【理系生必見!】これを見ればエネルギー業界への就職の実態がわかる!就職に必要なスキル・将来性などを解説

【理系生必見!】これを見ればエネルギー業界への就職の実態がわかる!就職に必要なスキル・将来性などを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

理系の学生は、就活を始めるにあたってエネルギー業界に興味を持つことも多いです。

エネルギー業界は人の生活に「当たり前」を提供する重要な産業である割には、具体的にどのような業界なのか、どのような仕事なのかを詳しく知る機会はあまりありません。

ここではエネルギー業界について理解を深め、就活を有利に進めるための基礎知識を解説します。

【理系向けエネルギー業界の解説】エネルギー業界とは?

エネルギー業界は、おおまかに石油・ガス・電気という3つの分野に分類することができます。

これら3種を見れば一目瞭然ですが、現代社会を支えるメインのエネルギーを創出する業界であることが理解できるでしょう。

それぞれどのような事業なのか、そこで働く社員は具体的にどのような仕事に従事しているかをまとめます。

石油

エネルギー業界の石油分野では、石油の資源開発や石油化学製品の製造などを行う石油精製などが主な事業となります。

経済産業省・資源エネルギー庁の「エネルギー白書」を見ると、石油への依存度は下がりつつあるものの、やはり 業務他部門エネルギー源別消費原単位の推移では石油は24%(2018年度)を占めています。

1970年代をピークに石油消費量は低下し、地球温暖化対策のため再生可能エネルギーへ転換が進められていることは頭に入れておくべきでしょう。

ただし、石油はエネルギー分野において唯一加工が可能な資源です。

そのため、原油の採掘と調達に関わる資源開発部門と、石油化学製品を製造する石油精製部門とは分けてビジネスを理解する必要があります。

特に外交輸送を行う原油調達部門では、職種によって海外と頻繁に行き来する場合もあるでしょう。

電気

電気分野では、 発電所で出力した電気を人々に届けるのが主な仕事となります。

電気量の予測なども行い、必要なところに必要な電力が行き渡るよう日々業務を実施しています。

電気会社は発電所を保有し、出力した電気を販売するのが一般的なビジネスモデルです。

ご存知の通り、電気はほぼ備蓄不可能なため、今使用している電気エネルギーは今作り出している電気でリアルタイムに賄われています。

電気量予測は30分単位で需要を読み、発電と送電を実施するタイトな業務です。

事業は発電・送電・小売の3部門に分けられており、それぞれ業務内容が大きく異なるため職種選びは慎重に行いましょう。

エンジニアは発電所や通信設備の管理で活躍するため、理系学生であれば狙いどころと言えます。

また、近年では海外の発電所建設や運営事業、IPP(電気の卸業)の海外展開も増えています。

ガス

ガス分野は、 液化天然ガス(LNG)や液化石油ガス(LPG)などの原料調達や保管を行い、一般施設や一般家庭などにガスとして提供するのがビジネスモデルです。

ご存知の通り地域のガス会社が供給する都市ガスと、導管が配管がされていない地域に供給するLPガスの2系統があります。

都市ガスは液化天然ガスが主原料であり、地下の導管から地域へガスを供給しているため、インフラ整備も重要な事業の一環となるのです。

一方でLPガスは液化石油ガスを主原料としています。

火力が高いため施設によってはあえてこちらを選択する場合もありますが、事業としては原油や液化石油ガスの輸入業、卸売業、小売業の3部門に分かれているのが特徴です。

原料調達は海外も多く、ガス生産やガスインフラの維持など実に幅広い分野に分かれて経営されています。

【理系向けエネルギー業界の解説】エネルギー業界の仕事内容

エネルギー業界の仕事内容をより深く理解するために、エネルギー業界がどのような流れで動いているかをまとめておきましょう。

日本は国内のみですべの必要エネルギーを賄える環境にはありませんので、海外との交渉も非常に頻繁に必要とされるのが特徴です。

普段当たり前のように身近にある各種エネルギーがどのようにして届けられているか、しっかり理解しておきましょう。

開発・探鉱

開発・探鉱の仕事内容は、 地下にある石油・天然ガスを採掘するものです。

エネルギーが人の生活の手元に届くまでを川の流れに例えると、開発・探鉱は資源調達という最も上流にある仕事になります。

世界各地で石油や天然ガスの開発を行うため、現地で公開入札や権利保有者との個別交渉を行い、鉱業・探鉱開発権という権利を取得する必要があります。

これは石油や天然ガスなどの地下資源の権利が、原則産油国や土地所有者に帰属するためです。

探鉱を実施し、商業生産可能と判断されれば処理施設やパイプライン、タンクなどの設備を建設し、掘削によるエネルギー生産にたどり着くことが可能となります。

まさにエネルギー産業の原点であり、地下に眠る石油や天然ガスを発見する開拓が仕事内容です。

輸送

現場で採掘された原料はもちろん、必要な場所まで運ばなければなりません。

それが 海外であれば日本まで航空や船舶を通して届ける必要があり、輸送は非常に重要な仕事となります。

エネルギーは安全はもちろんのこと、安定的に効率良く運ぶ必要があります。

どのような性状で、どのような輸送距離を運ぶのか、最も適した手段で輸送する技術が重要です。

特に石油や天然ガスは、一般消費者の生活になくてはならないものですから、生活を支えるエネルギー源を正確に届けられる輸送計画、安全に輸送する管理能力が重要です。

関係するのは海運会社や石油元売り会社のほか、都市ガス会社などとなります。

加工・流通

加工・流通分野では、 運ばれた資源を電気・ガソリンに変換する仕事を行っています。

用途に合わせて形を変えて供給するため、さまざまな種類の事業者が携わる分野です。

輸送でも関係した石油元売り会社は、主にガソリンなど動力源や石油化学製品の原料にすべく精製プロセスを踏みます。

たとえば、受入基地から製油所へ運び、そこからガソリンとしてスタンドなどに運んだり、石油化学工場などに運んでペットボトルなどの石油化学製品に加工したりするのが主な仕事です。

天然ガスは都市ガス会社が貯蔵し、輸送や供給を行います。

また発電の電力源にもなるため、電力会社も流通で関わることになります。

【理系向けエネルギー業界の解説】理系大学生に求められる力

実に幅の広いエネルギー業界ですが、理系大学生が就職を考える際には、どのような点に留意すれば良いのでしょうか。

まず、いかにエネルギー業界といっても、事務系の職種では学部学科は問われないのが一般的です。

一方で、技術系は理系大学生が占める割合がほとんどですので、やはり狙うのは技術分野と言えるでしょう。

果たしてどのようなスキルやポテンシャル、基礎知識が求められるのでしょうか。

理系生が学ぶべき分野

理系学生が技術職を目指して就活するなら、 機械系や電気系のほかに資源や化学に関する知識を蓄えておくべきと言えます。

現在は資源やエネルギーの国際的な環境が激変していることもあり、日本の天然ガスの輸入量も大幅に増加傾向にあります。

世界の資源の現状や日本の状況を化学的な観点で理解することも必要ですし、バイオマスや鉱物資源などの知識があればより有利になることは間違いありません。

もちろん再生可能エネルギーや環境問題についても自分なりの意見やビジョンを持って就活に臨むことが大切です。

資源・エネルギー問題にはどうしても経済や社会の知識も必要となりますので、日々関連記事やニュースを集めて最新情報を頭に入れておくように努力しましょう。

エネルギーに関する研究をしておけば就職には有利

エネルギー業界は現在、 化石燃料によるエネルギー生産の効率化だけでなく、次世代エネルギーの研究・開発にも力を入れています。

もちろん再生可能エネルギーもそうですし、これからの地球環境を考えたうえでどのような解決策を見出していくべきか、日夜思案している企業ばかりです。

理系学生の新しい観点やビジョン、アイディアにも興味を持っている企業が多いですし、既存の知識をきちんと得たうえで、新たな解決策を生み出していくポテンシャルが求められていることは事実です。

もちろん一足飛びに答えが出るようなものではありませんが、日頃からエネルギーに関する研究を行い、自分なりにビジョンを持って就活に臨むことは高いアドバンテージになるでしょう。

【理系向けエネルギー業界の解説】エネルギー業界の将来性

エネルギー業界の今後の動向としては、さらに多くの企業が新規参入してくることが予想されるほか、国内企業のみならず海外企業の市場参入の可能性もあることは理解しておきましょう。

2020年10月26日に日本が打ち出した 「2050年までに温室効果ガスの排出を全体として0にする」というカーボンニュートラル宣言をもとに、脱炭素社会が推進されることは間違いありません。

省エネルギーと再生可能エネルギーの最大限導入を実現するカギは水素だと言われており、この新しい切り口から事業を起ち上げる国内外の企業がエネルギー業界へ参入してくるでしょう。

就職するなら、発電・産業・運輸部門において、水素による低炭素化を見据えた研究開発が必須となります。

こうした脱炭素社会に向けては、人的リソースや設備などへの投資も進む見込みですので、方向性が合致すれば大いに発展する業界と言えます。

まとめ

理系学生であれば、 エネルギー業界への就職を目指すことも多いはずです。

実に多岐にわたる業界であり、特に近年では世界的にエネルギー市場が大変革の中にあるため、幅広い知識が必要とされることは否めません。

就活にあたっては、全体的な基礎知識は持ちつつ、自分がどのような分野で、どのような部門でどの職種を目指すのかを明確にしておく必要があります。

将来は大きな発展が見込める業界ですので、ぜひ自分が活躍できるフィールドを探してください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます