貿易業界の業界研究|勤務先による仕事内容の違いや資格・スキルについても解説

貿易業界の業界研究|勤務先による仕事内容の違いや資格・スキルについても解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

「貿易業界ってどんなとこ?」 「就職に有利になる資格やスキルを知りたい」 このように、業界研究で貿易関連を調べている方には沢山の疑問や不安があるでしょう。

この記事では、貿易業界の現状や勤務先による仕事内容の違いに加えて、就職や転職に役立つ資格やスキルなどを紹介しています。

本記事を読むことで、日本における貿易の重要さや業界への就職状況、勤務先の特徴や働く上で大変なことなどを把握できます。

これらの知識を得られることから、貿易業界への転職や就職の準備に取り組むことができるため、スムーズに面接日を迎えることができるでしょう。また、他業種と比較できる材料になることから、これからのライフプランの参考にもなります。

貿易業に対して業界研究を行っている方は、ぜひ、最後まで読んでみてください。

貿易業界の現況

貿易業界は、企業規模を問わずさまざまな職種から成り立っており、世界中の社会情勢を反映する特徴があります。

世界の経済に打撃を与えたリーマンショックで、貿易業界の景気は落ち込んでいましたが、その後の日本食ブームによって景気は上向きになりました。また、現在では情報技術の発達によって個人レベルでの貿易が盛んになっています。

国際化が進む昨今、貿易は身近な存在になり、誰にでも取り組める業界となっています。

貿易は日本の生命線

海洋国家である日本は、昔から原料を輸入して製品し、その製品を輸出するという交易を行ってきました。

国土の大半を海で占めることから、資源獲得の手段として特に海運が盛んになり、現在でも遠く離れた外国からタンカーで石油などが運ばれています。仮に、海上ルートがなくなったとなれば、現在の生活水準を維持することが困難になると言えます。

現状では、貿易なくして日本経済を回すことは難しいでしょう。

貿易業界への就職状況

日本の貿易市場の拡大により、貿易業に携わる仕事の需要は高くなっていると言えます。

日本の貿易総額は年々成長しており、他国と比べても貿易取引が多く行われています。SNSやオンラインを駆使することで企業規模に関係なく貿易ができることから、ニーズも比例して上がっています。

貿易業界は、専門的な知識や実務経験が求められるため、自身が企業に見合うだけのレベルを有していれば就労しやすい業界でしょう。

貿易業界の勤務先とは

1括りにされがちな貿易業界ですが、勤務先によって扱う業務が異なります。

貿易業務のみを行う会社は稀であり、大半の企業は本来の業務に加えて他の業務も兼務することが多々あります。もちろん、勤務先の企業によって純粋な貿易業務のみを行う場合もありますが、その場合は少数精鋭で行うケースが多いでしょう。

ここでは、業界研究に必要な貿易業界の勤務先の特徴を紹介していきます。

メーカー・商社

メーカーや商社では、主に自社または代理店の商品の輸出入を行います。

具体的な業務として、海外の企業との間で貿易関連の書類作成や商品の納期調整、船舶会社の手配などがあります。輸出入全般に関わる業務であるため、企業によってはいくつもの仕事を兼務することがあるでしょう。

メーカーや商社での勤務は、社内外問わず多くの人と関わることから、コミュニケーションが苦にならない人に向いています。

船会社・航空会社

船会社や航空会社は、自社保有の運搬手段を用いて安全かつ迅速に貨物を輸送することを主な業務としています。

そのため輸送に関わる業務がメインとなり、運賃の見積もりや日程の管理、貨物の積み込みや荷下ろしに加え、利用する港との交渉などを行います。

自社内で調整できる書類作成が多いため、貿易業界が未経験の場合でも働きやすく、これから実績を積んでいきたい方に適しているでしょう。

海貨業者(乙仲)・倉庫会社

海貨業者(乙仲)や倉庫会社の仕事は、メーカーや商社の業務を代行しており、港湾での貨物の受け渡しと一時的な貨物の保管を行っています。

貿易の取引に直接関わることはなく、輸出入貨物の通関書類作成や搬入出がメインの業務になります。貿易取引の取り決めや通関までの流れを把握できるため、モノの流れを学びたい方に向いているでしょう。

また、一般事務として入社してから貿易関連の仕事に就くことも可能です。

通関業者

通関業者は、輸出入に関する通関業務を一手に担う職種です。

海外に拠点を置く企業と取引する場合、さまざまな法令やルールを遵守した上で行わなければなりません。関税や消費税を正しく計上し、国から許可を受ける必要があり、そのための通関書類の作成が主な業務となっています。

通関業務に不備がある場合、輸送がストップしたり追加徴税される恐れがあるため、妥協せず確実に仕事ができる人に向いているでしょう。

NVOCC・フォワーダー

NVOCC・フォワーダーとは、クライアントと輸送業者の仲介を行い、通関業務や運送手段の手配などを行う業者のことです。NVOCCは運送手段に船会社を、フォワーダーは航空会社を用います。

主な業務は、輸送会社の手配やスケジュール調整、輸送や通関に関する書類作成に加えて貨物管理も行います。

双方とも、貨物の出発から到着までをコーディネートする業務であるため、貿易業界の経験者が向いている職種と言えるでしょう。

金融会社

貿易業界の金融会社は、貿易に関わる金融業務を担っており、大きく3つに分けることができます。

貨物の輸出において輸入業者から代金が支払われる間までをカバーする「輸出金融」、輸入に関する融資を行う「輸入金融」、外貨による現地貸し付けや外国銀行へ債務を保証する「現地金融」です。

近年では、日本の大手銀行によるアジアの貿易決済を取り込む動きが見られています。

保険会社

貿易業界における保険とは、日本企業が海外取引を行った際の損失をカバーするものです。

海外取引には、経済制裁や自然災害といったカントリーリスクや取引先の不払いなどの信用リスクが生じます。国別の引き受け方針や海外の格付け・与信枠に基づいた保険をかけておくことで企業の損失を防ぎます。

貿易保険を扱う会社では、それらのリスク管理に対応する業務を行うため、輸出入取引や海外投融資の経験がある人物が求められます。

貿易業界の資格・スキル

貿易業界で勤務するにあたり、必ずしも資格は必要ありません。

しかし、高いスキルや知識を求められる貿易業界を志望するならば、公的に証明できるものがあると有利に働くでしょう。経験者が優遇されやすい現状ですが、未経験でも資格やスキルを獲得することで職に就きやすくなります。

ここでは、貿易業界で有利になる資格やスキルを紹介します。

通関士

貿易取引を行う上で欠かせない通関業務を行う職業が通関士です。

通関士は国家資格であり、指定の試験をクリアする必要があります。受験料は3,000円、1年に1回しか受けることができません。試験内容と時間は、通関業法が50分、関税法に関する問題が100分、通関書類の作成実務などが90分となっています。

また、これまでに通関業者や官庁における通関事務の経験者は、1部の試験が免除される可能性があります。

出典:8.通関士試験|税関 参照:https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/shiken/shikencontents_jr.htm

英語やその他言語のスキルと資格

貿易は、海外企業と取引することを業務をしているため、 世界中で話されている英語のスキルは欠かせません。

そのため、貿易関連の求人ではTOEICのスコアを指定していることが多く、およそ500点以上が目安とされています。また、英文書類作成の能力を証明する日商ビジネス英語の資格も、採用の可否に大きく影響します。

また、取り引き先の言語の習得も重要視されることを留意しておきましょう。

貿易実務検定

貿易関連の知識を証明する貿易実務検定は、業界未経験者にとって強い武器となります。

貿易実務検定の試験では、貿易マーケティングや実務関連、現場で使われる専門用語などが出題されます。C級、B級、A級と3つのレベルに分かれており、未経験の場合にはC級から受験してみるといいでしょう。

実務経験者が優遇されがちな貿易業界ですが、然るべき資格を有することで誰にでもチャンスがある業界でもあります。

貿易業界の大変なこと

専門性が高い仕事の1つである貿易業界は、大きなやりがいとともに大変な仕事でもあります。

海外の企業とやりとりを行う以上、時間の都合がつきにくかったり、法令の則った業務遂行が求められます。また、携わる人員の多さから高度なコミュニケーション力も必要とされるでしょう。

ここでは業界研究をする上で欠かせない、貿易業界で見られる大変なことを紹介します。

規制や法令変更に伴う対応

貿易業界は、数多くの規制や法令に則って業務を行わなければなりません。

代表的なものを挙げると、関税法や外為法、輸出貿易管理令や輸出入取引法などがあります。また、輸出入に関連する国内法として、文化財保護法や林業種苗法なども挙げられるでしょう。

これらの法令は、永続的なものでなく途中で改正されることがあります。法令は連動している場合が多いため、改正後のルールに対応するには多大な労力が必要になります。

取引先との時差に応じた対応

外国企業とやりとりを行う貿易関連の仕事は、勤務時間が不定期になりがちです。

海外企業との時差により、早朝出勤や定時後にやりとりを行うことが多々あります。たとえばアメリカに拠点を置く企業とやりとりする場合、時差によって昼夜真逆になるため、朝早く対応する場合があります。

また貿易業界は時差が生じる仕事であることから、残業につながりやすく定時に帰社できないケースも見受けられるでしょう。

運送業者の手配

貿易関連の仕事は、世界中の生産工場や納入先、銀行などと絡めて業務を行います。

その中でも、現在深刻な人手不足とされているのがトラック運転手です。社会情勢の悪化に伴い物流業界も多大なダメージを受けたため、運送会社の減少が顕著になっています。さらに、運転免許の取得率の減少も拍車をかけているでしょう。

輸送手段が確保しにくい現状においては貿易会社の負担が増しており、精神的にもつらい部分があります。

貿易業界の現状と勤務先による仕事内容の違いを理解して業界研究を進めよう

貿易業界の求人需要は未だ上昇傾向にありますが、AIの発達によって人的コストが減る可能性があります。

また、仕事内容に関しては勤務先によって業務の幅や内容が異なることが多く、実際は志望企業に問い合わせることが確実な情報を仕入れる方法です。

貿易業界の実情を把握し、業界研究を進めていきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます