電気電子研究室って何するの?研究テーマや就職先、将来性を紹介!

電気電子研究室って何するの?研究テーマや就職先、将来性を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

そろそろ大学の研究室選びをしなければならないものの、どこを選べばよいのかわからないと悩んでいる学生も多いのではないでしょうか

その研究室でどんな研究ができるかどうかはもちろん、就職先はどこになるのかなど気になることばかりでしょう。

今回は、理系の中でも特に人気の高い電気電子に関わる研修室について、その実態や将来性を詳しく紹介します。

ぜひ、研究室を選ぶ際の参考にしてみてください。

【電気電子研究室ってどんなところ?】電気電子研究の実態

電気電子研究室では、主に電気電子を熱や光、通信などのエネルギー源として利用する理論を研究しています。

いわば、電気が関わるすべてのものに関わっている研究分野であるともいえるでしょう。

電磁気学や量子論などの物理をベースとして、科学技術の基本となる理論から、最先端の新しいテクノロジーまで、さまざまな幅広い知識と技術を身につけられます。

電気電子研究の現状

電気電子分野は、機械技術や人工知能の発展などにより、大きく発展しています。

たとえば、エネルギーに関することでいえば、発電所のシステム作りや、送電技術に関わることなどがあげられるでしょう。

また自動車や家電、スマートフォンなど身の回りすべてのものの中に組み込まれている電子デバイスも、電気電子分野の研究が大きく関わっています。

さらに、国際宇宙ステーションの開発など、宇宙産業の分野でも電気電子研究が盛んになってきています。

電気電子研究の将来性

これからの電気電子研究は、AIやIoTとともにますます加速していくといわれているのです。

現在では、ありとあらゆるものがインターネットと結びつく時代になりつつあります。

それに伴い、さらに多くの場面で半導体が必要になるといわれており、電気電子分野のさらなる研究が求められているのです。

また、エネルギーを取りまく環境も大きな変化を遂げており、これからは太陽光発電や風力発電などの持続可能エネルギーがさらに推進されていくと予想されます。

また、工場のオートメーション化やロボット産業の発展にも、電気電子研究が不可欠です。

さらに、自動車の分野でも、電気自動車や自動運転がこれからますます発展していくと見られており、さらなる電気電子分野の研究が期待されています。

このような背景から、今後もさらにニーズが高くなると予想されているのです。

【電気電子研究室ってどんなところ?】電気電子研究の3つのテーマ

理系の学生にとって研究室選びは、その先の就活と大きくつながっているといっても過言ではありません。

なぜなら、より専門性の高い研究をするため、実践力として企業に採用されるケースが高いからです。

ここでは、電気電子研究室で取り上げられることの多い研究テーマを3つご紹介します。

将来どのような分野の仕事をしたいかを見据えて、自分の興味のある研究テーマを見つけてみましょう。

電気エネルギーについて

電気エネルギーは、私たちの生活に欠かせない存在であると同時に、これから見直しが求められている分野でもあります。

そのため、多くの研究室でもテーマとして扱われているのです。

現在の大きな問題としては、日本のエネルギー自給率が10%と低いことがあげられます。

また、気候変動への対策として、化石燃料の発電の際に排出される温室効果ガスを抑える必要があることなども大きな問題です。

そのため政府は、2030年にエネルギーミックスの実現を目標としています。

これは太陽光発電や風力発電、水力発電などの再生可能エネルギーをうまく組み合わせて利用する取り組みです。

このような背景を受けて、多くの研究室でエネルギーの発生、輸送、貯蔵などに関する電気電子研究が行われています。

情報・通信について

情報通信の基盤となる電気電子はインターネットが普及した現代では欠かせない研究の1つです。

これらは、電気電子に関する知識を基礎として、音声や画像を伝送する通信技術や光通信などの技術に関わっています。

たとえば、多くの家庭で取り入れられている光ファイバーによるインターネット回線もその技術の1つです。

この技術は一般的にICTと呼ばれていて、情報通信技術をあらわす「Information and Communication Technology」という言葉がもとになっています。

具体的には、人工知能、映像処理、情報セキュリティ、計算機ソフトウェア開発などの研究室があります。

ありとあらゆるものが情報と結びついている世の中では、自動車や機械などすべての産業で、情報通信分野に特化した人材が求められているのです。

電子材料について

近年のパソコンやスマートフォンなどの電子機器の小型化には、半導体などの各電子材料の品質向上が背景にあります。

このような、電子デバイスの高性能化や低電力化をテーマにした研究室もあります。

これらの部品のおかげで、さまざまな電子機器がより高性能で、小型化、そして長時間帯電へと生まれ変わっているのです。

現在ではより小型のナノ電子材料についての研究も盛んです。

これらを利用した発光ダイオードやレーザの開発、光電情報変換素子の探求なども行われています。

ほかにも、ポリマーのような電子素子に関する材料の開発や、レアメタルに変わるプラズマを用いた半導体技術についての開発などをテーマとしている研究室もあるのです。

【電気電子研究室ってどんなところ?】電気電子研究の就職先

電気電子はあらゆる分野で利用されるため、技術職としての幅広い就職先が考えられます。

特に電気・電子を学んでいる学生であれば製造業へ、通信工学を専門とする学生は通信業界への就職が比較的多くなっている傾向にあります。

また、研究で培った論理的思考能力を活かして、商社やコンサルティングなどの全く分野の異なる会社に就職できる可能性もあるでしょう。

このように、あらゆる産業へ就職できる可能性があるため、逆に就職先を絞りにくいことも見受けられます。

個別にその企業についてしっかりと情報を集めることが大切だといえるでしょう。

ここでは、電気電子に関する研究室から考えられる就職先の分野について詳しくご紹介します。

メーカー

電子電機研究室の学生から高い人気を得ているのが、電機業界などのメーカーです。

開発や研究、設計、製造などの製品作りに携わるエンジニアの仕事がメインとなります。

ほかにも、製品を作る基礎となる、半導体や電子部品などの開発をすることも多くあるでしょう。

これらのメーカーの仕事は、電機業界はもちろん、自動車、化学、建設会社に加えて食品関連の会社まで、ありとあらゆる選択肢が広がっています。

なぜなら、製品や食品を生産するにあたって、工場の電気に関するエンジニアは必要だからです。

自分の好きな製品や、興味のあるメーカーがあれば、まずは希望先の1つとして情報を集めてみるのがよいでしょう。

サービスやインフラ

また、安定した就職先として人気が高いのは、サービスやインフラに関する企業への就職です。

鉄道や航空、物流など分野も、そのほかの分野と同じようにIT化が進んでおり、電気電子に関する専門知識のある人材が求められています。

そのほかにも、電力やガスなどインフラ事業をしている企業は、新エネルギーの開発が急務となっていることからも、より需要が高まっているといえるでしょう。

これらの仕事は、私たちの生活に必要不可欠なサービスばかりです。

そのことから安定した就職先として、高い人気があります。

ソフトウェアや通信

情報処理やソフトウェアなどの、ネットや通信に関連する事業を手がけている企業への就職も考えられるでしょう。

ソフトウェアと一言でいっても、基本となるOSを開発する企業と、特定の作業をこなすためのアプリケーションを開発する企業に分かれます。

また、人気のゲームソフトの開発も、これらのソフトウェア業界に含まれています。

特にコロナウイルスの影響もあって、政府が推し進めているデジタル化推進策にも後押しされ、これからもさらなる発展が期待できる業界だといえるでしょう。

一方通信業界は、光ファイバーなどのインターネットに関することや、スマートフォンなどの通信インフラに関わる電話会社などがあげられます。

多くの製品がインターネットとつながっている世の中で、これからさらなるデータ通信のさらなる需要が考えられます。

官公庁や公社

国家公務員の電気・電子専門職として官公庁などに就職するという道もあるでしょう。

これらの仕事は、何といっても安定感のある職場環境が人気の理由です。

技術職の公務員として、災害に強いまちづくりや、交通網、通信ネットワークに関する業務を担っています。

具体的には、国家公務員であれば、各機関の電気設備を整えたりする業務のほかにも、日本の電気やエネルギーの安定供給のために、規制や指針を出すことも仕事の1つです。

地方公務員の場合は、街中にある電気に関すること全般が業務の対象となります。

たとえば、電光掲示板や、街灯、廃棄物処理、上下水道に関することなどもその1つです。

さらに、役所での仕事効率化をはかるためのシステム構築などに関わることもあるでしょう。

このように、人々が暮らしやすい環境のために自分の知識や技術を活かせ、とてもやりがいのある仕事です。

研究室の選び方を解説!

ここまで解説してきたように、理系にとっての研究室選びは、その後の就職にも大きく影響を与える重要な選択ともいえます。

選び方を失敗しないためには、どんなことに気をつければよいのでしょうか。

一番大切なのは、自分の興味がある分野や研究を選ぶことです。

博士課程に進むことになれば6年間、そしてその分野の仕事に携わることになればさらに長い期間その研究分野に取り組む可能性があります。

友人との兼ね合いや、楽そうな研究室だからと選ぶのではなく、自分の興味にあった内容の研究室を選ぶようにしましょう。

また、インターネットの情報だけでは、なかなか研究室の内情まではわかりません。

実際に所属する先輩に話を聞くなどして、どのような企業への就職実績があるのか、雰囲気はどうか、教授の指導方法はどういったものかなどを具体的に聞いてみるとよいでしょう。

詳しくは「研究室選び方」の記事も読んでみてください。

【電気電子研究室ってどんなところ?】まとめ

今回は、電気電子に関する研究室について、その研究内容やその後の就職先に焦点をあててご紹介しました。

これから、ありとあらゆる分野において電気電子の知識と技術をもった人材が必要とされることが予想されます。

どのような研究室を選んだとしても、就職で高い評価を得られるでしょう。

可能性が広すぎて選べないような状況にならないためにも、研究室選びの段階から、少しずつその後の就活の方向性を考えてみるのがおすすめです。

ぜひこの記事を参考にして、希望の研究室選びの基準にしてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます