
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
食品メーカーは、就活生の中でも人気の高い業界です。
ライバルとなる学生が多く、就職倍率は数百倍以上という企業も多く存在します。
安定した売り上げや、年収の高さなど、魅力の多い業界ですが、どのような人が向いているのでしょうか。
この記事では、食品メーカーへの就職に役立つ情報を紹介していきます。
高い選考を潜り抜けるためには、業界についての知識が必要不可欠です。
実際の仕事内容や、向いている人の特徴などをこちらでチェックして、参考にしてみてください。
【食品メーカー 就職】食品メーカーとは
食品メーカーとは、原材料を仕入れ、その材料を商品となる食品へと加工し、製造した商品を消費者に販売する企業のことです。
国内では約3万社の食品メーカーが存在し、さまざまな種類の食品を製造しています。
取り扱う品は多岐にわたり、菓子・飲料・乳製品・たばこなども、食品メーカーのものです。
日本では食料を輸入に頼っていることから、取引先は個人だけではなく、企業であることが多いです。
また、BtoCだけではなく、BtoBのビジネスモデルの場合も存在します。
また近年では、日本の食品メーカーが商社を通さずに直接取り引きをすることが多く、製造と流通が一体化しているタイプも増えてきています。
会社ごとに扱う製品に特徴があるため、もし食品メーカーへの就職を希望する場合は、多様な会社を調べてみると良いでしょう。
【食品メーカー 就職】主な職種
食品の中には、生鮮食品・加工食品などの種類があり、食品メーカーでは、調味料・乳製品・冷凍食品といった加工食品を取り扱うことが多くなっています。
各社で取り扱う商品はそれぞれ異なり、企業規模についても、全国に工場を持っている大手企業から、従業員が数人~数十人規模の中小企業までさまざまです。
部門は主に、営業・販売や商品企画・研究開発(生産技術)に加えて、経営企画・経理・人事・労務・総務などのバックオフィス業務に分かれます。
営業・販売
食品メーカーは、スーパー・小売店・外食業界の企業や店舗などに対して営業を行っています。
自社が製造している商品を売り込み、店頭に置いてもらったり、飲食店のメニューに材料として使用してもらったりすることが目的です。
商品を発注してもらうための営業をルート営業と呼び、卸売店やメーカーの仕入れ担当などへ自社商品を売り込みます。
大きな販路を開拓するため、お店を手伝う・サンプルなどで商品説明を行うなど、さまざまな努力が必要です。
また量販店向けの営業もあり、こちらでは店内で自社の商品を目立つ位置に置いてもらうよう交渉をするため、ポップなどを持ち込む場合もあります。
飲食店向けの営業では、仕入れ担当の方との綿密な付き合いが生まれるため、高いコミュニケーション力を求められるでしょう。
また、消費者の購買意欲を高めるような、プロモーションを行うこともあります。
試食販売などを営業担当者が行う場合もあり、業務内容は多岐にわたると言えるでしょう。
営業職は、スーパー・小売店・外食業界の企業や店舗などに対して営業を行う。
商品企画
市場調査やデータ分析などを通して、消費者が求めているニーズを的確に捉え、売れる商品を考えていくのが商品企画部門の主な仕事です。
商品自体にテーマを絞ってはいますが、一般的にマーケティングと呼ばれるものがこの分野の業務内容と言えます。
商品企画の仕事には新商品の提案と、既存商品の新たな価値の付加という2種類が存在し、それぞれについてあらゆるデータをふまえて考えていく必要があります。
実際に食品などを口にし、商品の材料としてふさわしいかなどを確かめる必要があることから、各地へマーケティングのために赴くことができるフットワークの軽さは重要です。
また、食品メーカーの新商品は、1年の間に数えきれないほど販売されていきます。
多くのアイデアを生み出す発想力や、消費者のニーズを捉えるための分析力も、フットワークの軽さと同じく重要と言えるでしょう。
商品企画は、市場調査やデータ分析などを通して、消費者が求めているニーズを的確に捉え、売れる商品を考えていく
研究開発・生産技術
食品メーカーでは多くの場合独自の研究所を併設し、新製品の開発などを行っています。
研究開発は、商品企画が出した案をもとに、実際に商品として販売するために多くの試作品を製作し、検討していくことが主な仕事です。
コストや、配合など、あらゆる条件をふまえたうえでの製作のため、必ずしも自由度は高くありません。
場合によっては、商品企画と研究開発が同じフローとなっていることもあります。
どちらにしても、商品企画部門とは切っても切れない関係のため、商品を完成させるために多くのミーティングを必要とするでしょう。
また、開発においては、味や風味などに対して敏感であることが求められます。
消費者が口にしておいしいと感じるかどうかを見極める必要があるため、個人的な好き嫌いではなく、冷静な分析が重要です。
商品企画が出した案をもとに、実際に商品として販売するために多くの試作品を製作し、検討していくことが主な仕事
経営企画・経理・人事・労務・総務
営業や商品企画、研究開発などの部門が滞りなく業務を遂行できるようにする、バックオフィスの存在も欠かせません。
特に食品メーカーにおける経営企画は、企業のブランディングに関わる重要な役割を担っています。
場合によっては広報なども、経営企画部の社員が担当する可能性もあるでしょう。
また事務仕事の場合でも、食品に関する知識は必要です。
扱う商材がどのようなものなのか把握しておくことで、社内業務が円滑に回ります。
企業活動を行ううえで欠かせない職種のため、その重要度はほかの職種と変わりません。
食品メーカーで仕事をしたい、と考えている方は、これらのバックオフィス業務も視野に入れてみてください。
直接商品や顧客に関わる仕事ではないかもしれませんが、非常にやりがいのある職種です。
事務仕事の場合も食品に関する知識は必要
【食品メーカー 就職】働くメリット
食品メーカーで働くことには、多くの魅力があります。
自分が携わった商品を、お店や食卓で直接目にできるのは大きなやりがいです。
人々の生活に欠かせない「食」を支えるため、社会貢献性も高く、安定した需要がある点も特徴です。
日々の業務を通して、食に関する深い知識も身につきます。
成果を実際に目で見ることができる
食品メーカーで働く最大のやりがいは、自分の仕事の成果を形として見られる点です。
商品開発や企画、製造に携わった商品が、実際にスーパーやコンビニの棚に並びます。
そして、多くの消費者の手に取られ、日々の食卓にのぼる様子を目にすることができます。
友人や家族から「この商品、美味しいね」と言ってもらえる機会もあるでしょう。
自分の仕事が人々の生活を豊かにしていると実感できる瞬間は、何物にも代えがたい喜びとなります。
社会への貢献を肌で感じられることが、仕事の大きなモチベーションに繋がります。
食の知識を深められる
日々の業務を通じて、食に関する専門的な知識を深く学ぶことができます。
原材料の特性や栄養学、最新の加工技術、品質管理の方法など、その分野は多岐にわたります。
食の安全や法律に関する知識も、仕事をする上で自然と身についていくでしょう。
こうした専門知識は、仕事だけでなく自身の食生活を豊かにすることにも繋がります。
健康や美味しさに対する意識が高まり、プライベートでも役立つスキルが得られるのは大きなメリットです。
食のエキスパートとして成長できる環境があります。
【食品メーカー 就職】最新の傾向と将来性
ここまでで、食品メーカーの仕事について紹介してきました。
それでは、食品メーカー業界の将来性はどれくらいあるのでしょうか。
実際、食というものは、人間が生きている限りなくてはならないもであるため、それを支える食品メーカーは今後も安全だと思われがちです。
しかし、年々日本の人口は減少傾向にあり、今後も減り続けていくことが考えられます。
当然、それによって業界全体として売り上げは減ってしまうでしょう。
しかし多くの食品メーカーは、国内だけの市場ではなく、海外進出などを行い、販売ルートを広げています。
また近年、健康志向が高まり、それに合わせて各企業が工夫を凝らしながら、ブランディングを進める企業も増えてきました。
こうした社会の変化に適応できる企業は、将来性があると言えるでしょう。
海外進出の加速
国内市場の縮小を背景に、多くの食品メーカーが海外進出を加速させています。
日本の高い技術力や品質管理は、海外でも高く評価されています。
特にアジア圏を中心に、現地のニーズに合わせた商品を展開する動きが活発です。
和食の世界的な人気の高まりも、この流れを後押ししています。
今後は、海外売上高の比率をさらに高めていく企業が増えるでしょう。
そのため、グローバルな視点を持ち、海外で活躍したいと考える人にとって、多くのチャンスがある業界です。
語学力や異文化理解力が、ますます重要になっていきます。
機能性の高い食品が増える
人々の健康志向の高まりを受け、機能性をうたった食品の開発が活発になっています。
これは、単なる美味しさだけでなく、食品に健康維持や増進といった付加価値を求める消費者が増えているためです。
例えば、「免疫力を高める」「ストレスを緩和する」「睡眠の質を向上させる」といった特定の効果を持つ商品が注目されています。
高齢化社会の進展も、こうした健康関連食品の需要を後押ししています。
今後は、日常の食事で手軽に健康管理ができる機能性食品の市場が、さらに拡大していくと予測されます。
科学的な根拠に基づいた商品開発力が、企業の競争力を左右するでしょう。
【食品メーカー 就職】向いている人の特徴
ここまででいくつか、食品メーカーの仕事に求められるスキルや知識などについて触れました。
ここからは、食品メーカーに向いている人の特徴について解説します。
さまざまな仕事があるため、基本的には熱意さえあれば誰でも強みを活かせる業界ですが、特にここで紹介するような方は、相性が良いかもしれません
先述したスキルを持っていなくとも、以下に述べる特徴に当てはまる人は、食品メーカーに向いていると言えるでしょう。
ご自身が当てはまるか、ぜひ確認してみてください。
食に対して興味やこだわりがある人
第一に、食というものに強い興味やこだわりがある人は、食品メーカーに向いています。
食品メーカーに就職すれば、毎日長い時間、食と向き合わなければなりません。
食べたくないものであっても、必要であれば食す必要があります。
自社製品の改良のために味見を繰り返したり、他社商品との比較のために食べ比べをしたりする必要性があるため、常に食べることを余儀なくされます。
何かを食べる気分でなくとも、それが仕事のため、嫌でも口にしなければならないこともあるでしょう。
もともと食に関心のある方なら、そうした味見などのストレスが少なく、業務を遂行できます。
さまざまな物を数多く食べる、ということに抵抗がない方は、食品メーカーの仕事はおすすめです。
責任感をもっている人
次に、責任感が強い人も、食品メーカーに向いています。
食品メーカーの企業は、消費者の人気や信用によって支えられています。
少しでも信頼を失ってしまえば、企業として成り立たなくなってしまうのです。
そのため人一倍責任感が強い人は、業務の一つひとつに対し誠実に向き合えるため、向いていると言えます。
安全や衛生への意識が低いと、それだけで企業の積み上げた信頼に不安要素が生まれます。
食品は口に入れるものです。
その危機意識がなければ、食品メーカーで働くのは難しいでしょう。
安定した環境で仕事をしたい人
「食」は人々が生きていく上で必要不可欠なため、食品業界は景気の変動に比較的強い安定した業界です。
流行り廃りはあっても、食品そのものへの需要がなくなることはありません。
そのため、企業の業績も安定しやすく、安心して長く働き続けたい人に向いています。
実際に、リストラや倒産のリスクが他の業界に比べて低いとされています。
福利厚生が充実している大手企業も多く、腰を据えてキャリアを築くことができます。
安定した基盤の上で、じっくりと仕事に取り組みたい人にとって、魅力的な環境が整っています。
コミュニケーション能力が高い
一つの商品が消費者に届くまでには、非常に多くの人が関わります。
開発、製造、品質管理、営業、マーケティングなど、様々な部署が連携して仕事を進めます。
そのため、自分の意見を的確に伝え、相手の立場を理解して調整するコミュニケーション能力が不可欠です。
また、営業職であれば、スーパーや卸売業のバイヤーとの交渉力も求められます。
開発職であっても、他部署と協力しなければ商品は生まれません。
チームで協力し、大きな目標を達成することに喜びを感じる人に向いている仕事です。
トレンドに敏感
食品業界は、消費者の嗜好の変化や新しいトレンドに大きく影響されます。
テレビやSNSで話題になった食材が、瞬く間にヒット商品に繋がることも珍しくありません。
健康志向や環境意識の高まりなど、社会全体の価値観の変化を捉えることも重要です。
そのため、常に世の中の動きにアンテナを張り、新しい情報をキャッチする姿勢が求められます。
食に関する情報はもちろん、ファッションやエンタメなど、幅広い分野に興味を持てる人が向いています。
好奇心旺盛で、トレンドを次のヒット商品のアイデアに繋げられる人が活躍できる業界です。
【食品メーカー 就職】Q&A
食品メーカーへの就職を考える上で、多くの方が抱く疑問にお答えします。
平均年収はどれくらいなのか、特別な資格は必要なのか、といった現実的な視点は非常に大切です。
業界への理解を深め、納得して就職活動を進めるための参考にしてください。
自分に合った企業選びのヒントにも繋がります。
平均年収は?
食品メーカーの平均年収は、企業の規模や職種によって幅があります。
一般的には400万円から600万円台が一つの目安とされています。
もちろん、大手企業や役職によっては、それ以上を目指すことも十分に可能です。
業界の特性上、急激な業績変動が少ないため、給与も安定している傾向にあります。
歩合給などで高収入を狙うというよりは、安定した収入基盤の上で着実にキャリアを積むイメージです。
また、住宅手当や家族手当といった福利厚生が充実している企業が多いのも特徴です。
必要な資格は?
営業職や企画職を志望する場合、必須となる特別な資格は基本的にありません。
入社後に仕事を通じて知識を身につけていくことが一般的です。
ただし、研究・開発職では、農学や化学、栄養学といった分野の専門知識が求められます。
持っていると有利になる資格としては、食品衛生管理者や管理栄養士などが挙げられます。
また、海外展開を進める企業も多いため、語学力も大きなアピールポイントになります。
資格そのものよりも、食への興味や探求心を持っていることが何より大切です。
求人の数は?
食品業界は非常に規模が大きく、企業の数も多いため、求人は安定して存在します。
しかし、誰もが知っているような大手有名メーカーは、就活生からの人気が非常に高く、競争も激しくなります。
そのため、大手だけに絞らず、中堅・中小企業にも視野を広げることが大切です。
独自の強みを持つ優良企業は数多く存在します。
また、一般消費者向けの商品だけでなく、業務用食材を扱うBtoB企業も安定した求人があります。
幅広い選択肢の中から、自分に合った企業を見つける視点を持つことが重要です。
おわりに
食品メーカーがどういったものなのか、理解いただけたかと思います。
常に就活生からの人気が高く、高倍率の食品業界ですが、仕事内容は多岐にわたるため、学部や学科などにとらわれず志望できるという側面があります。
お客様においしい食品を届けるために、自分にどのようなことができるのか・どんな強みを活かせるのか、じっくりと考え、志望動機などを作成してみましょう。
自分に合った部門を選ぶことも、就活を成功させる重要なポイントです。