HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
卒論は、ただ書いて終わりではありません。
完成には製本化やプレゼンも必要となり、ギリギリの提出では余裕もなくなってしまいます。
まずは卒論を書き始める時期や、研究を始める時期について考え、余裕のあるスケジュールを組み立てましょう。
普段から考察するくせをつけておけば、執筆の段階で慌てることもありません。
そのため執筆に入るまでの準備が、完成の肝となります。
今回は卒論にかかる時間や時期ごとのスケジュールなどを、詳しく解説していきましょう。
ぜひともポイントを押さえて、余裕をもって卒論を仕上げてみてください。
【卒論完成までの時期感を紹介】卒論完成までにはやるべきことが2つある!
卒論を完成させるためには、卒業研究の製本化と審査員を前にしたプレゼンの2種類を、3月までに終える必要があります。
なぜ3月までに卒論を完成しなければならないのでしょうか。
それは、提出日が1月下旬から3月中旬までと決められている学校が多いからです。
また卒論の提出では製本化した卒論と、プレゼンテーションの両方に合格しないと卒業認定がされません。
そのため卒論の提出には上記の2つを、3月までにこなす必要があると覚えておきましょう。
卒業研究を製本化する
卒業研究は製本化が必要となります。
卒論は文字として書くだけではなく、20ページほどの本として提出する必要があるからです。
なぜ製本化が必要かといえば、ファイル化したときの文字のずれなどを防ぐためです。
卒論をWordなどで書く学生も多いものでしょう。
しかしファイル形式を間違えれば、文字のずれやページに収まりきらないなどの問題が生じます。
特にoffice系のソフトを使った場合は、問題が生じる可能性は高くなります。
使用しているパソコンの環境に左右されるため、文章の区切りなどがおかしくなる可能性も高いといえるでしょう。
そこで印刷をしておけば、どんな環境でも論文を読めるようになるため、卒論は製本化するように学校で決められています。
また卒論は長い文章です。
製本化するときには、レイアウトに注意が必要です。
せっかく製本化しても読みづらくなってしまえば、そもそもの意味がなくなってしまうでしょう。
審査員の前でプレゼンする
卒論を完成させるためにはスライドを作成し、審査員の前でプレゼンをする必要があります。
なぜなら製本化とプレゼンが終わってからでないと、卒業認定がされないからです。
卒論を書き始める時期は、研究所や学校によっても違います。
もし提出時期があやふやな場合は、所属する研究所の先輩に聞いてみるのがおすすめです。
自分の研究内容の進み具合によっても時期は変わりますが、論文を先生にチェックしてもらう時間も考慮しましょう。
なかには卒論の提出だけで、卒業認定される学校もあります。
しかし多くの場合、審査員を前にしたプレゼンも含まれています。
スライド作成などの作業時間も同時に考えたうえで、卒論の完成時期は3月までに終えておきましょう。
もちろん、プレゼンの内容によっては卒業認定されないので、内容も大切です。
【卒論完成までの時期感を紹介】卒論完成までの流れ
卒論完成までの理想的な流れは、4月から研究を開始し、テーマを決めましょう。
そして研究計画を立て、事前研究を経て、10月の中間発表を終えるのが前半期です。
中間発表以降の理想的な流れは10月に実験計画を立て、実験と分析を繰り返しながら11月に卒論の執筆を開始することです。
そのあとも分析や考察を経て、2月までにはプレゼン用の資料も作成しておきましょう。
2月の段階で卒論が完成していれば、スムーズに卒業できます。
ただこちらはあくまで理想像です。
以下に卒論完成までの流れを月ごとにご紹介しますので、参考にしてみてください。
4~8月
大学4年生の4月から8月ごろは、研究のやり方を覚える時期です。
6月ごろになると院試に向けた勉強を始める人もおり、あまりのんびりとはしていられません。
特に4月は研究室に配属される直後の時期でもあるので、早く環境に慣れる必要があるでしょう。
配属後すぐに研究のやり方を覚えておけば、そのあともスムーズに進行できます。
この時期の研究の進捗に関しては、5月のゴールデンウィークあたりを目安に、大体の研究の流れを把握しておけば大丈夫です。
ただ研究所によって、研究のやり方はかなり違うため、戸惑うことの多い時期でしょう。
4月から8月の間は激動の時期でもあるので、それぞれの期間でやるべきことを覚えておいてください。
9月
6月ごろから勉強を始める人も多い院試ですが、試験は7~8月に実施されます。
そのため9月は、試験勉強を頑張った人にはうれしい夏休みが始まる時期です。
なかにはお盆の時期に勉強の計画を立てる学生も多いので、9月はゆっくりと休みを取りましょう。
また卒論では、9月が参考文献収集時期となる学校も多くあります。
テーマの設定はもちろんですが、本格的に執筆を始める前に最後のテーマ修正を行いましょう。
参考文献の収集をするには有名な著者名の文献を探す、専門誌の特集を参考にする、問題として使われる課題と用語の収集などが必要です。
すでに7月から8月の間に序章などの執筆を始めている学生もいます。
卒論の課題がはっきりと見えてくるように、テーマを再度確認してみてください。
10~1月
大学4年生にとって10月から1月の間は、卒業研究に集中する時期です。
院試試験も終わり、卒論に向けた研究が本格的に始まる時期でもあります。
研究の内容次第で、卒論の出来が左右されるので注意しましょう。
卒論に本格的に取り組める時期は、実質3~4ヶ月程度しかありません。
その後のスケジュールに遅れが出ないように、研究の速度も上げてみてください。
この期間でどれだけ頑張れたかが、卒論のできに直結します。
予想どおりの結果が出るとは限りませんが、努力すべき時期ですので頑張りましょう。
書きやすい謝辞などの執筆は時間に余裕のある、年末年始には終えておくのがおすすめです。
卒論では執筆をするときに、構成の順番に書く必要はありません。
早く書き終えたいなら、まずは先に埋められる場所は埋めておきましょう。
2~3月
多くの学校で、卒論を提出する時期は2月から3月ごろです。
卒業研究をまとめたうえで、執筆やスライド作成に取り組む時期でしょう。
理系の卒論は提出期限が3月ごろなこともあり、製本化やプレゼンの準備も進んでいきます。
思うような結果が出ていない学生も多いかもしれませんが、2月から3月ごろはまとめ作業の時期です。
進捗状況を気にするよりも、まとめ作業に徹してください。
研究結果が中途半端に終わるよりも、まとめた成果を発表したほうが審査員からの印象もよくなります。
また卒論を提出後の発表も、同時期に行われるケースがほとんどです。
ただ、なかには正式に提出する前に、卒論の第一稿の提出を求められるケースがある点には注意してください。
卒論が提出されないと卒業認定もされないため、この時期にやるべきことは多くあります。
プレゼンは2月下旬ごろに行われる!
公立理系大学の多くは、2月下旬ごろにプレゼンの発表会が行われます。
プレゼン作成には、PowerPointがよく使われるものです。
以下で発表時間が15分である場合を想定した構成について確認しておきましょう。
このようになるのが一般的です。
ただプレゼン資料に図や表を入れる場合はページ数も増えるので、あくまで目安としてください。
また卒論をプレゼンで発表するときには、原稿は必要ありません。
スライドを見ながら、自分の言葉で発表しましょう。
自分の1年の成果を発表する機会なので、緊張するのは仕方ないかもしれませんが、どもるなどの失敗がないようにします。
そのためしゃべる練習など、プレゼンの準備も必要です。
【卒論完成までの時期感を紹介】卒論提出まではどのくらい時間がかかるの?
卒論完成には個人差もありますが、2ヶ月ほどはかかるでしょう。
ただ日ごろから考察に慣れておけば、早く執筆を終えられます。
ほとんどの研究所では、夏休みごろにテーマが決まります。
だからといってテーマが決定するまで遊んでしまうと、いざテーマが決まっても執筆の準備に入れません。
なかには提出ギリギリまで実験をする人もいますが、そうなると2ヶ月での完成は難しいでしょう。
少しでも勉強するくせをつけ、卒論完成までの時間を有意義に使ってください。
卒論完成には2ヶ月ほどかかる!
卒論完成は、一般的に2ヶ月ほど時間がかかるといわれます。
そのためスケジュール管理を行い、卒論の執筆時間も計画に入れておくのがおすすめです。
卒論を書き始める時期の目安も、逆算すると2ヶ月ほど前からになります。
卒論の締め切りが近づくと、周りでもそわそわする人は増えますが、焦らずにしっかりと卒論を仕上げましょう。
なかには締め切りの1~1.5ヶ月前がおすすめという方もいます。
ただなんらかのアクシデントがあることを想定すれば、余裕をもって執筆を始めたほうがよいのは間違いありません。
特に理系の場合は実験が難航して、スケジュールがずれ込む可能性は高いでしょう。
実験の失敗もアクシデントの1つなので、余裕をもってスケジュールを組めば、卒論が未完成などの失敗も防げます。
日ごろの考察で効率的に書ける!
卒論を書くのには時間もかかりますが、普段から準備をおこたらなければそう難しいものではありません。
日ごろから結果をまとめるようにすれば、効率よく書けるようになります。
卒論は書式などのルールが大学によっても違います。
ただ日ごろから研究時に論文を読む、先輩の論文を読むなどして、考察するくせをつけておけば卒論を効率的に進められるでしょう。
卒論を書くうえで大切なのは、内容を自分で考えることに尽きます。
得られた実験結果からどのような考察ができるか、またどのような結論に至るのかなど常に考えておきましょう。
また必要なデータを整理しておけば、提出の1ヶ月前から始めて1週間もかからず書けるようになります。
普段から大学を学びの場と考え、準備をおこたらないようにしましょう。
【卒論完成までの時期感を紹介】まとめ
卒論を完成させるためにすべきこと、どれくらいの時間が必要か、また時期によって考えるスケジュール例などご紹介しました。
卒論は卒業するために必要ですが、卒業認定をもらうには、ただ書くだけでは不十分です。
卒論を完成させるには、本文の内容を充実させる必要があります。
同時に製本化する点や、プレゼンが必要になる点にも注意が必要です。
ギリギリに卒論を書き上げるのでは、プレゼンなどもおろそかになってしまうでしょう。
ぜひとも卒論の完成までのスケジュールも考え、より効率的に卒論を書いてみてください。