【業界バラバラの時の就活の軸】他社の選考状況を聞かれた際の回答例やポイントを徹底解説

【業界バラバラの時の就活の軸】他社の選考状況を聞かれた際の回答例やポイントを徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

【業界バラバラの時の就活の軸】就活の軸とは

就活の軸の意味

就活を行っていく時の指標であり、企業を選ぶ前の判断基準

就活の軸とは、企業を選ぶ前の判断基準のことです。

自分がどの業界や職種で働きたいかを決める際の基盤となり、これにより、企業選びが効率化され、自分の価値観や目標に合った企業を見つけやすくなります。

例えば、「人々の生活を支える」「成長できる環境」「ワークライフバランスの実現」など、自分の軸を明確にすることで、就職活動全体を効果的に進めることができます。

企業選びの軸との違い

企業選びの軸の意味

就活の大枠ではなく、具体的な企業選定に焦点を当て、適性や価値観が一致する企業を探すための方向性

就活の軸は、企業を絞る前の判断基準であり、「どの業界・職種で働くか」を決める際の基盤となります。

一方、企業選びの軸は、自分とミスマッチの起こらない企業を選択するための基準であり、「どの企業で働くか」を決める際に用います。

就活の軸が広い方向性を決定するのに対し、企業選びの軸は具体的な企業選定に焦点を当て、適性や価値観が一致する企業を見つけるために使われます。

【業界バラバラの時の就活の軸】業界を絞らずに就活してもいい?

業界を絞らずに就活しても問題ありません

実際、就活を始めたばかりの多くの就活生は「業界は絞らずに幅広く見ています」と答えます。

これは、企業のビジョンや理念、環境、職種と自分の志すビジョンの一致を第一に考える就活の軸があるためです。

ただし、最終的に企業の選考を受ける際には、建前でも業界への志望理由を考えておくことが重要で、これにより企業への意欲を明確に伝えることができます。

 

なぜ業界の志望理由が必要?
答え:面接やESの項目で「〇〇業界を志望した理由やきっかけ」を問われるため

業界への志望理由はESや面接などの選考で頻出で聞かれる項目です。
業界>企業>職種の並びで最も大きい枠が業界であり、働く上で業界の動向や課題、ニーズなどを知らないと企業に貢献することが難しくなります。
思ってた業界と違くて早期離職になってしまっては元も子もないため、志望する企業の業界については分析しておきましょう。

【業界バラバラの時の就活の軸】業界をバラバラにするときのメリット

就活の軸を特定の業界に絞らず、バラバラの業界に設定することには多くのメリットがあります。

一般的には1つの業界に絞る方が効果的だと考えられがちですが、異なる業界を志望することで、広い視野を持ちながら、複数の選択肢を持つことができます。

志望する企業の選択肢が増える

異なる業界を軸にして就活を進めることで、自然と志望できる企業の選択肢が広がるのが大きなメリットです。

1つの業界に絞らないことで、さまざまな企業に応募でき、業界ごとの特性や自分とのマッチングも多角的に見ることができます。

仮にある業界が自分に合わないと感じた場合でも、他の業界にスムーズに切り替えられるため、就活の柔軟性が高まります。

注意

ただし、選択肢を広げすぎると、自己分析が不十分になり、効果的な準備ができなくなるため、業界の選びすぎには注意が必要です。

広い視野を持つことができる

複数の業界を志望することで、就活の過程で広い視野を持つことができます。

特定の業界に絞ると、その業界がブラック企業が多い場合や業界全体に課題がある場合、就活の方向性が大きく制限されてしまいます。

しかし、異なる業界を志望することで、業界ごとの特徴や働き方の違いを比較しながら進めることができるため、より客観的に自己分析や企業選びが可能になります。

また、さまざまな業界に触れることで、視野が広がり、予期せぬ新たな興味を見つけることも期待できます。

各業界分析に手を抜かない

業界がバラバラであっても、各業界ごとにしっかりと分析することは非常に重要です。

業界分析を行うことで、その業界の特性や将来性、成長性を理解でき、どのようにキャリアを築いていくべきかが明確になります。

また、異なる業界に応募する際でも、分析を基に一貫性を持った志望理由を作成することができ、説得力が増します。

各業界に対する深い理解を持つことで、企業に対しても適切なアピールが可能になります。

志望の変化に対応できる

3つ目のメリットとして、途中で志望先が変わった時や志望業界が変わった時など柔軟に対応することができるでしょう。

近年は一気に就活を進めていく中で、志望していた業界に違和感を感じてしまう学生が非常に多くなる傾向にあります。

業界を一つに絞ってしまうと時間も気持ちも焦ってしまいますが、複数業界があることで臨機応変に対応することができ心に余裕を持ち就活を進められます。

【業界バラバラの時の就活の軸】業界をバラバラにするときのデメリット

業界がバラバラなことは先ほど紹介したようなメリットもある一方で2つだけデメリットが挙げられます。

デメリット

・時間がかかる

・志望度の低さを疑われる

この2つをよく理解して就活を進めていきましょう。

時間がかかる

複数の業界を志望しているため、業界研究をそれぞれしなければいけなく準備に時間がかかる心配があります。

ただ、業界研究に時間がかかるのは消しては悪いことではありません。

時間をかけることでいろいろな業界に強くなり、変化にも対応できるためやって損ではない大事な時間であります。

志望度の低さを疑われる

複数の業界を志望していることは、それぞれの企業から志望度が低いのではと思われる可能性があります。

業界をバラバラに選択しているため採用担当者に「適当に業界を選んでいるのでは」「受かればどの業界でもいいのでは」といった印象を受けてしまう恐れがあるのです。

そのような印象を与えないよう志望度が一番高いことを伝えるようにしましょう。

【業界バラバラの時の就活の軸】他社の選考状況を聞かれたときの答え方

志望業界がバラバラであることから他者の選考状況について聞かれた際の回答例を紹介します。

大事なのは熱意が高く、第一志望であることを伝えるというとです。

回答例

「〇〇業界含め4業界ほど希望していますが、〇〇業界への志望度が一番高く、その中でも御社への志望度が最も高いため、他社から内定出ても御社の結果が出るまで保留する予定です」

上の回答は〇〇業界が第一志望でありその中でも御社を志望していることを強調しているため、企業からの印象も下がりません。

【業界バラバラの時の就活軸】汎用性の高い就活の軸の例一覧

業界を特に絞らずに就活を進めている人も多くいると思います。

以下で紹介する軸ならば基本的にどの業界でも一致するものが多いので、是非参考にしてみてください。

軸は途中で変えてもいいので、まずは意識的に決めることがコツです。

業務体制に関する軸
  • 地域に根ざして働ける企業で働きたい
  • 勤務地が固定された企業で働きたい
  • 在宅勤務が可能な企業で働きたい
  • テレワークに対応している企業で働きたい
福利厚生に関する軸
  • 育児休暇制度が充実している企業で働きたい
  • 出産・育児のサポートが手厚い企業で働きたい
  • 休日制度が充実している企業で働きたい
  • 有給休暇が取りやすい企業で働きたい
働く場所に関する軸
  • 地元での就職を希望している
  • 地元密着型の企業で働きたい
  • 都市部で働きたい
  • 海外勤務の機会がある企業で働きたい
  • 国際的な職場で働きたい
働く環境に関する軸
  • スキル向上のためのサポートが充実している企業で働きたい
  • 自己成長を支援してくれる企業で働きたい
  • チームワークを重視する企業で働きたい
  • 協力し合える職場環境を持つ企業で働きたい
  • 直接お客様から感謝の言葉をいただける仕事がしたい
  • お客様と直接触れ合い、感謝を実感できる仕事がしたい
  • 経営層と近い距離で働きたい
  • 社長や経営陣と直接関わる機会の多い職場で働きたい
  • 若手でもリーダーシップを発揮できる職場で働きたい
企業の理念ビジョンに関する軸
  • 企業のビジョンに共感できる職場で働きたい
  • 自分の価値観と一致する理念を持つ企業で働きたい
評価体制に関する軸
  • 努力に応じて評価される環境で働きたい
  • 自分の頑張りが反映される職場で働きたい
  • 挑戦心を活かせる職場で働きたい
  • チャレンジを奨励する企業で働きたい
  • 早い段階でリーダーとして成長できる仕事がしたい
  • 数字で成果を実感できる仕事がしたい
  • 成果が具体的な数値で示される職場で働きたい

【業界バラバラの時の就活軸】答え方

就活の軸を明確にすることで、業界がバラバラでも自分に合った企業を見つけやすくなります。

軸を具体的に示し、エピソードや学びを交えて伝えることで、面接官に自分の価値観や意欲を効果的に伝えることができます。

就活の軸の答え方

就活の軸は何か

具体的なエピソードの説明

経験からの学び

仕事への意欲

就活の軸は何か

まず、自分の就活の軸を明確にします。

例えば、「私の就活の軸は『人を前向きにする仕事をしたい』ということです」と述べます。

このように明確に述べることで、面接官にあなたの基本的な価値観や目標を理解してもらうことができます。

就活の軸は、あなたが働く上で何を最も重要視しているかを示すものであり、これを明確にすることで、自分に合った企業を見つけるための基盤となります。

具体的なエピソードの説明

次に、その軸を支える具体的な経験や行動を説明します。

例えば、「家庭教師のアルバイトで、中学2年生の生徒から『勉強意欲が出ない』という相談を受けました」と話します。

このように具体的なエピソードを交えることで、軸に対する信念が実際の経験に基づいていることを示すことができます。

具体的なエピソードを通じて、自分がどのような状況でどのような行動を取ったかを説明することで、面接官に対して信頼性と説得力を持った回答ができます。

経験からの学び

その経験を通じて学んだことや、自分の特性を述べます。

例えば、「話を深く聞いてみると、彼女はテストの点数目標などの明確な目標があるとモチベーションが高くなるタイプだと分かりました。」と判明した事実を伝えます。

つぎに、「そこで復習テストを毎授業時に行うようにしたところ、間違えたのが悔しかったのか、以前よりも勉強に前向きに取り組むようになりました」と続けます。

このように、具体的な行動や結果を通じて、自分の強みや特性をアピールすることができます。

仕事への意欲

最後に、その軸に基づいた仕事への意欲や会社選びの理由を述べます。

例えば、「人のやる気を後押し(大きく)できた経験が私にとってとても嬉しく、印象的だったので仕事においても、誰かを前向きにしていきたいと考えられるようになりました」と述べます。

さらに、「貴社は社員の成長を支援する環境が整っており、自分の軸と一致しているため、貴社で働きたいと強く思っています」と具体的な企業選びの理由を補足します。

このように自分の就活の軸を実現できる環境や、企業が提供する機会について具体的に言及すると説得力が増します。

【業界バラバラの時の就活軸】注意点

就活において、業界がバラバラであっても、自分の就活の軸を明確にし、一貫性を持たせることが重要です。

また、業界ごとの志望理由を作成することで、企業に対する意欲と理解を示すことができます。

業界がバラバラでも一貫性を保つ

受けている業界が異なる場合でも、一貫性を保つことが重要です。

企業側に「どこでもいいのかな」と思われることがありますが、働き方や将来のビジョンなど、業界以外の部分で一貫性を持たせることで、説得力を持たせることができます。

例えば、「人々の生活を支える仕事をしたい」という軸を持ち、それを実現するための具体的なビジョンを示すことで、一貫性を保ちながら異なる業界の企業に対してアピールできます。

これにより、企業も明確な目標を持ち、真剣に就職活動をしていると感じることができます。

建前でも業界の志望理由を作る

業界や職種ごとに受ける企業を選んでいたとしても、企業ごとの対策は必須です。

業務内容が同じでも、事業にかける想いや大切にしている価値観は企業ごとに異なります。

そのため、内定を獲得するには、その企業の価値観や想いを自分も持っていることをアピールする必要があります。

例えば、自己PRや学生時代の活動(ガクチカ)を通じて、その企業が大切にしている価値観と一致する部分を強調します。

これにより、企業に対して真剣な姿勢と高い意欲をアピールできます。

各業界分析に手を抜かない

業界がバラバラであっても、各業界ごとにしっかりと分析することは非常に重要です。

業界分析を行うことで、その業界の特性や将来性、成長性を理解でき、どのようにキャリアを築いていくべきかが明確になります。

また、異なる業界に応募する際でも、分析を基に一貫性を持った志望理由を作成することができ、説得力が増します。

各業界に対する深い理解を持つことで、企業に対しても適切なアピールが可能になります。

【業界バラバラの時の就活軸】そもそもの業界を絞る方法

業界を絞って就活の軸を探す場合、自己分析や業界研究を徹底的に行うことが大切です。

自分の優先順位や価値観を明確にした上で、それにマッチする業界を見つけることで、志望企業の選択が容易になり、就活がスムーズに進む可能性が高まります。

就活の軸から業界をマッチさせる

まず、いくつかの就活の軸をリストアップし、それらに共通する業界を逆算して見つける方法があります。

自分が何を優先しているのか、働きやすさややりがい、成長機会などの基準を明確にすることで、自然と業界が絞れてきます。

もし軸とそぐわないと感じる業界があれば、その業界を外すことで、自分に合った業界を効率的に選ぶことができます。

こうすることで、就活の軸と業界の一貫性を持たせることができ、志望企業への説得力あるアプローチが可能です。

自分が何を求めるのか考える

自分が仕事に何を求めているのかを考えることが、業界を絞るための重要なステップです。

例えば、働きやすさを重視するのか、やりがいを求めるのか、あるいは成長を期待するのかによって、選ぶべき業界は変わってきます。

自分が入社後に求める要素をリストアップし、それに基づいて業界を選定することで、就活の軸がより明確になり、業界選びがスムーズになります。

自分の価値観に合った業界を選ぶことが、長期的なキャリア形成にも役立ちます。

大学での専攻を合わせて考える

大学での専攻を基に業界を絞ることも一つの方法です。

必ずしも自分の学部に関連する業界に進む必要はありませんが、専攻分野を活かせる業界を選ぶと、入社後の業務がスムーズで、成長を感じやすい環境に身を置くことができます。

特に、複数の業界を迷っている場合、大学での学びを参考にして業界を選ぶと、働きやすさや適応力が向上しやすく、入社後に感じる負担も少なくなる可能性が高まります。

【業界バラバラの時の就活軸】まとめ

受けている業界が複数になることは就活をする上ではよくありますが、根本的な就活の軸は可能な限り一貫性があるものにしてください。

ただ、企業ごとの特性等はしっかりと調べた上で、それぞれの企業別の志望動機は作成しておくことをおすすめします。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます