ブレない軸を作るには?就活で重要な軸の作り方解説!

ブレない軸を作るには?就活で重要な軸の作り方解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

就活の軸をしっかりと考えておくだけで、面接などでも話に一貫性が出て内定へ近づきやすくなります。

まず自己分析から始めて自分という人間を知り、その後プロの転職エージェントなどにも相談してみましょう。

ここでさらに気になる企業が定まったら、インターンシップやOB訪問も活用してみてください。

最後に軸を本音から建前に言い換えれば、一貫性のある就活の軸が出来上がります。

手順通りに行い、ぜひ第一志望の企業の内定を勝ち取りましょう。

はじめに

就活では漠然とかっこいい仕事や皆に自慢できる仕事だからという視点で探してしまうと、失敗してしまいます。

そのため自分は何を生きていく上で大切にしているのか、本当はどんな仕事をしたいのかを探るためにも就活の軸を作る必要があるのです。

ただ就活する上で必須な就活の軸と聞いても、具体的にどのように作るのか分からない方も多いでしょう。

こちらではどのように就活の軸を作っていけばいいのか、その方法を紹介していきたいと思います。

就活の軸とは?

就活を行うまで、就活の軸という言葉を聞いたことがない方も多いでしょう。

この就活の軸とは、就活をする上で自分にあった企業を探すための基準のことです。

そしてこの軸がブレていると、さまざまなジャンルの違う仕事に興味が行ってしまったり、かっこよさだけで決まってしまい後悔してしまったりします。

就活をする上で就活の軸は大変重要なものですので、時間をかけてでもしっかりと考えそれに基づき働きたい職場や業種を探しましょう。

なぜ就職の軸が必要?

就活での軸は重要だと分かっても、どこかなぜそれほど必要なのかまだ疑問な方もいるでしょう。

どうして就活の軸を作る必要があるのかということについて、ここから詳しく説明していきます。

志望業界を絞ることができる

自分がどんな仕事をやりたいのかしっかりと決まっていないと、さまざまなジャンルに興味をもってしまうでしょう。

もしかしたらただ、かっこいいからという理由で選んでしまっている企業でも、そのことに気が付いていなくて自分に合っている職場だと感じてしまうかもしれません。

軸を決めないままだと、そのまま本来は自分にそこまで合わない企業を選んで就職し辞めたくなってしまうかもしれません。

自分の分析をして就職の軸が決まると、本当にやりたい仕事が見えてきます。

受けることができる会社の数は限られてきてしまいますが、それでも本当に興味のある業界だけに的を絞ることができますので効率よく面接を受けることが可能です。

説得力のある志望動機が書ける

ここの企業で働ければ皆に自慢ができそうという気持ちだけだと、面接の時に人事の方に見抜かれてしまう場合も多いです。

他にもライバルが多くいると、この人は本来の仕事内容には興味がない人だと思われ即落とされてしまいます。

就活の軸を作っておくと、本当にやりたいことや自分に合っている企業を探すことができますので、志望動機を作る時にも一貫性がもます。

さらに他の質問をされた時にも、すべての答えにおいてもブレずに話すことができますので、面接でのやり取り全体にも一貫性が出てくるのです。

上辺だけで誰もが簡単に考えられるような志望動機ではなく、深みがあり説得力を高めることができます。

就職の軸の作り方

就活の軸の作り方は難しくはないのですが、多少時間はかかります。

しかしここで時間をかけて自分のことを知ると、その後の就活がスムーズに進みます。

ここからは、就活の軸をどのように作ればいいのか書いていきます。

1仕事に対する理想や優先順位を考える

本音で自分はどんな仕事をしたいのか、条件には何があれば本気で頑張れそうか考えてみましょう。

ここでは建前の理由をまだ考える必要がなく、素直に自分の気持ちを考えてみるようにしましょう。

「とにかく友人や家族皆に自慢できるくらいの年収が欲しい」「プライベートの時間が必ず取れる職場がいい」「給料はそこまで多くなくてもいいから残業がほとんどないところがいい」など、具体的に考えていきます。

その中でも優先順位をつけていき、本当に自分が求めていることは何かを深堀りしていきましょう。

皆に自慢できる企業がいいと思っていたものの、じっくりと考えてみたら優先順位は休みがしっかりとある企業がよかったなど発見があります。

手段

自分は就職先に対し、どんなことを求めているのか考える時に大きく二つの手段があります。

ここからは一つずつ詳しく紹介していきますので、自分の理想や優先順位を考える際の参考にしてみてください。

自己分析をする

一つ目は自分という人間を知るために、自己分析をするところから始めます。

なんとなく自分という人間はこういった人間だというのは日々の生活の中で感じていると思いますが、もしかしたら気が付いていない本当の自分もいるかもしれません。

こういった就活などがなければ、正直自己分析をじっくりと行う機会もないものです。

今回を機に、就活で後悔をしないためにもしっかりと自己分析をしてみましょう。

自分のこれまでのことを、細かく小学校、中学校、高校と分けてどんな時にそういった力を発揮して頑張っていたか、何の時にやる気を出して夢中で作業していたのかなど考えてみましょう。

そこから自分にとって、何が大切か分かってきます。

将来の姿を考える

二つ目は、自分は将来どうなっていたいのかを考えることが大切です。

何かを頑張る時、その先にある目標があるだけでモチベーションとなり頑張ることができます。

たとえば部活であれば絶対に全国大会に出て爪痕を残すと決められれば、その目標を将来叶えるために今何ができるかその大会までにできることの計画を立てられるようになります。

そして理想に近づくために、何を優先して何を妥協すればいいのかも考えられるようになるのです。

過去を振り返るだけでなく、将来の姿を考えることでさらに効率よく今しなければならないことの優先順位もつけられるようになりますので、就活の軸を考える際には必ず考えるようにしましょう。

2情報収集をする

自己分析ができ自分が本当にやりたいことや目標としていることが決まり優先順位なども分かってきたら、次の段階へと移りましょう。

ここからは、自分の理想に近い職業には、どんなものがあるのか情報収集していきます。

情報収集をしていくことで、さらにどんな企業で仕事の内容はどうなのか細かく知ることができます。

リアルに自分が将来そこの企業で働いている姿などもイメージしやすくなり、さらに就活の軸もしっかりとしてくるでしょう。

手段

情報収集する際に、どのような手段があるのか分からず知りたいと思っている方もいるでしょう。

こちらでは情報収集する際に行ってほしい手段を三つ紹介してきますのでぜひ参考にしてみてください。

ネット

今は簡単にパソコンでさまざまな情報を調べることができますので、まずはネットで調べてみましょう。

自分が思い立った時にサクサクと調べられますし、気になっている企業や職業で実際に働いている方のコメントや仕事ぶりなども見ることができます。

企業のホームページの中には、仕事内容だけでなくプライベートの写真なども載せているなどさらに働いたあとの自分の生活までイメージできるようなものもあります。

ネットでたくさんの情報に触れることで、自分の理想に当てはまる企業を見つけられるでしょう。

気になる企業があれば、公式ホームページだけでなく気になっている言葉と組み合わせてどんどん調べていきましょう。

就活エージェント

自分の中で自己分析をするだけでもおよそやりたい仕事は見つかりますが、さらに知らない情報なども知りさらに自分を知るためにも就活エージェントを利用しましょう。

就活エージェントの担当の方は、さまざまな学生を見てきていますので的確なアドバイスをしてくれます。

どんな人にどのような仕事が合うのか、これからどんな準備をしていけばいいのかも教えてくれます。

自分だけで頑張るよりもプロに話を聞けるので、効率よく面接なども突破できるでしょう。

就活の軸を考えている時にも、迷いや本当にこれでいいのかと不安に感じることもあるかもしれません。

些細なことでも就活エージェントの担当者は話を聞いてくれますので、悩んでいる時にも頼りになります。

就職支援センター

さらに企業について深く知り、悩みなどが出てきた時にも解決へ導いてくれるのが就職支援センターです。

大学には就職支援センターがありますので、積極的に利用するようにしましょう。

自分のやりたいと思っている仕事についてや、細かい悩み事にも相談に乗ってくれます。

しかも自分の通っている大学にある就職支援センターだからこそ、相談もしやすく利用しやすいでしょう。

どのような企業なのかなど詳しいことも聞くができ、情報収集のサポートを受けることができます。

就職エージェントや就職支援センターなどプロからも話を聞くことで、自分では気が付かなかった情報や新しい出来事や覚えておいた方がいいことなどもアドバイスを受けられます。

3就活の軸を調整する

自分はこのような仕事をしたいと決まったら、今度は軸を調整するようにしましょう。

自己分析をして情報収集をある程度行うと、志望する業界や企業なども固まってきます。

ここで調整をして、今度は内定を決めて実際に働くために動き始めるようにしましょう。

さらに志望する業界のことや軸が定まり、将来の自分の姿が見えてくるようになります。

こちらでは就活の軸を調整する方法などを、詳しく紹介してきます。

手段

この業界、企業というのが決まってきているので、今度はそこにフォーカスを当ててさらに踏み込んだ行動を起こしていきましょう。

そのための手段もいくつかありますので、こちらで紹介していきます。

インターンシップ

話を聞くだけでもなんとなく企業で行っている仕事内容や自分に合っていそうかどうかは分かりますが、それでも肌身で感じるとは差があります。

より詳しくその企業について知るためにも、インターンシップには参加するようにしましょう。

志望する業界や企業のインターンに参加することで、話やネットだけでは入らなかった情報を手にいられることができます。

目で実際に見て、身体や頭を使いどのように働くのか分かるとよりリアルに自分が将来働いている姿も想像できるようになります。

中には長期的なインターンシップを利用すれば、従業員とほぼ同じような仕事を任せられるのでどんな仕事をするのか分かるでしょう。

この体験によって、自分の軸を調整することができます。

OB訪問

転職エージェントなどもプロから話を聞くのも大切ですが、同じくらい実際に働いている方の話も参考になります。

ネットにはその企業の表向きな情報しか書いていないので、自分がイメージしていた仕事とは実際違う場合もあります。

しかしOB訪問をして話を聞くことができれば、どんなところが大変でやりがいを感じているのか生の声が聞けて大変参考になるでしょう。

裏情報のような魅力的な情報を手にいられるかもしれないですし、実際に働いている方の話はよりリアルです。

大変貴重な情報を得ることができますので、軸の調整にもつながるでしょう。

できる手段は使った方がいいので、このOB訪問とインターンシップは上手に活用しましょう。

4軸を組み立てる

自分でも自己分析をし、さらにプロやOBからも話を聞きインターンシップも体験したところで、今度は軸の組み立てを行っていきます。

この軸を立てていく時には、本音で考えてきたことを建前に言い換えるようにします。

たとえば公務員の面接で、安定していて安心して働けそうと思ってもそのまま志望動機を話す人はいません。

本音を建前に言い換えて、市民のために貢献したいなどと言い換えています。

本音の軸がそのまま志望動機などで話しても問題なさそうな内容であれば建前の軸として利用してもいいのですが、公務員の志望動機のようにこのまま使用したらよくなさそうという時には建前に言い換えてみましょう。

この作業をすると、面接でも言えるブレない軸を完成させられます。

就活の軸が変わったときは?

これは人間ですので、さまざまな体験をすることでやっぱり私の考えはこうかもしれないと軸が変わってしまうことは当たり前にあります。

そして人の考えは変化していきますので、おかしいことでも何でもありません。

自分の軸が変わった時も軸がブレているとネガティブに考える必要はなく、よりいい自分を見つけられたと考えることが大切です。

軸がブレた時には、またゆっくりと自分を見つめなし自己分析から始めてみましょう。

そこで将来像ややりたいことが決まってきたら、もう一度プロやその気になる企業のOBに話を聞いて本当に自分に合っていそうな仕事かどうかをジャッジしてみましょう。

軸がブレても、そこでまた分析してやり直せば問題ありません。

まとめ

就活の軸の作り方は一見難しそうに感じてしまうかもしれませんが、手順を踏んでいくとそこまで難しいものではありません。

少し時間はかかってしまいますが、それでも本当に自分がやりたいことも見えてきて就活を成功させられます。

プロの話なども聞いて、より自分の就活の軸を固めていきましょう。

ここで紹介した軸の作り方を参考に軸を作り、就活を進めていってください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます