就活の軸はどう考える?くわしく解説!

就活の軸はどう考える?くわしく解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

この記事では、就活の軸についての必要性や、考え方について解説します。

就職活動を始めたばかりだと、就活の軸はあったほうが良いのか、どのように考えるべきなのか迷ってしまう人もいるでしょう。

この記事では、就活の軸を考えるときの代表的な方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも就活の軸とは?

「そもそも、就活の軸とは?」という人のために、その定義や用いられるポイントについて解説します。

あなた自身が重視している価値観や、入社後に何をしたいかなどをより具体的にしたものが就活の軸です。

特に就活の軸は、どのような業界や企業で、どのような職種で働きたいかなどの業務面で大きく影響します。

また、福利厚生や勤務形態・残業時間など、働き方の面でも大切になるでしょう。

さらには入社後、どのようなキャリアパスを描いていきたいかなど、社会人生活全般にも関わります。

就活の軸は,

一度考えたら終わりではなく、就活中に変わることは決して珍しくありません。

また、目指す業界や受ける企業によっては、言い方や表現を少し変更する必要もあるでしょう。

就活の軸は必要?その理由は?

まだ就活を始めたばかりの人にとっては「そもそも就活の軸は必要なの?」と疑問に思う人もいるでしょう。

結論から言えば「就活の成功確率を上げるために就活の軸はもっておいたほうが良い」でしょう。

これは、就活の軸をもていることによるメリットが大きく、逆にデメリットが小さいからです。

具体的なメリットは「説得性をもたせることができる」「就活が効率的になる」「入社後のギャップが生じにくくなる」の3つです。

これらの就活の軸をもつべき理由について、くわしく説明します。

説得性をもたせることができる

まず、理由の1つ目は、就活生が就活の軸をもつことによって、内容に説得性をもたせられることです。

就活の軸は採用面接などの際に、学生の人柄や志望度を見るために聞かれることも多々あります。

この際にきちんと準備をしておけば、具体的で説得性のある回答ができるでしょう。

また直接的に聞かれない場合でも、志望理由を聞かれた際にあわせて触れることで説得性をもった回答が可能です。

このように、就活の軸はそれを考える過程で、自分自身をより深く知れるという効果があります。

自分を理解した、論理立った答えをもっていれば、その場で考えたわけではないことが伝わります。

しっかりと準備をして面接に臨んでいることがわかれば、面接官からも好印象をもってもらえるでしょう。

就活が効率的になる

就活の軸をもっておくことで、就活自体が効率的になることが2つ目の理由です。

就活においては、数多くの企業の中から自分にあった会社を探し出す必要があります。

何を重視しているのかが他人かも自分からも明らかなほうが、企業選びがスムーズに進みます。

反対に就活の軸が定まっていないと企業を選ぶ際にも時間がかかり、志望理由を考える際にもそれぞれ一から考えなくてはならず、非効率です。

また、説明会やOB訪問などにおいても、軸が定まっていると聞きたいことや知りたいことがはっきりするため、短時間で必要な情報を聞き出だせるでしょう。

もちろん一つひとつの企業に向き合うことも必要ですが、無駄な情報を排して重要なことに時間を割くために、就活の軸は重要と言えます。

入社後のギャップが生じにくくなる

就活時だけでなく、入社後のギャップも生じにくくなることが、就活の軸をもっておくべき3つ目の理由です。

入社する前には完璧だと思っていたものの、実際に入社してみたら自分の思い描いていたものと違う、というミスマッチは多々あることです。

しかし、就活の軸をもっておけば、自分が重視するポイントに注目してきちん比較できます。

当然、実際に働いたことがあるわけではないので、多少のミスマッチは仕方ないのかも知れません。

社会人生活を経験する中で、自分の重視すべきポイントが変わることもあるでしょう。

しかし、もし短期離職となれば、新卒就活に投じた時間やコストは無駄になってしまいます。

そのうえで就活の軸をもっておくことは、ミスマッチをできるだけ少なく抑えるために重要です。

就活の軸はどう考えたらいい?

ここまでで、就活の軸をもつべき理由とそのメリットについて解説しました。

それでは実際に就活の軸を考えるときは、どのようにしたら良いのでしょうか。

基本的には自己分析をしっかり行うこと、そして企業や業界について一通り調べることが大切です。

しかし家族や友人などの周りの人だけでなく、社員やOBに聞くなど、第三者の話を参考にするのも大切でしょう。

それらを含め、代表的なものを5つ紹介しますので、ぜひ考える際の参考にしてください。

自己分析をしっかりと行う

まず就活の軸を考えるためには、自己分析をしっかりと行うことが大切でしょう。

自己分析で、過去に経験したことや自分が重視していること・やりたいこと・価値観などをリストアップする過程が、就活の軸を決める材料になるからです。

生きている時間の一瞬一瞬における優先順位や行動基準が、その人の人生を作り上げています。

人間の価値観は変わりにくいため、過去の経験は就活の軸を決めるうえでの大きなヒントとなるでしょう。

特に、人生の大事な場面で何を考えて行動したかは、自分が大切にしていることを知る手がかりになります。

また、過去の経験に対する解釈や価値観は、就活が進んでゆく中で、さまざまな影響を受けることで変化するかもしれません。

一度考えた就活の軸に自信がない場合は、自己分析をやり直してみる必要があるでしょう。

業界・業種について一通り調べる

就活の軸を考えるためには、自己分析だけでは不十分で、さまざまな業界や業種について一通り調べることも大切です。

興味の有無にかかわらずいろいろな業界を知ることによって、自分にとってやりたい仕事・やりたくない仕事などの分別がつくようになるからです。

就活の軸を考えるうえで、その業界・業種でなければいけない理由があるかどうかは、説得性をもたせるために大切と言えます。

そのためには自己分析も重要ですが、ほかの業界・業種との比較もできたほうが無難です。

まずは業界地図や就職四季報、その他就活サイトなどを用いて、業界の特徴と代表的な企業を調べましょう。

これは就活の軸を決めるだけでなく「本当にこの業界で良いのか?」という迷いを解消するためにも効果的です。

研究内容と合わせる

理系学部の学生ならば、研究内容と合わせるというのも、1つの就活の軸になります。

学生時代に研究した内容に通じる企業や、研究内容が活かせる事業・業務に取り組んでいる企業を探すのも良いでしょう。

理系学生の中には企業との共同研究を行い、分野でも最先端の知識を身につけている学生もいます。

そのような経歴は企業側からも評価される可能性が高いので、積極的にアピールしたほうが良いでしょう。

ただし研究内容を就活の軸にする場合でも、企業研究をおろそかにしてはいけません。

必ず「自分の研究内容や知識が、企業にどのように貢献できるのか?」「入社して何をやりたいのか?」を明確にしておく必要があるでしょう。

また「学生時代になぜその研究をやろうと思ったのか?」という質問にも答えられるようにしておく必要があります。

周りの人の話を聞いてみる

家族や友人・先輩など、周りの人に仕事についての話を聞いてみるのも、就活の軸を考えるコツです。

どうしても就活の軸が決まらない際は参考になりますし、自分の働いている姿をイメージしやすくなることで、キャリアビジョンややりたいことが具体的になるでしょう。

また、ときには自分の印象や長所・短所など、自己分析についてのアドバイスをもらうことも効果的です。

普段は気づけない視点からの意見をもらうことで、自分を見つめ直すきっかけになるでしょう。

ただし、他人の話はあくまでも他人で、そのまま自分に当てはめないよう注意が必要です。

他人のやり方がそのまま自分にあっている確証はありませんし、年上の人間であっても、案外単純な目的で働いていることもあるからです。

社員インタビューなどを参考にする

就活の軸を決めるうえでは、社員インタビューなどの情報も参考にすると良いでしょう。

企業のホームページには、務めている社員のインタビュー記事が載っていることもあります。

インタビューでは、就活の軸について語っていることもあるので、その内容を参考にするのも良いでしょう。

また、1日の仕事スケジュールなどを掲載していることもあり、入社後の自分の姿をイメージするのに役立ちます。

また、実際にOB訪問を行った際に、社員の方に当時のことを聞いてみるのも手段の1つです。

しかしこれらの情報もあくまでも一個人のやり方であり、自分に適しているという保証はありません。

また企業のホームページに載っているのは優秀な人も多く、社員全員がそのような就活をしているとは限らないことを忘れてはいけません。

まとめ

この記事では就活を始めたばかりの学生向けに、就活の軸の用語解説と就活の軸の必要性、就活の軸を考えるためにやるべきことを解説しました。

就活の軸をきちんと定めておくことで、就活がスムーズに進むだけでなく、面接においても説得力のある回答ができます。

またそれだけでなく、入社後のミスマッチも起きにくくなります。

このようにメリットが大きいため、就活の軸は仮決めでもかまわないので考えておくべきでしょう。

就活の軸を考えるためには、まず自己分析をしっかり行い、自分が重視すべきものや価値観などを明らかにする必要があります。

また、志望業界以外にもさまざまな仕事についての知識を比較できることが、説得力のある回答につながるでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます