HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
就活軸って言葉はよく聞くけど正直あまり理解できていないという就活生は多く、その考え方や答え方に困っていませんか?
就活軸は選考対策だけでなく、あなたの就職活動を効率化するためにも考えておくべきことです。
しかし、改めて考える時間もないと焦っているのであれば、就活軸作成ツールを使ってみましょう。
この記事では就活軸に関する知識を深めながら、効率的に就活軸を作成できるツールについて徹底解説していきます。
【就活軸作成ツール】就活軸とは
まず最初に説明していくのは、そもそも「就活軸とは」どのようなものなのかについてです。
就活軸とはあなたが就職活動をしていく上で絶対に譲れない条件を具体的に考えることで、文字通り企業選びの軸を自分の中で明確にすることです。
この就活軸が決まっていないと、企業選びの基準がないのと同じなため、ネームバリューだけで企業を選ぶことになってしまいます。
そうなってしまうと、入社後に「こんなはずじゃなかった」「こんな仕事したくなかった」というミスマッチを引き起こし後悔することになります。
そうならないためにも、就活軸は就職活動が本格化する前に決めておくべきだと言えるでしょう。
【就活軸作成ツール】就活軸で企業が見ているポイント
就活軸の重要性が分かったところで、次はその「就活軸で企業が見ているポイント」を説明していきます。
ここでは特に見られているポイントとして「将来ビジョンを持っているかどうか」「自社と合う人材かどうか」の2つポイントに絞って説明していきます。
将来ビジョンを持っているかどうか
就活軸で企業が見ているポイント1つ目は「将来ビジョンを持っているかどうか」です。
就活軸とは、あなたが働く上で譲れない条件やポイントです。
これらがきちんと明確に説明できるということは、自己分析をしっかりと行い、自分が将来なりたい姿や目標設定ができているということの裏返しです。
将来の目標設定が具体的にできている就活生ほど、企業選びの軸もしっかりと考えられていると判断され、好印象を与える傾向にあります。
自社と合う人材かどうか
就活軸で企業が見ているポイント2つ目は「自社と合う人材かどうか」です。
就活軸はあなたの価値観をそのまま反映した内容になるため、その内容から企業とのマッチ度を判断される傾向にあります。
あなたが大切にしていることと、企業が大切にしていることが一致していれば、入社へグッと前進することができるはずです。
反対に、企業が大切にしている価値観とあなたの価値観に相違があれば、マッチ度は低いと判断され、好印象を与えることはできないでしょう。
【就活軸作成ツール】就活軸作成ツールの紹介
就活軸で見られているポイントが分かったところで、次は具体的な「就活軸作成ツールの紹介」に移っていきます。
この記事で紹介する「就活軸作成ツール」はLINEで完結するタイプです。
どのようなサービスなのか確認していきましょう。
就活軸作成ツール
就活軸の重要性は分かったものの、それに取り組む時間がないという場合は「就活軸作成ツール」を活用しましょう。
この記事で紹介する就活軸作成ツールはLINEで完結するため、スマートフォンだけあれば誰でも使うことができます。
使い方は簡単な質問事項に答えていくだけです。
質問の回答内容を元にあなたの価値観を把握し、その内容を元に10分もあれば就活軸が完成します。
そのため、どんなに忙しくても電車やバスなどの通勤時間や移動時間にさっと取り組むことができます。
少しでも気になったら下記からやってみてください!もちろん無料で可能です。
【就活軸作成ツール】ツールを使う際のメリット
就活軸作成ツールというものの存在を知ったところで、その「ツールを使う際のメリット」をより具体的に説明していきます。
特に大きなメリットとしては「提出する内容が効率的に完成する」「自分の気づいていなかった軸に気付ける」の2つが代表的です。
それぞれ詳しく説明していきます。
提出する内容が効率的に完成する
ツールを使う際のメリット1つ目は「提出する内容が効率的に完成する」ことです。
就職活動が本格化してくると、毎日どこかの説明会に出席したり、エントリーシートに追われたりと、本当に時間がなくなります。
そのため、いかに効率的に提出物を完成させるのかが時間を作り出す鍵となります。
就活軸作成ツールを使えば最短10分で1つの文章を完成させることができ、それはエントリーシートの作成時間を大幅に削減することに繋がります。
自分の気づいていなかった軸に気付ける
ツールを使う際のメリット2つ目は「自分の気づいていなかった軸に気付ける」ことです。
普段自分で就活軸を考える際は、主観的な意見ばかりが優先されますが、ツールを使うことで第三者目線で物事を考えることができ、自分の意外な一面に気づけます。
普段であれば友人や家族などにお願いして他己分析しなければ得られない情報のため、ツールを使うメリットの1つと数えることができると言えるでしょう。
【就活軸作成ツール】ツールを使う際のデメリット
就活軸作成ツールにはメリットだけでなく、「ツールを使う際のデメリット」も当然存在します。
ここでは特にデメリットだと考えられる「内容に所有感を持てない」「自分らしさがなくなってしまう」「抽象的な内容になってしまう」「ビジョン逆算の内容にならない」という4つのポイントを説明していきます。
内容に所有感を持てない
ツールを使う際のデメリット1つ目は「内容に所有感を持てない」ことです。
エントリーシートの自己PRや志望動機、ガクチカなどの文章は何度も書き直し、自分の納得いく内容に仕上げているため、感情が入りやすく面接でも伝えやすいと言えます。
しかし就活軸作成ツールを使ってしまうと最短10分で文章が出来上がってしまうため、私の文章だという所有感を持てず、感情移入も難しくなってしまう傾向にあります。
所有感を持てないと、面接での受け答えが無難になってしまうため印象に残りづらく、大きなプラス評価に繋がりにくいという問題もあります。
自分らしさがなくなってしまう
ツールを使う際のデメリット2つ目は「自分らしさがなくなってしまう」ことです。
就活軸作成ツールを使うことで確かに効率的に文章を作ることはできるものの、どうしても形式的な文章になりがちです。
質問の答え方次第ではあなたのエピソードを文章に組み込むことは可能ですが、大抵は誰にでも当てはまるような内容に仕上がってしまいます。
そのため、個性を出しにくく、他の就活生と上手く差別化できずに埋もれてしまうという、実に勿体無いことになってしまいます。
抽象的な内容になってしまう
ツールを使う際のデメリット3つ目は「抽象的な内容になってしまう」ことです。
就活軸作成ツールを使うことで、簡単な質問に答えるだけで文章が完成します。
しかし、質問が簡単ということは、あなたの価値観を作った具体的なエピソードの内容を盛り込めないということに繋がっています。
そのため、就活軸作成ツールを使って文章を作った場合、どうしても内容が抽象的になりがちで、あなたのことを上手く伝えられないという傾向にあります。
ビジョン逆算の内容にならない
ツールを使う際のデメリット4つ目は「ビジョン逆算の内容にならない」ことです。
就活軸作成ツールで質問されることの多くが過去の経験やあなたの今の価値観に関するものです。
そのため、就活軸作成ツールを使うと将来ビジョンを文章の内容に反映させることは難しいと言わざるを得ません。
これは企業の採用担当者がよく見ているポイントでアピールできないことに直結するため、大きなデメリットと言えます。
【就活軸作成ツール】ツールを使う際のポイント
就活軸作成ツールを使う際のメリットとデメリットの両方が確認できたところで、次は「ツールを使う際のポイント」を説明していきます。
ここでは特に気をつけたいポイントとして「ビジョンは先に考えておく」「完成した軸を自分の言葉に変更する」の2つに絞って詳しく説明していきます。
ビジョンは先に考えておく
ツールを使う際のポイント1つ目は「ビジョンは先に考えておく」ことです。
就活軸作成ツールを使うにしても、先にざっくりとでもいいので将来ビジョンを想像しておきましょう。
将来どうなっていたいのか、どう成長していきたいのか、どんな働き方をしたいのかなど、大まかでもいいのでイメージしておいて下さい。
そうすることで、就活軸作成ツールを使って文章を作る際も、質問に上手く答えることができ、よりあなたの理想に近い就活軸を作ることができるはずです。
完成した軸を自分の言葉に変更する
ツールを使う際のポイント2つ目は「完成した軸を自分の言葉に変更する」ことです。
就活軸作成ツールを使うと、どうしても自分らしさのない文章に仕上がってしまいます。
そのため、完成した文中の言葉をあなたらしい言葉に変えていく必要があります。
言葉の選び方だけでも個性を出すことができるため、この作業を行うことで文章がグッとあなたらしくなるはずです。
他の就活生との差別化を図る上でも重要なポイントと言えます。
【就活軸作成ツール】ツールを使う際の注意点
就活軸作成ツールを使う際のポイントが分かったところで、次は「ツールを使う際の注意点」を説明していきます。
ここでは特に気をつけたいポイントとして「PREP法になっているかを確認する」「誤字やおかしな言い回しがないか確認する」の2つに焦点をあてて説明していきます。
PREP法になっているかを確認する
ツールを使う際の注意点1つ目は「PREP法になっているかを確認する」必要があることです。
就活軸作成ツールを使って作った文章はどこか違和感のある繋ぎ方だったり、伝える順番がバラバラになってしまうこともあります。
そのため、文章を効率的に伝えるためにもPREP法にきちんとなっているかを確認しておきましょう。
PREP法とはPoint:結論、Reason:理由、Example:具体例、Point:結論の順番で文章を組み立てる方法です。
誤字やおかしな言い回しがないか確認する
ツールを使う際の注意点2つ目は「誤字やおかしな言い回しがないか確認する」ことです。
就活軸作成ツールは優秀なツールであるものの、1つひとつの内容を確認している訳ではないので、誤字やおかしな言い回しになってしまっている場合があります。
それらをそのままにしておくと、「この学生自分で書いたのか?」という不信感に繋がってしまう可能性もあり危険です。
就活軸作成ツールを使って完成した文章は必ず見返し、おかしな表現があれば訂正するようにしましょう。
【就活軸作成ツール】就活軸の基本構成
就活軸作成ツールを使う際の注意点が分かったところで、次は具体的な「就活軸の基本構成」について説明していきます。
ここでは構成する順番通りに「自身の軸」「具体的なエピソード」「入社後の取り組み方」の3つの項目に分けてそれぞれを説明していきます。
自身の軸
就活軸の文章は結論である、あなた「自身の軸」をまず書くことから始めていきましょう。
最初に結論であるあなたの就活軸を簡潔に伝えることで、企業の採用担当者に必ず伝えたいことが確実に伝わるようになります。
また、結論から書き出すことで論理的な思考能力があるという印象を与えることができ、効率的にアピールすることができます。
この結論ファーストの書き方は自己PRや志望動機などの他の文章でも使えるため、早めに習得しておくことをおすすめします。
具体的なエピソード
結論部分であるあなたの軸が書けたら、次はそれを補足するために「具体的なエピソード」を書いていきましょう。
ここの部分にあなたの過去の実体験の内容を盛り込むことで説得力が生まれ、文章全体の信憑性を高めることができます。
そのため、就活軸作成ツールで作った文章にこの具体的なエピソードが盛り込まれていない場合は必ず修正するべきだと言えます。
入社後の取り組み方
結論、具体的なエピソードが書けたら最後に「入社後の取り組み方」を忘れず書いていきましょう。
この部分を書き忘れてしまうと、大きなマイナス評価に繋がりかねませんので注意しておきましょう。
あなたの就活軸を入社後どう活かしていくのか、その内容が具体的であればある程企業の採用担当者からの評価は上がります。
その理由はあなたと一緒に働くイメージがより鮮明にできるようになるからです。
企業研究をしっかり行い、具体的な業務内容を確認しておきましょう。
【就活軸作成ツール】就活軸の考え方
就活軸の基本的な構成の仕方が分かったところで、次は多くの就活生が躓く「就活軸の考え方」を説明していきます。
ここでは就活軸を考えるために必要なこととして「自己分析をする」に焦点をあてて深掘りして説明していきます。
自己分析をする
自分自身の就活軸を考えるためには「自己分析をする」ことが欠かせません。
自己分析には大きく分けて2つの方法があり、それは「過去経験を振り返る」ことと「将来を考える」ことです。
それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
過去経験を振り返る
自己分析は「過去経験を振り返る」ことから始めてみましょう。
あなたの過去の印象的な出来事や価値観を大きく変えた経験などを振り返ることで、あなたがどんなことに価値を感じているのかが分かります。
また、どんな状況だと頑張ることができるのかなどを探ることで、モチベーションの源泉を把握でき、それは働く上でのモチベーションに直結します。
これらの情報をまとめることで、就活軸が見つかるはずです。
将来を考える
自己分析で過去経験を振り返った後は、「将来を考える」ことをしてみましょう。
自分の大切にしている価値観や譲れない条件を満たしてくれるのはどんな状態なのか、どんな職場なのか、どんな働き方なのかを想像することで、将来ビジョンが見えてくるはずです。
それらを全て叶えてくれる企業に出会うことは難しいかもしれませんが、その方向性を確認できるだけでも大きな意味を持ちます。
【就活軸作成ツール】就活軸の例文
就活軸についての考え方や構成の仕方、就活軸作成ツールの活用方法などを紹介してきましたが、最後に用意したのは3つの「就活軸の例文」です。
もし、まだ時間があるのであればあなたにも一旦自力で就活軸の文章を組み立てて欲しいと考えています。
しかし、0から文章を組み立てるのは時間がかかるので、今から紹介する例文を参考にして書いてみて下さい。
自分で組み立てた文章ほど所有感を感じられますので、是非挑戦してみて下さいね。
就活軸の例文1
私の就活の軸はその職場が成長できる環境かどうかです。
私は就職し働いていく中で、将来的には誰からも信頼されるようなリーダーになりたいと考えております。
大学時代には関東一部リーグに所属し120人部員がいるラグビー部で主将をしていました。
その時、練習や試合に愚直に向き合うことで多くの部員から信頼されていることを感じ、それが大きなやりがいに繋がっていたためです。
そのため就職してからも自分を成長できる環境に身を置き、自らのスキルや教養を向上させたいと考えております。
そうすることで結果を出して社内外から信頼されるようになり、より大きな貢献ができるようになると思っているためです。
就活軸の例文2
私の就活の軸は企業理念に共感し取り組める環境が整っていることです。
私は1人で行動するというよりは、多くのメンバーと一緒に同じ方向を向いて取り組みたいと考えています。
私は高校生の時吹奏楽部に所属しており、その中でもマーチングバンドに力を入れて取り組んだ経験があります。
マーチングバンドは多くのメンバーと一緒にフォーメーションを組み、動きながら演奏するのでとても難しいです。
上手く行かず悩みましたが、メンバーに支えてもらい乗り越えることができました。
このように同じ思いを持ったメンバーとならば、仕事でも辛い経験を乗り越えることができると思いますし、その環境下が一番私の力を発揮できると考えております。
就活軸の例文3
私の就活の軸は、自分にしかできないスキルを身につけられる環境で働きたいということです。
私は将来的には自分のスキルを活かし、どこでも働ける、どこでも通用するようになりたいと考えております。
その理由は、今のこの時代は専門的なスキルがないと活躍できないと考えているためです。
スキルを身につけることで、会社にではなく私に価値があると思わせることができ、得意先から信頼してもらえるとも考えております。
そのため、入社後はとにかく貪欲にスキルを学び続け、その専門性をどんどん追求していきたいと思っています。
そうすることで、その先に得意先からの信頼獲得や会社に利益貢献できる道に繋がると信じています。
まとめ
就活軸を事前に考えておくと、就職活動が本格化し忙しくなってきた時に効率的に動くことができます。
しかし、この就活軸を完成させるためには自己分析やキャリアプラン、ライフプランを考える必要があるため、面倒だと手をつけていない就活生が多いのが現状です。
そんな忙しいあなたには就活軸作成ツールを使ってパパッと早く作ってしまうのがおすすめです。
しかし、文章として提出する場合は作った文章を見直し、誤字脱字や言い回しに違和感がないかを必ず確認するようにしておきましょう。