プログラマー(PG)志望の新卒必見!志望動機に使えるポイント解説

プログラマー(PG)志望の新卒必見!志望動機に使えるポイント解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

プログラマー(PG)として就職するためには、どんな志望動機を作成したら良いのかわからない、という人も多いのではないでしょうか。

新卒向けの志望動機は、転職や再就職向けのものとは異なります。

的を射た志望動機を書くには、プログラマーの仕事について、深く理解することから始めるのが重要です。

ここでは、プログラマーの仕事からシステムエンジニア(SE)との違い、志望動機の書き方など、事例を挙げて紹介します。

志望動機を作成するときの参考にしてください。

プログラマー(PG)ってどんな仕事?

プログラマー(PG)の仕事とは簡単に言うと、プログラミングを行う仕事全般を指します。

プログラマーは、プログラミング言語という専門言語を用いて、ソフトウェアやシステムを作るのです。

ソフトウェアやシステムは、IT業界だけでなく、物流業界や金融業界など、さまざまな業界で使われています。

エアコンや電子レンジなど、身近にあるものにも、プログラミングが採用されていますが、これらのシステムはプログラマー抜きでは作れません。

このように、プログラマーはさまざまなジャンルで活躍しています。

システムエンジニア(SE)と違うの?

プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)との違いがよくわからないという人も、多いのではないでしょうか。

どちらもシステムやソフトウェアの開発に携わっていますが、仕事の内容は異なります。

簡単に言うと、ソフトエンジニアはシステムの設計を担当し、プログラマーはシステムエンジニアが作成した設計書に沿ってシステムを作るのです。

システムが出来上がるには、案件定義と呼ばれる顧客へのヒアリングからはじまり、開発するシステムの設計(基本設計と詳細設計)、プログラミング、テストという過程を経て運用に至ります。

システムエンジニアは主に設計に関わることが多く、プログラマーは、プログラミングとテストを担当するため、両者の業務は異なるのです。

プログラマー(PG)の現状と動向

プログラマー(PG)として働きたいと考えているなら、その志望動機を考える前にまずプログラマーを取り巻く現状と、これからの動向について把握しておくことが大切です。

特に企業のIT化が進む中、プログラマーの立ち位置は日々変化しています。

プログラマーの人手不足という現状だけしか把握していないと、志望動機を伝えても説得力がないばかりかプログラマー志望という熱意が、十分に伝わらない可能性があります。

そこで現時点でのプログラマーの需要や将来性についてくわしく見ていきましょう。

現状の需要

IT需要の高まりもあり、プログラマー(PG)の需要は高くなっています。

IT技術の進歩やAIの出現で、プログラマーの需要は激減するという噂もありましたが、実際にはプログラマーの需要は増えており、人材不足が続いています。

特にITを導入したものの、対応できるプログラマーがいないことに悩んでいる企業は少なくありません。

しかし、プログラマーを新たに採用する余裕がない、自社内でプログラマーを育成する環境が整っていないといった企業も多いのが現状です。

ただ、プログラマーの重要性が見直されつつあり、人材確保のために待遇や給与改善を積極的に進める企業も増えてきています。

また新卒採用時からプログラマーを育成するために、資格取得のための支援を実施する企業も多く、環境は整いつつあると言えるのです。

今後の将来性

AI技術が進化しているといっても、人間の手による対応が必要とされている現状、プログラマー(PG)が求められる現状はこれからも続いていくことが考えられます。

ただ、プログラマーといってもさまざまな種類があり、企業がどのプログラマーを求めているかによって、アピールの仕方は大きく変わってくるのです。

新しい技術が次々と出てくる世界であることから、選ぶ種類によっては重要な人材と見なされなくなる可能性もあります。

ここではプログラマーの種類別に、今後の将来性についてくわしく見ていきましょう。

Webプログラマー

Web上のさまざまなシステム開発に関わるのがWebプログラマーです。

スマートフォンやパソコンでサイトにアクセスし、ECサイトでの購入といったことが一般的になりつつある昨今、Webプログラマーの需要は高くなっています。

ただし企業によっては開発をチーム分けして任せるところや、設計から運営、保守までを一貫して任せるところなどさまざまです。

しかし、プログラミングツールでも、専用の言語を理解していなくても開発が可能なものも出てきており、経験の浅い若手エンジニアに任せることも増えてきているのが現状です。

そのため、プログラマー(PG)としてではなく、運用や保守、メンテナンスがメインの仕事となる可能性もあります。

プログラマーとして長期的に活躍したいのであれば、高度なスキルを常に学び続けることが求められます。

システムプログラマー

パソコンやスマートフォンに対応するソフトウェアやアプリを開発するシステムプログラマーは、WebやITの需要の高まりと共に人材が求められており、プログラマー(PG)の中でも特に将来性のある仕事です。

システムプログラマーは単にソフト開発をするだけでなく、実際の運用やメンテナンス、さらに新しいバージョンの開発など常に仕事が進行形であるため、長期にわたって関わる必要があります。

そのため常に新しい技術を学び身につけることも求められますが、その分やりがいのある仕事と言えます。

ただ、顧客と対応し設計をするシステムエンジニア(SE)はプログラマーよりも高い評価を受ける傾向にあるため、キャリアアップしてプログラマーからエンジニアを目指す人も多いのが現状です。

ゲームプログラマー

ゲーム開発に携わるゲームプログラマーは、近年注目を集める将来性のある仕事です。

ただ、専門性の高い職種でありながら長時間労働の多い仕事で、待遇もあまり良くないといったイメージが少なからずあることは事実です。

しかしeスポーツの盛り上がりにより、海外のゲームプログラマーの競争が激しくなったことや、携帯ゲームや据え置きゲームだけでなくアプリゲームの開発も増えました。

これらをきっかけにゲームプログラマーの需要は増え、待遇改善も進みつつあります。

ゲームプログラマーはほかのプログラマー(PG)と違い、知識の高さはもちろん、ゲームの流行に対するアンテナ、海外に向けた開発のための英語力などマルチタスクが求められます。

やりがいのある分、常に学び続けることを求められる仕事です。

ネットワークプログラマー

ネットワークに特化したシステムの開発に携わるネットワークプログラマーは、ネットワークがある限り必要とされる仕事です。

近年ではクラウド型サービスの拡大により、ネットワークプログラマーの需要は急激に増えつつあります。

ネットワーク機器に関わるシステムや、通話システムといったさまざまな通信系のシステム開発を行うだけでなく、サポートや保守に関わることもあります。

ネットワークサービスは日々新しい技術が開発されるため、情報収集を常に行い、柔軟に対応していくことが必要です。

ネットワーク関係は景気の影響を受けにくく安定しているため、志望する人は今後増えていくことが予想されます。

採用競争が激しくなる中で、どれだけ知識を身につけアピールできるかが重要と言えます。

プログラマー(PG)に向いている人

プログラマー(PG)になるには、特定のスキルや知識を身につける必要がありますが、それだけでは不十分です。

本当にプログラマーに向いているかどうか、性格や過去の体験などを振り返ることが、ポイントになります。

もしプログラマーに向いている要素があれば、志望動機に盛り込む要素になり得るのです。

性格面

プログラマー(PG)になるために、最低限必要なのは、プログラミング言語です。

プログラミング言語と一口に言っても、複数種類がありますので、興味のある分野のプログラミング言語を取得して、後は必要に応じてほかのジャンルのプログラミング言語も学んでいきます。

また、システムのバージョンアップなど仕様が変更されたときに対応するため、常に学ぶ姿勢が必要です。

新しいことに対して積極的に学ぶことに興味があるなど、好奇心旺盛な人は、プログラマーに向いていると言えるでしょう。

プログラマーは、システムエンジニア(SE)が設計したシステム設計書に従ってコーディングしていきますが、設計書の意図を解釈して、どのようにコーディングしていくか決めるのは、プログラマーの仕事です。

そのため、時にはバグが生じることや思うように作動しないこともあります。

時には原因が見つかりにくいこともありますが、忍耐強く原因を見つける勤勉さも、プログラマーには必要です。

経験面

向上心を持って学んだことや興味のあることについて、とことん追求したという経験はないでしょうか。

途中で投げ出さずに、コツコツと努力をして、最後までやりきったという経験など、プログラマー(PG)に必要な資質を発揮したような経験があったら、忘れずにメモしておきましょう。

こうした経験は、志望動機を書く際に、理由を補足するエピソードや体験談として活用できます。

もし思い出せないというのなら、身内や友達に聞いてみるというのも一つの手です。

志望動機を聞く理由

就活生のほとんどがもっとも苦戦する志望動機。「なぜ企業が志望動機を必ず聞くのか」ということを把握すると、よりピンポイントで効果的な動機を作成することができます。

的外れな回答をしてしまわないようまずは企業側の気持ちを汲み取るところから始めましょう。

応募者の志望度を知るため

数多くの就活生の中でも、より意欲のある人・熱意が感じられる人を企業は求めています。

内定を出した際に辞退される割合を低くしたい、というのも理由の1つです。

この学生は志望度が高いと企業に感じ取ってもらえれば、志望の熱意が高いと見なされ、入社後も高いモチベーションを保ちながら活躍してくれるだろうという期待を抱いてもらうことができるでしょう。

志望動機から自分の熱意をしっかりとアピールすることができれば、この人とともに働きたい、というように好印象を残すこともできます。

人柄を探るため

その会社にエントリーする人は、みな誰もが同じ志を持って就活に挑んでいるということですが、そんな莫大な数の就活生の中ならその人の性格(例:柔軟性・粘り強い)、身についている力(例:行動力・コミュニケーション力)などを確認し、そこから得られる自社へのメリットを見極めます。

また、ライバルが多くいるという状況で見せる、他と自分の違う点、優れている点のアピールの仕方を見ています。

自分が今まで積んできた経験、生活してきた環境、力を入れて取り組んできたことなど、それらを通して培った人柄のエピソードをアピールしましょう。

自社の方向性とマッチしているかを知るため

就活生が入社後その企業でやりたいと考えていることと、企業が掲げている事業理念や経営方針がマッチしているかという点も重要になってきます。

志望動機の中に、「〇〇の開発に携わりたい」「〇〇のような企画を行いたい」とアピールしようと思っている学生は注意が必要です。

応募者がどれほど企業研究をしているかの成果を見ることのできる場でもあるので、理念、社風、モットーを研究し、自分は企業が求める人材だということを最大限アピールしましょう。

企業との方向性が合わなければ、いくら実力や強みがあろうがはじかれてしまう場合があります。

自分の将来性は的を射たアピールすることにより、入社後のビジョンをより細かく想像してもらいやすくなり、内定の第1歩に繋がります。

志望動機を考える前の準備

志望動機を考えるにあたり、準備段階がもっとも大切だということを知っているでしょうか?

ここでは、志望動機を考える際、準備しておくべき大切なことを2つ紹介します。

企業研究を行う

プログラマー(PG)を目指し就活を進めていく中で、莫大な数の様々な企業が目に入ってくることと思います。

まずは、自分に合った企業かを確かめるための分析を行いましょう。

入社後に「社風が合わない」「業務内容が思っていたのと違った」のような違和感を感じてしまうと、仕事を続けていくことが困難になりすぐに辞めてしまう可能性があります。

そうならないためにも、就活を始める前にその企業の理念やモットー、社内の雰囲気、詳しい業務内容を確認しましょう。

また、OB・OG訪問をしてヒアリングを行うのも良いでしょう。

次に、エントリーシート・面接を通してその企業に就職したい志望意欲をより強く伝えるための企業分析を行いましょう。

企業研究を行うことで、その企業が求める人材もある程度分かってくるので、志望動機として伝えるべき項目、内容が明確に分かります。

その企業が企画してきた事業、その成果、生み出した製品、サービス、将来像などをくまなく研究しましょう。

これらのことから、「なぜこの企業でなければいけないのか」を明確かつ具体的に表現しましょう。

企業研究はその企業に対する「熱意」に直結する大切な活動です。

より詳しい企業研究が適切な志望動機を作成するための大切なステップになります。

自己分析を重ねる

どの職種を目指すにしても共通して大切なことは、自己分析を重ねることです。

自分の強み・弱みはもちろんのこと、自分のことをPRできる過去の出来事や経験、学生時代に努力したこと、課題処理能力や大切にしている価値観などを洗い出してみましょう。

これは、ざっくりとではなく「具体的に」掘り下げることが重要です。

そして次に、将来どうなりたいのか、自分がその企業で成し遂げたいことはなにか、自分が身につけてきたスキルは存分に発揮することができるか、自分はその企業に役立つことはできるのかを考えてみましょう。

自分のことを第三者からの目線で見て、なぜ?どうして?と質問を繰り返し行っていきましょう。

より深い分析により、自己PRの際のアピール材料として役立ちます。

志望動機を伝える際のポイント

プログラマー(PG)は将来性のある仕事であることに加え、専門性が高くどの企業でも求められる人材です。

だからこそ企業では優秀な人材・伸びしろのある人材を求める傾向にあります。

大学でプログラミングを学んでいたというだけでは、ほかの応募者と変わらないため、アピールとしては弱いです。

企業に対して自分がどれだけ熱意があるかを志望動機で伝えるために、どういった内容にすべきなのか、作成時に知っておきたいポイントを3つご紹介します。

仕事に対する自分のこだわりを伝える

志望動機で重要なポイントの1つは、仕事に対する自分のこだわりを伝えることです。

先にもご紹介したように、プログラミングといってもさまざまな種類があります。

企業が求めているプログラミングの仕事を把握したうえで、自分がどうその仕事に取り組みたいか、また何を開発して会社の事業に貢献したいかを伝えることが重要です。

自分だからこそできることがある・やりたいことがある、というアピールができれば企業側でも「ほかでは得られない人材」と認識してくれます。

ここで注意したいのは、専門用語を多用しないことです。

面接をしてくれる相手はプログラマー(PG)だとは限りません。

ただ「くわしい話を聞かせてほしい」と言われても対応できるよう、説得力のある内容にしましょう。

現在勉強中のスキルを伝える

プログラマー(PG)として今何を学んでいるか、現在進行形のアピールも重要なポイントです。

プログラミング技術は日々新しいものが開発されています。

そのため、学校で身につけた技術だけでは取り残される可能性があります。

企業に入社したあとでも学ぶことへのバックアップはありますが、自主的に学び続けているアピールをすることが重要です。

プログラミングに対する熱意を伝えることにもつながります。

重要なのは、今何を学んでいるのか具体的なスキルを伝えることです。

企業で必要としているスキルを身につけているとアピールすれば、有用な人材であると伝えることにもなります。

さらになぜそのスキルを学んでいるのか、具体的な理由も説明できるようにしておきましょう。

入社後のキャリアプランも伝える

入社後に自分がどういったキャリアプランを積み上げていきたいか、具体的に伝えることも重要です。

企業がどういった事業展開をしているか、どういった将来を考えているかを把握したうえで、自分はどういった立ち位置で働いていきたいか、どういった貢献ができるか明確に説明しましょう。

そうすることで、採用するとどういったメリットがあるのかが想像しやすくなります。

単にプログラミングができるだけという人材は数多くいるため、その中で自分を選んでもらうためには、企業の中で5年後10年後に目指すものを、どれだけ把握できているかが決め手となります。

自分が持っているスキル・今学び、今後学ぶスキルで何ができるのかを常に考え、企業にマッチングした能力をアピールできるようにしておきましょう。

NGワード集

志望動機とは、その業種や会社、職種などを志望する理由のことです。

プログラマー(PG)で言えば、プログラマーを志望する理由になります。

そのため、志望動機には必ず「なぜプログラマーを志望するのか」ということを盛り込む必要がありますが、その際、避けるべき言葉もあるのです。

たとえば「ほかに受ける会社がなかったから」というのも理由といえば理由ですが、志望動機としては不適切で、NGワードに入ります。

「ほかに受ける会社がなかったから」というのは、避けるべき表現として、簡単にわかりますが、中には知らずに使ってしまうものもあります。

それが「手に職をつけたい」「チームワークが得意」といった言葉です。

なぜこれらの言葉は、プログラマーの志望動機にはNGワードになるのでしょうか。

手に職やチームワークなどどこでも当てはまるもの

「手に職をつけたい」「チームワークが得意」といった表現は、プログラマー(PG)以外の仕事や業界にも当てはまります。

そのため、志望動機に「手に職をつけるためにプログラマーになりたい」とすると、「手に職をつけたいなら、プログラマーでなくても良いのでは」と、面接官や企業の採用担当者は受け止めてしまうのです。

企業は「なぜ数ある職種の中で、プログラマーを選んだのか」、その理由について、志望動機を通して知りたがっています。

そのため、「手に職をつける」というのは、志望動機としては弱くなるのです。

それは、「チームワーク」にも当てはまります。

チームワークが必要な業種は、プログラマーだけではなく、さまざまな分野の仕事に求められるスキルです。

「チームワーク」を志望動機としてしまうと、「志望動機を使いまわししているのでは」と疑われてしまうかもしれません。

知名度に惹かれた

現在、Google、Amazon、Microsoftなど、プログラミングが代表的な有名企業は徐々に多くなってきていますが、「知名度に惹かれました」ということを志望理由として挙げるのはNGです。

「知名度のある企業に入りたいだけではないか?」「知名度だけあればどこでもいいのではないか?」と思われてしまう可能性が大きいです。

どのような背景、歴史があってここまで知名度を上げてきたのかという部分に着目し、それを志望理由に練りこむのであれば良いでしょう。

スキルを身につけたい

プログラミングは、他の業種と比べて専門的なスキルが求められるため、身につけるということはもちろん重要で良いことです。

しかし、身につけた先に「どうしたいのか」「そのスキルで何をやり遂げたいのか」「どのように、どんな場面で活かしていきたいのか」を同時にアピールすることが大切です。

将来性を存分にアピールしなければ、身につけて終わり?もしかしてその先の転職に備えようとしている?などと思われてしまう可能性も0ではありません。

表現の仕方に注意しましょう。

システム開発に携わりたい

プログラマー(PG)もシステムエンジニア(SE)も、システム開発の仕事になるため、志望動機を「システム開発に携わりたい」にとどめてしまうと、システムエンジニアと混同してしまい、プログラマーを志望する度合いが弱まってしまいます。

志望動機を書く前に、必ずプログラマーの仕事を把握して、「システム開発の中でも、なぜプログラマーなのか」というレベルまで、質問を深く掘り下げるようにしましょう。

プログラマー(PG)の志望動機例

プログラマー(PG)の志望動機を書く前に、「プログラマーを志望する理由」と「プログラマーを目指すきっかけ」「プログラマーとしてどのように活躍したいか」ということを明確にします。

そして、志望動機は「プログラマーを志望する理由」と、「プログラマーを目指すきっかけ」「プログラマーとしてどのように活躍したいか」の順に書いていきます。

プログラマーを志望しているという結論からその理由、エピソードを盛り込むことで、志望度に説得力が出るのです。

そしてプログラマーとして活躍したいことで締めくるのが、伝わる志望動機の流れになります。

プログラマーの志望動機について、例文を紹介しますので、参考にしてください。

経験者の例

私は多くの人気アプリを誕生させている貴社を志望します。

私は昔からものづくりが得意で、中学生の頃から独学でプログラミングの勉強をしています。

大学時代はアプリ開発のサークルに入り、仲間とともに、総合的な健康管理ができるアプリの開発に成功しました。

このアプリの開発を通して、仲間と一つの目標に向かってものづくりをする楽しみや多くの人に喜んでもらえたという充実感を得たことは、私にとって、プログラマーに向いていることを自覚した、貴重な体験です。

貴社はものづくりが好きなスタッフが集まって、自由に発想を展開させる環境が整っています。

私も貴社でアプリ開発に参加して、多くの人の健康や幸福に貢献できるアプリを開発したいと考えております。

未経験者の例

私が貴社を志望しましたのは、文系未経験者を積極的に採用していて、経営管理に必要なシステム開発に積極的に取り組んでいるからです。

貴社は、経済を回すことが社会の活性化につながり、そのためにシステム開発が貢献できるのは、業務の効率化であるとしています。

貴社のビジョンはまさに私が目指しているアプリ開発の方向性と同じで、説明会でお話を聞いたときに、就職するなら貴社しかないと考えるようになりました。

私は大学時代経済情報学を学び、独学でプログラミング言語を学んでいます。

もし貴社に入社できましたら、必要なことを学びながら、日本経済を支えるシステム開発に貢献していく所存です。

まとめ

プログラマー(PG)の志望動機を作成する際の、ポイントについて説明しました。

志望動機には、プログラマーになりたいという本気度とそれをサポートするエピソードや適性などが必要になります。

企業の採用担当者に、良い印象を残す志望動機は、オリジナリティがあり、プログラマーに対する志望度の高さが感じられるものです。

自分の経験や適性を振り返り、オリジナリティあふれた志望動機を作成しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます