【最終面接全落ち】NNTでも心配無用!原因を知って効率的に対策しよう

【最終面接全落ち】NNTでも心配無用!原因を知って効率的に対策しよう

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

【最終面接で全落ち】はじめに

面接に全落ちすると自信がなくなり、不安になりますが、最終面接まで進んでいるということはほぼ合格している状態と言っても過言ではありません。

最終面接は、入社への覚悟や、企業が抱える課題を伝えても入社意欲が下がらないかを確認する場です。

そのため、最終面接まで進めたこと自体に自信を持ちましょう。

最終面接では逆質問や覚悟を問う質問が多いため、事前に答えるポイントを準備すれば大丈夫です。

入社への強い意志と具体的な覚悟を示すことが大切なので、この記事を読んで自信を持って次に臨んでください。

【最終面接で全落ち】一次面接や二次面接との違い

各フェーズの面接の目的を理解することが対策に有効で、特に最終面接は一次・二次面接とは目的が異なります。

最終面接では入社への覚悟や企業の課題に対する姿勢を確認されるため、その違いを知っておくことで、スムーズに受け答えができるようになります。

一次面接

一次面接は、企業が応募者の基本的な情報やスキル、人物像を把握するための初歩的な面接です。

このフェーズでは、応募者が企業の求める基本要件を満たしているかどうかを確認します。

また、基本的なコミュニケーション能力等も見られています。

面接官

一次面接の面接官は、主に人事担当者や若手社員が務め、応募者の基本的な適性や企業文化との適合性を評価する役割を担っています。

彼らのフィードバックは、次の選考ステージに進むかどうかを決定する重要な要素となります。

質問内容

一次面接での質問内容は、主に自己紹介や志望動機、履歴書やエントリーシート(ES)に基づいた質問が中心です。

自己紹介では、応募者の基本情報や経歴を簡潔に伝えることが求められます。

二次面接

二次面接は、一次面接を通過した応募者に対して、より詳細な強みや過去経験を確認し、具体的な業務に対する適性を評価する場です。

ここでは、業務で必要とされる問題解決能力、リーダーシップ、チームワークのスキルが評価されます。

面接官は応募者が実際の業務でどの程度のパフォーマンスを発揮できるかを見極め、求職者が企業の目標や価値観にどれだけ一致するかを重視します。

面接官

二次面接の面接官は、主に部門責任者や現場のマネージャーが担当します。

彼らは応募者の専門的なスキルや実務経験に焦点を当て、具体的な業務における適性を評価しようとしています。

質問内容

二次面接での質問内容は、過去の経験や具体的な強みに関する質問が中心です。

これに加え、1dayインターンが行われることが多く、プロジェクトへの取り組み方などが問われます。

最終面接

最終面接は、企業の価値観や文化、長期的なキャリアプランに対する適合性を評価する段階です。

このフェーズでは、ほとんどの求職者が基本的なスキルを持っていると見なされており、企業側は求職者が企業の長期的なビジョンにどれだけ共感し、貢献できるかを見極めます。

また、応募者が入社後に企業文化に適応し、長期間にわたって活躍できるかどうかも重視されるので、油断せずにしっかりと熱意をアピールしてください。

面接官

最終面接の面接官は、主に社長や役員、経営陣が担当します。

彼らは企業全体の戦略やビジョンを考慮しながら、求職者がそのビジョンにどれだけ貢献できるかを評価するので、事前に理解を完璧に深めておくことがポイントです。

質問内容

最終面接での質問内容は、長期的なキャリアビジョンや価値観、企業のビジョンとの一致に関するものが中心です。

さらに、企業側が応募者の離職原因となりうる要素を開示し、その上で覚悟を問う質問も含まれます。

【最終面接で全落ち】最終面接特有の質問

最終面接は、企業の価値観や文化、長期的なキャリアプランに対する適合性を評価し、入社への覚悟を問うものです。

このフェーズでは、ほとんどの求職者が基本的なスキルを持っていると見なされ、企業側は求職者が企業の長期的なビジョンにどれだけ共感し、貢献できるかを見極めます。

また、一次面接から最終面接までに伝えられた志望動機や過去経験などに一貫性があるかを確認する機会でもあります。

下記で最終面接特有のよくある質問について、有効な回答方針と一緒に紹介します。

内定出したら入社しますか?

まず仮に内定なら入社するかという質問です。

企業側は内定を出したら確実に入社してくれる人を採用したいと考えています。

そのため、他にも行きたい企業がある就活生よりも「絶対にこの会社じゃないとダメ」という覚悟を持った人に内定を出す傾向があります。

この質問に対しては、「まだ考え中です」と答えると、覚悟や計画性に欠けると見なされ、マイナスの印象を与える可能性が高いです。

ポイントは、確実に入社する意志を強く言い切ることです。

回答例

「御社から内定をいただければ、他の選考は全て辞退し、全力で貢献する覚悟です」というような明確な意志表示が求められます。」

この回答は、企業に対して誠実な意欲を伝えるものであり、面接官に好印象を与えることができます。

他の選考は受け切りますか?

他の会社の選考も続けるかということも聞かれます。

この質問は、入社への覚悟を問うものであり、特に就活後半の6月以降の面接でよく見られます。

もし「受け切る」と答えると、内定を出しても入社しない可能性が高いと判断され、落とされるリスクが増します。

ポイントは、内定をもらえたら他の会社の選考を辞退し、入社後にその会社ですぐに活躍するために時間を投資する旨を伝えることです。

回答例

「御社から内定をいただければ、他の選考は全て辞退し、入社後の準備に集中するつもりです。御社でのキャリアを早くスタートさせたいです」

このように回答することで、企業に対する強い意欲と覚悟を示し、信頼を得ることができます。

何社くらい企業見ましたか?

どのくらいの企業を見て検討したかを問われる質問です。

この質問は、求職者が他の企業もちゃんと見て比較検討しているかを知りたいという意図があります。

つい答えてしまいがちですが、「御社しか見ていない」と答えるのはNGです。

比較検討していないと、入社後にミスマッチが起こったり、他の条件の良い会社に目移りしたりするリスクがあります。

なので、最低でも20社は確認しておくべきです。

回答例

「業界全体を理解するために、同業他社も含めて約20社ほど見て比較しました。その中で御社が最も自分のビジョンに合致していると感じました」

このように具体的な数値や比較した企業の情報を示すことで、面接官に対して誠実さと調査の深さをアピールできます。

うちと他社との差は何だと思いますか?

自社と他の会社の違いや差について聞かれる質問です。

この質問は、同じ業界やビジョンを持つ他社との違いを求職者がどう見ているかを知りたいという意図があります。

業界分析や企業分析の質が問われるため、最低限「どんな商材/サービスを、誰に、どんな想いを込めて、どのように提供しているのか」を理解しておくことが重要です。

回答例

「御社は○○という独自のサービスで△△市場に強い影響を与えています。他社と比べて、特に□□に注力している点が魅力的です」

これにより、企業の強みや特徴を理解し、それを評価していることをアピールできます。

その上でうちがいいと思う理由は?

他の企業ではなく、その企業に入りたい理由もよく問われるので準備が必要です。

この質問は、「なぜ他社ではなく、御社なのか」を明確にするために問われます。

ポイントは、他社でもできてしまう業務内容を伝えるのではなく、ビジョンや理念、社長、働く社員など、その企業にしかない要素を強調することです。

回答例

「御社の○○というビジョンに強く共感し、特に△△さんのリーダーシップに感銘を受けました。私もその一員として□□の分野で貢献したいと考えています」

このように、具体的な人物や理念に対する共感を示すことで、他社にはない独自の魅力を強調し、面接官に対して強い意欲を示すことができます。

どんな想いに共感しましたか?

企業のどんな考えや理念に共感したか?ということも聞かれます。

ほぼ全ての企業はビジネスに対して何かしらの想いを持っています。

この質問では、求職者がその企業の理念やビジョンにどれだけ共感しているかを知りたいという意図があります。

自分の過去経験と結びつけて、なぜその想いが人生や業務に必要なのかを伝えることが重要です。

回答例

「御社の『○○』という理念に共感しました。過去の△△という経験から、□□の重要性を痛感しています。そのため、御社で働きたいと強く思いました」

 

このように、自分の経験と企業の理念を結びつけることで、深い共感と理解を示し、企業に対する強い意欲をアピールできます。

うちで成し遂げたいことは何ですか?

最後にその企業でどんな仕事をして、なにを成し遂げたいと思っているのかという質問です。

この質問は、ビジョンやなりたい姿が本当にその企業で実現できるかを見極めるために問われます。

具体的な将来像と、それを実現するために必要な行動、そしてその環境が企業に整っていることを説明することがポイントです。

回答例

「将来○○の分野で○○の仕事をしたい。そのために△△のスキルを磨く必要があり、御社では□□という環境が整っているため最適だと感じています」

このように、具体的なビジョンとそれを実現するための道筋を示すことで、企業に対する真剣な意欲を伝えることができます。

【最終面接で全落ち】全落ちする理由

最終面接で全て落ちてしまう場合、必ず理由があるのでそれを特定して解決策を考える必要があります。

下記、考えられるよくある理由について紹介するので、心当たりがないか確認してみてください。

そこの企業である必要がない

最終面接で落ちる理由の一つは、その企業である必要がないと見なされることです。

業界、職種、年収、大手、上場などの条件だけで就職活動をしている人に多く見られます。

企業側は採用に膨大な費用や時間をかけており、入社後の研修にもコストがかかるので、「他社でもいい」という人を採用するリスクは取りたくありません。

企業は、「この企業じゃなきゃダメ」という強い理由を持っている人を採用したいと考えているということを理解しておいてください。

まだ就活を続ける予定

「まだ就活を続ける予定」と答えることも、最終面接で落ちる大きな理由です。

企業側は、確実に入社し、長く貢献してくれる人材を求めています。

まだ他の企業の選考を続ける予定の人は、入社前に辞退する可能性が高く、不確実性が伴います。

企業は、限られた採用枠を「この企業じゃなきゃダメ」という強い意志を持っている人で埋めたいと考えています。

したがって、最終面接では「御社が第一志望です。内定をいただければ他の選考は辞退し、全力で御社に貢献したいです」と明確に伝えることが重要です。

覚悟が決まっていない

覚悟が決まっていないことも最終面接での落選理由の一つです。

最終面接では、企業側が自社の課題や厳しい現実を話すことがあります。

例えば、「うちはめっちゃ働くよ」「離職率が高い」「成果が目に見えづらい」などの話をします。

これらの課題は過去に離職した人が直面した壁であり、それを乗り越えられるかを見極めたいのです。

この時に動揺したり、不安そうな言動をすると「この人は耐えられないかもしれない」と判断されてしまいます。

準備不足

最終面接に向けた準備不足も、よくある落選理由です。

最終面接まで進んだことで安心し、過信してしまうことがあります。

しかし、最終面接はこれまでの面接とは異なるため、しっかりと対策が必要です。

過去の面接での自己PRや志望動機をさらに深掘りし、最終面接特有の質問にも対応できる準備をすることが求められます。

例えば、企業によっては「自己PRプレゼン」や「企画草案」の提出が求められることもあります。

しっかりと時間を投資し、添削や模擬面接を通じて万全の準備を整えることが重要です。

【最終面接で全落ち】面接後の加点ポイント

最終面接では1時間ほどで合否が決まりますが、合否ギリギリのラインにいる場合は「お礼メール」がプラスに働くことがあります。

面接後に丁寧なお礼メールを送ることで、礼儀正しさや熱意をアピールし、印象を良くすることができるため、合格の可能性が高まります。

面接後のお礼メール

面接後のお礼メールは、面接してくれたことに対する感謝の意を伝えるとともに、再度自分の意欲や適性をアピールする機会です。

お礼メールを送ることで、ビジネスマナーを示し、企業に対して好印象を与えることができます。

タイミング

お礼メールは、面接を受けた当日中に送るのが理想的です。

ただし、営業時間内に送ることが重要であり、営業時間外や夜分に送るのは避けましょう。

例えば、面接が午前中であれば、午後の早い時間帯に送るのが望ましいです。

遅くとも夕方までには送信することで、マナーがあり、タイミングを見計らった配慮ができる人だと評価されます。

迅速な対応は、面接官に対する誠実さと社会人になる意識の高さをアピールすることもできます。

書き方

お礼メールには、以下の必須項目を含めることが重要です。

件名には「面接のお礼」など明確なタイトルを記載し、宛名は面接官の名前を正式に書きます。

自己紹介では、面接の際に使った名前やポジションを記載し、お礼の言葉として、面接の機会をいただいたことへの感謝を述べます。

そして面接での学びについて具体的に言及し、自分の入社への意欲を強調します。

結びの言葉として、今後の連絡を楽しみにしている旨を記載し、署名には名前と連絡先を明記します。

お礼メールの例

件名:
〇月〇日の面接についての御礼【○○ ○○】

本文:
株式会社▲▲
人事部 ●●様

お世話になっております。
本日〇時から面接を受けさせていただいた、○○ ○○と申します。
お忙しい中、貴重なお時間を頂きまして誠にありがとうございました。
●●様とのお話を通じて、貴社の○○に対する取り組みや、社員の成長を支援する制度について深く理解することができ、大変感銘を受けました。
特に、○○についてのお話は、私がこれまで大切にしてきた価値観と大きく一致し、貴社で働くことで自身の成長とともに貴社の発展に貢献できると確信いたしました。

この度は、お忙しい中お時間を頂き誠にありがとうございました。
メールでのご挨拶となり恐縮ですが、まずは御礼を申し上げます。
貴社の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

○○ ○○
電話:090-0000-0000
メールアドレス:○○@xxxxx.com

注意点

お礼メールを書く際には、相手の名前や肩書きを正確に記載し、丁寧な言葉遣いを心掛けることが重要です。

誤字脱字や名前の間違いは、ビジネスマナーが欠けていると見なされ、マイナスの印象を与えてしまいます。

また、メールの内容が過度に形式的でないようにし、自分の感謝の気持ちを具体的に伝えることが大切です。

面接で話した内容を振り返り、それに対する感想や学びを盛り込むことで、面接官に対して誠意と熱意を示すことができます。

もし他社にもお礼メールを送っている場合や過去の選考後にもお礼メールを送った経験がある場合、内容を必ず変える必要があります。

それぞれの企業で感じた具体的な魅力や学びを反映させ、自分がその企業で働きたい理由を明確に述べることが大切です。

【最終面接で全落ち】事前準備で最終面接を突破しよう

最終面接で全て落ちてしまうと、自分に自信を失ったり、就職先が決まらないことへの不安が募ります。

しかし、全落ちする原因を理解し、それに対処することで突破する可能性は高まります。

まず、企業が求める「この会社で働きたい」という強い意欲と覚悟を明確に示すことが重要です。

具体的には、企業のビジョンや価値観に共感し、自分の経験やスキルがどのように貢献できるかを具体的に説明する準備をしましょう。

また、他の企業との違いを理解し、その企業でしか得られない価値を強調することも大切です。

【最終面接で全落ち】無料の就活サポートはこちらから

この記事を読んでもまだ最終面接への自信がない、不安だという方もいらっしゃると思います。

そんな方は無料の就活エージェントに相談してみることをおすすめします。

模擬面接や想定質問、それに対する回答についてプロの視点からアドバイスをしてくれます。

自分1人では準備も限界があるので、積極的にこういったサポートを活用することをおすすめします。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます