新卒でweb系企業に就職できるのか?向いている人から志望動機まで徹底解説

新卒でweb系企業に就職できるのか?向いている人から志望動機まで徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

今回は新卒でweb系エンジニアとして業界に就職することは可能か?という点について解説していきます。

この記事を参考に納得のいく志望動機を作れるようになってもらえれば嬉しいです。

【web系企業の新卒入社】新卒からweb系企業に入社できる

結論から言うと、新卒でweb系企業に就職することは十分可能です。

新卒者は経験よりも能力や学びたい意欲を評価される傾向があるため、未経験でも挑戦する価値があります。

特に、web系エンジニアという職種は技術的なスキルが求められることは事実でしょう。

しかし新卒採用の場合、未経験者でも受け入れられる機会が多いです。

その理由は新卒採用は、一人前のエンジニアとして即戦力となることを期待されているわけではないからです。

むしろポテンシャルや成長の可能性を評価されることが多いでしょう。

そのため、web系エンジニアの道に興味があるなら、経験がなくても挑戦をお勧めします。

経験よりも学びたいという情熱や、新たな技術を学ぶ意欲があれば、選考に積極的に挑戦してみましょう。

【web系企業の新卒入社】web系企業とは

「web系企業」とは、主にインターネットやウェブ技術を活用してビジネスを展開する企業を指します。

その業務内容は多岐に渡り、オンラインショッピングサイトの運営、SNSやクラウドサービスの提供があります。

また、ウェブページのデザインや開発、デジタルマーケティングの実施などが含まれるでしょう。

加えて、データ分析やAI技術を用いたサービスを提供する企業も、web系企業の範疇に含まれます。

これらの企業は、デジタル化が進む現代社会において非常に重要です。

例えば生活者の利便性を高めたり、ビジネスの効率化や新たな価値創造を支える役割を担っています。

また、テクノロジーの進化とともにその業務内容は日々更新されています。

それゆえに、新たなビジネスモデルが生まれ続けている分野と言っていいでしょう。

現状

コロナウイルスの影響により、フードデリバリーサービスや通販の需要が急増し、web系企業は大きな成長を遂げています。

消費者の生活がデジタル化され、オンラインでの購買行動が増える一方で、企業もこの変化に対応するため、DX化を進めています。

その結果、web広告やECサイトの開発など、webサービスへの需要が高まっています。

この動向は、web系企業にとって新たなビジネスチャンスを生み出しており、市場の拡大とともに更なる成長が期待されています。

コロナウイルスのパンデミックは、企業と消費者の間でデジタル変革を加速させ、web系企業の重要性を一層際立たせています。

将来性

web業界は急速に拡大し、その市場規模は引き続き成長が見込まれています。

この成長は、ECサイトでの買い物の普及やネット閲覧、検索の増加によるものです。

そして日々、多くのビジネスや日常生活がデジタル化し、ウェブ化する傾向が強まっています。

この結果、web系企業の将来性は非常に明るいと言えます。

しかしながら、IT人材の供給が需要に追いつかないという懸念も存在します。

このため、今後はより多くのwebエンジニアが必要となるでしょう。

その結果、webエンジニアに対する需要は増加し、それに対応するために、教育と研修の機会を増やす必要があるかもしれません。

課題

web系企業の主要な課題は人材不足と言っていいでしょう。

特に、需要が高まるwebエンジニアの領域で、供給が追いつかない状況が生まれています。

高い市場価値を持つこの分野では、人材不足が企業の成長を妨げています。

求められるスキルは多岐にわたり、多様なプログラミング言語を使いこなせる人材が必要です。

企業は新たな教育プログラムの導入やリモートワークを活用した広範な採用活動を行うなどして、この課題に取り組んでいます。

しかし、人材不足は依然として深刻な課題であり、web系企業の成長を阻む一因となっているのが現状です。

【web系企業の新卒入社】web系企業の種類

web系企業における職種は多岐にわたり、多様なスキルと専門性を必要とします。

主要な職種には「エンジニア」「ディレクター」「デザイナー」などがあります。

エンジニアはシステムやアプリケーションの開発、保守、改良を主に担当します。

ディレクターはプロジェクトの全体的な進行管理を担当します。

例えばエンジニアやデザイナーといった他の職種と協力し、プロジェクトがスムーズに進行するようにします。

主にコミュニケーション能力とリーダーシップスキルが求められます。

デザイナーはウェブサイトやアプリケーションの視覚的な側面を担当します。

これらの職種以外にも、それぞれが特定の役割と責任を持ち、共同で目標に向かって努力しています。

それぞれの職種が連携し、協力することで、web系企業は革新的なサービスを提供し、ビジネスを成長させます。

上記にあげた職種の中からいくつか詳しく解説していきましょう。

webエンジニア

まずwebエンジニアから解説していきましょう。

インターネットに関連するさまざまなサービスやアプリケーションの開発や運用を担当する専門家のことを指します。

主にフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの2つの役割があります。

これらのエンジニアが協力し、ユーザーにとって使いやすく、機能的なwebサービスを提供していくことが重要です。

これからそれぞれの詳細な業務内容も解説していくので、是非興味のある方はチェックしてみてくださいね。

フロントエンジニア

まずフロントエンジニアは、web系企業においてユーザーインターフェースの設計と構築を担当します。

主な業務はデザイナーが作成したデザインを元に、HTML、CSS、Javascriptなど言語を用いてウェブページを作成することです。

そして、視覚的なユーザー体験を直接形成し、ユーザーがどのようにウェブサイトやアプリケーションと対話するかを決めます。

彼らは技術的なスキルと美的な感覚を組み合わせて、使いやすく、視覚的に魅力的なデジタル環境を創り出します。

また、ユーザーの要求を理解し、それを具現化する役割も果たしていると言っていいでしょう。

バックサイドエンジニア

一方、バックエンドエンジニアは、webアプリケーションの裏側を担当します。

その存在はユーザーの目には見えないものの、その役割は絶大です。

主な仕事はサーバーやデータベースの環境構築、ミドルウェアの導入と設定、そしてサーバーサイドのプログラミングです。

また、機能やサービスが正しく作動し、スムーズに稼働するように管理・運用も行います。

バックサイドエンジニアはデータの流れを管理し、ウェブサイトのパフォーマンスとセキュリティを確保する責任を負っています。

そのため、高度な技術知識と経験を必要とし、さまざまなプログラミング言語やツール、技術を使いこなします。

またエンジニア同士が協力し、問題を共有し、解決策を見つけることで、効率的に高品質なサービスを提供できます。

そのため、コミュニケーション能力もバックサイドエンジニアに求められる重要なスキルの一つとなります。

webデザイナー

つぎにwebデザイナーです。

webデザイナーは、ユーザーがwebサイトを効率的に、そして楽しく利用できるように、情報を視覚的に表現します。

デザインだけでなく、UI/UXの原理も理解することが重要です。

それによって、使用者の行動パターンや目的を考慮して、サイトをナビゲートしやすいよう設計します。

また、webの技術的な側面、例えばHTML、Javascriptといったプログラミング言語に精通していることも求められます。

これらを駆使して、ウェブサイトの構造やレイアウト、色彩、タイポグラフィなどを設計します。

常に技術の進歩とユーザーのニーズを把握しながら、魅力的なwebサイトを創り出すのが、webデザイナーの役割です。

webディレクター

つぎにwebディレクターです。

主な業務はサイトやアプリの開発プロジェクト全体を管理し、スケジュールを立て、進捗を管理し、調整を行うことです。

また、企画から設計、開発、運用に至るまでの全体的な流れを把握し、チームのタスクをコーディネートします。

顧客とのコミュニケーションも重要な業務の一つで、要件定義や要望を正確に理解し、それを具現化するためのプランを作成します。

さらに、技術的な知識も必要とされることが多いでしょう。

デザイナーやエンジニアと円滑に連携できるように、最新のweb技術やトレンドを追いかけることが求められます。

これらの業務を通じて、webディレクターはプロジェクトの成功をリードし、優れたユーザーエクスペリエンスの提供に貢献します。

【web系企業の新卒入社】web系企業の種類

web系企業とは、主にインターネットを用いたサービスを提供する企業のことを指します。

しかし、そのサービス内容は非常に多岐に渡ります。

一部の企業は、ECサイトやマーケットプレイスを運営し、オンラインでの商品販売や取引を可能にしています。

また、SNSやブログサービスを提供する企業もあり、人々のコミュニケーションや情報共有をサポートしています。

さらに、オンライン教育、ニュース配信、動画ストリーミング、音楽配信など、様々なコンテンツを提供する企業も存在します。

これらは一例であり、web系企業の提供するサービスはこれらだけに限らず、日々新たなサービスが登場し続けています。

ここからは代表的なものをピックアップして解説していきます。

一般消費者に向けたサービス

まずは一般消費者に向けたサービスを提供している企業です。

一般消費者に向けたweb系の企業は、非常に広範なサービスを展開しています。

特性の一つは、多岐にわたる消費者のニーズを満たす多様なプラットフォームとサービスを提供していることです。

ヤフー株式会社、楽天株式会社、そして株式会社zozoなどがその代表的な例です。

これらの企業は非常に多岐にわたるサービスを提供しています。

例えばEC、情報検索、SNS、ファッション、金融サービス等が挙げられます。

このように生活を豊かにするための多岐にわたるサービスを提供し、消費者の生活の様々な側面に影響を与えています。

ゲームサービス

つぎにゲームサービスを提供している企業です。

これらの企業は多種多様なデジタルエンターテイメントの形式を探求しています。

その中でも有名な企業は株式会社DeNAや株式会社ミクシィです。

DeNAは、主にモバイルゲームの開発等、大ヒット作「Mobage」をはじめとする多数のゲームを提供しています。

一方、ミクシィは、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」の開発者として知られています。

現在ではモバイルゲーム「モンスターストライク」で大成功を収めています。

これらの企業は、ユーザーエクスペリエンスを最優先に考え、グローバル市場における競争力を維持しています。

広告サービス

つぎに広告サービスを提供している企業です。

web上で広告サービスを提供している企業は数多く存在します。

その中でも株式会社アドウェイズと株式会社オプト等は有名です。

アドウェイズは、インターネット広告のプラットフォームを提供する企業として知られています。

一方、オプトはデジタルマーケティングの領域で広く認識され、データを活用した広告配信や顧客対話の最適化などを行っています。

これらの企業は、ウェブ上での広告配信において先進的な技術と戦略を駆使していると言っていいでしょう。

そうすることで、多くのクライアント企業に利益をもたらすサービスを提供しています。

このような企業が、デジタル広告の業界を牽引し、広告の価値を高めるための新たな可能性を常に追求しているのです。

【web系企業の新卒入社】web系企業に向いている人

ここからはweb系企業に向いている人はどんな人か解説していきます。

スキルの面も勿論重要になってきますが、新卒の場合はスタンスや意欲、人柄等も非常に重視されます。

将来性や企業にマッチしているかという点等も見られているので、「自分にスキルがないから・・」なんて心配も不要です。

以下解説していきますので、自分に当てはまっているかどうか確認してみてください。

もし当てはまっていなくてもあくまで一般論ですので、気を落としすぎないようにしましょう。

プログラミングが出来る人

まずはプログラミングができる人です。

新卒の場合はポテンシャルを見られているとはいえ、やはりプログラミング経験がある人は重宝されます。

特にJavaScriptやPythonといったプログラミング言語の経験は有利に働きます。

また、プログラミングだけでなく、webの仕組みやインフラについての理解も求められます。

サーバーやネットワークの知識、そしてHTTPやTCP/IPといった通信プロトコルに関する知識も重要です。

このようなスキルと知識を持つ人は、求められる業務を効率的にこなすことができ、そうした企業で成功する可能性が高いです。

BtoCの仕事がしたい人

また、BtoCの仕事がしたい人にも向いているでしょう。

これは、企業が直接エンドユーザー、つまり消費者に対してサービスや商品を提供するビジネスモデルを指します。

webサイトの設計や運営では、その使いやすさや便利さが重要視されます。

なぜなら、これらの要素は多くのユーザーがサイトを閲覧し、操作する際の体験に大きな影響を及ぼすからです。

そのため、消費者の視点で考え、消費者の利益を追求することができる人は、新卒でweb系企業を受ける際に大いに役立ちます。

勉強意欲がある人

勉強意欲がある人にも向いています。

web技術の世界は絶えず変化しています。

昨日までの最先端技術が、明日には既に陳腐化していることも珍しくありません。

このような業界で生き抜くためには、新たな技術やトレンドを自ら逐求し、学び続ける好奇心と探求心が必要です。

新卒でweb系企業に就職を考えている人にとって、勉強意欲は非常に大切な資質です。

新たな知識を吸収し、未知の領域に挑戦する意欲があれば、急速に進化するweb技術の世界でも成功を掴むことができます。

そして、自分自身の技術力を向上させるための勤勉さと継続力が、その道のプロフェッショナルとして成長するための鍵となります。

【web系企業の新卒入社】就職活動をする前にやっておくべきこと

ここからはweb系企業への就職活動を本格的に開始するまえにやっておくべきことを紹介していきます。

どれもやっておいて損はしないものばかりですので、是非準備に取り入れてみてください。

すでにやっている方も、ポイント等も含めて解説しているので参考になるかと思います。

自己分析をする

まずは自己分析をするということです。

自己分析は、自己理解を深め、就職活動を成功させるための重要なステップです。

この過程で、自身の特性、人生の節目、強み・弱み、価値観を理解し、自分自身を客観的に観察することが可能になります。

これにより、自分自身を面接官に対して効果的に伝える能力が磨かれます。

特に、専門的な知識や技術を必要とするweb系企業のような場所では、自己分析は業界適性を評価する上で必須です。

そのため、就職活動前に自己分析を実施し、自己認識を深め、自分がどの業界や職種に最も適しているのかを理解しましょう。

企業研究をする

つぎに企業研究をしましょう。

自己分析と企業研究の重要性は、ミスマッチを避け、相互利益を保証するためには不可欠です。

入社後に適合しない状況を経験すると、自分自身だけでなく企業にもマイナスの影響を及ぼします。

自分自身が何を求め、何を達成したいのかを理解することが第一歩です。

次に、その軸に沿って企業を探し、企業の理念や価値観が自分と一致するかどうかを探ります。

さらに、自分が担当したい業務がその企業で実現可能かどうかを確認します。

これら全てを総合的に考慮し、適切な企業選択をすることが重要です。

プログラミング・IT知識を勉強する

プログラミングやITの知識も可能な範囲で勉強しましょう。

webエンジニアになるには、まずプログラミング言語の習得が必須です。

中でもJavaScriptとPythonは、現代のweb開発においてほぼ必要不可欠な言語となっています。

これらの言語を習得することで、webサイトやアプリケーションの開発が可能となります。

さらに、webエンジニアとしてのスキルを高めるためには、webの基本的な仕組みを理解することが大切です。

具体的には、サーバーやネットワークについての知識を持つことです。

そしてHTTPやTCP/IPなどのインターネットプロトコルについて学ぶことが求められます。

これらの知識を深めることで、効率的なwebシステムの構築や問題解決の能力を身につけることができます。

長期インターンシップに参加する

長期インターンに参加することも効果的です。

web系企業における採用には、新卒といえどもしばしば個人のスキルと実務経験が重視されます。

これは、企業が求める能力や知識が具体的で専門的なため、実際に業務を経験している者が優遇される傾向にあるからです。

特に新卒者にとって、これまでの教育経験だけでは十分な実力を証明するのは難しい場合があります。

そこで注目したいのが長期インターンシップの存在です。

長期インターンシップは、学生が業務を体験し、実務経験を積む絶好の機会です。

それは新たなスキルを習得し、理論を実践で試す場となります。

さらに、インターンシップを通じて企業文化や職場の雰囲気を知ることも可能です。

【web系企業の新卒入社】就活エージェントを利用する

就職活動は一人で行うには難しく、専門的なサポートを得ることが有効です。

その一つとして就活エージェントの利用を検討すると良いでしょう。

特に、初心者の方は、就活エージェント「ジョブコミット」がおすすめです。

企業紹介から自己分析、ES添削といった就活全般の支援を受けることができます。

またプロの個別アドバイザーが10時間以上の面談を通じてしっかりとサポートを提供しています。

さらに、自己分析や業界調査、面接準備、内定獲得までの各段階において一人ひとりに合った支援体制が整っています。

【web系企業の新卒入社】志望動機の書き方

志望動機の作成には、いくつか重要なポイントがあり、それらを欠いてしまうと、企業からの評価に影響を及ぼす可能性があります。

これらの要素を把握し、十分に考慮しておくことは非常に重要です。

これから、その主要な構成要素と注意事項について説明します。

お読みいただき、志望動機作成の参考にしていただければ幸いです。

結論から書く

まず最初に、自分が応募先の企業を志望する理由を明確に伝えることは、書類選考の重要なポイントです。

結論を冒頭に位置づけることで、エピソードや経験、スキルがどのように志望企業と連携しているのか分かりやすくなります。

また、結論から先に書くことで、それが全体的なストーリーを通して一貫性を保つための基盤となります。

言い換えれば、なぜその企業で働くことを望むのか、どのようにその企業に貢献できるのかを伝えるための鍵となります。

一貫したメッセージと明瞭な結論は、自分が持っている独自の価値を強調し、企業に強い印象を与えるのに役立ちます。

具体的に書く

具体的に書くということも重要です。

具体的な記述は、自身の経験や志望動機を伝える上で不可欠な要素です。

その理由は、抽象的な表現よりも具体的なエピソードやデータが、聞き手の理解を助け、情報の信憑性を高めるからです。

例えば、「この業界で働きたい」という志望動機は、単独では抽象的すぎます。

しかしその理由をより具体化していくと、その動機が理解しやすくなります。

また、この経験がなぜ志望理由につながるのか、その結論の根拠を具体的に書くことで、より説得力のある理由となります。

入社後に取り組みたいことを書く

志望動機を書く際、ただ志望理由を列挙するだけではなく、具体的な未来像を描くことが求められます。

「入社後に何をしたいか」を明確に示すことで、ビジョンと意欲、そして企業に対する理解度を伝えることができます。

入社後に目指す役職や担当したい仕事内容を具体的に書くこともいいでしょう。

そうすることで、自分の志向と企業のビジョンがマッチしていることを示すことができます。

それはまた、企業研究がしっかりと行われているという印象を与えることもできます。

その企業でなければ達成できない自分の目標があるという強いメッセージを伝えることができるでしょう。

【web系企業の新卒入社】webエンジニアの志望動機

志望動機では、自分がその企業で働くべき理由や、なぜその業界を選んだのかを示す必要があります。

また、自分の能力やポテンシャルをアピールすることも大切です。

経験のある方は具体的なスキルや経験を強調すれば良いでしょう。

未経験者でも、熱意や学習意欲を見せることで、成功する可能性を示すことができます。

また、自分の人柄や仕事に対する情熱も伝えることも重要です。

企業と自分との相性やマッチング度を強調し、どのように会社の目標やビジョンに貢献できるかを示すべきです。

これらは、あなたがその企業で働きたいという強い意欲と共に、自身の価値をしっかりとアピールするための重要な要素となります。

応募する企業がどのようなスキルや経験を求めているかを理解しましょう。

そして、自分の長所と短所を明確にすることで、より効果的な志望動機を書くことができるようになります。

志望動機を書く際のポイント

志望動機を書く際のポイントですが、まずは企業理念との一致が重要です。

その企業の理念に共感し、それを支持する意志があることを明確に示すことが大切です。

この理念との一致が見えると、企業側はあなたが今後積極的に活躍し、組織の一員として成長してくれる人材だと感じるでしょう。

次に、自身の学びたい意欲を強調することも重要です。

webエンジニアリングの分野は日々進化し続けており、新たな技術やトレンドをキャッチアップする必要があります。

そのため、自己進化に対する強い意欲を見せることで、自身のスキルセットを常にアップデートし続ける可能性を示せます。

最後に、コミュニケーションスキルの存在をアピールすることです。

webエンジニアは、ただ単にコードを書くだけではありません。

チームメンバーや他部署、クライアントと効果的にコミュニケーションを取る能力が求められます。

このように単なる技術者でなく、ビジネスの一部として機能するエンジニアであることを示すことが大切です。

志望動機例文(未経験の場合)

私は大学でプログラミングに興味を持ち、貴社の開発チームに携わりたいと強く思うようになりました。
未経験でありながら、Javascriptの学習を自主的に進めています。
その知識を使って貴社の成功したwebサービスの開発に貢献したいと思っています。
また、サークル代表としての経験は、私のリーダーシップとコミュニケーション能力を形成しました。
具体的には、チームの調整やイベントの企画実行などを通じて、多様な人々との協働を経験し、問題解決の能力を養ってきました。
この経験を活かし、貴社での業務に積極的に取り組み、一日も早く即戦力となれるよう努力します。
私の情熱と意欲が、貴社のチームに新たな活力と価値をもたらすことを信じています。

【web系企業の新卒入社】webデザイナーの志望動機

webデザイナーには、デザインへの興味以上の能力が求められます。
特に、デザイナーツールを扱う技術と、それらを新たに学び、習得する能力が大切です。
また、HTMLやCSSのような基本的なプログラミング知識も必要となります。
それらのスキルは、業務を遂行する上で欠かせません。
企業選びの理由だけでなく、これらの専門知識も重視することで、より適切なキャリアパスを歩むことができます。
未経験者は、これらのツールや知識をいち早く身につけることで、業務遂行能力を向上させることができます。
このように成功するwebデザイナーにとって、これらの能力獲得と知識更新は欠かせない要素となります。

志望動機を書く際のポイント

webデザイナーを志望する際のポイントは、自己のスキルセットと個人的な興味をうまく融合させることです。

まず、HTML/CSSなどの技術的な知識を持っていることは、職への意欲と理解を示す重要な要素です。

一方で、webデザインは単にテクニカルスキルだけではありません。

クライアントのニーズを理解し、それをクリエイティブな形で表現する能力も求められます。

これは、良好なコミュニケーションスキルと共に、新しいデザインに対する探求心と忍耐力が必要となるからです。

最後に、入社後に何を達成したいか、どのように成長したいかについて具体的なビジョンを持つことが重要です。

これらをうまく組み合わせて表現することで、あなたの志望動機が企業に伝わりやすくなります。

志望動機例文

私が貴社を志望する理由は、私のwebデザインスキルと情熱を活かし、社会に影響を及ぼす喜びを再び味わいたいからです。
また、それを可能にする環境として貴社が最適だと感じています。
学生時代から私はwebサイト運営を行っており、PhotoshopやIllustratorの使い方にも習熟しています。
その結果、視覚的に魅力的なwebサイトを作成し、閲覧数を飛躍的に増加させる成功体験を経験しました。
その過程で、自身の創意工夫が多くの人々に影響を及ぼせるweb業界の可能性に興味を持ちました。
まだ実務経験はありませんが、自分のデザインスキルがwebサイトの閲覧数や商品の購入に貢献できると確信しています。
貴社はECを主軸に事業を展開されていることから、私のスキルを最大限に活かすことができると考えています。

おわりに

今回は新卒でweb系エンジニアとして業界に就職することは可能か?という点について解説しました。

web系の会社は専門性が求められることは確かですが、新卒の場合はポテンシャルや意欲も重視されます。

ぜひ諦めずに、最後まで頑張ってみてくださいね。

最後までお読みいただいてありがとうございました。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます