っ込まれて聞かれる可能性が高いので、自分なりに深堀りして考えて、何を質問されても良いように対策もしておきましょう。伸びしろや可能性を感じさせるような、ガクチカを作ってみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます