HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
就活を行う上で避けて通れないのが、自己PRの作成です。
ほとんどの就活生は作成する必要があるため、自身の何をアピールすれば良いのか悩むでしょう。
今回は自己PRで「先を読む力を伝える」方法について解説します。
向いている職種や例文なども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【先を読む力を自己prに】自己prとは
はじめに自己PRとは何の事でしょう?
漠然と自己PRの事は知っているつもりですが、意味を理解できているでしょうか。
自分の自己PRを作成する前に、まずはしっかりと自己PRの意味を理解しましょう。
意味を理解する事で、企業が求めている内容も分かって来るはずです。
自己PRとは、自分をアピールするためのものです。
就職活動で、応募先の企業に対し自分を売り込むための大切な資料と考えるとわかりやすいでしょう。
履歴書やESを見ただけでは、あなたがどのような人材であるかの判断はできません。
自己PRで自身の強みを伝える事で、得意なものであったり、スキルを企業に売り込む事ができます。
これらを提示する事で、自分を採用するべき理由や、採用後にどのような貢献ができるかを企業に知ってもらう事が可能です。
【先を読む力を自己prに】企業が見ているポイント
企業は提出された自己PRのどのようなポイントを見ているのでしょうか?
どの点に着目しているのかが分かれば、作成する際にも着目点を意識して作成する事ができます。
企業が自己PRで見ているポイントを紹介します。
人柄
まず最初に人柄を判断したいと思っています。
エントリーしてきた人材の自己PRを見ることで、ある程度の人柄を想像します。
これは、文章の書き方や構成1つをとっても、その人の人柄が見て取れるためです。
また、内容にある過去の経験やエピソードなどからも、応募者の性格や価値観などが判断できます。
経験や強み、スキルなどを見る事である程度どのような人柄であるかを判断し、今後の評価に役立てようとします。
自社と合っているか
次に見ているポイントとして、自社に合っている人材であるかという点です。
企業はできるだけ、自社の社風や価値観に近い人材を採用したいと考えています。
その方が、企業になじめる確率は高まりますし、早期退社のリスクも減らす事ができるためです。
このため、自己PRを確認しその人材の価値観や考え方などを知ろうとします。
また、書かれているエピソードなどを通じて、その人材の他者との協調性や柔軟性なども確認されています。
【先を読む力を自己prに】先を読む力が企業に与える印象
今回は先を読む力を自己PRに反映する方法を解説していますが、先を読む力をアピールする事で企業にどのような印象を与える事ができるでしょうか?
企業に与える印象をいくつか、具体的に紹介します。
リスク管理ができる
1️つ目はリスク管理ができる人材であるとの印象を与える事ができるでしょう。
先を読む力のある人材はリスクに敏感です。
ものごとを進める際に、潜在的な問題やリスクを事前に考え、ある程度の発生頻度を予測する事ができます。
そのため、問題が発生する前に対策を講じる事が可能であり、リスクの発生を抑えたり最小限に留める予防を行う事が可能です。
また、リスク管理ができるため変化に対しても敏感に対応する事ができ、迅速で柔軟な対応を行う事ができます。
これらの能力は、企業で仕事を行う上で非常に重要であるため、高い評価が得られるでしょう。
計画性が高い
2つ目は計画性が高い人材との印象を与える事ができます。
先を読む力のある人材は、将来に発生するリスクや起こり得る事を踏まえながら、逆算して計画を立てていきます。
このため、計画の立案能力に優れ、実行性も優秀です。
計画の立案と実行性に優れているということは、目標設定もうまく、しっかりと目標達成ができる人材であるとの評価を得る事ができます。
これらの事から、先を読む力のある人材は企業に計画性が高い人材であるとの印象を与える事ができ、同時に企業の目標達成に貢献できる人材であるとの評価を得る事ができます。
臨機応変に行動ができる
3つ目は臨機応変に行動ができる印象を与える事ができます。
先を読む力のある人材は、その力を活用して先々に発生する可能性のある変化を予測します。
そして、事前に変化を予測できている事から、柔軟で臨機応変にその変化に対応する事が可能です。
また、変化に対して臨機応変に行動ができるため、計画の修正にも素早く対応ができます。
企業では、新たなプロジェクトの遂行などでは、さまざまな外的要因が発生して、計画変更を余儀なくされるケースが多くあります。
これらに対し、臨機応変に行動し軌道修正のできる人材は、企業で高く評価されるでしょう。
【先を読む力を自己prに】先を読む力がある人が向いている職種
先を読む力がある人はどのような職種に向いているでしょうか?
基本的に先を読む力を備えている人はどのような職種にも対応できます。
しかし、能力をより活かすことのできる職種もあるため、いくつかの職種と具体例を紹介します。
コンサルタント
まずはコンサルトの職種です。
コンサルタントの仕事は顧客のさまざまな問題や課題に対して解決策を提供する役割を果たす仕事です。
先を読む力を持つ人は、将来のトレンドやリスクを予測して備える事ができるため、これらの職種に向いています。
また、市場動向や競合状況などを分析し、戦略を立案する事なども得意としています。
コンサルタントの仕事では、クライアントのビジネス戦略を評価して、改善提案する役割なども担うため、先を読む力があると非常に役立ちますし、クライアントからの信頼を得ることが可能です。
これらの事から、先を読む力のある人はコンサルタントの職種に向いているといえます。
マーケティング/企画
次に紹介するのは、マーケティング、企画の職種です。
これらの仕事では、市場動向を把握して変化に対応する必要があります。
現在の市場の動向を理解して、それに基づく商品やサービスの開発や販売戦略を立案する事が仕事であり、先を読む力が必要不可欠な能力です。
しっかりと、先を読む力があれば、将来の需要や競合の状況などを予測する事が可能であり、効果的なマーケティング戦略を策定する事ができるでしょう。
また、顧客のニーズや要望を先取りする事が可能なため、競合に先駆けて新たな価値を提供できる可能性もあるため、企業から高い評価を得ることが可能です。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーの仕事も先を読む力のある人には向いている職種です。
お金の動きも市場に依存するものであるため、今後の動きを予測できる人は成果を出すことができるでしょう。
ファイナンシャルプランナーは顧客の資産や投資を管理して、リスクを最小限に抑えながら収益を最大化するためのプランを立てる役割を果たします。
先を読む力を役立て、リスク管理の部分で的確なアドバイスを提供する事で、顧客の資産を守る事ができます。
同時にこれらの能力を発揮して、投資戦略を立案し資産を成長させる支援を行う事ができるため、先を読む力が役立つ仕事といえるでしょう。
【先を読む力を自己prに】先を読む力をアピールする際のポイント
先を読む力をうまくアピールするにはいくつかのポイントがあります。
このポイントをしっかりと理解して担当者にアピールする事でさらに効果は高まるでしょう。
具体的なポイントを紹介しますので、作成の際には参考にしてください。
実体験を伝える
1つ目のポイントは実体験を伝える事です。
先を読む力がどのような場面で発揮して、どのように役立ったのかを具体的に伝えます。
何でも超能力者のように先を読む事は不可能ですので、どのような事に対して、どのように読む事ができるかを具体的に伝えると良いでしょう。
実際の経験をもとにして伝える事で、よりリアリティが生まれるため、分かりやすく説得力を持って伝える事ができます。
注意点としては、ゼロからの創作はしない事です。
ベースになる経験から創作してしまうと、説得力にかけるため見破られてしまう可能性があります。
あくまでも、実体験を伝えるようにしましょう。
行動力があることを伝える
次のポイントは行動力をアピールする事です。
どんなに先を読む力に長けていたとしても、それを伝える事ができなかったり、動く事ができなければ意味がありません。
このため、先を読む力を活用して実際に行動に移し、結果どのようになったかまでを伝えられると良いでしょう。
当然ですが、企業は考えて動かない人材よりも行動力のある人材を評価します。
また、指示を受けて動く人材よりも、自分で考えて行動できる人材をより評価します。
先を読みながら、自身で考え行動できる人材が高い評価を得ますので、積極的にアピールしましょう。
【先を読む力を自己prに】先を読む力をアピールする際の注意点
効果的にアピールするためには、気をつけなければならない注意点もいくつかあります。
これらを怠ると、アピールができない上にマイナスの評価になる事もあるため注意が必要です。
以下の点に注意をしながら作成すると良いでしょう。
解釈で動いていると思われないようにする
先を読む力をアピールするためには、しっかりと根拠にもとづいて予測し、それに対応するスキルを理解してもらう必要があります。
単純に先を読みこうなるだろうと思う事は解釈しているのであって、本当の意味の先を読む力とは異なります。
どのような点に着目して読んでいるかや、根拠をしっかりと説明できなければアピールできないばかりではなく、マイナスの評価を受ける事も考えられるでしょう。
解釈だけと思われないためには、根拠を示したり、先を読んでいる過程を説明するなど、ロジカルに伝える必要があります。
事実を伝える
事実を伝える事は非常に大切です。
見栄えのする内容にしようと、話を盛ったり創作すると嘘がバレた時のリスクは非常に大きく、それだけで印象は大きく下がります。
ここでは、先を読んで行動した事の結果の事実をしっかりと伝えるようにしましょう。
嘘や間違えた解釈で良くなった、うまくいったとの結果を伝えてしまうと、先々でつじつまが合わなくなり話しの整合性が取れなくなる恐れがあります。
担当者は多くの学生を見ているため、こちらが考えているよりも敏感で多くの事に気づきます。
事実の結果をしっかりと伝え、評価してもらう事を意識しましょう。
【先を読む力を自己prに】先を読む力を用いたprの構成
自己PRを作成する際には、しっかりと構成を考える事が重要です。
思うがままに書いていくと、読みにくく内容が伝わりにくい文章になってしまうため、内容が良くても評価が得られない場合もあります。
基本的な構成を紹介しますので、参考にしてください。
結論
まず、一番重要な点として結論を先に伝えるようにします。
ここでは、先を読む力があることを端的に伝えましょう。
結論を後回しにしたり、結論に関する理由を同時に述べたりすると、最初から文章が長くなるため非常に読みにくくなり内容も理解されない可能性があります。
最初に端的に結論を述べる事で何がいいたいのかや、どのような事を伝えたいのかが相手も理解できるため、その先の文章のイメージがつき読み進めも楽になります。
このため、最初は結論から書きはじめ、できるだけ端的に伝える事を意識するといいでしょう。
具体的なエピソード
結論を端的に述べたあとは、具体的なエピソードについて述べましょう。
なぜ、先を読む力があるといえるのかについての根拠があるはずです。
その根拠についてのエピソードや、できごとを具体的に伝えます。
ここでは、より具体的にエピソードを示す事や、なぜそのように思ったのかを詳細に伝える事で、文章全体の信ぴょう性が高まります。
できるだけ、分かりやすく具体的に伝える事をイメージして内容を作成してください。
また、結論の内容とつながりを持たせる事を意識しながら作成する事で、全体的に読みやすくなります。
どのように活かすか
最後はどのように活かすかについて述べます。
自身がアピールしたい「先を読む力」が今後どのように役立つのかを具体的に示します。
注意する点としては、仕事に役立つ事を述べてください。
プライベートな部分で、こんなに活かせますとアピールしても、あまり意味はありません。
自身の志望する職種に合わせ、このように活かす事ができますといった内容や、活かす事でこのような成果が出せますなどのように、仕事の上で具体的に示せると良いでしょう。
どのように活かす事ができるかの内容次第で、高い評価が得られますので、しっかりと考えて作成しましょう。
【先を読む力を自己prに】例文
ここまでの解説してきた内容を踏まえて、先を読む力をPRする例文を紹介します。
以下に3つの例文を紹介しますので、内容に合わせて自身の自己PRを作成する際の参考にしてください。
また、前述の構成も意識しながら作成しましょう。
先を読む力の例文1
私は、先を読む力を持っており変化に柔軟に対応する事ができます。
大学時代には、市場の動向や技術の進化に関する研究を行い、将来のビジネス環境を理解するための努力をしてきました。
研究プロジェクトでは、市場のニーズを分析し、新しい製品の開発に貢献しました。
参加当初は、競合他社に先んじた商品開発が重要と考えていましたが、調査と分析の結果、市場トレンドの変化に合わせた素早い対応が重要と気づきました。
その結果、私たちは素早い対応で商品コンセプトを変更し、競合他社よりも良い成果を上げる事ができました。
これらの経験から、将来は常に変化するビジネス環境に対応できるリーダーとして活躍する事を目指しています。
先を読む力を活かし、企業や社会に貢献できる人材になりたいと考えています。
先を読む力の例文2
私は先を読む力を持っており、ビジネスの未来を見据えた行動をしたいと考えています。
大学時代には、市場の動向や技術の進化に関する研究やインターンシップを通じて、将来のビジネス環境を理解するための努力をしてきました。
研究プロジェクトの参加では、データ分析や市場調査を通じて、産業のトレンドを把握し、将来の展望を考慮した提案を行いました。
また、インターンシップでは、企業が直面してる課題に対して、新しいデジタルマーケティング戦略を導入する事で収益を増加させるアイディアを提案し、実行に移す機会を得る事ができました。
これらの経験から、将来は変化するビジネス環境に対応し、イノベーションを起こすリーダーとして活躍する事を目指し企業に貢献していきたいと考えています。
先を読む力の例文3
私は、先を読む力があり、将来の展望を見据えた行動をする事ができます。
大学では、マーケティングを専攻し、市場の動向や顧客ニーズの変化について学びました。
それらの研究を通じて、将来の市場の方向性を予測する能力を身につけています。
学生時代には、学内イベントの企画や運営に携わり、チームでのプロジェクトを多く経験する事ができました。
また、学外ボランティアの活動では、地域のニーズを先読みして、効果的な支援活動を展開する事を求められ、それらにも結果を出して答えています。
将来に向けては、マーケティングの分野でのキャリアを積みながら、企業の競争力を高めるための戦略を提案したいと考えています。
顧客ニーズを的確に把握し、先を読む力を活かして、市場でのリーダシップを発揮する事を目指しています。
まとめ
自己PRで先を読む力をアピールする方法について解説しました。
いかがでしたでしょうか?
自己PRは必ず作成する必要があり、企業に向けた最初のアピールの場です。
また、多くの応募者の中に埋もれないように作らなければなりません。
このためには、奇抜になり過ぎず、平凡になり過ぎずといったさじ加減が重要になります。
記事を参考に自分の持っている、先を読む力をうまくアピールして、他者に差をつけましょう!