【例文あり】製薬会社のインターンの志望動機はどうやって書けばいいの?参加方法や書き方まで徹底解説

【例文あり】製薬会社のインターンの志望動機はどうやって書けばいいの?参加方法や書き方まで徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

目次目次を全て表示する

はじめに

進みたい業界が自分の肌に合っているか確かめるためには、実際にその業界に籍を置いている企業のインターンシップに参加してみるのがおすすめです。

製薬会社ではどのような仕事をしているのか、どのような職種があるのかといった内容は、外から見るだけではなかなかわかりません。

本記事では、製薬会社の概要やインターンシップのおすすめポイント、インターンシップの選考を受ける際の志望動機の書き方について解説しています。

製薬会社が自分に合っているか確かめるためにインターンシップに参加したいという人は、ぜひ読んでみてください。

【製薬会社の志望動機】製薬会社について

製薬会社でのインターンシップについて紹介する前に、まずは製薬会社がどのような存在なのかについて解説します。

インターンシップに行く場合は、その企業が属する業界について理解しておいた方が業務を進めやすいです。

製薬会社とはどのような企業か、現状や課題、製薬会社の今後の展望について見ていきましょう。

製薬会社とは

製薬会社とは、医薬品の開発、生産、販売といった一連の流れを担っている会社になります。

医療品は、使う人の健康や生命に関わるものです。

そのため、製薬業界では法律によって定められた規制や倫理を重要視しています。

これを守ることができない人物は、製薬会社にふさわしくないと捉えられているのです。

近年では製薬会社をサポートするための企業も増えており、1つの製薬会社ですべての工程を完結させるのではなく、サポート企業と協力して研究開発が行われています。

人々の健康に関わる製品を扱っていることから社会的な責任が重く、非常にやりがいのある仕事を行っている業界です。

しかし、その分外部からの評価の目は厳しいものとなっています。

製薬会社の現状

近年は少子高齢化により病院に通う人が増え、医療費が増加しているものの、国の政策として薬剤費を抑えようという動向があります。

その影響により、薬の単価が低下し、販売数に対して収益を上げるのが難しい状況が続いています。

しかし、健康の維持や回復に必要な薬剤は、景気の影響を受けにい商材でもあり、一気に需要が減ることはほとんどありません。

そのため、さまざまな産業における経済が停滞した2021年も、医療品生産金額は増加し続けています。

基本的には新薬の開発と販売が製薬会社の主な収入源となります。

しかし新薬の開発には、通常10年単位の時間がかかるのが現状です。

また、もし他社に先を越されると、これまでの研究が水の泡になることもあります。

なお、既存薬剤のジェネリック医薬品の開発も盛んになりつつありますが、新薬の開発と比べると、そこまで進んでいるわけではありません。

製薬会社の課題

現在大きな課題となっているのは、政府主導による薬価の引き下げです。

薬価の引き下げは企業側にコストカットを余儀なくさせるため、新薬開発を妨げる大きな要因となっています。

研究費用が回収できなくなる可能性があるため、企業は新薬の研究に尻込みしてしまうのです。

また、製薬会社は開発した薬の特許からも使用料として収益を得ており、主力製品の特許切れも問題となっています。

特許が切れた製品は、ほかの企業でもある程度自由に生産できるようになるため、もともと開発した企業の収益の縮小が大きな課題となっている状態です。

さらに、国外への事業進出に伴い、海外企業との競争や吸収・合併も激化しており、国内だけでなくグローバルな視野を広げる必要も出ています。

今後の展望

製薬会社の今後の展望におけるポイントは、海外への進出とIT技術の取り入れです。

国内における薬価の低下により、製薬会社では海外事業を拡大して利益を確保しようとしています。

一方、日本企業は海外企業と比べて製薬の最先端技術では後れを取っており、海外企業と提携あるいは合併しての研究開発が望まれている状態です。

また、AIやビッグデータの発展により、薬剤の開発にかかる期間の短縮やコストの低減にも取り組んでいます。

【製薬会社の志望動機】製薬会社の主な職種

続いて、製薬会社の主な職種について見ていきましょう。

製薬会社の業務を担うのは、主に「商品を売り込む営業」「新しい薬を作る研究開発」「商品を生産する生産部門」「法律の専門家でもある薬事部門」「企業内のさまざまな業務を処理する事務」の5つです。

この中の営業にはさらに2つの種類があり、それぞれ違ったアプローチで自社製品の販路を広げています。

これらの職種がどのような仕事をしており、どう企業に貢献しているのかを知って製薬会社への理解を深めましょう。

営業(SR/MR)

製薬会社の営業には、SRとMRという2つの種類があります。

SRは、Sales Representativeの略称です。

OTC医薬品などをドラッグストア、コンビニエンスストアなどで販売するために営業活動を行う担当者のことを指します。

より消費者が身近に目にする薬剤を扱う営業職とも言えるでしょう。

MRは、Medical Representativeの略称です。

基本的に、病院や調剤薬局などに自社製品の普及を図る営業担当者のことを指します。

より専門性の高い薬剤を扱う営業職となっており、薬剤そのものの販売だけでなく、薬剤に関する情報の提供も業務の一部です。

どちらも開発した医薬品を届けるために欠かせない仕事となっています。

研究開発

製薬会社の業務に欠かせないのが、薬剤に関する基礎的な研究や新たな医薬品の開発を行う研究開発の部門です。

この部門はとりわけ専門的な分野になるため、大学で薬学や工学について学んできた専門家が業務を行っています。

研究開発部門の主な業務は、新しい医薬品を製造し、その薬が安全に使用できるかどうか臨床試験を行って性能を確かめることです。

開発の認可が下りてから医薬品が実際に店頭に並ぶまで、数多くの試験を何度もクリアしなくてはなりません。

そのため、10年以上など非常に長い年月がかかることがあります。

必ず採算が取れるものではありませんが、この部門での研究がなければ新しい医薬品の開発は有り得ないため、非常に重要な役割を担っている部門です。

生産部門(品質管理や品質保証)

医薬品を安定して供給するために重要なのが、生産部門における品質管理や品質保証に携わる人々です。

さまざまな試験を経て処方が認められた医薬品を実際に生産し、安全性を確認したうえで市場に送り出す業務を行います。

現在市場に並んでいる医薬品が一定の品質を保っていられるのは、各製薬会社における生産部門の努力の賜物です。

この部門で適切な管理が行われていないと、生産された医薬品が人体に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、自社製品と企業そのものの信頼を保つための責任感が求められます。

また、研究開発と同じく、医療や工学に関する専門知識も欠かせません。

なお、市場に必要な数を確保するための生産ラインの管理などもこの部門の業務です。

薬事部門

取り扱っている製品が人の健康や生命に関するものであるため、製薬会社には高い遵法意識が求められます。

薬事部門は、そういった医薬品に関する法務関連の仕事を行っています。

厚生労働省に定められた報告書を作成して提出する、医薬品に関する法律が改正されたときに適切な対応をするなど、やるべき業務は決して少なくありません。

定められた法律がきちんと守られていないと、企業全体が罰される可能性があります。

消費者からの信用を失ってしまうため、注意深く仕事を進めなければなりません。

事務

ほかの業界に属する企業と同様に、製薬会社にも事務職の方々が多数います。

所属する従業員を管理するための人事、企業全体の方針などを決める総務、経営状況を管理するための経理、企業そのものや製品の魅力を発信する広報などを担当するのが事務職です。

製薬業界だけではなくさまざまな企業で必要とされる職業であり、専門性の高い知識・スキルが必要とされています。

ただし、製薬会社の事務職の場合、ある程度医薬品に関する知識が必要です。

製薬会社に向いている人

どんな業界にも向き不向きというものがあり、製薬会社であってもそれは変わりありません。

向いていない業界に就職した場合、早期離職につながる可能性が高いため、自分に向いているか、あるいは自分がその業界に向いているかの見極めは早い方が良いです。

そこで、製薬会社での業務に向いている人の特徴を3つ紹介します。

自己分析を通じて自分の性質がこれらに当てはまるか確認し、就活の選考やインターンシップに参加するかどうかを検討してみましょう。

責任感が強い人

製薬会社の仕事に向いているのは、業務に真摯に取り組める責任感が強い人です。

世の中に手を抜いて良いという仕事は基本的にありませんが、医薬品の場合はとりわけ生半可な気持ちで仕事をしてはいけません。

医薬品というのは人の健康や生命に関わる商品であり、強い責任感や倫理観を持っている人が向いています。

一つひとつの仕事を丁寧にこなし、ミスのない確実な作業をすることが重要なのです。

また、医薬品の開発には多額のお金や長い期間がかかります。

そのため目先の利益ではなく、社会全体の貢献のために働ける人にも向いています。

忍耐力のある人

製薬会社での業務には、長い期間を耐え忍ぶ忍耐力が必要です。

医薬品を開発するためには、開発の許可を取るところから始まり、その後研究と実験を繰り返す必要があるため、非常に長い期間がかかります。

また、10年以上も同じ研究・開発を続けなければいけないことも多く、必ずしもすぐに成果が出る仕事ではありません。

消費者のもとに届くまで膨大な時間が必要になるので、忍耐力がない人の場合は続かないかもしれません。

短気の方や飽きっぽい方は、自分に合った仕事かどうかよく考える必要があると言えます。

医療知識や理系科目への興味がある人

製薬会社での仕事に向いているのは、大学を卒業してからも、医療分野や理系科目に関する知識への興味関心を失わない人です。

専門知識が求められる研究開発に携わっていなくても、企業の製品について知っておく必要はあります。

そのため、そもそも理系科目に苦手意識を持っている方の場合、理解が進まず苦しくなってしまうかもしれません。

自社が手がけている分野について常にアンテナを張り続けられる人、積極的に学習する意欲がある人でなければ、すぐに業務についていけなくなってしまうでしょう。

【製薬会社の志望動機】製薬会社のインターンについて

ここからは、実際に製薬会社でのインターンシップに参加する際に必要な情報を紹介していきます。

まずは、製薬会社でのインターンシップがどのようなものであるか理解する必要があるでしょう。

基本的に、企業が実施するインターンシップは募集期間や参加できる人数が限られています。

そのため、事前に大事なポイントをしっかり押さえておく必要があります。

製薬会社におけるインターンシップについて、大まかな概要を見ていきましょう。

特徴

製薬会社では、長期間のインターンシップを開催することはほとんどありません。

基本的に、製薬会社のインターンシップは1dayや2〜3日ほどの短期インターンシップが多いです。

そのため、インターンシップのプログラム内容は、参加者によるグループワークや簡単な職場体験、社員座談会など比較的短時間で終えられるもので組まれています。

仮に3日以上のプログラムでも、おおよそ1週間程度で終わるものが多く、長期間スケジュールを空ける必要はほとんどないと言えるでしょう。

比較的長い期間のプログラムであれば、より実践的な業務に触れられる可能性が高まります。

スケジュールを調整できるようであれば、複数のインターンシップに挑戦してみるのも良いでしょう。

募集時期

製薬会社のインターンシップへの応募方法や募集期間について見てみましょう。

製薬会社のインターンシップは、ほかの業界のインターンシップ同様に、「リクナビ」や「マイナビ」などの就活サイトや企業の採用サイトから申し込むことができます。

参加するためには基本的に選考を受ける必要があり、就活本番さながらの書類選考や面接を受けることになるのが一般的です。

7〜8月の夏の長期休暇から1〜2月の冬にかけてインターンシップが実施されることが多く、その直前に選考期間が設けられます。

応募できる期間が定められているため、早い時期から情報を集めておき、取りこぼしがないようにすることが大事です。

ただし人数制限があるため、応募したら必ず参加できるわけではないという点に注意しましょう。

【製薬会社のインターン】インターンシップをするメリット

製薬会社に限らず、インターンシップはさまざまな企業で開催されています。

多くの就活生がこぞってインターンシップに参加するのは、就活に対してそれ相応のメリットが得られると言われているからです。

製薬会社をはじめ、各企業のインターンシップに参加する主なメリットは、「企業の内側から業界や企業の研究ができること」「働き次第で選考を有利にできること」「場合によっては給料が発生すること」の3つです。

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

企業・業界研究ができる

インターンシップの大きなメリットは、業界研究や企業研究が企業の内側の視点から行えることです。

似た分野の研究を大学で行っていても、実際に商品として成立させるための研究を行うのとはまた趣が異なります。

インターンシップで製薬会社の詳しい業務内容や先輩社員の体験談などを聞くことで、自分はこの会社に向いている人材であるかどうかをより詳細に判断できるようになるのです。

向いていないのに採用され、入社後に苦労するのはなるべく避けたいものなので、「ミスマッチを防ぎたい」と考えている方はインターンに参加すると良いでしょう。

なお、製薬会社は1dayの短期インターンシップを行っている企業が多いです。

自分の向いている職種は何かについて、さまざまなインターンシップに参加することで見つけることができるでしょう。

選考で有利になることがある

インターンシップのメリットは、就活本番における選考を有利に進められるようになることです。

実際に業務を目の当たりにしたり、先輩社員の話を聞いたりすることで、製薬業界の知識や製薬会社における各職種の業務内容への理解が深まります。

そのため、選考で答えなければならない入社後のビジョンなどを具体的に描くことができ、事前の準備が捗るのです。

また、インターンシップに参加する人は、基本的に製薬業界に進みたいと考えている人であるため、仲良くなって互いに切磋琢磨する関係にもなれます。

グループワークなどで知らない相手と交流すれば、就活でも実際の業務でも求められるコミュニケーション能力が身につくため、自分にとって損になることはほとんどないと言えるでしょう。

お給料が発生することがある

製薬会社のように1dayで終わる短期インターンでは少ない傾向にあるものの、なかには給料が発生するインターンシップも存在します。

単純に職場体験ができるだけでなく、収入も得られるという一石二鳥のプログラムです。

仕事に見合った報酬を得ることで、企業の業務や社会、働くということへの意欲をより高めることができるでしょう。

ただし、お給料が発生するインターンシッププログラムは人気が高い傾向にあるため、参加の際は選考の準備をきちんとしておくことをおすすめします。

【製薬会社のインターン】インターンに参加するデメリット

インターンシップでは享受できるメリットも大きいものの、デメリットも存在します。

製薬会社の場合、企業の人気が高いことがネックになる場合が多いです。

人気が高い製薬会社であれば、せっかく応募しても参加できない場合があります。

また、実際に選考を受けるつもりの企業であるならば、特に参加中の態度には気をつけなければなりません。

製薬会社のインターンシップに参加しようとするときに考えられるデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

倍率が高いと参加できない可能性がある

製薬会社が開催するインターンシップのデメリットは、倍率によっては選考漏れで参加できない可能性があることです。

数ある業界の中でも製薬会社は人気が高く、基本的にインターンに参加する際もESや履歴書を提出して選考を受けることになります。

その内容によっては、応募したインターンシップに参加できない可能性があるのです。

そのため、製薬会社でのインターンシップに参加したい場合、早めの時期から選考の準備を始めておく必要があります。

自分がどうして製薬会社のインターンシップに参加したいのか、その熱意がどれくらいのものであるかを自分自身で見つめ直す作業が必要です。

もし複数のインターンシップに参加する場合、その準備はさらに煩雑なものとなるため注意が必要です。

悪い印象を持たれる可能性がある

インターンシップにおけるもうひとつのデメリットは、インターンシップ中の態度や成績によっては志望先の企業から悪い印象を持たれる可能性がある点です。

特にインターンシップと本選考が結びついているような企業では、インターンの結果は直接選考に影響します。

インターンシップ中に積極的な行動ができていないと、実際には志望度が高くても、場合によっては悪い印象を与えてしまう可能性があるのです。

つまり、「実際の業務でないから」「選考ではないから」と気を抜くことはできません。

用意されたプログラムに真剣に取り組み、積極的に動いて志望度の高さを態度で示す必要があります。

わからないことがあれば社員の方にアドバイスを求めるなど、努力する姿勢をしっかり見せるようにしましょう。

【製薬会社の志望動機】インターンシップに参加する際の注意点

続いて紹介するのは、インターンシップに参加するうえでの注意点についてです。

製薬会社でのインターンシップに参加したい場合は、そのインターンシップが自分にとってどのような経験になるのか、どのような経験にしたいのかを具体的に考える必要があります。

また、自分がそのインターンシップに参加できる資格を持っているかも確認しておかなければ、せっかく応募しても門前払いになりかねません。

参加前の注意点を確認し、その経験が無駄にならないように準備を整えましょう。

インターンシップで何を学びたいのかを明確にする

製薬会社のインターンシップに参加する際は、プログラム開始の前に、自分がこの経験を通じて何を学びたいのかを決めておきましょう。

インターンシップに参加する際に、自分の中で目的や学びたいことを決めておかないと、「ただ参加しただけ」の状態になってしまいます。

明確な目的がなくては、ゴールに向けて頑張ることもできません。

インターンシップ中、ただ長時間拘束されるだけになってしまっては時間の無駄です。

そのため、しっかりと目標を設定し、細かな計画を立てたうえでインターンに参加しましょう。

企業の内部から先輩社員の姿を見たいのか、業務内容を知りたいのか、製品や企業の特徴を知りたいのかなど、具体的な目標や目的を決めましょう。

応募資格を確認する

製薬会社のインターンシップに参加する前に学生から見落とされがちなのは、インターンシップへの参加資格の有無です。

一般的な企業のインターンシップであれば、専攻の文理不問で希望した人がほとんど参加できることが多いでしょう。

しかし、製薬会社のインターンシップはそうはいきません。

取り扱っている製品の都合上、研究や開発といった専門的な内容でプログラムを組んでいる場合があるため、理系学生のみを募集していることが多いのです。

そのため、自分の参加するインターンシップの募集は、営業や事務など文理不問なのか、それとも理系限定なのかを確かめておいた方が良いでしょう。

張り切って書類を提出したものの、そもそも参加する資格がなかった場合、大切な時間が無駄になってしまうことになります。

【製薬会社の志望動機】志望動機を作成する前にしておくこと

製薬会社のインターンシップに参加する際、差し当たって壁になるのは書類による選考です。

ESや履歴書には、その企業のインターンシップへの志望動機を書くことになります。

志望動機は「ただ自分の気持ちを書けば良い」という類のものではありません。

本当にそのインターンシップへの高い志望度を持っているかを確認される項目であるため、しっかり準備をしてから作成する必要があります。

ここからは、インターンシップに参加するための志望動機を作成する前にするべき準備について、詳しく見ていきましょう。

企業分析をしっかりとする

志望動機を作成する前に、主催している企業について深く知っておくことが重要です。

インターンシップに参加することである程度知ることはできますが、自分自身でも事前に調べておきましょう。

企業は学生がどれだけ自社について調べているかによって、自社への志望度の高さを測っています。

そのため志望動機を作成する前に、なぜ製薬会社を目指しているのか、なぜその企業なのかを明確にしておく必要があるのです。

競合他社と比較して差別化しながら、なぜその企業が良いのか、その企業の特徴は何かを把握しておくことで、「本当に参加したい」という熱意が伝わるようになります。

企業は「できるだけ志望度が高く熱心な学生に来てもらいたい」と思っているため、きちんと準備をしたうえで志望動機を作成しましょう。

自己分析をする

志望動機を作る場合、自己分析も欠かせません。

なぜ自分がその企業のインターンシップに参加したいのか、具体的な理由を自分自身で理解して知っておく必要があります。

しっかり理解しきれていないと、面接で志望動機を深掘りされた際に答えられなくなってしまうでしょう。

自分の過去の経験や現状、できることを書き出し深掘りしていくことで、自分がどうしてこの企業に興味を持っているのか、このインターンシップに参加したい理由などがわかります。

このときにピックアップした経験を志望動機に書くことで内容が具体的になり、動機の信憑性や説得力が増すのです。

どれだけそれらしい動機を述べたとしても説得力がなければ信頼してもらえないため、なるべく他者の目線を意識しながら作成してください。

【製薬会社の志望動機】志望動機を書くときのコツ

製薬会社のインターンシップに参加するための志望動機には、書き方のコツが存在します。

具体的には、「その製薬会社を選んだ理由を明確にすること」「製薬会社で活用できる自分のスキルや性質などの強みを書くこと」「インターンシップにおける目標や目的を明らかにすること」「その達成のための具体的な取り組みを書くこと」の4つです。

どれだけ自分がその製薬会社とインターンシップに熱意を持っているか、どれだけ自分がその製薬会社にとって有用な人材であるかを志望動機でアピールしましょう。

製薬会社を選んだ理由を明確にする

志望動機を書く際は、その製薬会社を選んだ理由を明確に書きましょう。

「ただ製薬関連の業界に興味があるから」というだけではなく、「なぜその会社に決めたのか」といった理由を明確にすることが重要です。

製薬会社側も、学生の志望動機から自社への志望度の高さをチェックしています。

そのため、良い評価を得られるのは志望度が高いと判断できる学生になります。

志望度の高さをアピールするためには、「志望動機を具体的に書く」などの工夫が欠かせません。

その製薬会社に興味を持った実体験に基づくエピソードや、会社の特徴などを挙げ、なるべく具体性がある点をアピールしましょう。

なお、実体験は面接などで掘り下げられても答えられるような印象深いものや、思い出しやすいものを選ぶと回答しやすいです。

製薬会社で活かせる自分の強みを書く

製薬会社側としては、「なるべく自社にとって有益な学生に来てほしい」と考えています。

そのため、志望動機を通じて自分がその製薬会社で働くことで生じるメリットや、自分の強みをアピールしましょう。

実際の仕事で活かせることを書き、働いているところをイメージさせることが大切です。

また、専門的なスキルや資格以外に、性格面での長所も十分な強みとなり得ます。

責任感やコミュニケーション能力など、製薬会社で必要とされる能力に即した強みをアピールしましょう。

ただし、持っている能力のアピールは自己PRや長所といった項目でもできるため、志望動機内ではあまり掘り下げないよう、注意が必要です。

あくまでも志望動機に重きを置いたアピールを心がけましょう。

目標を書く

志望動機には、インターンシップ中にどのような目標を達成したいのかを盛り込みましょう。

自分がインターンシップ応募先の企業でどんなことを成し遂げたいのか、将来的に行う仕事でどう活かしたいのかといったビジョンなどを書くと効果的です。

具体的な将来の目標がある人物はモチベーションが高く、目標達成のために十分な努力をすることができると判断されます。

また、製薬会社側が掲げている企業理念と一致していると、就職後に一緒に働いていくイメージを抱いていてもらいやすくなるためおすすめです。

同じ方向を向き、一緒に働いてくれるモチベーションの高い人材を企業は欲しているため、自分の将来のキャリアビジョンを志望動機に反映させましょう。

具体的に取り組みたいことを書く

先に挙げた目標を達成するために、どのような取り組みをするつもりなのかも志望動機に書くと良いでしょう。

具体的に取り組みたいことを書くことで、業界や企業について深く理解していることをアピールできるようになります。

「なぜこの企業なのか」「この企業で成し遂げたいことは何か」を具体的に書くことが重要なのです。

具体的な業務内容を細かくわかっている人は比較的少ないため、差をつけるためにも「○○という部署で○○の開発をしたい」など具体的に書けると良いでしょう。

【製薬会社の志望動機】志望動機の書き方

ここからは、製薬会社のインターンシップに参加するための志望動機の書き方を紹介します。

志望動機は、動機の結論、結論の根拠となるエピソード、将来の展望や目標の順番に書くのが基本です。

構成にしたがって書くことで何について述べているかを読み手に印象付け、その後の話が頭に入りやすくします。

また、自分で文章を書くにあたっても脱線しにくくなるため、志望動機の構成は重要です。

では、それぞれのパートでどのようなことに気をつけたら良いのかを見ていきましょう。

結論から述べる

まずは、なぜその製薬会社のインターンシップを志望するのかという理由を簡潔に書きましょう。

冒頭から自分がその製薬会社のどこが良いと思っているのかを長々と述べられても、採用担当者は混乱するだけです。

したがって、最初は自分が伝えたい動機を結論とし、一文でわかりやすく書くようにしましょう。

具体的なエピソードやその企業の良いところ、自分に合っていると思うところを書くのは結論の後で構いません。

結論部分は「今からこの話をします」という宣言のようなものですので、読み手の頭に入りやすいよう複雑な構文にならないよう、気をつけることが大切です。

後から文章の芯がブレないよう、冒頭に挙げた結論を見返しながら続きの文章を書きましょう。

エピソードは具体的に書く

最初に志望動機の結論を書いた後、具体的にその製薬会社を選ぶきっかけとなったエピソードや、インターンシップに参加する理由を書きましょう。

現在自分が行っている活動、過去の体験から生まれた想い、製薬業界に興味を持ったきっかけなどを具体的に書くことで、採用担当者が理解しやすい志望動機を作成することができます。

この部分は面接で深掘りされることも多いため、なるべく内容を整理し、さまざまな角度からの質問に答えられるようにしておくと評価が高まります。

ただし、良い評価を得たいからといって、嘘の経験を書くのは厳禁です。

採用担当者は数々の面接をした経験があり、嘘かどうか見抜くスキルを持っている可能性が高いため、実際に経験していない内容を書くのはやめましょう。

将来の目標や展望を書く

志望動機の最後に、自分が将来何を成し遂げたいのか、その製薬会社でどんなことをしたいのかを述べると効果的です。

本選考ではないインターンシップでも、企業は自社に合った人材が来ることを望んでいます。

そのため、実際に企業に入社した後や、インターンシップ全体を通じてどのようなことを成し遂げたいのかを書きましょう。

述べた展望がその製薬会社の指針とマッチしていれば、選考におけるあなたの評価はその分高くなります。

ただし、この成し遂げたいことや目標が、冒頭に挙げた志望動機の結論とズレないように注意が必要です。

結論からブレてしまうと、それだけでその志望動機の信頼性が薄まってしまいます。

誰が読んでもその志望動機に納得できるよう、論理的に飛躍しない範囲内で将来的な展望を述べるようにしましょう。

【製薬会社の志望動機】志望動機の例文を紹介

最後に、製薬会社のインターンシップに参加するための志望動機の例文を紹介します。

掲載された例文をもとに、どのような文章の書き方をするべきか分析してみましょう。

今回は、アピールの対象として重視しているポイント別に、2つの例文を紹介します。

製薬会社であることの重要性をアピールした志望動機の例文

私は、貴社の「消費者の生活を健康でより豊かにする」という企業理念に感銘を受けて、今回のインターンシップへの参加を希望しました。

貴社の開発している商品は、眠くなる成分を減らし、胃への負担を軽くする成分を多く含めるなど、基本的に消費者視点で作られている点が特徴的です。

副作用の少ない薬を提供することで消費者の希望に寄り添い、多くの人の健康を支えていると考えています。

私もそのように消費者の視点から求められる商品を開発し、企業に貢献することでより多くの消費者の健康と生活を支えることができるのではないかと考えています。

私が貴社に入社したら、学生時代にサークル長を務めていた経験を活かして責任感を持って仕事を行い、より多くの人に貴社の商品を届けていく所存です。

研究職に就きたいことをアピールする志望動機の例文

私は貴社の強みである「時勢に合わせた医薬品の積極的な開発」について強い興味を抱き、今回のインターンシップへの参加を希望しました。

貴社は新型コロナウイルス感染症が蔓延し始めた後、迅速に対コロナウイルス治療薬の開発に着手しており、現在使用できる段階にまで差しかかっている状態です。

私の友人は、まだ新型コロナウイルス感染症の治療方法が確立されていない期間に病にかかり、医療機関の尽力にもかかわらず亡くなりました。

「そのような人を1人でも少なくしたい」「家族や親しい人を病で亡くして悲しむ人を減らしたい」という想いから、新たな薬の開発を積極的に行っている貴社に勤めたいと強く思っています。

私が貴社に入社した際には、1人でも多くの方を救うために、研究開発のための努力を欠かさず続けていきたいと考えています。

おわりに

今回は、製薬会社の概要や製薬会社主催のインターンシップとはどのようなものか、志望動機はどのように書いたら良いのかについて解説しました。

製薬会社は、社会的な貢献度の高さや認知度により就活生からの人気が高く、また企業から学生に対して求められる能力も高いため、内定までの道のりは狭き門となっています。

したがって、開催されているインターンシップにはしっかりと参加し、事前に選考の準備をしておく必要があります。

まずはインターンシップの参加枠を取得し、就活を有利に進めましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます