
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
就活の度にESで志望動機を書くことになりますが、場合によっては企業から200字で書いてほしいと指定されるケースもあります。
とはいえ、文字数を制限されると、どうしても難しいと感じてしまう人も少なくないでしょう。
本記事では、どうすれば志望動機を200字にまとめられるのかを、詳しく解説します。
目次[目次を全て表示する]
【200字の志望動機】質問意図を確認しよう!
どんな企業も、志望動機からその人がどういう人間なのかを判断します。
だからこそ、200字の志望動機はできる限り丁寧に書かなければいけません。
ここでは具体的な評価ポイントになる要素を、3つ紹介しましょう。
志望度の高さ
まず企業は、志望動機を見た上でどれくらい自社に対する興味があるのかを判断します。
そもそも興味関心がない人を採用しても活躍してくれる可能性は低くなってしまうため、ここは必ずといっても良いほど評価ポイントになるでしょう。
だからこそ、志望動機を200字で書く時はできる限り細かく理由を書かなければいけません。
ただし、気をつけなければならないのは、どの企業にも当てはまるようなことを志望理由にしないこと。
あくまでも応募する企業だからこそ、当てはまる内容でなければいけません。
でないと、本気で入社したい熱意が伝わりづらくなってしまうでしょう。
ビジョンが一致しているか
会社は就活生が目標を達成するための最適な環境であり、就活生は会社に貢献するための人材だと考える企業は少なくありません。
そのため、200字の志望動機を書く時は、企業が目指しているゴールと就活生自身が思い描いている未来が、きちんと一致している必要があります。
そこにズレがあると、それだけでどんな企業も採用しようとは思わなくなってしまうでしょう。
これから入社したいと思っている企業がある人は、その企業がどんなビジョンを持っているのかを、あらかじめリサーチしておいてください。
人柄・価値観
人材採用において、過去の実績を重視するのはもちろんですが、最近では人柄も同様に重視する企業が増えてきています。
場合によっては、むしろ人柄を何よりも大切に考えて採用していることもあるでしょう。
だからこそ、志望動機を200字で書く時は、自分の人柄がわかるような文章もあると、それが採用の決め手になる可能性があります。
自分がどんな性格の人間なのか?どのような価値観を持っているのか?などを、書ける範囲で書いてみることを意識してみてください。
インターンと本選考では、志望動機で企業が注目するポイントに違いがあります。
本選考では、企業での長期的な活躍を前提に志望度の高さや具体的なキャリアビジョンが求められる一方、インターンではそれほど深く志望度やビジョンを問われることは少ないです。
インターンでは主に、参加者の人柄や価値観が重視され、インターン参加の目的が明確であるかも大切な評価基準です。
これらの違いを理解した上で、インターンでは自身の柔軟性や学びへの意欲を伝える志望動機を200字で書くことが重要です。
【200字の志望動機】文字数調整の6ポイント
志望動機を200字でうまく収めたくても、なかなか思うようにいかない人もいるでしょう。
そんな時は、ここから紹介する6つのポイントを覚えておけば、文字数を整えやすくなります。
また、AIを活用して志望動機を作成する就活生も増えています。
AIで作成する場合のメリットデメリットについては以下の記事も参考にしてみてください。
200字以上で志望動機を書いてみる
最初から200字であることを意識するのも良いですが、それで書けない場合は下手に意識しない方が良いケースもあります。
なぜなら、手が動かなくなって時間だけが経ってしまうからです。
だからこそ、一旦200文字以上書いてみることを考えてみてください。
少ない文字数を増やすのは大変ですが、長い文章から文字を削って調節するのは、そこまで難しいことではありません。
だ・である調を使う
志望動機を書く時に、つい「です・ます調」で書いてしまう人もいるでしょう。
もちろん問題はありませんが、厳密にいえば必ずしも「です・ます調」である必要はありません。
そのため、もし長文を書きがちな人は「だ・である調」を使ってみるのがおすすめです。
これだけでも、ある程度全体の文字数は減らしやすくなります。
接続詞をなくす
志望動機を200字で簡潔に書く際には、不必要な接続詞の使用を避けることがポイントです。
「また」「以上のことから」「そんな時」など、情報のつながりを示すために使われる接続詞は不要なことも多く、志望動機を200字で書くためにも見直すべきです。
必要のない情報は削る
文字数が増えすぎてしまう人は、全体を見直した上で本当に必要な部分はどこなのかを、見定めるようにしてみてください。
すると、逆に必要のない部分も見えてくるはずです。
あとはそこを削りつつ、全体の文脈が通るように修正すれば、最終的に志望動機を200字で収めることができるでしょう。
エピソードを簡潔に盛り込む
200字の志望動機では、限られた文字数の中で内容を効果的に伝える必要があります。
そのため、独自のエピソードを簡潔に組み込むことで、志望動機に個性と具体性を加えるのがポイントです。
エピソードは、自分の経験が志望企業や職種とどのように関連するかを示す内容にすると効果的です。
ただし、200字と文字数が限られているため、詳細は述べず、面接で深掘りされることを想定して準備をしておく必要があります。
志望動機を深掘りする
志望動機を深掘りすることで、自分の適性や企業への理解を具体的に示すことができます。
そのためには、「なぜその仕事なのか」「なぜその会社を選んだのか」「どのように貢献したいのか」という3つのポイントを明確にすることが重要です。
自分の過去の経験や大切にしている考えを振り返り、企業の特徴や強みと結びつけて伝えると効果的です。
志望動機を掘り下げることで、自分の熱意が具体的に伝わり、他の応募者との差別化にもつながります。
200字と指定されている場合は深堀りすぎに注意です。
志望動機で「やりがい」を使うことは問題ありませんが、曖昧な表現には注意が必要です。
「やりがいがあるから働きたい」だけでは具体性がなく、印象に残りにくいからです。
大切なのは、自分が何にやりがいを感じるのかを、経験や価値観を通して伝えることです。
たとえば「大学時代に人をサポートする経験を通じて、課題解決にやりがいを感じた」など、理由と根拠をセットで示すこと
【200字の志望動機】文字数の許容範囲
文字数が200字に指定されている場合、実際に許容される範囲はそのあとにどんな言葉が使われているかということによって異なります。
例えば、「200字以内」であれば、200字までが上限となりますが、「約200字」という表現であれば、若干の前後は許容される可能性があるということです。
指示されている文章のニュアンスを正確に理解し、可能な限り正確な範囲内で答えることを意識することが大切です。
200字以内と指定された場合
200字「以内」に指定された場合、最大限許容されるのは正確にちょうど200字までであり、それを超えると指示に従っていないと見なされてしまうことがあります。
しかし、あまりにも文字数が少ないと、志望度が低いと受け取られる可能性があるため、180字から200字の範囲内でバランスよく収めることを意識しましょう。
この範囲内であれば、熱意や具体性をしっかりと伝えつつ、指定された条件にも適切に対応しているとみなされます。
志望動機を書く際は、簡潔かつ明瞭に自分の考えを表現し、指定された文字数内で最大限の情報を盛り込むことが重要だと覚えておきましょう。
このように限られた文字数の中でも、工夫次第で自己の意欲と企業への貢献意欲を効果的に伝えることができます。
200字程度と指定された場合
200字「程度」という指定がある場合、この表現は「以内」に比べてある程度ずれても許容してくれると思っていいでしょう。
そのため、200字を少し超えるか、少し下回る程度であれば問題ありませんが、理想的な範囲としては、180字から220字の間に収めることが望ましいです。
この範囲内であれば、指定された「程度」という言葉の意味合いに合致しつつ、同時に必要な情報を抑えながらも、余計な部分を省くことが可能です。
ただ220字程度を超えると、指示の「程度」を超えた長さと見なされる恐れがあるため、避けるべきでしょう。
逆に、180字未満では内容が薄いと感じられる可能性があるので、この範囲内でバランスよく情報を整理し、簡潔かつ具体的に自分なりの200字の志望動機を表現することが重要です。
【200字の志望動機】準備事項と考える際の4ステップ
200字の志望動機を作成する前にはいくつかの準備が必要です。
準備を怠らずにやることで志望動機の内容に差が生まれます。
志望動機を作成する際、業界研究は欠かせません。
その業界の動向、成長性、市場規模、競合状況を深く理解することで、「なぜこの業界を選んだのか」に説得力が生まれます。
業界特有の課題や将来性を把握しておくと、志望動機を200字でまとめる中で具体性が増し、他の応募者との差別化につながります。
たとえば、IT業界なら最新の技術動向や市場トレンド、教育業界なら少子化問題への対応策など、業界全体の背景を理解することで、自身の意欲や適性をより効果的にアピールできます。
志望企業を選ぶ理由を具体的に示すためには、企業研究が必須です。
企業の事業内容、強み、競合との差別化ポイント、ビジョン、社会的取り組みなどを徹底的に調べることで、「なぜこの会社なのか」に説得力が増します。
たとえば、特定の製品が市場をリードしている企業なら、その強みを志望動機に織り込むと効果的です。
200字で志望動機を書く必要があるので、長く書きすぎるのはNGです。
また、企業が掲げるビジョンや取り組みと自身の価値観や目標が一致していることを示すと、説得力のある志望動機を作成できます。
企業のことだけではなく、自己分析を通じて、自分の適性や価値観、スキルを理解することは、200字の志望動機の質を高めるために重要です。
特に、自分がなぜその企業や職種に向いているのかを説明するためには、自己分析をしっかり行う必要があります。
自身の経験や強みを具体化し、それが志望企業でどのように活かせるかを考えると、説得力のある動機を作ることができます。
さらに、就活の軸を明確にすることで、「なぜこの会社か」に一貫性を持たせ、他の応募者との差別化にもつながります。
志望動機を200字で作成するときは、そもそもどんなことを考えて作れば良いのでしょうか?
ここでは、200字の志望動機を作る上でもっとも大事なポイントをまとめましたので、すべて頭に入れておいてください。
1.どんなことを成し遂げたいか
志望動機では、自分がこれから成し遂げたいことを明確にするのがポイントです。
仕事でこんなことがやりたい、と伝えるだけではなく、その仕事を通じて最終的に何を達成したのかまで考えてから、書くようにしましょう。
なぜなら、そこまで明確に未来を描いていることによって、本気度が伝わりやすくなるからです。
たとえば、
など具体的な目標を設定することが大事です。
これだけで合否が左右されるといっても過言ではないため、最初に自分が成し遂げたいことを必ずピックアップし、200字の志望動機を作成しましょう。
とはいっても、人によっては自分が将来的に、何を成し遂げたいのかわからないというパターンもあるかもしれません。
そんな人は、自分が入りたいと思っている企業が目指しているゴールを、詳しく調べてみるのが良いでしょう。
どんな企業であろうと、必ず将来的なビジョンを描いているものです。
例えば企業のホームページやSNSを、一度見てみてください。
そこから参考にできる内容があれば、自分の成し遂げたいことを考えやすくなるでしょう。
自然と企業が描くビジョンとも一致させやすくなるため、熱意があることも伝わりやすくなります。
2.なぜ成し遂げたいのか
何を成し遂げたいのかを書いたとしても、それだけで終わってしまってはいけません。
なぜなら、そこにどんな動機があるのかを、企業は知りたいと思うからです。
物事には何でも根拠がなければ成立しませんので、具体的な理由まできちんと200字の志望動機に書くようにしましょう。
例えば、過去の経験を振り返ってみるのもおすすめです。
そこに動機とつながる要素が、何かしら見つかる可能性があります。
3.なぜその企業が最適なのか
成し遂げたいことと、その理由を詳しく書いたあとは、そもそもなぜその企業じゃなければいけないのか?といった部分まで、書くようにしてみてください。
企業は数ある企業の中でも、なぜ自社のことを選んでくれたのかまで、聞いてくる傾向があります。
その時にスムーズに答えられるようにするためにも、200字の志望動機に明確に書いておく方が良いでしょう。
就活コンサルタント木下より

企業によっては、むしろここを最重要視する場合もあるため、できるだけ時間をかけて考えるようにしてみてください。
4.構成に当てはめて書く
志望動機に盛り込む要素が決まったら、内容を整理し、構成に沿って文章を作成してきましょう。
ESや履歴書では、志望動機や自己PR、長所・短所などがよく問われますが、どの質問にも共通するおすすめの構成があります。
それは「結論→根拠・具体例→展望」の順で話すことです。
結論を述べ、その後に理由や実際の経験を交えて根拠を示し、最後に将来の目標やビジョンを述べます。
この流れを守ることで、聞き手は内容を予測しやすく、理解しやすくなります。
このあと各構成部分のポイントを詳しく解説します。
【200字の志望動機】効果的な構成
志望動機を200字で書く時に、常に意識しなければいけないのが文章の構成です。
きちんと構成された文章であれば、それだけでも採用担当に高く評価してもらいやすくなるでしょう。
ここで基本的な構成の仕方を解説しますので、ぜひマスターしておいてください。
結論:ビジョンや目標
どんな文章を書く時も、出だしは非常に重要なポイントの1つです。
そこで覚えておいてほしいのが、必ず結論から書き始めるようにすること。
実は人に何かを伝える際には、最初と最後に要点をはっきりさせておいた方が、相手に話の内容を理解してもらいやすくなります。
これは志望動機を書く時だけではなく、さまざまなシーンでも活用できる方法です。
そのため、どんな時でも意識しておいた方が良いといえるでしょう。
もし人に何かを伝えることに苦手意識がある人は、このことに注意するだけでも大幅に改善できるはずです。
200字にまとめるので余計に簡潔にまとめることを意識しましょう。
根拠:理由を示す簡潔な説明
最初に結論を伝えたあとは、その具体的な理由を詳しく話していきましょう。
この時に意識してほしいのは、できるだけ細かくその内容を書いていくことです。
その際には、何か数字を入れながら説明すると、200字の志望動機に説得力が生まれやすくなります。
例えば過去に頑張っていた経験を伝える場合は、具体的に何年間頑張っていたのかまで、詳しく書きましょう。
これだけで真実味が出てきますし、ポジティブな内容であれば実績のあるすごい人材と思ってもらえる可能性もあります。
企業を選んだ理由(展望)
200字の志望動機では、自分のやりたいことだけを伝えるのではなく、なぜその企業でやりたいと思っているのかまで伝えることが大切です。
だからこそ、その具体的な理由まで、明確にしておきましょう。
しかし、人によってはなかなか思いつかないかもしれません。
そんな時は、自分が応募する企業がどんな企業理念を持っているのか?どんな事業を展開しているのか?などを、詳しく調べるようにしてください。
また、記事や動画などで社員の人柄がわかるようであれば、そこからヒントを得る方法もあります。
【200字の志望動機】業界別例文15選
では最後に、これから初めて志望動機をESに書く人に向けて、業界や職種別の例文を紹介します。
もし文章が頭に思い浮かばない人は、こちらもぜひ参考にしてみてください。
SIer業界
貴社を志望する理由は、世の中の企業のDX化を推進して、より利便性の高い社会を形にしたいからである。
例えば私は、以前初めてタッチ決済を利用して、サービスを受ける機会があった。
それまでは現金払いしかやったことがなかったので、その便利さに思わず感動した記憶があった。
だからこそ、貴社を通じてSler業界に飛び込み、まだデジタル技術に触れていないような人たちにも、もっとこの便利さを実感してもらえるようなサービスを作っていきたいと思っている。
EC業界
私が貴社を志望する理由は、ECを通じてもっと人々の生活を便利にしたいと思ったからである。
私は数年前まであまりECを利用したことがなかったのですが、コロナ禍に入ったのがきっかけで、積極的に利用するようになった。
その時の便利さに感銘を受けたため、もっと何かできるのではないかと思ったのが志望する主な理由である。
特に貴社は最先端技術を取り入れて常に新しいサービスを展開しているため、そんな貴社ならもっと社会に貢献できそうだなと思った。
食品業界
私が貴社を志望する理由は、日本食をもっと海外で広めていきたいと思ったからである。
以前海外留学をした際に、たまたま持って行ったカップラーメンを1つ作ってあげたところ、とてもハマッてくれたのを覚えている。
そこで私は、日本食にはポテンシャルがあるなと実感した。
特に私は貴社が取り扱う商品が大好きなので、そんな貴社に入社してもっと日本食の良さを、世界中に届けたいと考えている。
メーカー:①素材②医療機器
私が貴社を志望する理由は、空を飛ぶ車を実際に実現したいと思っているからである。
なぜそう思っているのかというと、空を飛ぶ車があれば、単なるドライブだけではなく、病院への搬送や物資の輸送においても、必ず役立つものだと感じているからである。
貴社は特に炭素繊維に関する研究が進んでいる企業であることを理解しているため、貴社の技術力さえあれば、そんな未来を実現することも不可能ではないと思ったからだ。
私が貴社を志望する理由は、世界中の人が少ない負担でも、十分な医療を受けられるようにしたいと思っているからだ。
私の母は昔、がんの病を患った。
その際にお金の都合がどうしてもつかなかったので、それでも自宅療養をするしかない状態だった。
そんな苦い思い出があったからこそ、もっと誰もが気軽に高度な医療を受けられる世の中にしたいと思った。
貴社は他社と比べてコストを抑えつつ素晴らしい医療機器を作っているため、貴社なら夢を実現できると確信している。
通信業界
私が貴社を志望する理由は、IoT環境の整備に関わって、多用なデータを用いた意思決定ができる世界を形にしたいからだ。
大学で経営工学を勉強していくなかで、データに基づいた戦略策定や課題解決に関する大事さを、私は強く理解した。
貴社はさまざまなデータを資産として活用しつつ、新しい価値を創造しているのをいつも見ているため、貴社でなら間違いなく世の中を良い方向に変えられるのを感じた。
広告業界・Web広告業界
私は就職活動を通じて、多くの企業が魅力的な商品を持ちながら、それが十分に世に広まっていない現実を知った。
そこで、日本経済を支える中小企業の割合が多い中で、インターネットの力を活用し、広告を通じてこれら企業の商品を広めることに貢献したいと思っている。
貴社を志望するのは、貴社が中小企業のクライアントに特化している点に大きな魅力を感じ、私の意欲とスキルを活かせる場だと感じた。
デジタル広告を通じて人々に新たな価値を届ける仕事に挑戦したいと考えている。
大学時代、SNSを活用して地域イベントの集客を成功させ、デジタル広告の影響力を実感した。
貴社は最先端の広告技術を駆使し、幅広い業界で成果を上げている点に大きな魅力を感じる。
これまで培ったマーケティングの知識を活かし、貴社で広告の可能性を広げ、クライアントや社会に貢献したい。
貴社の一員として成長し、革新を支える存在になることを目指す。
出版業界
貴社の出版物が持つ多様な視点と読者への影響力を広める仕事に携わりたいと考え志望した。
大学時代、地域文化の伝承に関する研究を行い、文章が人々の価値観を変える力を持つと実感した。
貴社の電子書籍や新媒体への挑戦にも共感しており、入社後は新しい読者層を開拓し、既存の枠にとらわれない出版活動を推進したい。
出版を通じて社会や文化に影響を与え続ける存在になりたいと考えている。
金融業界
地域経済を支える金融機関として、地域住民や中小企業の成長を支援する貴社で働きたいと考え志望した。
大学時代、地域活性化プロジェクトに参加し、地元企業の課題解決に携わった経験から、地域に根差した仕事に魅力を感じた。
貴社の地域密着型サービスや信頼構築の姿勢に共感しており、入社後は顧客一人ひとりに適した提案を行い、地域の発展に寄与する金融の専門家として成長していきたい。
保険業界
保険会社を志望する理由は、万が一のリスクに備え、人々の生活を支える重要な役割を担っている点に魅力を感じたからです。
大学時代、交通事故に遭った友人が保険の保障で救われた経験を通じて、保険の必要性を実感しました。
貴社は、顧客ニーズに応じた多様な商品展開と、高い信頼を築いている点に強く惹かれています。
顧客に寄り添いながら最適な提案を行い、貴社のさらなる発展に貢献したいです。
金融系IT企業
金融系IT企業で社会を支える重要なシステムの開発に携わりたいと考えている。
大学時代に参加したハッカソンで、金融商品の自動取引システムを開発し、金融業界の技術力と厳格なコンプライアンスの重要性を実感した。
貴社は大規模な金融システムの開発を通じて、社会インフラを支える役割を果たしており、その一翼を担いたいと強く思う。
自身の技術力を磨きながら、信頼性の高いシステム構築を通じて社会に貢献し、金融業界の発展を支える存在になりたいと考えている。
商品開発
私は、貴社が生み出す革新的な商品を通じて新しい価値を創造する商品開発に携わりたいと考え、志望した。
大学時代には地域特産品の魅力を引き出すプロジェクトに参加し、消費者ニーズを徹底的に分析し新たな商品企画を提案した経験がある。
その結果、販売数を大幅に向上させることに成功し、分析力や発想力を磨くことができた。
これらの経験を活かし、貴社の商品開発チームの一員として、消費者の生活をより豊かにする商品の企画・開発に貢献していきたいと考えている。
デジタルマーケティング
私が貴社を志望する理由は、マーケティングの手法1つでどんな物でも売ることはできると思っているからだ。
私は以前、大学で「アメリカは物の品質以外にマーケティングで物を売る」という文化を教わった。
これは海外じゃなくて日本でも、同じ文化を生み出せると自分は考えている。
貴社はすでにデジタルマーケティングを駆使したビジネスに取り組んでいるのを知っているため、貴社でさまざまな勉強をしつつ、日本でもマーケティングで物を売るのが当たり前な世の中にしていきたい。
オープンカンパニーの200字の志望動機
貴社社員の働き方や価値観に触れる機会として、オープンカンパニーに参加したいと考える。
事業展開や業務の進め方を直接学ぶことで、業界理解を深めるとともに自身の適性や目標を明確にしたい。
現在、マーケティング分野を中心に学びを深めており、その知識を活かし貴社のイノベーション実現に貢献できる人材を目指す。
オープンカンパニー参加を通じ、貴社が求める人材像を理解し、今後の成長の指針としたい。
【200字の志望動機】注意点と書けない時の対処法
志望動機は自由に書いてもOKですが、あくまでも相手にうまく伝えられている文章になっていることが前提です。
そのため、今から紹介する4つの注意点を、必ず頭に入れておいてください。
業界・企業を選んだ理由は具体的に
自分がなぜその業界を選んだのか?なぜその企業を選んだのか?を書く際には、必ず具体的な内容を書くことを意識しなければいけません。
その理由は、企業から「他の企業でも良いんじゃないかな?」と思われてしまうおそれがあるからです。
あくまでも自分が志望する企業にしか当てはまらないことを、200字の志望動機の中に入れる必要があることを忘れないようにしましょう。
伝えたい内容を明確にする
志望動機を200字で書いている最中に、いつの間にか何を伝えなければいけないのかがわからなくなってしまう人もいます。
そのまま書いていても無駄な文章が増えてしまうだけになるおそれがあるため、常に伝えたい内容は明確にしておかなければいけません。
最終的には結論になる部分につながる文章にしなければいけないため、最低限注意した方が良いでしょう。
一文を短くする
文章を書きなれていない人ほど、一文が長くなりがちになる傾向があります。
長くなることで伝えたいことがぼやけてしまうおそれがあるため、常に短く収めることも意識してみてください。
イメージとしては、一文につき50~70字くらいでOKです。
多少前後しても問題はありませんので、これくらいの一文を書くようにすれば、誰にでも読みやすい200字の志望動機になるでしょう。
どのように活躍したいか話す
企業の強みを理解した上で、自分の経験やスキルをどのように活かせるのかを明確に伝えることが重要です。
例えば、
といった形で、自分の強みと企業の事業を結びつけると良いでしょう。
アルバイトやゼミ活動、資格取得の経験などを具体的に挙げることで、より実践的なアピールができます。
企業が求める人物像と自分のスキルを関連付けることで、「この人は活躍できそうだ」と思わせる志望動機になります。
うまく書けないときの対処法
そもそも志望動機が思いつかないときは以下の対処法を試してみましょう。
志望動機が思いつかないときは、自分自身を深く理解することが第一歩です。
過去の経験や達成感を得た瞬間、挫折した出来事、頑張ったことなどを振り返り、それぞれから得た学びや強みを書き出してみましょう。
たとえば、アルバイトでお客様対応を通じて培ったコミュニケーション能力や、部活動で培ったリーダーシップなどが挙げられます。
自己分析を通じて得られた強みを企業の求める人物像と結びつけることで、説得力のある志望動機が200字で作りやすくなります。
企業研究を通じて、自分と企業の共通点を探すのは効果的な方法です。
企業のビジョンやミッション、事業内容、価値観を詳しく調べ、自分が共感できる部分を探しましょう。
たとえば、企業が「挑戦を大切にしている」としていれば、自分の挑戦的な経験や姿勢を結びつけてアピールできます。
共通点を見つけ、それを基に「この企業でこそ力を発揮できる」と感じた理由を整理すれば、動機がより明確になり、自然と熱意が伝わる内容になります。
その企業や業界に興味を持つようになったきっかけを振り返ることで、志望動機を具体化できます。
たとえば、学生時代に触れた授業内容や、本やニュース記事で印象に残った話題、身近な人の影響などがきっかけとなることがあります。
どんな小さなことでも構わないので、「なぜその業界や企業に惹かれたのか」を言語化してみましょう。
そのきっかけと現在の自分の価値観やスキルを結びつけることで、個性が光る志望動機を作ることができます。
【200字の志望動機】作成したあとは
志望動機を作成した後、必ず添削を行うことが重要です。
200字という限られた文字数の中で、自分が伝えたい内容が明確に示されているかを確認しましょう。
具体的には、文の構成が論理的であるか、伝えたいポイントが過不足なく盛り込まれているか、言葉遣いが適切であるかなどをチェックします。
また、自分の200字の志望動機が他の応募者と差別化できているかもポイントです。
可能であれば、友人やキャリアセンターのアドバイザーに第三者視点で添削してもらうことで、より客観的な意見を得ることができます。
200字で作成した志望動機を面接で話す際には、文字数を増やして内容を充実させる必要があります。
一般的に面接で1分間に話せる文字数は300~400字程度とされており、200字の志望動機をそのまま話すと、短すぎて伝わりにくくなる可能性があります。
そのため、200字の志望動機の基盤となるポイントを拡張し、エピソードや具体的な成果などを盛り込んで300~400字程度に再構成することが大切です。
まとめ
今回は志望動機を200字で書くための方法や注意点、例文などを詳しく紹介しました。
200字と聞くと、人によっては難しいと感じてしまうことがあるかもしれません。
しかし、最初は文字数を気にせず書いてから削るようにすれば、誰でも簡単に200字の志望動機が完成します。
ここまでの内容を参考に、ぜひチャレンジしてみてください。
就活コンサルタント木下より
文章をコンパクトにすることで、メッセージが直接的かつ明瞭に伝わりやすくなるので、文字数制限がある場合は特に接続詞を見直し、必要最小限の言葉で伝えることを心がけましょう。