HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
就活の軸とは、企業選びや業界を選ぶ際に自分が重視する条件や価値観を明確にした基準のことです。
この基準を明確にすることで、就職活動が効率よく進められ、企業とのミスマッチを防ぐことができます。
この記事では、就活の軸の作り方や重要性、面接での伝え方などについて具体的に解説します。
【就活軸の作り方】就活の軸とは
就活の軸とは、自分が就職活動を進める上で重要視する基準や価値観をまとめたものです。
企業を選ぶ際に譲れない条件や、自分の成長に必要な要素を考慮して設定することが一般的です。
この軸を持つことで、選考の一貫性が保たれ、面接での自己PRや志望動機も自然に繋がります。
具体的には、働き方、企業文化、成長環境、社会貢献など、様々な視点から自分が何を大切にするかを明確にすることが大切です。
【就活軸の作り方】就活の軸を決めておくメリット3選
就活の軸があることで、単に企業を選ぶだけでなく、自分のキャリアビジョンに合った職場を見つける助けになります。
ここからは、就活の軸を持つことのメリットを紹介します。
効率いい就活ができる
就活の軸を明確にすると、業界や企業の選択がスムーズに進み、効率よく就活を進めることができます。
軸がちゃんとしていると、自分に合った企業を早期に見つけやすくなり、無駄なエントリーや面接の数が減るため、時間や労力を節約できます。
さらに、就活の軸は自己分析に基づいているため、エントリーシートや面接で話す内容も自然と一貫性を持たせることができ、面接官に対して論理的でわかりやすい印象を与えることができます。
入社後のミスマッチが減る
就活の軸を持つことで、自分の価値観や働き方が企業の文化や事業内容に合致しているかを確認でき、入社後のミスマッチを減らすことができます。
就活の軸がないまま進めると、自分に合わない企業を選んでしまい、入社後に思っていた仕事環境とは異なると感じることが増えます。
しかし、軸があれば、自分が大切にしている要素が企業と一致しているか事前に見極められるため、ミスマッチが起きにくくなります。
結果として、長く働ける職場を見つけることができ、職場環境への不満も減少します。
回答に一貫性がでる
就活の軸を明確にしておくと、エントリーシートや面接での回答に一貫性が生まれます。
例えば、志望動機や自己PRで話す内容が、自分の軸と一致していると、面接官に対して信頼感や説得力を持たせることができ、好印象を与えることができます。
軸があることで、様々な質問に対してもブレずに回答ができ、結果として、選考での評価が高まる傾向にあります。
また、軸があれば就活生自身も迷うことなく進めることができ、自信を持って選考に挑めます。
【就活軸の作り方】面接官は何を見ているか
就活の軸を面接で聞かれる際、企業は単に志望者がどんな価値観を持っているかを知りたいだけではありません。
ここでは、企業が就活の軸を通じて確認したいと考えている主な3つの視点を解説します。
自社にマッチするか
企業が就活の軸を確認する際、まず重要視するのはその軸が自社の価値観や企業文化にどれだけ合っているかです。
企業側としては、自社で働くにあたって重要な考え方や行動方針と就活生の軸が一致しているかどうかを見ています。
就活の軸が明確で、自社のビジョンや文化に共感している場合、入社後も長く活躍してくれる可能性が高いと判断されます。
反対に、企業の価値観や方向性と大きく異なる軸を持っている場合、入社後のミスマッチや早期退職につながるリスクがあるため、慎重に見極められます。
志望度は高いか
就活の軸を聞くことで、企業は志望度の高さを測っています。
面接官は、志望者がなぜ自社を選び、どのような理由でその軸を持っているのかを確認することで、その企業への興味や本気度を判断します。
特に、複数の企業を受けている場合、志望度の低い企業には表面的な理由しか述べられず、軸も曖昧になりがちです。
逆に、本当に志望度が高い企業では、きちんとした軸に基づいた具体的な理由が述べられ、熱意が伝わりやすくなります。
長く働いてくれるか
企業が就活の軸を通じて判断するもう一つのポイントは、就活生が長期的に働いてくれるかどうかです。
採用には多くのコストがかかるため、企業はできるだけ長く貢献してくれる人材を求めています。
そのため、面接では、就活の軸が長期的な視点に基づいているか、また入社後にその軸に従って成長し続けられるかを見極めようとします。
例えば、成長環境や自己実現を軸にした場合、企業内で長く成長できるビジョンを持っているかが重視されます。
【就活軸の作り方】就活軸一覧
就活軸の作り方が分からないという人に対し、以下で基本的な軸を一覧化してご紹介します。
自分の経験と合致して使えそうなものがあれば是非参考にしてみてください。
- 専門スキルを活かせる仕事
- 新しい技術や知識に触れられる
- 社会や人に直接貢献できる
- 問題解決に携われる仕事
- 自由な発想で取り組める
- 社員の成長を重視する企業
- 社会貢献を重視している企業
- 顧客第一主義を掲げる企業
- 革新や挑戦を奨励する企業
- チームワークや協力を大切にする企業
- 顧客と直接関わり、信頼関係を築ける
- 自分の意見を尊重してくれる仲間がいる
- チームワークを重視する職場
- 多様な価値観を受け入れる職場
- 成長意欲の高い仲間と働ける
- 働きやすい職場づくりが進んでいる
- フレックスタイム制やリモートワークが可能
- 職場の雰囲気が穏やかである
- 自己成長を支援する制度が整っている
- オフィスや設備が整備されている
他にも知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
【就活軸の作り方】就活の軸の考え方
就活の軸を作成する際には、自分の価値観や優先順位をしっかり理解することが大切です。
ここでは、就活の軸を考える際のポイントをいくつか紹介します。
過去の自分の行動を振り返る
就活の軸を決める際に、まず行うべきは過去の自分の行動を振り返ることです。
これまでの生活や学業、アルバイトなどでの経験を通じて、自分が何を重要視してきたのかを分析することが大切です。
自己分析を行い、自分の価値観や優先順位を明確にしましょう。
例えば、過去に頑張ってきたプロジェクトや取り組んだ課題、そこで得た教訓から、就活の軸が見えてくるかもしれません。
周りの意見を参考にする
自己分析だけでなく、他者からのフィードバックを得ることも有効です。
他己分析を通じて、家族や友人、指導教員、アルバイトの上司などからの意見を聞くことで、自分では気づかなかった強みや価値観を発見できることがあります。
他者の意見を参考にすることで、自己理解が深まり、より正確な就活の軸を作る手助けになります。
ただし、他者の意見をそのまま鵜呑みにするのではなく、あくまで自分の価値観に沿った軸を作成することが大切です。
企業の印象から逆算する
就活の軸を定める際には、企業研究を通じて、志望企業に対する印象から逆算して考えるのも効果的です。
企業の説明会やインターンシップ、社員との交流を通じて得た印象を元に、自分がその企業に何を求めているのかを深掘りしてみましょう。
例えば、社風や働き方、成長機会に魅力を感じた場合、それが自分の就活の軸に繋がる可能性があります。
また、企業のビジョンや価値観と自分の価値観がどの程度一致しているかを確認することで、ミスマッチを防ぐことができます。
【就活軸の作り方】就活の軸の簡単な作り方
就活の軸を作るのに悩んでいる場合、シンプルな手順を踏むことで明確にすることが可能です。
軸を設定することで、企業選びや面接での回答がスムーズに行えるようになります。
ここでは、誰でも簡単に実践できる「就活の軸」の作り方を紹介します。
1.譲れない条件を考える
まずは、自分が就職において「絶対に譲れない」と感じる条件や価値観を考えましょう。
たとえば、「どんな環境で働きたいのか」「どんなスキルを身につけたいのか」「将来的にどうなりたいのか」など、自分の将来像を思い描きながらリスト化してみるのが効果的です。
自己分析がまだできていないと感じる場合は、過去の経験や目標を振り返ることで自分に合った価値観が見つかるはずです。
また、インターンや説明会に参加して仕事の雰囲気を実際に体験することで、自分の譲れない条件が明確になることもあります。
2.興味を持った企業から共通点を見つける
次に、興味を持った企業をいくつかピックアップし、それらに共通する点を見つけてみましょう。
業種や企業の理念、働き方、成長機会など、共通する要素を見つけることで、自分の軸を明確にできます。
企業選びをする際には、自分が本当に大切にしている要素を再確認することができ、就活の軸を強化することにもつながります。
また、共通点を見つけることは、自分の価値観や希望を再認識するための良い方法です。
3.志望企業に合わせた回答を作る
就活の軸を企業ごとに応じてカスタマイズすることが大切です。
共通点を見つけたら、それを元に各企業の特徴やビジョンに合わせて、自分の軸がどのようにその企業で活かせるかを説明できるように準備しましょう。
企業に合った軸を提示することで、企業側にも「この学生は当社にフィットする」と感じてもらいやすくなります。
志望企業ごとに異なる文化や事業内容を理解し、それに合わせた軸を持つことで、面接でも一貫した答えをすることができます。
【就活軸の作り方】作成時のポイント
就活の軸を作成する際、いくつかのポイントを意識して進めると、より効果的な軸ができあがります。
ここでは、軸を作成する際に気を付けるべきポイントを紹介します。
業界・職種の明確にする
自分が興味を持つ業界や職種を絞り込むことは、就活の軸を作成する上で非常に重要です。
広範な選択肢の中から、自分が特に興味を持っている業界や職種にフォーカスすることで、より熱意を持って就活に取り組むことができ、面接官にもその熱意が伝わりやすくなります。
もしまだ絞り込めていない場合は、インターンや業界研究を活用し、自分に最も合った分野を見つけてください。
興味を持つ分野を絞り込むことで、就活の軸がぶれにくくなり、企業選びの際に迷うことが少なくなります。
将来のキャリアビジョンと繋げる
短期的な視点ではなく、長期的なキャリアビジョンと繋げることで、就活の軸はより強固なものになります。
例えば、「5年後に管理職に就きたい」「特定の分野でエキスパートになりたい」といった目標がある場合、それに基づいた軸を作成することで、企業側も安心して採用を検討してくれるでしょう。
また、キャリアビジョンが明確であると、入社後のモチベーションにも繋がり、長く働くことが期待できるため、企業にとっても魅力的な人材として評価されやすくなります。
企業文化や理念との共感を述べる
自分の就活の軸が企業の文化や理念とどのように繋がるかを意識して伝えることは重要です。
企業の文化やビジョンを理解し、それに共感していることを軸に織り込むことで、企業とのマッチ度が高まります。
企業が掲げている理念に共感していることを明確に述べることで、面接官に対して強い印象を与え、志望度の高さが伝わります。
また、共感があることで、入社後のモチベーションや定着率にもプラスの影響を与えるため、採用側からの評価も高くなるでしょう。
【就活軸の作り方】避けたほうがいい就活の軸
就活の軸は自己分析をもとに作成されますが、面接の場面では、企業が求めるものや面接官の期待に反した内容を述べると、逆効果になることがあります。
ここでは、特に気をつけるべき避けたほうがいい就活の軸の特徴について説明します。
福利厚生に特化した軸
就活の軸を作成する際に、年収や待遇、福利厚生にフォーカスした軸を持つのは個人的には問題ありません。
しかし、面接でその軸を強調しすぎると、「この人は待遇面しか気にしていない」という印象を持たれるリスクがあります。
企業が求めるのは、自社に貢献する意欲があり、成長していける人材です。
そのため、福利厚生を就活の軸として強調すると、仕事への意欲が見えず、採用に至らない可能性があります。
どこの企業にも当てはまる軸
就活の軸があまりにも広範で、どこの企業にも当てはまる内容では、自己分析が足りない、あるいは企業に対する志望度が低いと感じられる場合があります。
例えば「成長できる環境で働きたい」「安定した企業で働きたい」といった漠然とした軸は、どの業種や企業にも当てはまるため、面接官にとっては印象が薄くなりがちです。
志望する企業の特徴や業務内容にしっかり目を向け、その企業ならではの独自の要素と自分の軸を結びつけて説明することで、より強い説得力を持たせることができます。
【就活軸の作り方】書き方のステップ
就活の軸は、「結論→根拠→企業での活かし方」という流れで整理して書くことで、明確で説得力のある内容に仕上げることができます。
特に面接やエントリーシートでは、この構成が重要であり、軸がちゃんとしていることを示すための効果的な手法です。
結論
まず、結論から述べることが非常に重要です。
最初に自分の就活の軸をはっきりと示すことで、面接官や読者に「自分は何を重要視しているのか」を明確に伝えることができます。
例えば、「私は自己成長を最も重視しています」というシンプルな一文で軸を伝えることで、その後の説明にスムーズに入ることができます。
最初に結論を述べることで、面接官も話の方向性が理解しやすくなり、より集中して話を聞くことができます。
根拠
結論を示した後に、その軸を持つに至った理由や背景を述べることが、説得力を高めるために必要です。
ここでは、過去の経験や学びをもとに「なぜその軸を大切にするのか」を論理的に説明しましょう。
たとえば、過去の部活動やアルバイトで得た経験や、達成した目標が現在の就活軸にどうつながっているのかを具体的に語ることで、軸に一貫性を持たせます。
この段階で、過去の行動と現在の考え方を関連付けることで、軸が単なる理想論ではなく、実際に形成されたものであることを証明できます。
企業での活かし方
最後に、自分の就活の軸が、その企業でどのように活かせるのかを示すことで、志望動機と結びつけることができます。
企業は、採用する人材が自社にどのように貢献してくれるのかを重視します。
そのため、自分の軸を企業のビジョンや事業内容と関連付けて説明することで、企業側に「この学生は当社にとって価値がある」と感じてもらいやすくなります。
たとえば、「自己成長を求めている私は、貴社の教育制度や成長機会を活用し、長期的に貢献できる人材になりたい」というように、具体的な活かし方を述べましょう。
【就活軸の作り方】例文
ここからは就活軸の例文をいくつか紹介します。
それぞれ多岐にわたるジャンルの軸に関する例文になっているので、自分の軸と近いものを特に参考にしてみるようにしてください。
国際的な業務に携わる機会
大学時代に1年間の留学を経験し、現地での学習と企業インターンに取り組むことで、異文化間のコミュニケーションやビジネスの進め方の違いに直面しました。
特に、多国籍チームでプロジェクトを進める際に、異なる価値観や考え方を持つメンバーと協力して目標達成に取り組む重要性を強く感じました。
この経験を通じて、国際的な環境で働くことの意義を実感し、さまざまな文化や背景を持つ人々と協力しながらグローバルな視点で業務を進めたいという思いが強まりました。
さらに、国際的なビジネスの複雑さに対応する力を身につけ、広い視野で問題解決に取り組む姿勢を培いたいと考えています。
国際業務に携わることで、多様な視点を取り入れつつ、成果を生み出し、世界に貢献する企業でキャリアを築きたいと考えています。
社会貢献度の高い職場
大学時代には、地域のボランティア活動に積極的に参加し、加えてNPO法人でのインターンシップを通じて、社会問題や地域課題の解決に取り組む経験を積みました。
自分の行動が社会に与える影響を直接的に実感したことで、単なる学業を超えた社会貢献のやりがいを強く感じました。
特に、貧困地域の教育支援プロジェクトに携わる中で、限られた資源の中でも創意工夫しながら問題解決を目指す姿勢を学びました。
これらの経験を通じて、社会に役立つ仕事をすることが自分の生きがいであり、それを実現できる企業で働きたいという強い意欲が芽生えました。
今後は、自らが携わる業務が社会にポジティブな影響を与えることを目指し、実際の成果を目にすることでさらに成長していきたいと考えています。
持続可能な発展を目指す企業
私が学んだゼミでは、持続可能な開発目標(SDGs)や環境問題について深く学びました。
特に気候変動や資源管理に関するテーマに取り組み、現代社会が直面している課題を目の当たりにしました。
ゼミや卒業論文の研究を通じて、環境保護や持続可能な発展が個人や企業にとってどれほど重要であるかを強く感じ、今後もこの分野で貢献したいと考えるようになりました。
そして、地球環境に配慮した企業活動の必要性を感じ、自分自身がその一翼を担いたいと思うようになりました。
持続可能な未来を目指す企業で、自らが学んだ知識やスキルを活かし、環境に優しいビジネスを推進し、より良い社会を築くために貢献していきたいと考えています。
チームワークを重視する職場
サークル活動では、イベントの企画運営にリーダーとして関わり、チームメンバーと協力しながらプロジェクトを成功に導きました。
メンバーそれぞれの強みを引き出し、役割分担や意見調整を通じて、全体として高い成果を達成する経験ができました。
この経験から、個々の強みを最大限に活かしつつ、チームで協力しながら大きな目標に向かって働くことの重要性を学びました。
さらに、異なる意見や視点を尊重し、最終的に一つの目標に向けて調整していくプロセスで、リーダーシップや柔軟な対応力も培うことができました。
チームワークを重視する職場環境で、互いにサポートし合いながら、共に成長していくことが私の就活の軸となので、チームで働く貴社の環境は楽しみです。
ワークライフバランスが取れる環境
大学時代、私は学業とアルバイト、さらには趣味やボランティア活動を並行して行い、時間を有効に使うことでそれらをうまく両立させる術を身につけました。
こうした経験から、働く上でワークライフバランスが非常に重要であると感じました。
仕事で高い成果を上げるためには、きちんとと休息を取ることや自分の時間を確保することが必要です。
また、健康的な生活を保ちながら働くことが、仕事の生産性を高め、長期的なキャリアの持続につながると考えています。
ワークライフバランスを大切にする環境でこそ、質の高い仕事ができると確信しており、この点を重視した貴社のような職場で働き、長く持続可能なキャリアを築いていきたいと強く考えています。
【就活軸の作り方】就活軸が見つからないときにやるべきこと
就活軸を決めることは、自分がどのような仕事に向いているかを知るための重要な一歩です。
就活の軸が見つからない場合、いくつかの方法を通して自分の働き方や価値観を明確にすることができます。
それぞれの手法の具体的なメリットについて以下で詳しく見ていきます。
インターンをする
インターンシップに参加して実際の職場で働く経験は、就活軸の大枠を形作るのに非常に有効です。
インターンを通じて、普段は見ることのない業務の流れや、現場の雰囲気を直接体験することができ、働くイメージがつかみやすくなります。
また、実際の職場での社会人との関わりを通じて、自分が働く際に大事にしたい価値観や、自分に合うと感じる働き方のポイントを発見できる可能性が高まります。
さらに、業界特有の課題や会社の文化を学べるため、自分に合う業界や企業を絞るための指針にもなります。
このようにインターンは、軸だけでなく、業界や職場の雰囲気を理解するための良い機会であり、自身の軸を見つけるために積極的に活用して損はありません。
OB・OG訪問をする
就職活動の軸を見つける上で、OB・OG訪問は大変有効な手段です。
自分では知りえないリアルな情報や、社内での実際の働き方を知ることができます。
社会人から直接話を聞くことで、自分の理想とする職場や業界についてのイメージが深まり、軸を作るための具体的な参考になります。
さらに、先輩方がどのような価値観で仕事を選んでいるか、また実際にどのような苦労や喜びを感じているのかなど、現場にいる人ならではの生の声を得られるため、自己分析だけでは気づけなかった視点が得られる可能性も高いです
この情報は、就職活動の準備や企業研究に役立つだけでなく、面接での説得力にもつながるため、軸を明確にする一助となるでしょう。
エージェントに相談する
自己分析や企業分析を行っても就活軸が見つからない場合、就職エージェントに相談するのも効果的な方法です。
エージェントはキャリアに関するプロフェッショナルであり、自己分析の進め方から志望業界の選び方まで、幅広いアドバイスを受けることができます。
また、エージェントは面接対策やエントリーシートの添削なども提供してくれるため、軸だけでなく就職活動全般の強力なサポート役として利用できます。
さらに、エージェントとの面談を通して、自分でも気づかなかった強みや企業に対する価値観を再発見できる可能性もあり、これが軸を明確にする大きな手助けになることもあります
このように、就職活動において悩みがある場合は、エージェントを積極的に活用し、プロの意見を取り入れることが大切です。
【就活軸の作り方】就活の軸がブレてしまったら?
就活は、さまざまな業界や職種についての情報を集める過程で、新たな発見や気づきを得る場でもあります。
そのため、就活の軸がぶれることは当然であり、決して悪いことではありません。
むしろ、新しい視点から自分の理想や価値観を見直し、再設定していくことで、自分に本当に合った仕事や会社に近づくことができます。
このような軸の見直しは、柔軟で効率的な就活につながるといえるでしょう。
ただし、注意が必要な場合もあります。
応募企業に対して矛盾した内容を話してしまうと、企業側に自分の軸がはっきりしていないという印象を与えてしまいかねません。
そのため、選考が進んでいる企業にはこれまでの就活軸で臨みつつ、新たな軸は別の企業で試す、という柔軟さを持つことが大切です。
まとめ
今回は就活軸の作り方のポイントや、企業に魅力的に伝えるための具体的な方法を解説しました。
企業のニーズと自分の意志をマッチさせてアピールできるかが重要なので、例文なども参考にしながら回答イメージを作成しておきましょう。