【ガクチカ作成マニュアル】電気回路を研究で学んでいる向けの対策集

【ガクチカ作成マニュアル】電気回路を研究で学んでいる向けの対策集

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

電気回路を学ぶ方がガクチカで選ぶべきテーマやエピソードは、志望する企業が学んだ内容とマッチしている場合には研究内容に関連するエピソードがおすすめです。

一方で、文系就職を目指している方や研究で思うような成果が出せていない場合には、研究内容以外をテーマにガクチカを作成することで、自分の強みや頑張ってきたことがしっかり伝わります。

はじめに

ガクチカは学生時代に頑張った経験と、その経験から得られたものを通して、入社後にどのような活躍や貢献ができるかを、志望企業にアピールするものです。

そのため、志望企業の業務で具体的に貢献することにつながるようなエピソードとそこから得た強みをアピールすることがポイントになります。

電気回路を学ぶ方が、 どのようなガクチカをアピールすべきか、その作成の仕方や盛り込むべきポイントを詳しく確認していきましょう。

【電気回路を学ぶ方のガクチカ】どんな内容をガクチカで話すか?

電気回路を学んでいる方がガクチカで何をテーマにするかは、大きく2つに分けられます。

1つは研究内容についてで、もう1つは研究内容以外です。

研究内容をテーマにする方は、 志望企業が学んできた内容とマッチしているケース、研究で成果が上がっているケースが適してします。

一方で、研究内容以外をテーマにする方は、電気回路に直接関連しない分野での就職を志望している方をはじめ、研究成果が出ていないケースも少なくありません。

研究内容について

研究内容をガクチカのテーマにする方は、志望企業が学んできた内容とマッチしているケースをはじめ、理系就職を目指しているケースがほとんどです。

電気回路の技術を活かせる企業への就職を目指すなら、研究内容の成果をアピールしない手はありません。

学生時代にこれだけ専門性を極められた、これだけの成果を出したといった設計や実験、実機制作などの経験をアピールすることで、採用したい人材と思わせることができます。

研究内容を採り上げるうえで重要なポイントは、 研究が進んでおり、自分なりに成果や手ごたえを感じていることです。

研究にしっかり取り組めておらず、思うような成果が出せていない方が、研究内容をガクチカのテーマにしてしまうと、就職後にどう活かしていくのかアピールしにくくなります。

理系企業への就職であっても、研究がうまくいっていないときは、別の内容をテーマにするほうがベストです。

研究内容以外について

電気回路を学ぶ方がガクチカのテーマとして、研究内容以外を採用したほうが良いのはどのようなときでしょうか。

一つとしては文系就職を目指しているなど、電気回路とは関連のない分野を志望している場合です。

もし、学生時代に最も力を入れたことが電気回路の研究で、納得のいく成果が出せていることをガクチカとしてアピールすればどうなるでしょうか。

なぜ、電気回路関連の仕事ではなく、 異業種や関係ない職種を志望するのかと疑問に思われてしまいます。

本当に入社意欲があるか、どうやってその志望企業で活躍、貢献していくつもりなのかと不採用になってしまうことや面接時に質問攻めに遭うかもしれません。

電気回路の研究を極めながら、異業種など文系職種を目指す理由をうまく説明できないなら、最初からガクチカのテーマは研究内容以外にするほうが無難です。

一方、志望企業が電気回路関連など理系職種である場合でも、研究が進んでおらず、研究でアピールできる成果がないといった場合には、やはり、研究内容以外で頑張ったことを取り上げるほうがベストです。

【電気回路を学ぶ方のガクチカ】ガクチカの作り方

電気回路を学ぶ方が、どのようにガクチカを作成していけば良いか、その流れを確認しておきましょう。

ガクチカ作成のステップは以下の4つです。

①エピソードを洗い出す ②エピソードを選ぶ ③何がアピールできるかを考える ④文章を作る まずは、どんな内容をガクチカで話すか、研究内容にするか、それ以外にするかを決めたうえで、使えそうなエピソードを洗い出しましょう。

その中から、1つに絞り込みます。

絞り込みの基準は、その エピソードの中で壁や課題に直面し、それを自分の力で乗り越えた経験がベストです。

順風満帆にいったエピソードを選びがちですが、困難を乗り越えたエピソードを選ぶようにしましょう。

エピソードを選んだら、何がアピールできるかしっかり考え、ガクチカの基本構成に沿って文章を作成します。

詳しくは●●(現在執筆中)を参照してください。

【電気回路を学ぶ方のガクチカ】よく使われるエピソード

電気回路を学ぶ方がガクチカで研究内容をテーマにする場合には、どのようなエピソードを選べば良いでしょうか。

おすすめのエピソードは「共同研究について」「研究での挫折について」「実機の開発について」です。

それぞれ、どのような点がガクチカのエピソードとして適しているのか、どのような内容を盛り込み、 どのような点をアピールしていけば良いのか、見ていきましょう。

共同研究について

企業との共同研究をエピソードにする際のアピールポイントは、学生時代に 企業との研究という形で、他の学生に先んじて仕事を経験した点です。

盛り込みたい内容は、「期日までに成果を出すこと」「社会人とのやりとり」「専門分野を追求したこと」です。

企業や公的機関などとの共同研究は、自ら望んでも、得られる機会ではありません。

教授の信頼や専門性、大学のバックアップがあって初めて得られる企業な機会です。

その貴重な経験をエピソードに取り上げない手はありません。

共同研究では企業や国などから資金が拠出され、期日までに成果を出すことが求められます。

社会人とのやりとりもあり、一足早く、成果が求められる仕事としての研究経験をしている点で、ほかの学生より抜きんでた経験を積んでいます。

共同研究を通じて、ただ学生として大学で学んだ場合や実験をするよりも、一層専門分野を追求できたはずです。

こうした点をエピソードとして紹介して強みを伝え、入社後に自分がどう貢献できるかアピールしましょう。

研究での挫折について

電気回路を学ぶ方のガクチカで研究内容のエピソードを紹介する際に、挫折した経験談はNGだと思っていませんか。

ですが、ガクチカでは挫折して、それを乗り越えた経験こそアピール材料になります。

もちろん、研究に挫折してそのまま放置した場合や途中であきらめてしまったエピソードではいけません。

挫折しかけたものの試行錯誤を繰り返したことや努力を重ねて、形や結果はどうであれ、研究を完遂できたエピソードを選びましょう。

研究での挫折をエピソードにするのが適している理由は、実際に仕事をやるうえで同じような経験が起こるためです。

そして、アピールポイントは「どう乗り越えたか」です。

社会人になっても、挫折する場面はいくらでもあり得ます。

その際にあきらめず、腐らず、乗り越えることができる人なのか、 どのように乗り越えようとするのか、エピソードの中から企業の選考者が見極めることできます。

わずかな挫折で会社を辞める人やモチベーションが低下してしまう人も多いので、乗り越えられる力があることは大きな強みになるのです。

実機の開発について

電気回路を学ぶ方がガクチカで選びたいエピソードの一つが、実機の開発です。

電子回路設計をはじめ、アナログでの電気回路設計においても、大型機械に代わる専攻の方と比べ、実機の開発に取り組みやすい環境があります。

いかに専門的な知識をインプットし、設計図は書けたとしても、実際にそれを開発して、設計通りに動くのか確かめた経験がないと、ある意味、絵に描いた餅です。

実機の開発経験がある人は、設計から開発、実験まで一貫した研究を実行しているため、 社会に出てからも一通りの業務を経験しているとアピールすることができます。

実機の開発経験がないのに、いくら設計力が高いとアピールしても、「本当にそれは動くの?」と不安に思われるだけです。

設計力をアピールして、「実際に問題なく動きますか?」と問われて、自信を持って「はい。

」と答えられるでしょうか。

やはり、設計にとどまらず、実機の開発まで行った経験は大きな強みとなるエピソードになります。

【電気回路を学ぶ方のガクチカ】ガクチカの例文

電気回路を学ぶ方が研究内容をテーマにしたガクチカで、エピソードを紹介しながら、学んできたことで得た強みをアピールするための例文をご紹介します。

例文はあくまでも例ですが、書き方の流れやどのようにエピソードを盛り込めば良いのか、どのように強みをアピールしていけば良いのか、 例文を読んでイメージを膨らませてください。

例文を読んで、ガクチカのイメージができたら、実際に自分のケースで作成してみましょう。

共同研究の例文

私が学生時代に力を入れて取り組んだことは、〇〇社との共同研究です。

AIを搭載したロボット開発における電子回路設計において、私が所属する研究室にオファーが入ったのです。

一定の予算が与えられ、期間の制約がある中での開発は初めての経験でしたが、これまで経験のない実務を担当している方との共同研究にテンションが上がりました。

ですが、ある日、研究棟近くで落雷があり、3日ほど停電によって設備が使えないトラブルが起きたのです。

学生のノリでいたので、スケジュールが3日延びると思い込んでいました。

ですが、それは許されませんでした。

学生研究員たちは「そんなの無理。

」と不満を言っていましたが、企業の担当者は即座に計画を修正し、期日内で結果を出すことを目指したのです。

これが仕事としての研究なんだと思い知り、即座に頭を切り替えて担当者の指示を仰ぎました。

すると、これまで以上にモチベーションが高まり、短期間でも満足のいく仕事ができたのです。

この経験を通じて、トラブルへの対処力や与えられたことを求められる時期までに成し遂げる対応力を学びました。

学生時代に実務経験ができたことを強みに、御社でも、トラブルに冷静に対処し、与えられた任務を成し遂げられるよう頑張りたいです。

研究での挫折の例文

私が学生時代に力を入れたのは、スロットマシンの自主開発です。

子供の頃からゲーム機が好きで、旅館のゲームコーナーやゲームセンターでスロットマシンを利用していました。

3連ではなく、7連のスロットマシンを作ってみたいと考え、設計からスタートしました。

まずは、試作で3連のスロットマシンを作ったところ、問題なく動きました。

ですが、7連となると組み合わせが難しく、思うような揃い方や想定する確率で揃う、揃わないの動きが組めません。

3連で面白い組み合わせにするか、5連程度にとどめるかと挫折しかけ、しばらく放置した時期もありました。

ですが、子供の頃、ワクワクしながらスロットマシンに挑み続けたことを思い出し、自分が作ったマシンをドキドキしながら楽しんでくれる人が将来現れたらと考えたら、俄然意欲が湧いてきたのです。

開発したスロットマシンはどうにか7連揃う程度で、まだまだ改良の余地があるのですが、自分のためではなく、誰かに使ってもらうことを目標に掲げることで、開発意欲が高まり、アイディアが湧くことに気づきました。

挫折を乗り越えられたのは、知識や技術の高さではなく、完成後に役立つことがイメージできたからです。

御社に入社後も、使用する人や社会に役立つことをしっかりイメージして、求められ、喜ばれる製品開発に取り組みたいです。

実機の開発の例文

私が学生時代に力を入れて取り組んだことは、実機開発です。

中でも実機開発に力を入れる経験となったのが、大学2年の夏休みから先輩に誘われて取り組んだ、デジタルカメラに搭載するCCDイメージセンサーのアナログ回路設計です。

それまではパソコンソフトで簡単に設計図を書く程度でしたが、自分は才能があると思い込んでいました。

ですが、いざCADで設計図を作成しようとしてもまったくの思うようになりません。

CADは簡単に使いこなせると勉強していなかったことで、先輩に迷惑をかけることになりました。

いざ、電子回路基板を製作する前にパソコン上でシミュレーションを行っても、想定通りの動作になりません。

知識として学び、目的もなく設計図が書けることと、実機開発のプロセスはまったくの異なることを痛感し、それ以降、実機開発に力を入れるようになったのです。

学生時代を通じて、センサーを中心に5台ほどの実機を開発しました。

この経験を活かし、目的に合った製品を正確かつ納期通りに開発できるよう、貢献していきたいです。

【電気回路を学ぶ方のガクチカ】まとめ

電気回路を学ぶ方がガクチカを作成するにあたっては、就職先が学んできた内容とマッチしているか、それとも文系就職を目指しているかで研究内容について取り上げるか、研究内容以外にするかに分かれます。

ただし、研究内容で思うような成果が出せていないなら、理系就職であっても研究内容以外のエピソードを選ぶようにしましょう。

研究内容のエピソードでは共同研究、研究での挫折、実機開発を採り上げ、 問題を乗り越えて力をつけた経験がアピールできるとベストです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます