【理系の卒論】英語で卒論を書くことはある?書く際のコツは?

【理系の卒論】英語で卒論を書くことはある?書く際のコツは?

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

【理系の卒論】はじめに

pixta_43913055_M

大学を卒業するために、避けては通れないのが卒業論文です。

近年では卒論を必要としない学科やゼミもありますが、理系大学生の場合、卒業論文は必須であることが多いです。

さらに、卒業するために必要であるほか、就職活動の際にどのような卒論を書いているのかを聞いてくる企業もあります。

学内に限らず、学外の活動においても注目されるものだといえるでしょう。

場合によっては、卒論を英語で書く必要があります。

今回は、どのようなときに卒論を英語で書く必要があるのか、そして卒論を英語で書く際のコツを紹介していきます。

【理系の卒論】卒論は英語で書く?

卒論は大学4年間の研究の集大成をまとめたもので、専門的な知識や考察を求められます。

文字数はさまざまですが、数万字におよぶ場合がほとんどです。

授業でのレポートのように数日で書き終えるものではありません。

さらに、卒業がかかった大切な論文であるため、取り掛かる時間や労力はとても多くなります。

そのため、英語で書くかどうかはとても重要なポイントです。

理系学生のなかには、英語が苦手な学生もいるでしょうし、苦手でなくとも高校時代に学習したものとは違った英語力が必要となります。

それでは、どのようなときに卒論を英語で書く必要があるのかを説明します。

教授による

卒論を英語で書くかどうかについては、ケースバイケースであり、完全に教授次第です。

理系の大学生は大抵の場合、3年生か4年生になると研究室に所属します。

その研究室の担当教授のもとで特定のテーマを設定し、研究や実験を行っていきます。

それらを「卒論」としてまとめ、担当教授へ提出し、教授から合格や認定をもらう、という流れが一般的です。

卒論は自由に書いていいものではありません。

教授により、執筆言語や最低文字数など大まかなスタイルを指定されます。

日本語を指定する場合や、執筆言語は自由とする場合も多いですが、教授によっては英語での執筆を指定する場合もあります。

また、留学生が多く在籍する研究室や、担当教授が外国人である場合だと、英語で指定される可能性は通常の研究室よりも高いです。

事前に知りたい場合は学部のWebサイトを調べてみたり、担当教授や所属する先輩へ直接聞いてみたりするなどして確認するといいでしょう。

修士論文や博士論文では…

修士論文や博士論文などの場合は、英語で書くケースはしばしばあり、卒論ほど珍しいことではありません。

大学院へ進み、修士課程や博士課程を取得するために必要なものが、修士論文や博士論文です。

大学院で執筆した論文は、国際論文誌や国際学会へ発表する機会が大学よりも多くなります。

その際は公用語である英語で執筆する必要があります。

特に博士論文は、ほかの人が論文を執筆する際に参考文献としても利用されることがあるのです。

世界中にいろいろな大学や研究機関があるわけですから、さまざまな人々が読めるように英語で書かれることを求められるのです。

日本人の研究者がノーベル化学賞を獲得したり、世界で活躍する医療技術を開発したりするなど、日本の理系分野の研究や実験は世界水準でも高いレベルにあり、世界へ発信する必要性は高いといえます。

大学院への進学を考えている学生は、大学のときよりも英語で論文を書く可能性が高いことを頭に入れておきましょう。

【理系の卒論】卒論を英語で書くときは

「卒論を英語で書く」と聞くと、面倒だ、苦手だ、などとネガティブなイメージをもってしまう学生が多いです。

学生生活のなかで英語の論文を書く機会はあまりないため、書き方などで戸惑ってしまい時間がかかってしまうことは否めません。

しかし、日本語だとあいまいな表現になる文章を、英語の特性を活かすと明確でわかりやすい文章にすることができます。

そのような卒論を書くために、自分のテーマについて研究すること以外にも、論文で使われる英語について知る必要があります。

単語は辞書を引けば調べられるため、時間を割いて暗記する必要はありませんが、論文で使用するべき文法や構成は頭に入れておくべきでしょう。

ここでは卒論を英語で書く際のコツを紹介します。

主語や目的語を明確に

理系の論文は、論理が明快でわかりやすい文章を求められます。

そのため、主語や目的語を明確にすることが大切です。

動作の主体は何か、その主体が何に対して働きかけたのか、はっきり書くようにしましょう。

回りくどい表現や独特な言い回しをするとわかりづらい文章になってしまうので、控えたほうがよいです。

英語は「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」のようなはっきりした文法をとるため、日本語よりも「誰が」「何を」「どうしたのか」を明確に書きやすいです。

また英語では、基本的に主語のすぐあとに動詞を書きます。

そのため、主語がどうなったのかを早く述べることができるので、実験や研究の結果がどうなったのかを読み手に伝えやすいです。

このような利点を活かして、簡潔で理解しやすい論文を書いていきましょう。

基本的には受動態で

理系の論文を書く際には、受動態がよく使われます。

たとえば「速度を測定した」と書きたいとき「I measured the speeds」ではなく、「The speeds was measured」と書くことが多いです。

論文においては、誰が測定したかよりも、何を測定したのかが大切であるためです。

卒論を書く際は、実験や研究における重要なものを主語へもってくるよう心がけましょう。

また受動態にすると、「実験を行った研究者」のように、人物が主語になることはあまりありません。

温度や速度などの無生物主語で論文を構成することで事実が強調され、客観性のある文章になります。

このように受動態を用いることで、自分の研究における重要な事象に焦点を当てた文章が書けます。

プロットのテンプレを学ぶ

英語で論文を書く際に、内容よりも形式で悩んでしまうケースが多いです。

さまざまな英語の論文を読み、プロットのテンプレを学んでおくことで、スムーズに執筆へ取り掛かれます。

英語の論文を探すときは、大学の図書館を利用したり、「Google Scholar」などの論文検索システムを利用したりするといいでしょう。

また教授や研究室に所属している大学院生から、参考する論文を紹介してもらうことも効果的です。

論文では、独創的なプロットは求められません。

明解なプロットを求められるため、英語の論文でよく使われる形式を参考に執筆するといいでしょう。

理系論文は以下6つの要素を軸に構成されることが多いです。

論文の構成要素
・導入(Introduction)
・先行研究(Literature Review)
・方法(Methods)
・結果(Results)
・考察(Discussion)
・まとめ(Conclusion)

英語の論文を読み、形式をインプットし、自分の論文へアウトプットさせることで形式で悩まずに済むでしょう。

【理系の卒論】まとめ

教授によっては、卒論を英語で書くように指定する場合があります。

また大学院では、大学よりも論文を英語で書くことは珍しくありません。

英語で卒論を書く際には、主語や目的語を明確にして、読み手に伝わりやすい文章にするよう心がけましょう。

受動態を意識して書くと、重要な事象を主体にでき、事実をわかりやすく書くことができます。

さまざまな英語の論文を読み、テンプレを学んで論文の構成に活かすことで、明解なプロットの卒論を書くことが可能です。

ここで紹介したコツなどを参考にして計画的に卒論へ取り組み、質のよい文章を書いていきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます