【理系業界】理系学生のおすすめの業界12選!あわせて職種も紹介

【理系業界】理系学生のおすすめの業界12選!あわせて職種も紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

理系の大学生にとって、どの業界に進むかどうかは自分の専門性を決定することになり、人生の大きな選択です。

特に、就職活動を始めたばかりの状況では、やりたいことが明確でないことが多く、業界ごとの特徴を知ることが重要です。

この記事では、理系学生が進む代表的な業界と、それぞれの業界が求めるスキル・専門性について紹介します。

自分の専攻や興味にあった業界を見つけるために参考にしてください。

この記事のまとめ
  • 理系向けの業界が分かる

  • 各業界の知識が深まる

  • 業界研究の大切さがわかる

【理系業界】業界研究のやり方

業界研究が理系就活生にとって大事といわれるものの、実際にどうやればいいかわからない人も多いと思います。

まずどうやって業界研究するのかについて説明していきます。

概要を理解する

理系に人気業界の動向や、その中でもどんな分野に分かれているのか等を調べます。

そしてその分野の中での主要な企業は何なのか調べてみましょう。

業績や将来どんなことを目指しているのか等を企業のホームページで見てみるとより詳しい情報が分かるでしょう。

就活コンサルタント木下より

理系業界

理系の業界は、思っている以上に細分化されています!化学メーカーでも、様々な分野に分かれるのでより細かく深堀ってみるといいですね。

インターンに参加をする

可能であれば、自分自身が行きたいと思っている業界のインターンに参加しましょう。

概要を理解することはホームページなど記載情報から得ることができますが、社風などをキャッチアップするのは難しいです。

そのため、実際にその業界に該当する何社かのインターン参加をしてどんな人が求められているのかを吸収しましょう。

自分が為せることはなにか考える

ここまでで、情報と実際にみて感じたことがまとまったかと思います。

その業界に入って自分はどんなことで貢献できるのかを考えましょう。

理系の業界であれば大学で何を学んだのかが非常に重視されますので、自分の能力スキルの中で活かせることを見出してみてください。

技術的な面ではなくても、考え方やなりたい理想像もこれらに当てはまります。

より自分の価値観に近い企業を探していきましょう。

【理系業界】業界を知っておくべき理由とメリットとは?

理系学生は、就活にあたって、なぜ業界を知っておくべきなのでしょうか。

志望する仕事があるなら、それだけ知っておけばいいと思われるかもしれません。

ですが、自分がやりたい仕事や志望する企業が決まっていたとしても、その企業が属する業界をはじめ、主な業界を知っておくとメリットがあります。

メリットとは

自分の進みたい方向性が決まる

面接で話すことができる

 

それぞれ、詳しく解説していきます。

志望業界についての理解を深められる

業界を知ることの重要性とメリットは多岐にわたります。

まず、志望業界について深く理解することで、その業界が実際にどのようなものか、そして自分の持っていたイメージと異なる側面が明らかになることがあります。

Memo

例えば、テクノロジー業界は常に最先端の技術に関わる刺激的な場だと考えがちですが、実際には厳しいプロジェクトの納期やセキュリティ問題に直面することも多いです。

このような情報を知ることで、自分がその業界で長期的に働くことができるかどうか、本当にその業界を目指すべきかどうかを判断する材料になります。

また、業界研究を行うことで、面接や職務申請の際にその業界のトレンドや課題について具体的に話すことができ、自己の専門性と意欲をアピールするのに役立ちます。

こちらの記事では業界研究のやり方を詳しく説明しているため、ぜひ参考にしてください。

自分が進みたい方向性が決まる

特に明確なキャリアの方向性を持たない人にとって、その方向性が決められるというメリットもあります。

Memo

例えば、理系分野に興味を持つものの、具体的にどの業界を目指すか未定の場合、幅広い業界について調査することがコツです。

こうすることで、自分が興味を持てる分野や、自身のスキルや価値観が合致する業界を見つけ出すことが可能になります。

また、生物学の知識を活かして医薬品業界に進むのか、それとも環境科学に関連した持続可能なエネルギー業界を目指すのかといった選択肢等が明確になります。

また、業界研究は自己理解を深める過程でもあり、自分のキャリアに対する意欲や興味を再確認する機会となります。

面接でのアピールポイントがわかる

業界を深く知ることは、面接でのアピールポイントを明確にし、自身の本気度を示す上で非常に有効です。

業界研究を行うことで、その業界特有の課題、トレンド、競争状況などを理解し、面接時にこれらの知識を活かすことが可能になります。

就活コンサルタント木下より

理系業界

たとえば、医療業界に進む場合、最新の医療技術や規制の変更について言及することで、業界への深い関心と理解を示すことができます!
これにより、他の応募者と差をつけることができるだけでなく、採用担当者に対して自分がその業界で働くことについて、真剣に考えてきているという印象を与えることができますね。

また、業界に精通していることは、即戦力としてのポテンシャルのアピールも可能です。

就職後のミスマッチが起きなくなる

業界研究を行うことは、就職後のミスマッチを防ぐ上で極めて重要です。

詳細に研究することで、志望業界の日常的な業務内容、業界の文化、市場の動向、そして業界が直面している課題などの実態を把握することができます。

実際の業界の状況を把握することで、入社後に自分の能力や価値観がその業界とどれだけマッチしているかを事前に想像でき、離職のリスク等も軽減できるのです。

【理系業界】理系生におすすめの業界14選

理系学生が進む代表的な業界を確認していきましょう。

それぞれの専門分野で学んだことが直接役に立つ業界や、文系学生と競合する業界もあります。

昨今ではIT技術がすべての業界で重要視されているため、情報系や情報系のリテラシーがある理系学生の需要が高まっています

情報・IT業界

情報・IT業界は、コンピュータやインターネットなどの情報技術を用いた産業であり、現代社会における成長産業の一つです。

この業界の成長の主な理由は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進にあります。

多くの業界や企業が、業務効率化やサービス向上を目指してIT技術の導入を進めており、これがさらなるITの需要を生んでいます。

そして、IT業界は大きく5つのセクターに分類されます。

5つのセクター

インターネット・Web業界はウェブサービスやアプリケーションの開発
ソフトウェア業界は各種ソフトウェアの開発や販売
ハードウェア業界はコンピュータや周辺機器の製造
情報処理サービス業界はデータの管理や処理サービス
通信業界はデータ通信やネットワークインフラの構築

この業界にはシステムエンジニア(SE)、プログラマ、ITコンサルタント、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアなど、多岐にわたる職種が存在します。

ソフトウェア開発では、情報系の学生がプログラミングやシステム設計のスキルを活かすことができます。

データ分析やAI分野では数学や統計学の知識が求められ、物理学や工学出身者も活躍しています。

クラウドやネットワーク技術を扱うインフラエンジニアは、電気電子工学系の知識を活かせる場面が多くあります。

近年では、AIやIot技術、クラウド技術などの発展により、理系学生が活躍する領域が更に広がっています

IT業界について詳しくは下記記事を参考にしてください。

主な企業

富士通・・・システムインテグレーション(SI)を主要事業としており、売上収益の約80%をこのセグメントが占めている

NEC・・・公共機関向けのパブリック事業が主力で、売上の約33%を占め、顔認証や生体認証技術を核とした高度なセキュリティソリューションを展開している

NTTデータ・・・広範なITサービスとソリューションを提供し、日本最大級のITサービス企業として位置づけ

日立製作所・・・ITを含む多様な産業機器やシステムの開発に注力し、特にインフラ関連事業が強み

自動車業界

自動車業界は現在、大きな変革期を迎えています。

特に注目されるのが、電気自動車(EV)の急速な市場拡大です。

就活コンサルタント木下より

理系業界

世界のEV販売台数は昨年比で60%増加しており、日本の自動車産業もこの流れに追従すると見られています!
この増加は、各国政府によるEV普及支援策の強化、バッテリー技術の進歩によるコスト低下、消費者の環境意識の高まりによって支えられています。

また、自動運転技術の進展も業界の大きなトレンドです。

2020年にはレベル3の部分自動運転が解禁され、2023年からは一定条件下でレベル4の運用が始まり、将来的にはレベル5の完全自動運転の実現に向けて各社が研究開発を進めています。

さらに、Mobility as a Service(MaaS)の拡大も注目されています。

これによって、様々な移動手段をシームレスに連携させることで、利便性の向上、交通渋滞の緩和、環境負荷の削減が期待されています。

自動車産業は、乗用車や商用車の製造を中心とした巨大な産業であり、国内外に広大な市場と多くの関連企業を抱えています。

安全性や燃費向上などのための技術革新が常に求められ、製造・開発の各分野で高度な専門知識が必要です。

そのため、理系学生にとっては魅力的な業界といえるでしょう。

例えば、機械工学系の学生は車体設計やエンジン・モーター開発に携わることができ、電気電子工学系の学生は自動運転技術やADAS(先進運転支援システム)の開発で活躍できるでしょう。

また、化学や物質工学、材料工学系の学生は、軽量化や耐久性向上を目指した新素材開発に貢献できます。

自動車業界については下記も参考にしてください。

主な企業

トヨタ自動車・・・ハイブリッド車の先駆け「プリウス」を筆頭に環境技術をリード

ホンダ・・・コンパクトカー市場で人気の「N-BOX」で知られ、使い勝手の良さで高評価を受けている。

日産自動車の「ノート」・・・その実用性と経済性でファミリーユーザーに支持される

マツダ・・・ロードスターに代表されるドライビングの楽しさを追求し続け、SUBARU(富士重工業)は「フォレスター」でアウトドア派に愛される四輪駆動技術を展。

スズキ・・・「スペーシア」で軽自動車市場に強みを見せている

電機・電子部品業界

電機・電子部品業界は、日々の生活や産業に欠かせない電子製品を支える重要な基盤となる部品を製造・販売する産業分野です。

Point

受動部品(コンデンサ、抵抗器、トランスなど)、接続部品、交換部品など、電子機器の機能に直接影響を与える多種多様なコンポーネントが生産されています。
これらの部品は、コンピューター、スマートフォン、家電製品、自動車など、幅広い製品に組み込まれ、その性能と信頼性を高めています。

電機・電子部品業界の多くの企業はBtoB(企業間取引)モデルを採用しており、他の製造業者や技術開発企業に部品を供給しています。

近年、AIやIot、自動運転、5Gなどの先端技術と融合し、技術革新が加速しています。

業界は高度な技術革新が求められるフィールドであり、常に新しい材料の開発や、より効率的でコストパフォーマンスに優れた部品の設計が進められています。

また、IoT(モノのインターネット)の拡大や自動運転技術の進化により、これらの部品に対する需要はさらに増加すると予測されており、業界全体の成長が期待されています。

電気電子工学系の学生は、電子部品の根幹である半導体設計、回路設計、電源・モーター開発などで活躍できるでしょう。

機械工学系の学生は、精密機械設計、製造装置開発、自動化技術などを通して、高精度な部品製造や、効率的な生産システムの構築に貢献できます。

情報工学系の学生は、AI・Iot技術、組み込みシステム、ソフトウェア開発などを通して、電子部品により高度な機能を付与することができます。

材料工学系の学生は、高性能半導体材料、バッテリー・センサー素材開発などを通して、より高性能で耐久性のある部品の開発に貢献できるでしょう。

化学系の学生は、電池、液晶、プリント基板用素材開発などで、電子部品の材料開発における重要な役割を担うでしょう。

下記記事も参考にしてください。

主な企業

京セラ・・・コアコンポーネント、電子部品、ソリューションの3つのセグメントで売上の大部分を占める。海外との取引も多い

村田製作所・・・コンデンサの市場において世界シェア35%を誇り、その品質と技術力で世界トップの位置を確保

キーエンス・・・非常に高い営業利益率を誇り、毎年50%を超える利益率で業界内でも特に営業力が強いことで知られる

TDK、ミネベアミツ・・・磁気技術や精密部品で高い技術力を持ち、世界市場で強固な地位を築いている

機械業界

機械業界は、自動車、航空機、建設機械、工作機械、産業機械など、幅広い製品を扱う業界であり、国内外の製造業やインフラと深く関わり、日本のものづくりを支える産業の一つです。

おもな製品

工作機械、産業用ロボット、潤滑装置、圧縮空気システム、油圧機械、自動車部品など

工作機械は金属やプラスチックの加工に不可欠で、産業用ロボットは生産ラインの自動化と効率化を図るために広く使用されています。

潤滑装置は機械部品の摩擦を減らすことで効率を向上させ、圧縮空気システムはエネルギー供給や動力伝達のために不可欠です。

油圧機械は重量物の取り扱いを助け、自動車部品製造では、エンジンや足回り、電子部品などが生産され、自動車産業を支えています。

近年、機械業界ではIotやAIを活用したスマートファクトリー化や、環境負荷を低減する省エネ技術の導入が進んでいます。

これらの技術革新は、製造業全体の競争力向上に直結しており、機械業界はエンジニアリング技術が活かされる分野といえるでしょう。

機械工学系の学生は、機械設計、開発、製造技術を活かして、新しい機械や部品の設計・開発、製造プロセスの改善などで活躍できるでしょう。

電気電子工学系の学生は、聖女システム、電動化、センサ技術を活かして、機械の自動化、省エネ化などで貢献できるでしょう。

情報工学系の学生は、Iot、AI技術、シミュレーション、データ分析を活かして、スマートファクトリー化の実現、生産管理の効率化などで活躍できるでしょう。

化学・材料工学・環境工学系の学生は、新素材開発、軽量化技術、耐久性向上、排ガス処理、環境対応技術を活かして、より高性能で環境に優しい機械の開発に貢献できます。

もっと業界を知るためには下記を参考にしてください。

主な企業

三菱重工業・・・世界的な重工業メーカーであり、売上高4兆円、従業員数8万人を誇る

ダイキン工業・・・空調機器とエアコンの製造販売で世界シェア第一位を保持し、環境技術の革新にも力を入れている

クボタ・・・国内トップシェアを誇る農業機械メーカーで、トラクターや田植え機の製造をはじめ、小型ディーゼルエンジンや建設機械、水インフラ関連製品でも強い影響力がある

鉄鋼・非鉄金属業界

鉄鋼・非鉄金属業界は、自動車、建築、電子機器、インフラなど、幅広い産業を支える基幹産業です。

何が違う?

鉄鋼業界はを主原料とし、鉄鉱石や石炭からさまざまな鋼材を製造しています。
一方、非鉄金属業界は鉄以外の金属、例えばアルミニウムや銅、チタンなどを扱い、これらは自動車、航空、電子機器など多岐に渡る産業に供給されています。

これらの業界は、鉄の市場が非鉄金属よりも圧倒的に大きいため、明確に分かれています。

また最新の動向としては、両業界とも環境への影響を減らすため、脱炭素社会を目指す取り組みが強化されています。

具体的には、CO2排出を削減するための新しい製鉄技術やリサイクルプロセスの改善、エネルギー効率の良い生産プロセスの導入などが進められています。

これにより、持続可能な製造方法への移行が進むと共に、これらの業界は新しい市場機会を探求している段階にあるのです。

今後は、軽量化や電動化の進展に伴い、新素材やリサイクル技術の開発がさらに重要となります。

鉄鋼・非鉄金属業界で活躍するには、材料工学、機械工学、化学・応用化学、電気電子工学、環境工学など幅広い分野の専門知識が求められます。

材料工学系の学生は、新素材開発、合金設計、耐久性向上などを通して、より高性能で環境に優しい金属材料の開発に貢献できるでしょう。

機械工学系の学生は、圧延、鋳造、加工技術の最適化、設備設計などを通して、生産効率の向上や省エネルギー化で活躍できるでしょう。

化学・応用化学系の学生は、精錬、表面処理技術開発、腐食防止技術などを通して、高品質な金属材料の製造や、製品の長寿命化に貢献できるでしょう。

電気電子工学系の学生は、非鉄金属の電気伝導性向上、電子部品材料開発などを通して、電子機器の性能向などの分野で活躍できるでしょう。

環境工学系の学生は、製造プロセスの温室効果ガス搬出量削減、リサイクル技術開発などを通して、環境負荷の低減に貢献できるでしょう。

業界をもっと知りたい方はこちらを参考にしてください。

主な企業

日本製鉄・・・日本最大手の製鉄企業で、主な事業構成は製鉄が87.5%を占め、エンジニアリング、ケミカル&マテリアル、システムソリューションが続く

三井金属・・・金属製品連結、電子材料、自動車部品製造を主な事業とし、多様な金属製品の製造において国内外で活動

化学業界

化学業界は、原材料の合成・加工を通じて、プラスチック、繊維、塗料、医薬品、電子材料など、私達の生活を支える幅広い分野に関わる多様な製品を生み出す産業です。

化学メーカーは原料化学品や高機能材料を開発し、自動車、半導体、医療など多様な産業へと供給しています。

化学業界は、総合化学メーカー、誘導品メーカー、電子材料メーカーの3つのセグメントに大別されます。

そして、それぞれのセグメントでは、研究開発、製造・生産技術開発、品質管理など、様々な部門が重要な役割を担っています。

主な部門

研究開発部門:新製品の開発や既存製品の改良を担い、私達の生活をより豊かにするための技術革新を生み出している

製造・生産技術開発部門:製品を効率よく高品質に生産する技術を開発し、コスト削減や安定供給に貢献している

品質管理:製品が安全かつ規格に適合しているかを保証して、消費者の安全を守っている

化学業界の将来性は非常に高く、電化製品から日用品に至るまで多岐にわたる製品に化学物質が使用されているため、需要が途絶えることは考えにくいです。

さらに、高度な技術力を要するため新規参入のハードルが高く、安定した市場環境が保たれています。

近年、環境負荷の低減や持続可能な製品開発が重要視され、バイオ素材やリサイクル技術の研究が進んでいます。

したがって、化学業界は持続可能な成長が期待される重要な産業分野と言えるでしょう。

化学業界の成長を牽引するのは技術革新であり、高度な専門知識と技術力が必要となります。

化学・応用科学系の学生は、高分子化学、触媒開発、機能性材料などの知識を活かして、新しい素材や製品の開発で活躍できるでしょう。

化学工学系の学生は、プロセス設計、生産技術、環境対策などの知識を活かして、効率的で環境に優しい生産システムの構築に貢献できるでしょう。

バイオ・生命科学系の学生は、バイオプラスチック、医薬品開発などの知識を活かして、次世代の電子材料やデバイスの開発で活躍できるでしょう。

物理・材料工学系の学生は、半導体材料、ナノテクノロジーなどの知識を活かして、次世代の電子材料やデバイスの開発に貢献できるでしょう。

機械・電気電子工学系の学生は、生産設備開発、プラントエンジニアリングなどの知識を活かして、化学プラントの設計・建築、運転、保守で活躍できるでしょう。

こちらの記事も参考に調べてみてください。

主な企業

花王・・・日本を代表する消費財メーカーで、ハイジーン&リビングケア、ヘルス&ビューティーケア、ライフケア、化粧品の4つの事業セグメントを持ち、多くの消費者に親しまれている

日本特殊陶業・・・BtoB事業でありながら、セラミック技術に特化し、テレビCMなども行っている

日本ガイシ・・・電柱に使用される碍子の国内シェアが9割を占め、排ガス浄化装置用品では世界の車の2台に1台が同社製である

食品・飲料業界

食品・飲料業界は、私達の食生活を支える重要な産業です。

飲料、調味料、菓子、加工食品など、多様な製品を提供することで、日々の生活に欠かせない食品や飲料を製造・販売しています

この業界は、常に一定の需要が保証されているため、比較的安定した売上を見込むことができます

課題

日本の人口減少傾向を背景に、国内市場での売上は徐々に縮小しています。

この課題に対応するため、味の素に代表される、多くの食品メーカーは海外市場への進出を加速し、新たな販売ルートを開拓しているというのが現状です。

近年、消費者の嗜好の変化や健康意識の高まりに対応して、新商品の開発が盛んに行われています。

各企業は、自社製品の健康価値を全面に押し出したブランディングやマーケティング戦略を強化する傾向にあります。

プラントベース食品や機能性食品など、新しいカテゴリーの食品も市場を拡大しています。

食品の安全性や環境負荷の低減も、この業界で重要なテーマであり、品質管理やサステナビリティに関する取り組みが企業に求められています。

食品ロス削減や持続可能な包装技術の研究など、環境問題への対応も進んでいます。

技術革新も業界の成長を支えており、食品製造設備の設計・保守、自動化技術の導入など、機械・電気電子工学の知識が活かされています。

また、消費者データの分析やスマートフードテクノロジーの開発など、情報系の技術も活用されています。

食品科学・農学系の学生は、新商品開発、食品品質管理、安全性確保といった分野で活躍できるでしょう。

化学・生物学系の学生は食品添加物や機能性成分の研究・開発、発酵技術の応用などで貢献できるでしょう。

機械・電気電子工学系の学生は、食品製造設備の設計・保守、自動化技術の導入などで活躍できるでしょう。

情報系の学生は、消費者データの分析やスマートフードテクノロジーの開発で貢献できるでしょう。

環境・資源系の学生は、食品ロス削減や持続可能な包装技術の研究などで活躍できるでしょう。

食品・飲料についてもっと知りたい人は下記を参考にしてください。

主な企業

サントリー・・・ワイン、ビール、スピリッツをはじめとする酒類や、各種飲料、健康食品を手掛ける日本の大手飲料メーカー

明治ホールディングス・・・乳製品、菓子、栄養食品、医薬品など多岐にわたる商品を製造している企業

医薬品業界

医薬品業界は、人々の健康を支える重要な役割を担っており、新薬の研究・開発、製造、販売を中心に事業を展開しています。

この業界の中心を担うのは製薬企業であり、新薬開発には莫大な資金と時間が必要となります。

一般に新薬を市場に出すまでには約9年から16年の期間と数十億円の投資が必要であり、創薬の成功確率も非常に低いと言われています。

約25000件の候補から1つの新薬が生まれるというデータからも、その厳しさがうかがえるでしょう。

しかし、新薬開発に成功すれば大きな市場を獲得できるため、各社は積極的に研究開発を進めています。

近年では、バイオ医薬品や個別化医療の発展によって、より精密で効果的な治療が可能になっており、医薬品業界はさらなる成長が期待されています。

日本国内では武田薬品工業や第一三共などの企業がグローバル化を進め、世界市場で競争力を発揮しています。

また、ジェネリック医薬品市場の拡大や、デジタル技術を活用した創薬プロセスの革新も進んでおり、今後の医薬品業界の発展に注目が集まっています。

医薬品業界では様々な分野の専門知識を持った人材が活躍しています。

薬学・生命科学・生物系の学生は、創薬研究、臨床開発、品質管理といった分野で貢献しています。

化学系の学生は、医薬品合成、分析、製造プロセス開発などで活躍できるでしょう。

機械・電気・情報系の学生は、医療機器の開発、AI創薬、データ解析といった分野で力を発揮しています。

物理・数学系の学生は、計算化学、シミュレーション、統計解析などを通じて、創薬研究をサポートしています。

製薬業界についてはこちらで詳しく説明をしているため、選考にしてください。

主な企業

武田薬品工業・・・日本最大手の製薬会社で、売上高は3.6兆円に達し、新型コロナワクチンの輸入も手掛けている

アステラス製薬・・・国内で2位の製薬企業として位置づけられ、新薬開発、特にバイオ医薬品分野に強みをもつ

第一三共・・・循環器系疾患や感染症治療薬、抗がん剤の開発で知られ、その研究開発能力は業界内でも高い評価がある

中外製薬・・・スイスのロシュグループに属し、特に新型コロナ治療薬の開発に注力しており、国際的な研究ネットワークを生かした活動を展開

建築・不動産業界

建築・不動産業界は、建物や都市の開発・管理を担い、社会インフラの形成に重要な役割を果たす、幅広い活動を行う大きな産業分野です。

オフィスビル、商業施設、住宅、公共施設などの設計・施工から、不動産開発、仲介に至るまで、多岐にわたる活動を行っています。

この業界には、大成建設、清水建設、竹中工務店などのゼネコンと呼ばれる大手建設会社、三菱地所、住友不動産、東京建物などの不動産開発を主に手掛けるデベロッパー、そして三井不動産リアルティ、住友不動産販売、東急リバブルなどの不動産仲介会社など、様々な企業が関与しています。

建築業界では、高度な技術力に基づいた設計・施工が求められます。

一方、不動産業界は、土地や建物の開発・販売・管理を行い、都市計画や資産運用の観点からも重要です。

建築・不動産業界は、経済の景気変動に大きく影響を受ける特性があり、また、高い専門性を要求される資格も多い業界です。

就活コンサルタント木下より

理系業界

最近では、テクノロジーの活用や、社会構造の変化に適応するための新しい取り組みが重要な課題となっており、持続可能な開発やスマートシティの構築が注目されています!

建築系・土木系の学生は、建築設計、施工管理、都市計画、耐震・環境技術などを活かして、安全で快適な建物の設計・施工、都市の開発、環境問題への対応などに貢献しています。

機械系の学生は、設備設計(空調、給排水、エレベーターなど)の知識を活かして、建物の快適性、安全性、省エネルギー化などで活躍できます。

電気電子工学系の学生は、ビルの電気設備、スマートビル開発などの知識を活かして、建物の電力供給、通信システム、セキュリテイlシステムの構築などに貢献できます。

情報系の学生は、BIM(建築情報モデリング)、Iotを活用した不動産管理などの知識を活かして、設計・施工の効率化、建物の維持管理の効率化などで活躍できるでしょう。

業界についてもっと知りたい方はこちらを参考にしてください。

主な企業

大成建設・・・建築・土木の設計・施工から環境、エンジニアリング、原子力、都市開発、不動産に至るまで幅広い分野で事業を展開し、国内トップクラスの実績

三菱地所・・・不動産開発、賃貸、施設管理、都市開発など多岐にわたる不動産関連事業を手掛けており、国内外の大規模プロジェクトに積極的に参加

三井不動産リアルティ・・・不動産売買仲介において、1986年度から37年連続で全国No.1の取引件数を誇り、マンション、一戸建て、土地等幅広く対応している仲介会社

エネルギー業界

エネルギー業界は、私たちの生活や経済活動を支える電力、石油、ガス、そして再生可能エネルギーなどの供給・管理を行う、非常に重要な産業です。

電力会社は発電から送電・配電、販売までを手掛け、私たちに欠かせない電力を供給しています。

電力は、効率化の余地があり、将来的にも安定した需要が見込まれるため、成長性の高い事業として評価されています。

一方、ガス会社はLPガスや都市ガスの生産、供給、営業活動を行っています。

特に、天然ガスやLPガスは二酸化炭素排出量が比較的少なく、環境に優しいエネルギー源として注目されています。

しかし近年、世界的な脱炭素化の流れを受けて、エネルギー業界は大きな転換期を迎えています。

太陽光、風力、水素エネルギーなどの再生可能エネルギーへの転換が加速しており、エネルギー業界の企業は、安定供給と環境対応の両立という難しい課題に取り組んでいます。

課題

しかし、日本は天然ガスの大部分を海外からの輸入に依存しており、国際競争の中で安定した供給を確保することが課題です。

また、電力自由化により、従来の大手だけでなく多くの新規企業もガス市場に参入し、市場はより競争的なものになっています。

このような変化は、エネルギー業界に新たなビジネスチャンスをもたらしており、事業拡大とサービスの多様化が進んでいます。

電気電子工学系の学生は、発電設備、送配電システム、スマートグリッド、電力管理技術などの分野で、電力供給の安定化や効率化に貢献している。

機械系の学生は、発電機・タービン設計、プラント設備、エネルギー貯蔵技術などの分野で、エネルギー生産・貯蔵の効率化や安全性向上といった分野で活躍しています。

化学系の学生は、石油精製、バイオ燃料、電池技術、水素エネルギー開発などの分野で、新しいエネルギー元の開発や環境負荷低減に貢献できます。

物理系の学生は、太陽光・風力エネルギーの効率化、核融合研究などの分野で、再生可能エネルギーの利用や安定供給などの分野で活躍できます。

情報系の学生は、エネルギー管理システム、AIによる需給予測などの分野で、エネルギーの効率的な利用や安定供給に貢献できるでしょう。

エネルギー業界についてはこちらをご覧ください。

主な企業

東京電力・・・関東地方を中心に電力を供給しており、2011年の福島第一原発事故後、原子力から再生可能エネルギーへの転換を進めている

出光興産・・・石油精製や石油化学品の製造・販売に加え、有機EL材料開発にも注力し、国内外で再生可能エネルギー事業を拡大

物流業界

おもな仕事

トラック、鉄道、船舶、航空機を使った効率的な輸送を行う産業で、景気変動の影響を比較的受けにくく、安定した仕事が期待される

最近のトレンドとして、持続可能な航空燃料(SAF)の普及が進んでおり、2030年までに国内航空の燃料の10%をSAFに置き換える目標が設定されています。

また、フィジカルインターネットの構想が推進されており、荷物の標準化を通じて物流の効率化が図られています。

医薬品物流では、品質管理が強化され、GDP(医薬品の適正流通基準)に基づく施設や車両が整備されています。

物流業界は、原材料や製品を効率的に輸送・保管し、消費者や企業に届ける役割を担っています。

陸海空の輸送手段を駆使して、サプライチェーン全体を管理することで、グローバル経済を支えています。

近年では、EC市場の拡大や即日配送サービスの普及により、デジタル技術や自動化が急速に進んでいます

現在、フィジカルインターネットの構想が推進されており、荷物の標準化を通じて、物流の効率化が図られています。

医薬品物流では、品質管理が強化され、GDP(医薬品の適性流通基準)に基づく施設や車両が整備されています。

物流業界では、様々な専門分野の知識を持った人材が活躍しています。

例えば、機械・電気電子工学系の学生は、物流機器・ロポット開発(自動仕分け機、ドローン配送など)で活躍できるでしょう。

建築・土木系の学生は物流拠点の設計(倉庫・物流センターの建築)で貢献できるでしょう。

情報・通信系の学生は物流システム・AI最適化(倉庫管理システム、ルート最適化など)で貢献できるでしょう。

化学・材料系の学生は、包装材料をより環境に優し鋳物にするための研究開発で貢献できるでしょう。

交通・海洋系の学生は、輸送計画、インフラ管理(港湾、鉄道、航空輸送など)の知識を活かして活躍できるでしょう。

物流業界については志望動機の書き方とともに業界について説明をしているため、参考にしてください。

主な企業

日本郵便・・・日本郵政グループの一員で、郵便、貯金、保険サービスを国内で提供する特殊会社

ヤマト運輸・・・国内宅配市場のトップシェアを誇り、全国に約3300の営業所と約21万人の社員を擁する

金融業界

金融業界とは

銀行、証券会社、保険会社、クレジットカード会社、リース会社、消費者金融など、多岐にわたる業種で構成される

これらの企業は、貸付、金融商品の販売、資産運用といったサービスを提供し、経済活動の基盤を支えています。

金融業界はその市場規模が大きく、比較的安定しているため、多くの学生にとって魅力的な就職先とされています。

近年では、FinTechの台頭により、業務の効率化、新しい金融サービスの開発、顧客体験の向上が進められており、デジタル化が業界全体のイノベーションを加速しています。

AIやプロックチェーンを活用した新しい金融サービスが次々と登場し、金融業界は大きな変革期を迎えています。

しかし、マイナス金利政策などの経済環境の変化により、金融機関の収益構造や資産運用戦略には大きな課題も存在します。

多くの金融機関が戦略的な変革を迫られており、保守的なイメージがある金融業界ですが、これからはDX化や新しいサービスの打ち出しが期待されます。

金融業界はデータ分析やリスク管理が重要であるため、理系の専門知識を活かせる分野が多く、数学的思考やプログラミングスキルを持つ人材が求められています。

例えば、数学・統計を専攻した学生は、クオンツ(金融工学)、リスク管理、データ分析などの分野で活躍できるでしょう 。

金融商品の価格変動を予測するモデルの開発や、金融機関全体のリスクを管理するシステムの構築など、高度な数理的知識を活かして金融の安定と成長に貢献できるでしょう。

情報工学系の学生は、フィンテックやアルゴリズム取引、サイバーセキュリティなどの分野で活躍できるでしょう。

AIやプロックチェーン等の技術を活用した新しい金融サービスの開発や、金融システムをサイバー攻撃から守るためのセキュリティ対策など、情報技術で活躍できるでしょう。

金融業界についてはこちらを参考にしてください。

主な企業

日本の金融業界には、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行という3大メガバンクが存在する

SBIホールディングスが「第四のメガバンク」としての地位を目指し、その構想を進めている

野村證券・・・日本最大の独立系証券会社として圧倒的な市場シェアを持ち、大和証券は個人投資家向けサービスで知られる

SMBC日興証券・・・三井住友銀行グループに属し、特に法人向けサービスに強みを持つ

航空・宇宙業界

航空・宇宙業界は、航空機の開発・製造から、宇宙探索、衛星通信、ロケット打ち上げまで、幅広い分野を網羅しています

民間航空では、ボーイングやエアバスといった航空機メーカー、そしてロールスロイスやGEなどのエンジン開発企業が中心となり、安全で快適な空の旅を提供しています。

一方、軍事や防衛分野では、ロッキード・マーティンやボーイングなどが、戦闘機やミサイルシステムの開発を行い、国の安全保障に貢献しています。

宇宙分野では、各国政府機関やJAXA(宇宙航空研究開発機構)などの宇宙機関が中心となり、人工衛星、探査機、宇宙ステーションの開発・運用を行っています。

近年では、スペースXやブルーオリジンといった民間企業の参入により、宇宙旅行や資源探査の可能性も広がり、宇宙開発は新たな時代を迎えています。

日本では、JAXAを始め、三菱重工業やIHIなどがロケット開発や航空エンジン製造を担い、世界に誇る技術力で宇宙開発に貢献しています。

航空機の軽量化やエンジンの燃費向上、宇宙開発コストの削減など、航空・宇宙業界では、様々な課題に取り組む必要があります。

そして、これらの課題を解決し、未来を創造していくために、様々な分野の専門知識を持つ人材が求められています。

機械工学系の学生は、航空機やロケットの設計、エンジンの開発など、航空・宇宙機の心臓部を担う事ができるでしょう

航空宇宙工学を専攻した学生は、航空機や宇宙機システム全体の設計、制御など、より高度な専門知識を活かして活躍できます。

電気電子工学系の学生は、航空システム、センサー、衛星通信など、航空・宇宙機に欠かせない電子機器の開発に貢献できます。

材料工学系の学生は、軽量高強度材料、耐熱材の開発など、航空・宇宙機の性能向上に直結する材料開発に携わることができます。

情報工学系の学生は、飛行制御システム、人工衛星データ解析など、ソフトウェアの力で航空・宇宙機の安全に貢献できます。

物理学系の学生は、宇宙物理、推進システムの研究など、宇宙開発の基礎研究を推進することができます。

化学・燃料工学系の学生は、ロケット燃料、耐熱材料の開発など、化学の知識を活かして航空・宇宙機の進化を支えることができます。

主な企業

ボーイング:アメリカ合衆国に本社を置く世界最大の航空宇宙企業です。航空機の製造販売を中心に、防衛、宇宙関連など幅広い事業を展開しています。

エアバス:ヨーロッパに拠点を置く世界有数の航空宇宙企業です。主に民間航空機の製造・販売を行っており、アメリカのボーイングと並ぶ二大メーカーとして知られています。

JAXA:宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、日本の航空宇宙開発を担う中核的な研究開発機関です。人工衛星、探査機、ロケットの開発・打ち上げ、国際宇宙ステーションへの参加など、幅広い活動を行っています。

エアバス:ヨーロッパに拠点を置く世界有数の航空宇宙企業です。主に民間航空機の製造・販売を行っており、アメリカのボーイングと並ぶ二大メーカーとして知られています。

IHI:日本の大手総合重工業メーカーであり、資源・エネルギー、社会インフラ、産業機械、航空・宇宙の4つの分野で事業を展開し、幅広い製品とサービスを提供しています。

コンサルティング業界

コンサルティング業界は、企業や政府機関が抱える課題に対し、専門知識と分析力で解決策を提供するプロフェッショナル集団です。

そのサービスは多岐に渡り、戦略立案から業務改善、IT導入、人事改革など、企業の成長をあらゆる面からサポートします。

コンサルティングの種類も様々であり、企業の経営方針や市場戦略を策定する戦略コンサルティング、業務全般の課題を解決する総合コンサルティング、システム導入やDX推進を支援するITコンサルティング、組織開発や人材管理を担当する人事コンサルティングなどがあります。

近年、企業を取り巻く環境は激しく変化しており、コンサルタントに求められる役割も高度化しています。

特に、デジタル技術の進化は著しく、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進することで、競争力を高める必要に迫られています。

コンサルティング業界では、理系学生がデータ分析や技術知識を活かして活躍する機会が多く、特にデジタル戦略や製造業向けのコンサルティングで需要が高まっています。

例えば、情報・数学系の学生は、データ分析、AI、機械学習などのスキルを活かして、企業のDX戦略策定や、データに基づいた意思決定を支援します。

機械・電気電子系の学生は、製造業向けのコンサルティングや、IoT・スマートファクトリーの構築支援などで活躍できます。

化学・バイオ系の学生は、製薬・化学メーカー向けのコンサルティングや、企業のサステナビリティ戦略策定などで専門知識を活かすことができます。

建築・土木系の学生は、都市開発戦略など、大規模プロジェクトに関わるコンサルティングで活躍の場があります。

物理・材料系の学生は、エネルギー業界向けコンサルティングなど、専門性の高い分野で貢献することができます。

主な企業

マッキンゼー・アンド・カンパニー:世界的に有名な戦略コンサルティング会社です。企業や政府機関などのクライアントに対し、経営戦略、組織改革、業務改善など、幅広い分野でコンサルティングサービスを提供しています。

デロイト:世界最大級の会計事務所であり、監査、コンサルティング、財務アドバイザリー、税務、法務などの幅広いサービスを提供しています。

アクセンチュア:世界最大級のコンサルティングファームであり、経営コンサルティングからテクノロジーサービス、アウトソーシングまで幅広い分野で事業を展開し、世界中の企業や政府機関を支援しています。

アビームコンサルティング:日本発、アジア発のグローバルコンサルティングファームでであり、戦略立案からシステム開発・導入まで、幅広い領域でコンサルティングサービスを提供し、企業や組織の変革を支援しています。

野村総合研究所:日本を代表するシンクタンクであり、コンサルティングとITソリューションの両面で事業を展開しています。

【理系業界】業界研究をしなかったらどうなる?

ここまで様々な業界を紹介してきましたが、もしこのような業界研究を行っていなかったらどうなるのかを解説していきます。

理系だからこそ業界について知る必要があるというよりは、全就活生にとって必須事項です。

より業界研究の重要性を理解して、就職活動に臨みましょう。

ESや面接での質問に答えられない

この業界の課題は何か」「ビジネスモデルを説明してください」など、序盤ほど業界についての質問を投げられることがあります。

選考に進み、志望しているのであれば業界について知っているべきだろうという視点からふるいにかけられています。

理系の業界は、特にこういった業界の課題などに着目しておくべきです。

グループワークが選考に用いられている企業は余計に詳しく知っておくと有利に進みます。

注意

志望動機にも深みがでるので必ず行いましょう。企業からの質問に答えられないこともあります。

興味ある分野を見つけることができない

就職活動を始めたてはどの業界をみればいいのか分からず迷ってしまうことが多いです。

自分の興味ある分野を絞ることで将来どうなりたいのかの理想像と照らし合わせて考えることが可能です。

その業界のニーズや動向から、自分の価値観とマッチしているのかどうかも知ることができます。

実際に業界研究を進めていくことで、就職活動の視野も広げていくことが可能です。

【理系業界】業界の選び方とは

理系学生が知っておくべき代表的な7つの業界と主な業種をご紹介してきましたが、どのように絞り込むのか、自分がやりたい仕事を探していくべきなのでしょうか。

業界はどうやって選んでいくべきか悩んだら、 「インターンに参加する」ことで、実際に現場を見てみるのも一つの方法です。

最初から「分野を絞りすぎない」こともポイントで、幅広い視野を持って、検討しましょう。

自分が今やりたいと考えている仕事より、より自分に合った仕事や、チャレンジしたい仕事が見つかるかもしれません。

インターンに参加する

知識として、どんな業界かの概要を知っても、実際の仕事のイメージが湧かない、理系出身者がどう役立ち、何をするのかわからないという方は、インターンに参加してみましょう。

業界を知り、具体的な業務内容を理解できるだけでなく、 インターンをする企業の社風や職場の雰囲気なども知ることができます。

理系出身者は実験や研究に時間が取られ、長期インターンには参加しにくいという方も少なくありません。

ですが、短期インターンでも業界や職場の雰囲気を知り、実際の業務を経験することが可能です。

夏休み1ヶ月といったインターンなら十分に職場体験ができますし、業界を知り、仕事を知るなら数日程度のインターンでも十分です。

分野を絞りすぎない

理系生の場合、研究分野や専攻してきた分野があるので、その分野でないと採用されない、仕事に活かせないと、自分の研究分野だけに絞りがちになります。

ですが、 大学の専攻や研究で習得した知識やスキルは、思わぬところにも活用できる場合や応用が可能です。

最初から分野を絞りすぎず、幅広い視野を持つことが必要です。

分野より、自分が本当にやってみたいことは何か、興味がある分野はないか検討してみましょう。

分野が異なったとしても、理系というベースがあれば、就職してから知識や技術を習得することもできますし、磨いていくこともできます。

将来のイメージを描き、自分が本当にチャレンジしたい仕事を見つけましょう。

【理系業界】文系とは違う点

理系とは文系では就職活動にどんな差があるのでしょうか。

一般的には、文系は大学で学んだことを就職先で活かしづらいといわれています。

大学の授業でビジネスについて学んでも最初は現場に配属されることが多いので、プラスに働くことは少ないでしょう。

専門職の場合は、将来なりたいことから逆算して進学先を選んでいるのでもちろん活かせることは多いです。

このように、大学で学んだ知識を社会に出ても使うかどうかが最大の違いといえます。

【理系業界】まとめ

理系学生は業界を知っておくことで自分が進みたい方向性が決まり、 面接でアピール材料にできるなどのメリットが生まれます。

7つの業界と業種をはじめ、多様な仕事があることを理解し、自分がやりたい仕事や自分の学んできた知識や習得した技術をどう活かしていくか検討しましょう。

人気の高い化学系学生の就職については以下の記事もご覧ください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます