【例文あり】リース業界の志望動機が思い浮かばない人必見!0から簡単に志望動機を作る方法を紹介!

【例文あり】リース業界の志望動機が思い浮かばない人必見!0から簡単に志望動機を作る方法を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就活のために業界研究を進める中で「リース業界」に興味が湧いてきているのではないでしょうか?

「意外と高待遇だな」「就活で隠れた優良企業が多くあるな」「穴場らしい」との情報から選考に進みたいと考えている中で、「志望動機が書けない」との問題に直面していませんか?

この記事では「リース業界の概要」「最新動向」「志望動機を考える3step」「志望動機の構成」「クオリティを上げるポイント」を順番に説明していきます。

最後には例文も用意しているので参考にしてみて下さいね。

【リース業界の志望動機】書く前に知っておきたいリース業界の概要

「高待遇」「隠れた優良企業」「穴場」のキーワードで志望することを決めた場合、「志望理由」を書くことで壁にぶつかります。

その理由は「リース業界のことを知らないから」です。

ここではまず「リース業界とは」の基本的なところを確認していきましょう。

「リース業界とは?」「どんな仕事をしている?」「どんな価値を提供している?」業界内の主要企業は?」の4つに分けて詳しく説明していきます。

リース業界とは?

リース業界とは言葉で簡単に説明するのであれば「貸し出し業」を行っている業界です。

法人や個人に企業で保有している資産を貸し出し、使用料を売上としてもらう仕組みです。

リース業界は、車などの車両や機械設備、不動産の資産を自社で購入し、需要のある法人や企業、個人に契約期間を決めて貸し出す事業を行います。

リース業界には金融関連を始め、小売、卸売、メーカー、運輸、通信、ガス、電気など様々な企業が参入しリース会社を設立しています。

リースとレンタルの違いって何?

分かりやすい最大の違いは「契約期間」にあります。

同じ車を借りるといった場合で考えてみましょう。

リースで車を借りる場合は「中長期にて契約」することが必要になります。

1年や短くて半年などの契約をするのがリース契約となります。

一方レンタルで車を借りる場合、「短期の契約」となります。

短くて15分、長くても2日などの短期間で契約をするのがレンタル契約です。

この特性からリースは「法人や企業」、レンタルは「個人」に向けてサービスを行っていることが多いです。

リース業界の種類

主に、ファイナンスリースとオペレーティングリースという2種類があります。

ファイナンスリースでは、リース期間中に物件の購入価格及び関連費用のほぼ全額をリース料として支払います。

一方、オペレーティングリースは、リース期間終了後の物件の残存価値を予め見積もり、その価値を除いた分のリース料を支払います。

それぞれ独自の利点があり企業のニーズや財務戦略に応じて選択され、新しい挑戦と機会を提供しています。

どんな仕事をしている?

リース業界は様々な仕事から構成されています。

それらは大きく分けて3つの仕事に分類されます。

1「資産の調達」

2「リース契約」

3「資産の貸し出し」

それぞれの仕事内容を詳しく見ていきましょう。

「資産の調達」は文字通り貸し出すための資産を買って調達する仕事です。

世の中の需要や市場情報などを正確にキャッチし分析する必要があります。

その分析から調達する資産が決まったら供給業者との交渉、契約締結まで一貫して行い、貸し出すための資産を確保します。

「資産の調達」の次の仕事は「リース契約」です。

会社で保有している資産を借りたいと言ってきた企業に貸し出す仕事です。

法人などの顧客との条件面の交渉などを経てリース契約を行います。

そして実際に「資産の貸し出し」を行います。

契約期間中に会社の資産を顧客に貸し出します。この際、継続したサポートとしてカスタマーサポートや資産の保守、メンテナンス、資産に付随する保険などの管理も一括して行います。

どんな価値を提供している?

リース業界は資産を調達し、顧客に貸し出しを行っていることがわかりましたが、その「貸し出し」は「どんな価値を提供している?」と疑問に思われるのではないでしょうか?

「わざわざリースしなくても自社で購入し管理すればいいのでは?」その疑問にお答えしていきます。

顧客のコスト削減

「顧客のコスト削減」と聞いて疑問に思ったかもしれません。

「直接購入した方がリース会社を通さないから安いのでは?」と思われますよね。

しかし、企業が車両や設備の機材を直接購入する場合より、リース会社から借りる方が初期投資などの負担が軽くなる場合があり、中小企業やベンチャー企業などは特にリースを利用することで早期の黒字化に繋げることができます。

車を300万円一括で一台購入するよりも、月10万円のリースを利用し借りる方が結果的には費用負担は軽くなるということです。

設備の充実させる

設備投資は企業を大きくすること、提供する商品の品質を安定させるためにも必要な投資です。

しかし、設備投資は大きなコストがかかり企業も「儲かっている」時にしかなかなか行うことができません。

この問題もリースであれば解決できます。

設備は購入した時から劣化が始まり、いずれ陳腐化してしまいます。

リース契約ではこの陳腐化する時期を先読みし、それまでの期間で契約することで購入するよりも少ないコストで最新の設備を常に使うことが可能です。

これは商品の品質を保ちつつも、より向上させることにも繋がりリースの魅力の一つと言えるでしょう。

業界内の主要企業は?

一言に「リース業界」と言えども大きく分けて3種類あります。

1つ目が「独立系」と言われ代表企業は「オリックス」や「芙蓉総合リース」です。

この「独立系」はリース業そのものをメイン事業としている企業です。

どこの資本も入っていないので幅広くリースのサービスを提供していることが特徴です。

「オリックス」はリース業界でNo.1の売上を誇り、国内だけでなく海外でも事業を展開しています。

連携会社は860社、関連会社は158社を数えるまさに大企業です。

2つ目は「メーカー系」です。

これは名前の通り「メーカー」が自社商品を販売するのではなくリースする事業です。

代表的な企業は「リコーリース」や「NECキャピタルソリューション」などがあります。

「リコーリース」は事務機器や光学機器を取り扱うメーカーですが、リース事業も行っています。

最大の特徴は大手リース企業と違い取引を行っている顧客40万社の内の約98%が中小企業であることであり、日本の多くの中小企業から信頼されている企業です。

最後の3つ目は「金融系」です。

この「金融系」はメガバンクや総合商社が出資しているリース企業です。

豊富な資金力、幅広い知見などを活用し、リース事業を展開しています。

代表的な企業は「三菱HCキャピタル」「三井住友ファイナンス&リース」「東京センチュリー」などがあります。

「三菱HCキャピタル」の強みは異なる事業を行っている会社が母体になっていることです。

三菱UFJグループが持つ金融の強み、日立キャピタルが持つ実物リースの強みがお互いを補完しあい相乗効果が生まれています。

それぞれに出資している企業が違ったり、リースする対象が違ったりしますが基本的なサービス「貸し出し」を行っていることに違いはありません。

【リース業界の志望動機】リース業界の最新動向

リース業界のことが少し分かってきたところで「リース業界の最新動向」について触れていきましょう。

ここでは近年あらゆる業界に影響があった「コロナの影響」と業界内のM&Aをはじめとする「金融系の経営統合」について説明していきます。

コロナの影響

「新型コロナウイルス」の影響はこのリース業界にも大きくありました。

リース業界としては顧客が新しい機械や器具などを「設備投資」することで売上が上がっていく仕組みとなっています。

そのため国内外問わず経済活動に影響を与えた「新型コロナウイルス」はリース業界に悪い影響を与えました。

移動制限をされた影響で「航空業界」などは大幅な減収になり業績は悪化、その結果「航空機リース業」などを行う企業は大きな打撃を受けました。

金融系の経営統合

国内リース市場は中小企業などの設備投資があまり積極的でない現状などが原因で売上が頭打ちになっているとの見方があります。

そのためリース業界各社は海外進出や経営統合などを行うことで販路の拡大、売上の伸長を目指している企業が多くあります。

その中でも金融系リース企業はこの経営統合が近年活発に行われています。

三菱UFJリースが日立キャピタルを合併し、業界2位の三菱HCキャピタルが誕生した他、三井住友ファイナンス&リースは不動産投資ファンド大手のケネディクスを子会社化しました。

このような業界の動きは成長領域の開拓やリースの枠を超えた価値提供を行う動きを業界全体として見せていることになります。

国内リース市場は回復基調

22年度のリース取扱高は大きな復調が予測され、23年には一時的な微減が見込まれるものの、25年には再び回復が期待されています。

特に、25年の取扱高は23年度比で103.2%増の4兆8,000億円に達すると予測されています。

国内リース市場は、社会的な変化と技術的な進展に伴い大きな動きを見せています。

コロナ禍の影響により働き方に変化が生じリモートワークの必要性が高まった結果、パソコンや通信機器のリース需要が増加しています。

さらに、非接触型サービスの需要が増え自動化機器やロボット技術に対する依存が強まっています。

そのためこれらのリースやレンタル市場も拡大の一途をたどっています。

海外リース市場は拡大基調

海外リース市場は近年拡大を続けていて、22年度の取扱高は前年度比10.0%増の25兆米ドルに達すると見込まれています。

この成長の背景には、新興国での人口増加や経済的ニーズの高まりがあります。

多くのリース会社がこれらの地域に目を向け、市場の潜在的な成長を生かそうとしています。

新興国では資本力の脆弱さから購入よりもリースを選ぶ傾向があります。

そのためリース市場の伸び代が非常に大きいとされています。

また、これまでは日系企業向けのリースが中心でしたが、現地リース企業を買収し現地企業へのサービスが拡大しています。

このような動向から、リース業界は今後も国際的な市場で積極的な海外展開が予測されています。

デジタル化の進展

リース業界でもDX化のトレンドに乗り、業務の効率化と顧客体験の向上を実現しています。

リース契約の電子化や電子署名の導入により、よりスムーズな顧客とのコミュニケーションを迅速かつ簡潔にしています。

また、リース商品の資産管理をしてきた経験とデジタル技術を融合させることで、資産管理プロセスの効率化や最適化を図る新たなサービスも提供しています。

特に中小企業におけるデジタル管理の遅れに対応することで、経営効率の向上、コスト削減などに大いに貢献しています。

リース業界がデジタル技術を取り入れた資産管理サービスへの参入は、新たなビジネスチャンスを創出すると同時に、業界全体の価値向上に寄与しています。

サステナビリティへの取り組み

リース業界では、サステナビリティへの取り組みが重要視されています。

多くの企業が環境に配慮した製品・サービスの提供や再生可能エネルギー導入を支援するなど、サステナビリティへの取り組みを積極的に行っています。

リースの仕組みを利用することで初期投資を抑えつつ、ベンチャー企業や中小企業がエネルギー効率の良い機器や持続可能な資源の利用が容易になります。

これによって企業は環境を考慮した経営戦略を実現し、事業の競争力を高めることができます。

このような取り組みは地球環境への配慮を深め、持続可能な未来の構築に貢献します。

この流れにより、リース業界はサステナビリティの推進に重要な役割を果たしています。

【リース業界の志望動機】志望動機を考える3step

リース業界の最新の動向も確認できたところでいよいよ志望動機の書き方について説明していきます。

ここでは「志望動機を考える3step」として「step1:どんなことを成し遂げたいかイメージする」「step2どうして成し遂げたいかを考える」「step3企業を選んだ妥当性を見つける」を順番に説明していきます。

step1:どんなことを成し遂げたいかイメージする

リース業界の志望動機を考える上で大切なことは「どんなことを成し遂げたいかイメージする」ことを一番最初に考えることです。

ここでは今現在ではなく将来的にどんなことを成し遂げたいかを考えるようにして下さい。

そしてできるだけ大きな目標を設定することをオススメします。

企業の採用担当者も多くのエントリーシートや面接をする中で「将来こんな大きな目標に向かって仕事をしてくれるのか!」と思った印象は深く頭の中に残ります。

未来思考で大きな成し遂げたい目標をまずイメージするようにして下さい。

成し遂げたいことが思いつかないときは?

必死に考えても今の自分には「成し遂げたいことが見つからない」と悩んでいる人は実際多いです。

そんな時には「企業がどのような価値を社会に提供しているのか」をベースに考えてみましょう。

そのためにはまずしっかりと企業研究をする必要があります。そうして得られた情報を元に「企業が提供している価値」と「自分の成し遂げたいこと」をリンクさせていきます。

企業が「中小企業のサポート」を念頭に置いている場合は「私も日本の基盤を支える中小企業のサポートをしたい」とし、そこからさらに深掘りしていきましょう。

step2:どうして成し遂げたいかを考える

step1で「成し遂げたいこと」を設定した次はstep2の「どうして成し遂げたいかを考える」に移りましょう。

ここではあなたの実体験を元に「成し遂げたいこと」を「どうしてそう思ったのか」具体的なエピソードを交えながら組み立てていきましょう。

先ほどの「中小企業のサポートをしたい」と「企業が提供している価値」を成し遂げたい目標に設定した方の場合であれば、「実家が中小企業を経営しているため」「地元に中小企業が多く、困っている人の現状を知っているため」「日本の根底を支えているのは中小企業だと思っているため」など自分の主観で感じたことを理由として組み立ましょう。

step3:企業を選んだ妥当性を見つける

「企業を選んだ妥当性を見つける」と書くと少し難しい印象がありますが、簡単に言えば「なぜこの企業でないといけないのか」ということです。

ここがしっかりしていないと企業の採用担当者から「この志望理由は使い回ししてそうだな」「別に他の企業でも同じことができるのでは?」と思われてしまいます。

ここでも企業研究した内容を上手く盛り込み「この成し遂げたい目標を達成するにはこの会社でないといけない!」と強い意志を伝える必要があります。

【リース業界の志望動機】志望動機の構成

志望動機はただダラダラと書けばいいというものではありません。

しっかりと「志望動機の構成」を理解することで、採用担当者にも伝わりやすくまとまった内容にすることができます。

ここでは「結論」「根拠」「展望」の3つの要素に分けて順番に説明していきます。

結論

志望動機はこの「結論」から書くようにして下さい。

ここでいう「結論」とは就活での「企業選びの軸」から導入すると非常に書きやすく、採用担当者に伝わりやすい内容になります。

また、「結論」から書くことにより、読む側も「今後の話の展開を予想しながら読み進めることができる」「話が頭に入ってきやすい」などのメリットがあります。

そのためこの「結論」から書く方法は「志望動機」だけでなく「自己PR」などを書くときにも使える技術ですので、是非習得するようにして下さい。

根拠

「結論」を設定したあとは、それに対する「根拠」を書く必要があります。

「結論」が「就活の軸」であれば「根拠」は「軸を形成した理由」となります。

採用担当者はこの「就活の軸」を重要視している場合が多く、この「根拠」にはより具体的なエピソードをいくつか用意しておく必要があります。

一番良いのは「実体験で感じたエピソード」です。

あなたが実際にあったエピソードを元に「根拠」を設定できそうであればそうして下さい。

そうすることで「就活の軸」に対する「説得力」が増し、より強く採用担当者にアピールすることができます。

展望

「結論」「根拠」は今のあなたの状態を表す要素で、この「展望」では会社に入社してから「どうやってあなたの成し遂げたい目標を達成するのか」を伝えましょう。

「入社後、先輩社員と一緒に仕事をして学んで行きたい」「色々なことを吸収して行きたい」などのありふれた文言では大きなアピールはできません。

「御社の強みである〇〇の分野を活かし、〇〇の目標を達成したいです!」など、受ける企業の「強み」などに絡めた内容であると「この学生はしっかり企業研究もできているな」と大きなアピールに繋がります。

【リース業界の志望動機】志望動機のクオリティを上げるポイント

ここまで志望動機を書くときの構成をお伝えしました。

これは単なる枠組みで中身を埋めていく必要があります。

その中身を埋める際にここを意識すると「志望動機のクオリティを上げる」ことに繋がるポイントを「「なぜ」をベースに考える」「企業の独自性に言及する」の2つに絞って説明していきます。

「なぜ」をベースに考える

志望動機を考える中であなたは企業の公式ホームページ、採用ページなどを見るでしょう。

そうすれば「ビジネスモデル」や「提供するサービス」「企業の将来性」ばかりに目が行き、内容も大半がそれらに言及する内容で終わってしまいます。

しかし、それだけの内容では同じページを見ている学生との差別化を図るのが難しいです。

その場合意識して欲しいのが「『なぜ』この会社、企業に興味を持ったのか」になります。

この「なぜ」にフォーカスすることで、他の学生とは違う志望動機を作ることができますし、より深い内容で志望動機を構成することができるようになります。

企業の独自性に言及する

リース業界は非常に多くの企業があり、提供するサービス、価値なども多くの競合他社が存在する業界です。

そんな業界の中で「なぜうちの会社を志望するのか」は企業の採用担当者としても重視しています。

そのため企業研究をしっかり行い、受ける企業の「独自性」について理解し志望動機に盛り込む必要があります。

「車のリースをしたい」という理由だけであれば多くの企業があります。

しかし「業界の中でもトップクラスの台数、車種を誇り、アフターケアにも定評のある御社で車のリースをしたい」というのでは全然印象が違いますよね。

同じ仕事でも「なぜうちの会社なのか」について言及することは志望動機の内容に深みを持たせる意味でも重要な要素の一つです。

【リース業界の志望動機】志望動機の例文

私は多くの日本企業が海外進出を実現できる環境を創出したいと考え貴社を志望しています。
私は大学在学中、アメリカへ半年間海外留学をする機会がありました。
その期間中に感じたことは多くの日本製品が海外で活躍していることです。
車をはじめ、電子機器や製造機器など多くの日本製品が海外に輸出され、現地の生活に馴染んでいることに日本人として誇りを感じました。
しかし、日本製品を直接輸入し購入できる企業はコスト面などが問題でそこまで広がっている訳ではないと現地の方に教えてもらい、それはリースであれば解決できるのではないかと考えました。
私は御社の多角的にリース事業を展開されており、海外に多く独自のネットワークを持つことに注目をいたしました。
貴社に入社後は強みである傾聴力を活かし、日本企業の製品を求める海外の顧客のニーズと、まだ海外進出していないが高品質な商品を作り出すことができる企業を繋ぎ合わせ、私の目標である海外進出を実現できる環境の創出に取り組みたいと考えております。

【リース業界の志望動機】志望動機のNG例文

志望動機として成立しているように見えますが、これでは企業から評価されるのは難しいです。

ここでは、企業研究の不足と自分の強みや経験のアピール不足、競合他社との比較ができていない例文についてみていきます。

企業研究が不足している

私が貴社を志望する理由は、リース業界が持続可能な経済発展に不可欠な役割を果たしているという観点からです。
私は環境経済学を専攻し、持続可能なビジネスモデルの構築方法を学びました。
地球資源の価値やビジネス活動が環境に与える影響を経済的に考慮することについて深い理解を得ました。
また、資源の持続的な利用を可能にする循環経済の原則など、サステナビリティに関わる核となる要素を習得しました。
この知識は貴社のリース業務が直面する環境問題への対応や、サステナブルな戦略を通じて新しいビジネスチャンスを見出すことに直結しています。
貴社に入社後は、サステナビリティに関わる知識を生かし貢献したいと考えています。

自分の強みや経験がアピールされていない

私は新興国市場における貴社の積極的な展開が、グローバルビジネスのチャンスに満ちていると確信しています。
そしてそのアプローチに大きな魅力を感じ貴社を志望しました。
現在の国内市場は成長が鈍化していて、少子高齢化のトレンドで長期的にも減少傾向です。一方、新興国では人口増加や工業化が進むことで、資金需要が大きく伸びています。
これは、最新の設備や技術を導入する機会が増え、資金調達の選択肢としてリースが重要な手段となることを示しています。
このような成長市場に展開されている貴社で働き成長したいと思っています。
貴社に入社後は、グローバル市場での新しいビジネス機会の開発に取り組みたいと考えています。

競合他社と比較されていない

私が貴社を志望する理由は、中小企業を主要顧客とした経営体制で、安定した経営基盤を築いていることです。
私はアルバイトで町工場の金属加工の助手として働いていました。
その際、工場は部品加工の効率化を目的として、新しいデジタル機械の導入がありました。
大きな設備投資であることから決断に躊躇していたが、リースという選択肢を知ったことが決断のきっかけになった工場長から伺いました。
その結果それまで熟練社員しか対応できなかった工程がアルバイトにも可能となり、納期の短縮と出荷数の増加につながりました。
貴社に入社後は、顧客が直面する課題解決のための的確な提案を行い、企業価値の一層の向上に貢献したいと考えております。

【リース業界の志望動機】志望動機が書けたら...

リース業界の仕組み、現状などが理解でき、志望動機も書けたら終わりではありません。

それで満足するのはあまりにも危険な状態です。

この志望動機、あなたの主観であれば「よく書けているな〜」と満足するかもしれませんが、第三者から見るとそうではないかもしれません。

そういうことにならないためにこの「第三者目線」での添削が志望動機には必要です。

なかなか友人や家族に相談しにくい場合は就活のプロである「就活エージェント」に相談するのがおすすめです。

気になる方は私がおすすめする「ジョブコミット」の特別選考のリンクを載せておきますので一度登録してみてはいかがでしょうか?

プロからの意見は今まで気づけなかったあなたの志望動機の弱点を教えてくれます。

夏休みまでに内定獲得  特別選考へご招待

おわりに

リース業界は待遇も良く、就活での穴場優良企業が多く隠れた人気業界です。

しかし、仕事内容がレンタル事業との違いが分かっていないこと、業界動向についていけていない学生が多く、注意が必要です。

志望動機は「結論」「根拠」「展望」の構成に沿って書き、その中に「なぜ」と「企業の独自性」の要素を盛り込み作っていきましょう。

完成したら自分だけで確認せず、就活のプロである「就活エージェント」なども活用しながら添削し、より良い志望動機を完成させましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます