HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
目次[目次を全て表示する]
【IT業界の逆質問】逆質問とは
IT業界を志望する人にとって逆質問について詳しく理解しておく必要があります。
逆質問とはどのようなものなのかについて考えるとともに、NG例やおすすめの質問内容についても考えていく必要があります。
まずは簡単に「逆質問はするべきなのかどうか」などについて紹介していきます。
逆質問はマスト
まず大前提として、逆質問は就活においてマストであると言えます。
「逆質問はありますか?」という質問に対して、「ありません」と答えるのは絶対にNGです。
意欲がないと思われてしまいますし、企業に対して興味がない、やる気がない人材と思われてしまう可能性も非常に高いのです。
よって、任意の時間であるとはいえ、質問は必ずする必要があります。
【IT業界の逆質問】逆質問の時間を設ける企業の意図
ここからは企業が逆質問の時間を設ける意図について詳しく紹介していきます。
多くの企業が設ける逆質問の時間ですが、どのような意図を持って作成しているのでしょうか。
詳しく確認していきましょう。
就活生の疑問をなくすため
まずは、当然ながら「就活生の疑問をなくすため」という理由が挙げられます。
入社後にギャップが発覚してしまい、せっかくお金と時間を大量に投入して採用した人材が離職してしまうのは非常にもったいないことです。
当然ながら就活生のためにもなりませんし、誰も得をしない結果になってしまいます。
そこで「就活生の疑問に答えてあげたい」という気持ちから、逆質問の時間を設けているという理由が挙げられるでしょう。
よって、今回後ほど紹介する逆質問の例などを参考にするのはもちろん良いのですが、自分が企業について知りたいと思ったことを純粋に聞くのも選択肢としては良いです。
志望度の高さを知るため
企業はあなたの志望度の高さを知るために逆質問をしているという意味もあります。
「逆質問はない」と答えてしまった場合、志望度が非常に低いとみなされる可能性があることについては先ほど紹介しましたが、当然ながらこの質問を通して企業は「本当に弊社で働きたいと思っているのか」という疑問を解消したいと考えています。
志望度が高ければ高いほど企業に対して知りたいと思っていることも多いでしょうし、逆質問をどんどんしてくるであろうと考えられています。
よって、自分の志望度の高さをアピールするためにも、積極的に逆質問をすることが大切です。
就活生の考え方を知るため
就活生がどのような考え方を持っているのかについても知りたいという理由から、逆質問の時間を設けている企業もあります。
就活生がどのような質問を投げかけてくるかによって考え方を把握しようとしているのです。
例えば福利厚生について詳しく聞いてくる学生はモチベーションが低く、休みがどれぐらいあるのかについて知りたいのだろうと思われます。
一方、業務内容や採用担当者自身が業務において大切にしていることについて積極的に聞いてくる人材は、モチベーションが高く、企業に貢献したいという意思があるとみなしてもらえる可能性が高いです。
就活生のコミュニケーション能力を図るため
就活生のコミュニケーション能力を図るために逆質問を設けている企業も多くあります。
コミュニケーション能力はマストであり、フリーの時間でどのようにコミュニケーションをとるのかを見たいと考えています。
逆質問の時間は他の面接の時間と比べてもやや緩やかな空気が流れていることが多く、そうした緊張が緩んだ際にどのような行動を取るか、そしてコミュニケーションを取ろうとするかについて見ています。
逆質問の時間は比較的就活生の素が見れる時間でもあるので、そうした時間を通して就職後どのようにコミュニケーションを取れる人材なのかを詳しく知ろうとしています。
【IT業界の逆質問】就活生が得られること
ここからはIT業界の逆質問を通して就活生が得られることは何かについて詳しく掘り下げていきます。
就活生は当然ながら逆質問を通して様々なことを知る必要がありますし、わからないことはどんどん解決していかなければなりません。
是非一緒に確認していきましょう。
企業理解深まる
まず1つ目として、企業理解が深まるということが挙げられます。
逆質問は自分が知りたいことをピンポイントで聞けるので、就活説明会などを通して知ることができなかった、自分が最も知りたいことを聞くことができる時間の1つです。
企業理解を深めておくことは今後の就活のためにも非常に大切ですし、業務を行うため、そして内定した場合は就職までに何をしなければいけないのか、自分の課題は何なのかなどについても考えるために非常に大切なポイントであるため、「企業理解を深める」という意思を持って逆質問を行っていく必要があります。
入社後ギャップをなくせる
入社後のギャップをなくせるというのも逆質問において非常に重要なことです。
これは先ほど解説したこととかなり内容が似てしまうのですが、入社後に想像していたものと大きく異なる業務や役割を任されてしまった場合、就活生はモチベーションをなくしてしまう可能性が高いです。
場合によっては離職してしまう可能性もあります。
早期に退職するということは、間違いなく他の企業に転職活動するにあたってマイナスのイメージとなってしまうので、企業について詳しく知り、ギャップなく業務に取り組めるように入社後のギャップをなくすことが大切です。
志望度をアピールできる
こちらも先ほど説明した内容になるのですが、志望度をアピールできるというのも逆質問において非常に重要なポイントです。
逆質問の時間で「質問はありません」などと答えてしまう場合、企業に対して興味がない、業務に対してモチベーションが全くないと捉えられてしまう可能性が非常に高いです。
一方で積極的に企業について調べていることがアピールできるような、公式サイトなどを見て生じた疑問などを話すことができれば、いかにあなたが企業に対してモチベーション高く就活に臨んでいるかがわかります。
志望度を積極的にアピールできるような逆質問をしていきましょう。
【IT業界の逆質問】逆質問の準備の仕方
ここからは逆質問の準備の仕方について詳しく紹介していきます。
逆質問はその場で思いつくようなものではなく、あらかじめ用意しておき適切な質問をするものなので対策が必ず必要です。
是非下記で紹介する2つのポイントを参考にしておきましょう。
企業理解をする
まず1つ目は企業理解をするということです。
まずは企業についていろいろと調べることが大切です。
公式サイトや採用ページを確認し、誰に、何を、どのように提供している会社か理解する必要があります。
そして、なぜその理念を持つに至ったのかなどの背景から確認することが大切です。
企業のビジョンに沿った人材であるということをアピールすることにもつながりますし、何より、企業について理解しておけば、質問の内容もより深いものになります。
是非、時間のある時に企業の公式サイトなどをチェックして、色々と詳しく調べておきましょう。
就活の軸を明確にする
就活の軸を明確にするのも非常に大切なことです。
これは企業にどのような印象を与えるかということ以前に、自分の就活を進める上で非常に大切なことになります。
その企業と自分の軸があっているのかについて確認することもできます。
また、公式サイトをチェックしたり、企業説明会などで話を聞くだけでは自分の就活の軸と会社の方針が合っているかわからないこともあるでしょう。
そんな時にこそ、逆質問の出番です。
色々と調べた上での質問は質が高く、企業のことを調べていることが人事担当にも伝わりやういので、志望度の高さも伝わるでしょう。
また、適当に就活をしているわけでなく、様々な観点から考えながら就職活動を進めている人材であると評価されます。
エージェントに相談する
就活の面接で逆質問を求められることはよくありますが、なかなか適切な質問が思いつかない場合もあります。
そんな時は、就活エージェントに相談するのがおすすめです。
エージェントは多くの就活生をサポートしてきた経験があるため、面接官に好印象を与える逆質問の例を提供してくれます。
また、エージェントからフィードバックを受けることで、自分の逆質問の質をさらに高めることができます。
エージェントのサポートを活用し、自信を持って逆質問に臨んでください。
【IT業界の逆質問】逆質問のポイント
IT業界の逆質問の質問例とポイントについても詳しく確認していきましょう。
それぞれの設問題とポイントについて詳しく確認しておくことで、より逆質問の内容を良いものにすることができますし、企業に対しても良いイメージを与えられる可能性が高いです。
入社後活躍イメージに繋がる質問をする
逆質問の際に、入社後の活躍イメージに繋がる質問をすることが重要です。
例えば、「御社で活躍している社員の共通点は何ですか?」や「新入社員に期待される役割や目標はどのようなものですか?」といった質問が有効です。
このような質問は、長期的に貢献したいと考えていることをアピールできるだけでなく、企業側に働く意欲や成長意欲を評価してもらえるチャンスを作ることもできます。
逆質問は複数用意しておく
逆質問は複数用意しておくべきです。
面接では、状況や流れによって用意した質問が既に面接中に答えられてしまうこともあります。
そのため、複数の質問を用意し、入社までの取り組み方や会社でできる成長、業務面での具体的な内容についてそれぞれ質問を準備しておくと良いです。
複数の質問を用意することで、面接官からの評価が高まるだけでなく、自分自身も企業の理解を深めることができ、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
志望度を伝えて終える
逆質問の後、聞いた内容も含めて志望度がさらに高まったことを伝え、感謝の気持ちを表すことも大切です。
例えば、「本日の面接で貴社の○○についてお伺いし、ますます志望度が高まりました」といった形で、具体的に何に感銘を受けたのかを述べると効果的です。
また、面接官が時間を割いてくれたことに対しても感謝の意を伝えることで、礼儀正しさや誠実さをアピールできます。
このような締めくくり方は、面接全体の印象を良くし、次の選考ステップへ進む可能性を高める重要なポイントとなります。
【IT業界の逆質問】逆質問の注意点
ここからは逆質問をする際に気を付けておくべきことを紹介します。下記に挙げるような内容や主旨の逆質問をしてしまうと、好印象どころかマイナスイメージがついてしまうため注意してください。
調べてわかる内容を聞かない
逆質問の際には、ネットで検索すればわかるような内容を質問しないように注意しましょう。
例えば、企業の基本的な情報や採用ページに記載されている内容を質問すると、面接官に対してリサーチ不足であると見なされてしまいます。
このような質問は、志望度や真剣さを疑われる原因となります。
そのため、企業の公式ウェブサイトや採用情報、ニュース記事などを事前にしっかりと確認し、企業について十分に理解しておくことが重要です。
プライベートへの関心が強い質問をしない
逆質問の際に、休暇日数や残業時間、福利厚生などプライベートに関する質問ばかりをすることは避けてください。
こうした質問は、面接官に対して、仕事そのものよりもプライベートの充実を重視している印象を与えてしまう可能性があります。
特に、入社前の段階でこのような質問が多いと、働く意欲や仕事に対する熱意が不足していると見なされ、ネガティブな評価を受けることがあります。
労働条件や福利厚生の情報は重要ですが、面接では職務内容や会社のビジョン、成長機会についての質問を優先するべきです。
【IT業界の逆質問】
IT業界の逆質問を想定した例文をいくつか紹介します。
時間的に全て聞くことは難しいと思いますが、場の流れや面接官の感じを踏まえながら適切な逆質問をするように心掛けてください。
入社までにすべきこと
入社までに私が努力すべき点や準備しておくべき知識、スキルにはどのようなものがありますか?
また、貴社では新入社員に対して、どのような形でのサポート体制や教育プログラムが整っているのでしょうか?
特に文系出身者が技術面で追いつくための独自の取り組みがあれば教えていただきたいです。
さらに、実際に文系出身の方が入社されて、ITエンジニアとして成功されている事例があれば、その方たちがどのような道のりで成長されたのかも伺いたいです。
勤勉さや学ぶ意欲をアピールするため、入社までにするべきことを積極的に聞くようにしましょう。
足りていないところは何か
次の選考に進めた場合、もっと良い状態で挑みたいと考えています。
今日の選考を基に、私にはどのような改善点や弱点が見られましたか?
また、具体的にどのような点を強化すれば、次回の選考でより良い結果を得ることができると思われますか?
また、御社が求めるITエンジニア像として、どのようなスキルや資質を重視されているのか教えていただけると幸いです。
これから自身のスキルアップに努めますので、特に焦点を当てて努力すべき領域があればご指摘いただきたいです。
さらに、選考プロセスにおいて、特に評価されるポイントや、選考基準において重要視される要素があればお教えいただければと思います。
課題解決に意欲的であり、自分のできないことに対して素直であることがアピールできる、良い質問です。
活躍している人の特徴
そういった方々が御社で成功を収めるまでに、どのようなアプローチや努力があったのか教えていただけますか?
また、そのような方々が持っている共通のスキルや特徴、心がけている点などがあれば具体的に教えていただきたいです。
加えて、文系出身者が技術職に就いた場合、最初につまずきやすいポイントや、乗り越えるべき課題は何だと感じますか?
そのような課題を克服するための、御社からのサポート体系についてもお聞かせいただけると幸いです。
御社での働き方や、キャリア形成において考慮すべき点やアドバイスがあれば、ぜひお聞きしたいです。
活躍している人の特徴について学び、成長していく意欲が窺える質問です。
理想のキャリアを歩む人について
さらに、役職に就くまでのキャリアパスや、役職に就いてから必要とされるスキルセット、そしてそれらのスキルを磨くための具体的な方法についてもお聞かせいただけるとありがたいです。
また、御社では新入社員が役職に就くための育成プログラムや、キャリアアップのための支援体制はどのように整っているのかも教えていただけますか?
私自身が目指す「社内外から信頼される人材」になるために、入社初期から注意深く取り組むべき点や、特に力を入れてスキルアップすべき領域があれば、ご助言いただければと思います。
将来について、自分のキャリアについて深く考えていることをアピールできる良い質問です。
一番早く役職についた人について
また、役職に就くまでにどのような経験やスキルの獲得を重視されたのか、具体的なキャリアパスについて教えていただけますか?
私自身も迅速に成長し、御社に貢献したいと考えており、そのための参考にさせていただきたいです。
さらに、役職に就いた方の後の成長や、新たな役職への挑戦に関するエピソードがあれば、それについてもお聞かせいただけると、今後の目標設定の助けになりそうです。
御社の風土や、キャリア形成に対するサポート体制についても教えていただければ幸いです。
「一番早く」と聞いているということは、自分も早く成長するモチベーションがあることが窺えます。
いつからインターンに参加できるか
私は実務経験を通じて、さらにスキルを磨きたいと考えています。
インターンシップでの具体的な業務内容や期間、または参加する上での条件などはありますか?
また、インターンシップを通じて、過去の参加者がどのような経験や成果を得ることができたのか、その後のキャリアパスにどのように影響を与えたのかについても教えていただければと思います。
これらの情報は、私がインターンシップにどのように臨むべきか、また、どのような準備や心構えが必要かを理解する大変貴重な参考になると考えております。
すぐにでも働きたい、実地経験を積みたいという強い意志をアピールできる質問です。
1日の流れについて教えてください
御社での1日の業務の流れについて教えていただけますか。
例えば、朝の始業から終業までの間にどのようなタスクがあり、どのように時間を管理しているのかを知りたいです。
特に、プロジェクトの進行やチームメンバーとのコミュニケーションの方法について詳しくお聞きしたいです。
この質問を通じて、実際の業務内容や働く環境についてより具体的なイメージを持ち、私がどのように貢献できるかを考えたいと思っています。
これまでの業務で一番大変だったこと
御社でこれまでの業務で最も大変だったプロジェクトやタスクについて教えていただけますか。
具体的には、どのような課題があり、それをどのように乗り越えたのかを知りたいです。
私は困難な状況でも冷静に対処し、問題を解決する力を身につけたいと考えておりますので、先輩方の経験談から学びたいと思っています。
また、そういった困難を乗り越えた際のチームワークやサポート体制についてもお聞かせいただけると嬉しいです
【IT業界の逆質問】逆質問のNG例
ここからは反対に、IT業界の逆質問のNG例についても詳しく紹介していきます。
質問は「すれば良い」というものではなく、質問してはいけない内容もあります。
NG例を覚えておき、下記のような質問はしないようにしておきましょう。
「御社の理念を教えてください」
「御社の理念を教えてください」というような質問は絶対にしてはいけません。
これに限らず、ホームページなどに載っているような調べたらわかることを聞くのはモチベーションが低いとみなされますし、とりあえず、なんとなく聞いていると思われてしまいます。
「何も調べてきていないな」とネガティブな印象を与えてしまいますし、モチベーションの低さが如実に伝わってしまうので、聞かないようにしましょう。
「福利厚生は充実していますか?」
福利厚生についてもある程度調べればわかることですし、何より待遇の話をするのは就活においてNGです。
「福利厚生が良ければ入社する」と思われてしまうと、その企業ではなければならない理由が表面的なのかもしれないと思われてしまいます。
福利厚生が真っ先に出てくるということは、仕事に対するモチベーションが低いという意味合いにもなってしまうので、福利厚生の話ばかりするのはよくありません。
別の質問をするようにしましょう。
「御社はこれからどのように展開していく予定ですか?」
「御社はこれからどのように展開していく予定ですか?」という質問もマイナスイメージを与えかねません。
今後の展望については説明会で話をすることも多いので、説明会に来ていた就活生の場合、
「何の話も聞いていなかったんだろうか」と思われてしまいます。
これに限らず、既に就活説明会などで話した内容、もしくは面接で話した内容について繰り返し聞くと、話を聞いていない、集中力がない人材と思われてしまう可能性が高いので、他の質問をする方が良いでしょう。
「残業は長いですか?」
これは先ほども話をした「福利厚生が充実しているか聞いてはいけない」という理由と全く同じ内容ですし、繰り返しの内容になってしまうのですが、「残業はどれくらいか」「休日出勤はあるのか」などといったネガティブな質問をしてしまうと、働く意欲が低く見えてしまいます。
「積極的に残業もします。
」などとへりくだる必要はありませんが、休みや仕事に対してのモチベーションが低いと思われるような質問ばかり繰り返してしまうと、印象は必ず悪くなってしまうので、残業についても話をしない方が良いです。
「企画に携わりたいのですが、可能ですか?」
企画に限らず、1つの業務内容についてのみばかり話をしてしまうと、その業務に携われなくなってしまった途端に仕事を辞めてしまう、つまりこだわりが強すぎる人材であるとみなされてしまう可能性も高いです。
よって、採用の優先順位もかなり下がってしまうことでしょう。
やりたいことにもやりたい理由や背景、それができるようにするためにどのような努力をするのかが見えると印象は変わってはきますが、「その仕事ができないならば意味がない」というほどのこだわりの強さが感じられてしまうような言い方は避けるようにしましょう。
まとめ
今回はIT業界を受けるにあたって逆質問をする際のポイントについて詳しく紹介してきました。
逆質問はIT業界に限らず、就活を進めていくにあたって非常に重要なポイントとなります。
「何も質問はありません」と言うとマイナスなイメージを与えてしまうので、質問は必ず用意する必要があります。
企業に少しでも良い印象を与えるため、そして企業を少しでも深く知り、あなたに合っている企業かどうかを確認するためにも、質の良い逆質問を行うようにしましょう。