HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
【最終面接と役員面接】最終面接まできた方へ
最終面接は他の面接と違い特別な段階で、実はもうほぼ内定をもらっている状態だと思って問題ありません。
最終面接では、企業としては応募者の入社に対する覚悟や意思の強さ等、多少のネガティブ要素があっても入社意欲が下がらないかを見られています。
まず、ここまで来られたこと自体を誇ってください、おめでとうございます。
【最終面接と役員面接】面接の違いとは?
面接のフェーズごとに内容や担当する面接官、質問内容等が異なってくるのでそれぞれについて解説します。
この面接ごとの違いをしっかり理解しておくだけでも準備の仕方や気の持ちようが変わるので覚えておいてください。
一次面接
一次面接は、企業が応募者の基本的な情報やスキル、人物像を把握するための面接です。
応募者の基本的なコミュニケーション能力を評価し、企業文化にマッチするかどうかを確認することが目的です。
この段階では、履歴書やES(エントリーシート)に基づいた質問が中心となり、応募者の経歴やスキル、性格などが企業の求める人物像に合致しているかが重視されます。
一次面接での評価は、次の選考ステップへの進行を決定する重要な要素となります。
面接官
一次面接は、多くの場合、人事担当者や若手社員が担当します。
彼らは応募者の基本的な情報やスキル、企業文化への適応性を評価する役割を担っています。
質問内容
一次面接では、自己紹介、志望動機、履歴書やエントリーシートに基づいた質問が中心となります。
自己紹介では簡潔に自分の強みや特徴を伝え、志望動機では企業や業界に対する興味や熱意をアピールします。
二次面接
二次面接は、一次面接を通過した求職者に対して行われる面接で、より詳細な強みや過去の経験を確認し、具体的な業務に対する適性を評価する場です。
この面接では、業務で必要とされる問題解決能力、リーダーシップ、チームワークなどが重点的に評価されます。
求職者が実際の業務で直面する可能性のある課題にどのように対処するかを見極めるためのケーススタディや質問が行われます。
面接官
二次面接では、部門責任者や現場のマネージャーが面接官として登場することが一般的です。
これらの面接官は、求職者が実際に働くことになるチームや部署の運営に直接関与しているため、求職者の適性や能力をより具体的かつ実務的な観点から評価することができます。
質問内容
二次面接の質問内容は、過去の経験や具体的な強みに関する質問が中心となります。
特に、求職者が過去にどのようなプロジェクトや業務に取り組み、どのような成果を上げたのかを詳しく掘り下げることが一般的です。
最終面接
最終面接は、企業の価値観や文化、長期的なキャリアプランに対する適合性を評価するための重要なステージです。
このフェーズでは、ほとんどの求職者が基本的なスキルを持っていると見なされるため、より深いレベルでのマッチングが重視されます。
具体的には、求職者が企業のビジョンや価値観とどれだけ一致しているか、長期的に企業で活躍し続ける意欲と能力があるかが問われます。
企業は、求職者が組織の一員としてどのように貢献できるか、またどの程度企業の一員として長く働く意欲があるかを見極めます。
面接官
最終面接では、役員や経営陣が面接官を務めることが一般的です。
これらの高位の面接官は、企業全体の戦略やビジョンを深く理解しており、求職者がそのビジョンと合致しているかを評価しようとしています。
質問内容
最終面接の質問内容は、主に長期的なキャリアビジョン、企業の価値観やビジョンとの一致に焦点を当てたものが中心です。
具体的には、求職者が将来的にどのようなキャリアを描いているか、企業の価値観やビジョンにどれだけ共感し、それに基づいて行動できるかを問われます。
【最終面接と役員面接】役員面接が最終じゃない
企業によっては、最終面接の前に役員面接を行う場合があるため、「役員面接=最終面接」とは限りません。
この場合、役員面接は求職者の適性や企業とのマッチング度をさらに詳しく評価するためのステップとして機能します。
ただし、ほとんどの企業では最終面接に役員が参加し、企業全体の戦略やビジョンに照らして最終的な判断を下します。
役員面接が最終ではない場合でも、求職者の能力や価値観が企業に適しているかを見極める重要なプロセスとなります。
【最終面接と役員面接】最終面接は対面?
コロナの影響で、一次面接や二次面接、説明会や1dayインターンなどがZoomやGoogle Meetsなど、オンラインで行われることが増えました。
これにより、移動時間の短縮や就活にかかる費用の削減が可能となり、「就活の早期化」や「間延び」が進んでいます。
最終面接については、対面で行われることが多いですが、企業によってはオンラインで実施する場合もあります。
オンライン面接の利点を活かしつつ、企業との接点を増やすことで効率的な就活が可能となっています。
近年はオンライン面接もある
近年、就活生のイメージでは一次面接や二次面接はオンライン、最終面接は対面とされていますが、実際には説明会から最終面接まで全てオンラインで行われることもあります。
これにより、地方の就活生が都心へ移動する負担が減り、逆に都心から地方への就職も容易になっています。
実際に、入社式で初めて対面で会社の人と会う、社内オフィスを初めて見るといったケースも増えています。
最終選考がオンラインでも問題ありません。
最近では珍しくないため、安心して選考を受けてください。
【最終面接と役員面接】最終面接のポイント
最終面接に臨む前にどういった点にフォーカスしておけば良いかということを解説します。
最終面接はどうせほぼ受かると思って準備を怠ってしまうと痛い目をみる可能性もあるので、最後まで気を抜かないことが大切です。
入社への覚悟を重視
最終面接では、企業側が抱えるコンプレックスについて話すことが多く、「うちはめっちゃ働くよ?」や「離職率が高い」などの現実を伝えます。
これは、過去に離職した人々が直面した壁を示し、それを乗り越える覚悟があるかどうかを見極めるためです。
そこで動揺したり不安そうな言動を見せると、「耐えられず離職するかも」と思われる可能性が高くなります。
企業は採用や研修に多大なコストをかけるため、「うちじゃなきゃいけない理由」を持っている人を求めているので、企業に対する強いコミットメントを示すことが重要です。
準備を徹底
最終面接まで進んだことで、余裕や過信から準備を怠る就活生も多いですが、最終面接ではこれまでの選考とは異なる対策が必要です。
基本的なガクチカ、自己PR、志望動機をより深く見直し、最終面接特有の質問にも対応できるように準備することが求められます。
企業によっては「自己PRプレゼン」や「企画草案」など、事前に何かを作成する課題が出されることもあるため、しっかり時間を投資し、準備を徹底してください。
【最終面接と役員面接】最終を突破するための対策
ここからは最終面接を突破するために頻出問題にどう回答すればいいか紹介します。
企業側の質問の意図等も含めて解説するので、以下を読み込んでおけばある程度問題ないので、しっかり準備をしておいてください。
内定出したら入社しますか?
「内定を出したら入社するか?」と直接的に聞かれることがあります。
企業側は、内定を出したら確実に入社してくれる人を選びたいと考えています。
他に行きたい企業がある就活生よりも、「絶対にこの会社で働きたい」と強く言い切ることが大切です。
「まだ考え中です」や「検討しています」といった回答は、覚悟や計画性に欠けると見なされ、マイナスポイントにつながる可能性があります。
企業は、入社後の長期的なコミットメントを期待しているため、明確に「入社します」と言い切ることが重要です。
この姿勢は、企業への信頼と熱意を示し、採用担当者に安心感を与えるポイントとなります。
これにより、企業への忠誠心と熱意を明確に伝えることができます。
他の選考は受け切りますか?
他の選考も最後まで受けるかという質問は、入社への覚悟を問うものです。
就活の後半になる6月以降の面接で「受け切る」と答えると、内定を出しても他の会社に行く可能性が高いと判断され、落とされることがあります。
ポイントは、内定をもらえたら他の会社の選考は辞退し、その企業で早く活躍できるよう準備すると答えることです。
このように話すことで、企業に対する強いコミットメントを示し、好印象を与えることができます。
また、他の選考を辞退することで企業への誠実さをアピールし、入社意欲を明確にすることが大切で、自分の決意を具体的に伝え、企業への信頼を示すことが重要です。
何社くらい企業見ましたか?
これまで何社くらいの企業を見てきたか、もしくは受けてきたかという質問です。
企業は、求職者が他の企業もちゃんと見て、比較検討しているかを知りたいと考えています。
よくやりがちですが「御社しか見ていない」という回答は、比較検討不足で入社後にミスマッチが起こる可能性があるためNGです。
最低でも20社は確認しておき、それを正直に回答するのが望ましいです。
志望度が高いことを示すためにも、他社と比較した上で、自分にとって最適な選択がこの企業であると説明することが重要になってきます。
これにより、企業への理解と自身のキャリア選択の真剣さをアピールすることができ、さらに、広い業界知識を持つことで、面接での説得力も高まる利点もあります。
うちと他社との差は何だと思いますか?
つぎに自社と他の企業の違いについて問われる質問です。
この質問では、求職者が同じ業界や同じようなビジョンの企業と比較した際に、感じた差異を知りたいと企業は考えています。
ポイントは、業界分析や企業分析の質が問われることです。
最低限、「どんな商材/サービスを、誰に、どんな想いを込めて、どのように提供しているのか」を理解しておくことが必要です。
そして企業のホームページだけでなく、SNSや社員のブログなども確認し、企業独自の強みや特徴を具体的に説明できるように準備しましょう。
これにより、企業に対する深い理解と適応性を示すことができます。
その上でうちがいいと思う理由は?
他社との違いを明確に説明した上で、それでもその企業に入社したい理由を問う質問も連動してよくされます。
企業は「うちじゃなきゃいけない理由」を知りたいと考えています。
なので、他社でもできる業務内容を述べるのではなく、その企業独自のビジョン、理念、社長や社員など、他では得られない要素を強調することが重要です。
ポイントは、企業の独自性や自分とのマッチング度を具体的に説明することです。
企業のビジョンや理念に共感し、それが自分のキャリアプランや価値観と一致していることを伝えることで、企業に対する強いコミットメントを示すことができます。
こうすることで、採用担当者に安心感を与えることができます。
また、自分の経験やスキルが企業の目標達成にどう貢献できるかも強調することも大切です。
どんな想いに共感しましたか?
企業は、ビジネスにおいて持っている理念やビジョンに共感してくれる人を求めています。
なので応募者が自社のどんな想いに共感してくれたのかということを知りたがっています。
回答のポイントは、自分の過去の経験と結びつけて、なぜその想いが自分の人生や業務において重要なのかを具体的に説明することです。
企業の理念やビジョンに共感していると、業務内容での挫折や違いがあっても、最終的に同じ目標に向かって努力できるため、離職する可能性が低くなります。
自分の価値観や経験を通じて、企業の理念に対する共感を具体的に表現することが重要です。
また、自分の将来像と企業のビジョンが一致していることを示すとより効果的です。
うちで成し遂げたいことは何ですか?
最後に、その企業に入ってからどんなことを成し遂げたいかと聞かれることもあります。
企業は、求職者のビジョンや成し遂げたいことが、自社で実現可能かどうかを見極めようとします。
ポイントは、将来なりたい姿を明確にし、それを達成するための具体的な行動計画を示すことです。
その上で、その環境が志望企業に整っていることや、企業の理念に共感していることを伝えることで、入社後に自分がどのように貢献できるかをアピールします。
自分が志望企業に入社するべき人材であることを論理的に説明することで、企業への強いコミットメントを示すことができます。
さらに、具体的な目標とその達成方法を示すことで信頼感を高めましょう。
【最終面接と役員面接】面接官が役員の逆質問
最終面接では役員が面接を担当することが多いですが、逆質問の内容や仕方によっては好印象を与えることができます。
以下でどんな質問をしたら効果的かということを紹介するので、参考にしてみてください。
役員面接用の逆質問例
1. 〇〇さん(面接官)が現場時代に意識してたことは?
2. 〇〇さん(面接官)がここまでキャリアを積んできた中で、特に意識していたことと行動はどんなことになりますか?
3. 自分は将来〇〇さん(面接官)のように役職につけるような人材になっていきたいと思っているのですが、〇〇さんはどのようなことを意識してお仕事をされていますか?
4. 1年目2年目これをやっておけばよかったということはありますか?
5. 〇〇さん(面接官)が御社に入って成長を感じたタイミングや自身に変化があったタイミングがあれば教えてください。
6. 〇〇さん(面接官)が御社で働く中で変化した価値観を教えてください。
7. 〇〇さん(面接官)が入社して最初にぶつかった壁と、それをどう乗り越えたのか教えてください。
8. 御社で圧倒的に成長されてる方はどのような方なのかお伺いしたいです。
9. 御社で最年少で管理職に就かれた方は何歳でしょうか?またその方は入社後どのような活躍をされて今に至ったか詳しくお伺いしたいです。
10. 社長インタビューなどの記事を見て気になった部分を質問
11. 〇〇さんから見て僕の印象ぶっちゃけどうですか?改善したほうがいい点はどんな点になりますか?
★これらの逆質問は「役員を知る」「企業を知る」「ミスマッチを防ぐ」「自己アピールをする」ことが可能になります。
【最終面接と役員面接】最後の壁を突破しよう
最終面接まできたらほぼ内定は間近であるとお伝えしましたが、それでも油断は禁物であることは分かっていただけたと思います。
一番大切なのは「入社の意思」と「その企業が良い理由」を明確に、かつ説得力高く伝えることです。
最終面接だと社長や役員クラスが面接官であることが殆どなので、小手先のテクニックではなく、強い意思と熱量をもってしっかりアピールしてください。
最後まで気を抜かず、内定を掴み取ってください。