【例文20選】自己PRの書き出しから分からない人必見!作成のポイントや書き出し例を解説

【例文20選】自己PRの書き出しから分からない人必見!作成のポイントや書き出し例を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

【自己PR 書き出し】始まりが重要なのはなぜ?

自己PRの書き出しは、あなたの魅力を効果的に伝えるための最初の一歩です。

仮にどれだけ中身が良くても、最初の一文で関心を引けなければ、読み飛ばされてしまう可能性があります。

人事担当者は多くのエントリーシートを読みますが、その中で目に留まるためには「会ってみたい」と思わせる工夫が必要です。

この記事では、印象に残る自己PRの書き出し方と、その重要性について詳しく解説します。

文章全体のまとまりに影響するから

自己PRの書き出しは、文章全体の軸を決める大切なスタート地点です。

冒頭で何を主張したいのかが明確でなければ、読み進めるにつれて話の方向性が分かりにくくなり、内容に一貫性が感じられなくなってしまいます。

たとえば「協調性」を伝えたいのに、途中から「リーダーシップ」の話にすり替わってしまうと、読んだ側は「結局何をアピールしたいの?」と混乱します。

このように、書き出しは自己PR全体の軸となるため、はじめにしっかりとした方針を示すことが重要です。

読み手が迷わず理解できる構成にするためにも、出だしで伝えたい強みをしっかり定めましょう。

内容を読まれるかどうかが決まるため

採用担当者は限られた時間で大量のエントリーシートに目を通しています。

その中で「読みたい」と思わせる自己PRを書くには、書き出しで強く印象づけることが必要です。

たとえば、平凡な始まりでは他の応募者と埋もれてしまい、せっかくの努力や実績が届かないままスルーされてしまう恐れがあります。

逆に、ユニークな経験や数字を交えた書き出しで興味を引くことができれば、続きも読んでもらえる可能性が高まります。

つまり、書き出しは「この人は何か違う」と思わせるための勝負どころです。

まずは読んでもらえることを目指し、インパクトのある一文を意識して作成しましょう。

人事担当者が抱く自分への印象に影響するため

人事担当者が抱く自分への印象に影響するため

人の第一印象は、その後の評価を大きく左右するといわれています。

自己PRにおいても最初の数行で「この人は魅力がありそうだ」と感じさせることができれば、その後の内容にも前向きな印象を持ってもらえます。

反対に、抽象的でインパクトのない書き出しでは、良い内容でも伝わりにくくなり「記憶に残らない」自己PRになってしまうかもしれません。

特に就職活動では、多くのライバルがいる中で差別化が求められます。

だからこそ、冒頭で自分の強みや個性を端的に伝える工夫が重要です。

第一印象で「この人に会ってみたい」と思わせるような、意識の高い書き出しを目指しましょう。

【自己PR 書き出し】企業からの評価ポイント

自己PRは、単に経験やスキルを列挙する場ではありません。

企業はその内容から「どんな人物か」「どのように活躍できるか」を見極めようとしています。

特に書き出し部分は、その人の価値観や姿勢が垣間見える重要なパートです。

つまり、自己PRの始まり方によって、評価される視点も大きく変わる可能性があります。

ここでは、企業がどのような視点で自己PRを評価しているのかを理解し、それを踏まえた書き出しのコツをお伝えします。

人柄を知るため

企業が自己PRに注目する理由の一つが、応募者の人柄を知るためです。

「どのような経験をして、そこから何を学び、どんな成長を遂げたのか」というプロセスから、その人の価値観や考え方が見えてきます。

特に書き出しでどのようなエピソードを選ぶかによって、「努力家」「責任感がある」「チャレンジ精神がある」といった印象が決まることもあります。

また、単なる結果よりも、そこに至るまでの姿勢や行動が伝わる内容であれば、より深い共感を得られやすくなります。

書き出しで誠実さや主体性を感じさせることができれば、読み手に好印象を与えることができるでしょう。

入社後に活躍する人材か

企業は、自己PRを通じて「この人はうちで活躍できそうか」を判断しています。

単なる経験の紹介ではなく、どのような状況でどんな強みを発揮できるか、またそれが入社後にどう活かされるかをイメージできる内容が求められます。

そのため、書き出しでは自分の成長過程や工夫したポイントを具体的に伝えることが大切です。

「今後も伸びそうだ」「変化に対応できる柔軟性がある」と感じさせる表現があると、高評価につながるでしょう。

さらに、企業の求める人物像とマッチするようなキーワードやエピソードを盛り込めば、将来の活躍が期待できる印象を与えることができます。

【自己PR 書き出し】意識するポイント

自己PRの書き出しは、採用担当者に「もっと読んでみたい」と思わせるための最初の関門です。

そのため、単に自分の経験を書くのではなく、伝え方や言葉の選び方にも工夫が求められます。

どれだけ優れた実績やスキルを持っていても、伝わらなければ意味がありません。

ここでは、印象に残る自己PRの書き出しを作るために意識すべきポイントを7つに分けて詳しく解説します。

読み手の心を動かす自己PRにするためにも、これらのポイントを押さえて効果的な書き出しを目指しましょう。

結論(アピールポイント)を書く

自己PRの冒頭では、まず自分の強みや伝えたい結論を明確に書くことが非常に大切です。

「私は粘り強く目標に取り組む力があります」といったように、最初に主張をはっきりさせることで、読み手が内容を理解しやすくなります。

結論を先に提示することで、その後に続くエピソードや具体例とのつながりがスムーズになり、文章全体の構成にも一貫性が出ます。

また、採用担当者は限られた時間で多くの文章を読みます。

その中で「この人はどんな強みを伝えたいのか」がすぐに分かると、好印象につながります。

読みやすさや説得力を高めるためにも、書き出しではまず自分のアピールポイントを端的に伝えるよう意識しましょう。

1文を端的に書く

自己PRの冒頭で長く複雑な文章を書いてしまうと、読み手が内容を理解しづらくなります。

採用担当者は多数のエントリーシートに目を通すため、1文を端的にまとめることが重要です。

たとえば「私は困難な状況でも、周囲と協力して粘り強く取り組むことができます」といったように、簡潔に強みを伝えることで印象に残りやすくなります。

また、わかりやすい表現を使うことで、読み手にストレスを与えずにスムーズに内容が伝わります。

ポイントは、無駄な言葉を省き、自分の伝えたい要素を1文に絞ることです。

最初の一文がクリアであればあるほど、自己PR全体の説得力も自然と高まります。

自分の強みをわかりやすく簡潔に伝える

自己PRの書き出しでは、自分の強みをできるだけわかりやすく、そして簡潔に伝えることが大切です。

「私は目標に向かって粘り強く努力する力があります」など、何をアピールしたいのかが明確な一文にすることで、読み手の関心を引きやすくなります。

また、強みの伝え方に自分らしさを込めることで、他の応募者との差別化も図れます。

書き出しが曖昧だったり長すぎたりすると、読む側に「この人は何が強みなのか」が伝わりにくくなってしまいます。

簡潔な言葉で率直に伝えることで、自己PR全体の印象が引き締まり、読みやすくなります。

伝えたいことを明確にするためにも、自分の言葉で表現する意識を持ちましょう。

ありがちな言葉・表現は避ける

自己PRでは、よく見かける表現やテンプレート的な言い回しを避けることが大切です。

「私は努力家です」「チームワークを大切にしています」といった言葉は、他の応募者と重なりやすく、印象に残りにくくなってしまいます。

そこで、自分だけの体験や具体的なエピソードをもとに書き出しを工夫しましょう。

たとえば、「私は1年間続けたボランティア活動を通じて、人の話を深く聞く力を身につけました」といった具体性のある文章は、読み手の興味を引きやすくなります。

独自性を意識して表現を選ぶことで、自分らしさをアピールでき、印象にも残りやすくなります。

最初の一文で差をつけることを意識しましょう。

あいまいな言い回しは避け、断定調にする

自己PRの書き出しでは、あいまいな表現を使わず、断定的に言い切ることが大切です。

たとえば「できると思います」「大切にしている気がします」といった表現は、自信のなさを感じさせ、評価を下げてしまう可能性があります。

一方、「私は〇〇が得意です」「〇〇を大切にしています」といった断定調の表現は、自信を持っている印象を与えるため、好感を持たれやすくなります。

特に書き出しは、第一印象を左右する重要な部分です。

曖昧な表現は控え、確信を持って伝える姿勢を見せることで、読み手に強い印象を与えることができます。

説得力ある自己PRにするためにも、はっきりとした言葉選びを意識しましょう。

工夫して自分を表現する

他の応募者と差をつけるためには、自己PRの書き出しにひと工夫加えることが重要です。

同じような業務経験やスキルを持っていても、表現の仕方ひとつで印象は大きく変わります。

たとえば、少しユーモアを交えたり、自分ならではのエピソードを切り口にしたりすると、採用担当者の記憶に残りやすくなります。

「私は100人規模のイベントで“裏方のまとめ役”を任されたことがあります」など、意外性やストーリー性のある書き出しは特に効果的です。

テンプレートに頼らず、自分の言葉で語る姿勢が読み手に伝われば、親しみやすさや誠実さも同時に伝わるでしょう。

印象的なスタートを切ることで、自己PR全体に深みが出ます。

企業にあった内容にする

自己PRは、自分をアピールするだけでなく「その企業でどう活躍できるか」を伝える場でもあります。

書き出しから企業の求める人物像に合致するような内容を盛り込むことで、より高い評価につながります。

たとえば、顧客志向を大切にする企業であれば「私は相手の立場に立って行動することを常に意識しています」といったように、自分の強みと企業の方針を結びつけて伝えましょう。

そのためには、企業研究をしっかり行い、社風や価値観を把握することが必要です。

企業ごとに合わせた工夫を取り入れることで、マッチ度の高い自己PRに仕上がります。

書き出しの段階で「この人はうちに合っていそう」と思わせることができれば、大きなアドバンテージになります。

【自己PR 書き出し】職種別例文7選

自己PRでは、志望職種に求められる資質を踏まえて自身の強みを伝えることが大切です。

特に書き出し部分で職種にマッチしたアピールができると、採用担当者に「この人は現場を理解している」と好印象を与えることができます。

ここでは、営業・事務・マーケティング・ディレクター・エンジニア・介護・教育の各職種別に、求められる強みに沿った自己PRの書き出し例文を紹介します。

それぞれ異なるエピソードと表現で構成していますので、自分の志望職種に合わせた参考としてご活用ください。

営業

私は、目標に対して主体的に行動し、工夫を重ねて取り組む力があります。

大学時代、アパレルのアルバイトで売上が伸び悩んでいた時期がありました。

その際、自分なりに売れ筋商品の動向を調べ、レイアウトや接客の改善案を提案しました。

店長に許可を得て実施したところ、月の売上が過去最高を記録しました。

この経験を通じて、現状を変えるためには、自ら課題に気づき、行動することが大切だと学びました。

営業職でも、結果を出すために自ら考えて動く姿勢を活かし、確かな実績につなげたいと考えています。

また、相手のニーズを正確に捉えようとする意識が、自信を持って提案できる力につながると感じています。

事務・管理

私の強みは、正確に物事を処理しながらも、状況に応じて柔軟に対応できる点です。

ゼミの運営を担当した際には、出席管理や資料の配布など、細かい作業を正確に進める役割を担っていました。

スケジュール変更が重なった時期には、メンバーの負担を軽減するため、手順や対応方法を見直し、効率化を図りました。

その結果、混乱を最小限に抑えることができ、感謝の言葉をいただきました。

このように、丁寧さと柔軟性を活かして周囲を支える姿勢を、事務職でも発揮したいと考えています。

同時に、些細な変化にも気づける観察力も活かし、正確でスムーズな業務に貢献したいと思います。

マーケティング

私は、情報を集めて整理し、分析することを通じて、提案につなげる力に自信があります。

大学のゼミでSNSを活用した消費者行動の調査を行った際には、約100件の回答をもとに傾向をまとめ、発表内容を企画しました。

注目されている投稿の特徴を整理し、どのような工夫が拡散につながるのかを視覚的にまとめたことで、教員や同級生から高評価をいただきました。

この経験を通して、情報の整理と分析を行い、相手に伝わる形に落とし込む力が身についたと感じています。

今後は、数字の裏にある人の気持ちや動きにも注目し、より深い提案につなげていける力を磨いていきたいです。

加えて、相手のニーズに沿った施策を考え抜く姿勢を持ち続け、課題解決に貢献していきたいと考えています。

ディレクター

私は、複数の立場の人と関わりながら物事を進める中で、調整や管理を行うことが得意です。

学園祭の実行委員会で運営リーダーを務めた際には、各担当者のスケジュールをまとめ、進行状況を把握しながら全体を調整しました。

直前に起きたトラブルにも冷静に対応し、必要な連絡や修正を迅速に行うことで、イベントを無事成功させることができました。

この経験から、物事を俯瞰し、全体の流れを見ながら人と関わる力が身についたと感じています。

さらに、相手の立場を尊重しつつ合意形成を図る姿勢を大切にし、プロジェクトの円滑な運営を支えていきたいです。

その上で、自分自身がハブとなってチーム全体を支える役割を積極的に担いたいと考えています。

エンジニア

私は、問題に直面したときに、粘り強く原因を追究し、解決へとつなげる力があります。

プログラミングの授業でエラーが解消できなかった際、自分で情報を集め、何度も試行錯誤を繰り返しました。

エラーの内容を調べる中で、公式ドキュメントや英語のフォーラムも参考にすることで、自力で改善できたときは大きな達成感がありました。

この経験から、壁にぶつかっても冷静に分析し、柔軟に対応しながら前に進む力が身についたと実感しています。

将来的には、チームメンバーと協力しながら複雑な課題にも立ち向かえる技術者を目指し、学びを深めていきたいと考えています。

新しい技術への探究心を持ち続け、継続的なスキルアップにも努めたいと感じています。

介護・福祉

私の強みは、相手の立場を考えながら、小さな変化に気づき行動できる観察力です。

大学での実習では、高齢者の表情や動作を注意深く観察し、不安や不快感がないか常に意識して接するように努めました。

特に、体調の変化を言葉に出せない利用者の方に対して、視線や表情から気持ちを読み取る必要がありました。

担当職員の方からも「細かいところまで気づけていて良い」と評価いただけたことが、自信につながりました。

将来は、利用者一人ひとりとじっくり向き合いながら、その方にとって最も安心できる関わり方を見つけていきたいと思っています。

加えて、信頼関係を築くために日々の会話やふれあいも大切にしていきたいと考えています。

教育・保育関連

私は、人と関わる中で相手の気持ちを理解し、信頼関係を築く力を大切にしてきました。

大学では保育関連の学びに加え、地域の子ども支援ボランティアに参加し、実際に子どもたちとふれあう機会を得ました。

はじめは打ち解けるのに時間がかかりましたが、相手の反応を見ながら声かけや距離の取り方を工夫することで、徐々に笑顔を見せてくれるようになりました。

その経験から、一人ひとりの違いを尊重しながら関わることの大切さを実感しています。

今後は、保護者や同僚との連携も大切にしながら、子どもの成長を温かく見守れる保育者として努力を重ねていきたいです。

子どもたちの安心感につながる関係づくりを意識し、信頼される存在を目指して取り組みます。

【自己PR 書き出し】強み別例文17選

自己PRは、自分の強みを端的かつ効果的に伝える重要なパートです。

しかし、「どのように書き出せば印象に残るのか」「強みをどう表現すればいいのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

ここでは、就活でよく使われる17の強みに沿って、それぞれ異なる自己PRの書き出し例文をご紹介します。

自分の強みをどう表現すればよいか迷っている方は、例文を参考に、自分の経験や個性に合った伝え方を見つけてみてください。

リーダーシップ力

私は、チームの目標に向けて周囲をまとめながら行動するリーダーシップ力に自信があります。

ゼミ活動で班の代表を務めた際、方向性の違いによって意見が対立する場面がありました。

私はメンバーの意見を一つずつ丁寧に聞き取り、共通の目的を確認したうえで、新たな提案を出し、全員が納得できる形で進めました。

その結果、企画が無事に実行され、ゼミ内でも最も参加者数の多いイベントになりました。

この経験から、人の意見を尊重しながら方向性を定め、周囲を巻き込んで動かす力を身につけました。

今後もチームの成果を最大化する役割を担いながら、目標達成に向けた行動をリードしていきたいです。

そのためにも、冷静さと傾聴の姿勢を忘れず、多様な価値観を調整できる力をさらに磨いていきたいです。

主体性

私の強みは、課題に対して自分から行動を起こす主体性です。

アルバイト先で業務の効率が悪く、閉店作業に毎回時間がかかっていたことに気づき、マニュアルの見直しを提案しました。

責任者に相談し、スタッフ全員の意見を取り入れて内容を再構成したところ、作業時間を約20%短縮することができました。

この経験を通じて、問題に気づいたときに待つのではなく、自ら動くことで周囲にも良い影響を与えられると実感しました。

今後も、自分から改善に取り組む姿勢を大切にしながら、組織の課題解決に貢献したいと考えています。

さらに、変化を恐れず挑戦し続けることで、自分自身の成長にもつなげていきたいと思っています。

チャレンジ精神

私は、新しいことに積極的に挑戦するチャレンジ精神を大切にしています。

大学では全く知識のなかったプログラミングの授業を履修し、つまずきながらも自力でコードを学び、最終課題までやり遂げました。

途中でエラーが続き、何度もくじけそうになりましたが、自分なりに解決法を調べたり、友人と協力したりする中で徐々に理解が深まりました。

最後には自作の簡単なアプリを発表することができ、大きな達成感を得ました。

この経験から、困難なことでもまずやってみることで、自分の成長につながると確信しました。

社会に出てからも、変化を恐れず挑戦し続けられる人材でありたいと考えています。

また、挑戦から得た失敗経験も前向きに活かし、新たな行動につなげる力を養いたいです。

協調性

私は、立場の異なる人と協力しながら一つの目標に向かって行動する協調性を強みとしています。

サークルで新入生歓迎イベントを企画した際、意見が食い違う場面が多くありましたが、私は各メンバーの考えを丁寧に聞き、調整役を担いました。

対立する要素の中間案を出したことで、それぞれが納得できる内容にまとまり、イベントは盛況のうちに終了しました。

この経験から、異なる意見を調整しながら一つの形にまとめる力が身についたと感じています。

今後も職場でさまざまな立場の人と関わる中で、この協調性を発揮し、信頼関係を築いていきたいです。

加えて、円滑なチーム運営に向けて、客観的な視点を持つことも意識していきたいと考えています。

発想力

私は、既存の枠にとらわれず、新しいアイデアを生み出す発想力に自信があります。

所属していた広告研究会で、大学祭のプロモーション企画を担当した際、過去の手法では反応が薄かったことから、SNSを使った「謎解き投稿」というアイデアを提案しました。

クイズ形式で情報を小出しにすることで興味を引き、最終的にイベント参加者数は前年比の1.5倍に増加しました。

この経験から、目的に対して柔軟な視点を持ち、既存のやり方にこだわらない工夫を重ねることが成果につながると学びました。

今後も課題に対して創造的に向き合い、新しい価値を生み出すことを意識していきたいです。

さらに、自分の発想を実現するための行動力も併せて高めていきたいと考えています。

思考力

私は、物事を多面的に考え、根拠をもとに行動する思考力に自信があります。

ゼミでは政策提案型のディスカッションに参加し、テーマに対してあらゆる視点から情報を整理し、仮説を立てて発言することを意識していました。

一方的な意見にならないよう、反対意見にも耳を傾け、全体のバランスを見ながら最適な提案に落とし込む力を磨いてきました。

教授からは「視野が広く、議論のまとめ役に向いている」と評価をいただきました。

この力を活かし、複雑な課題に対しても柔軟に対応しながら、的確な判断ができるビジネスパーソンを目指していきます。

加えて、論理だけでなく直感や人の気持ちも踏まえた判断ができる力を養いたいと考えています。

ポジティブ

私の強みは、どんな状況でも前向きに捉え、行動につなげられるポジティブさです。

大学時代、アルバイト先で新人教育を任された際、最初はうまくいかず、相手との関係性に悩む時期もありました。

しかし、「自分の伝え方を変えれば反応も変わるはず」と発想を切り替え、相手に寄り添う言葉遣いや接し方を工夫しました。

次第にコミュニケーションが取りやすくなり、相手からも質問を受けるようになったことで、信頼関係を築くことができました。

この経験から、困難な場面でも前向きに考えることで状況は変えられると実感しました。

仕事でもこの姿勢を忘れず、周囲に良い影響を与える存在になりたいです。

また、自分の前向きさがチームに活気をもたらすよう意識し、働きかけていきたいと思っています。

目標達成力

私の強みは、目標に向けて粘り強く取り組み、結果につなげる行動力です。

大学のゼミでプレゼンコンテストに出場した際、テーマに関する知識が乏しく、当初は内容に説得力が欠けていました。

そこで私は、関連文献や先行研究を自ら進んで読み込み、さらに他の班と差別化する視点を見つけるために街頭インタビューも行いました。

試行錯誤を重ねた結果、内容が格段に深まり、ゼミ内予選を突破して本選出場を果たすことができました。

この経験を通して、ゴールから逆算して行動する力や、達成までやり抜く意志の大切さを学びました。

今後も困難な課題に対しても粘り強く取り組み、最後まで責任を持ってやり遂げたいと考えています。

傾聴力

私は、相手の話を丁寧に聞き、気持ちを受け止める傾聴力に自信があります。

大学の学生相談室でピアサポーターとして活動し、学生からの悩み相談に対応してきました。

「うまく話せない」と感じている方にも安心してもらえるよう、否定せずに話を受け止め、ゆっくりとうなずきながら耳を傾けました。

相談者から「話してよかった」「心が軽くなった」と言われたとき、大きなやりがいを感じました。

この経験を通じて、相手の話を受け止める姿勢が信頼関係を築く第一歩であると実感しました。

今後も、話す側の気持ちに寄り添いながら、対話の中からニーズや課題を丁寧に汲み取れる社会人を目指していきたいです。

推進力

私は、一つの目標に向かって自ら行動し、周囲を巻き込んで物事を前に進める推進力が強みです。

大学祭で新たに「体験型ブース」の企画を提案した際、前例がなく実現が難しいという声もありましたが、私は実施に向けて必要な手順を洗い出し、一つずつ関係者と調整を進めました。

協力を得るためにプレゼン資料を作成し、賛同してくれるメンバーを増やしてプロジェクトチームを立ち上げました。

結果として、多くの来場者に喜んでもらえる企画となり、来年度以降も継続される取り組みとなりました。

この経験から、実行力と粘り強さの大切さを学びました。

今後も前例や慣習にとらわれず、自ら行動し道を切り拓ける人材を目指したいです。

柔軟性

私の強みは、状況の変化に応じて考え方や行動を柔軟に切り替える力です。

飲食店でのアルバイト中、急なスタッフ欠員が出た際に接客から調理まで一通り任されたことがありました。

慣れないポジションにもかかわらず、マニュアルだけに頼らず臨機応変に対応することで、営業を無事に終えることができました。

その経験以降、予期せぬ出来事が起こっても、まずは落ち着いて状況を整理し、必要な対応を判断する習慣が身につきました。

業務内容や環境が変化する場面でも、冷静さと柔軟な思考で対応する力は今後も活かせると感じています。

変化の多い社会の中でも、適応力を持って柔軟に価値を発揮したいと考えています。

社交性

私は、人と関わることに前向きで、誰とでも自然に会話できる社交性があります。

大学のオープンキャンパスでは、案内スタッフとして高校生や保護者の方と接する機会が多くありました。

初対面の方にも緊張感を与えないよう、笑顔と丁寧な声かけを意識しながら、質問にも臨機応変に対応しました。

「親しみやすくて話しやすかった」とアンケートに書いていただけたことが自信につながりました。

この経験から、人との距離を自然に縮める力があると実感しました。

今後も初対面の相手とも積極的に関わり、円滑な人間関係を築くことで、組織の雰囲気づくりや信頼構築に貢献したいと考えています。

チームワーク

私の強みは、チームでの目標達成に向けて役割を理解し、互いに支え合うチームワークです。

ゼミ活動でのグループ研究では、私は進行役としてメンバーの意見をまとめ、作業の分担とスケジュール管理を担いました。

中間発表の直前にデータの誤りが見つかった際には、私が中心となってタスクの再調整を行い、全員で協力して無事に乗り越えることができました。

一人の力では限界があるからこそ、互いの強みを活かすことの大切さを実感しました。

今後も自分の役割を理解し、チームに必要な存在として貢献できるよう行動していきたいです。

加えて、他者の意見を尊重する姿勢も常に忘れず働きかけていきたいです。

課題発見力

私は、日常の中で違和感を見つけ出し、それを課題として捉え行動に移す課題発見力があります。

所属するサークルでイベント参加率が低下していた際、表面的な原因ではなく、参加者のモチベーションや時間的負担に着目してアンケートを実施しました。

その結果、「連絡方法が煩雑」「活動内容がわかりづらい」といった声が多いことがわかり、内容や伝達手段の改善を提案しました。

対策後は出席率が回復し、サークルの雰囲気もより活発になりました。

この経験から、課題は待つのではなく見つけにいくことが重要であると感じました。

今後も周囲の動きや声に敏感になり、課題に早期から向き合えるよう意識していきたいです。

素直さ

私の強みは、人からのアドバイスを前向きに受け取り、すぐに行動に移す素直さです。

アルバイトでミスが続いたとき、先輩から「確認の習慣をつけてみたら?」と助言をいただきました。

その日から自分なりにチェックリストを作成し、都度確認するようにしたところ、同じミスを繰り返さなくなりました。

このように、改善点を指摘されたときこそ学びの機会と捉え、積極的に自分を変えていける点が私の長所だと感じています。

今後も謙虚に学ぶ姿勢を持ち続け、周囲から信頼される人材を目指していきたいです。

また、フィードバックを受け入れる力が、成長を加速させると信じています。

計画性

私は、目標に向けて計画を立て、効率的に行動する計画性に自信があります。

ゼミの研究発表に向けた準備では、発表日から逆算し、必要なタスクと期限を一覧化して進行管理を行いました。

途中で他メンバーの進捗に遅れが出た際も、タスクの再配分を行い、余裕を持って発表を終えることができました。

「スケジュールが分かりやすくて安心感がある」との声もあり、自分の強みを活かせたと実感しました。

今後も物事を順序立てて考え、効率的に目標を達成する力を仕事でも発揮していきたいと考えています。

さらに、周囲の動きにも目を配りながら全体の進行を意識して行動していきたいです。

粘り強さ

私の強みは、途中で諦めず、困難にも粘り強く取り組む姿勢です。

資格取得のために半年以上独学で勉強を続けましたが、模試の点数が伸びず何度も心が折れそうになりました。

それでも計画を見直し、自分に合った学習法を探ることで、最終的には合格を手にすることができました。

努力が報われた喜びはもちろん、続けることの大切さを身をもって実感しました。

この経験から、一度決めたことは簡単に投げ出さず、地道に努力を重ねられることが自分の強みだと確信しています。

今後も困難な状況でも目標に向かって継続して取り組み、成果につなげたいと考えています。

【自己PR 書き出し】NG例文4選

自己PRは、自分の魅力を伝える重要な場面ですが、書き方を間違えると逆効果になることもあります。

特に書き出しの部分で、信頼性を損なう表現や伝わりにくい文章を使ってしまうと、評価を下げる可能性があるため注意が必要です。

ここでは、よくあるNG例を4つご紹介します。

どのような表現が避けるべきかを把握し、読み手に「この人に会ってみたい」と思ってもらえる自己PRを目指しましょう。

誇張のしすぎや嘘の内容は避ける

注意

私は、大学生活のほとんどを地域活性化活動に注ぎ、20以上の自治体と連携しながら50件以上のプロジェクトを成功に導いてきました。

また、その中心的役割を果たしたことにより、メディア出演や雑誌掲載の機会も多く、大学内外で注目を集める存在でした。

さらに、地域住民とのネットワークを活かして、地元の企業との事業立ち上げも進行中で、現在は法人化を視野に入れた準備段階にあります。

こうした実績を通じて、現場での課題発見力、調整力、リーダーシップを培うことができました。

学生のうちから社会を動かす経験を積んできたことが、私の最大の強みだと考えています。

何事にも前例にとらわれず、主体的に物事を進める姿勢で企業にも貢献したいと考えています。

ネガティブワードは使わない

注意

私は、特別なスキルや実績があるわけではありませんが、誰よりも地道に努力を続けてきたことが自分の唯一の強みだと思っています。

大学生活の前半は、何をしたいのか分からず、自分に自信を持てないまま時間だけが過ぎてしまいました。

そんな自分を変えたいと思い、アルバイトを3つ掛け持ちしながら空き時間には資格の勉強を始めるなど、少しずつ自分にできることを増やす努力を重ねてきました。

結果として明確な成果にはつながっていないかもしれませんが、地道に続ける姿勢だけは評価されることが多くありました。

まだ胸を張って語れるような経験はありませんが、今後もできることを一つずつ積み重ねていきたいと考えています。

長文にならないように意識する

注意

私の強みは、リーダーシップと粘り強さ、柔軟性とチームワーク、さらにコミュニケーション能力をバランスよく持ち合わせており、大学時代の部活動、ゼミ活動、長期インターンや複数のアルバイトを通じて、それぞれの環境において自分の役割を理解しながら必要な行動を考え、実行することができた点にあります。

特に、どのような状況でも周囲との協力を意識し、柔軟に役割を変えながら全体最適を図る行動を大切にしてきました。

また、自分一人で成果を出すのではなく、仲間と一緒にゴールを目指す中で信頼を築くことが重要だと考えてきました。

これまでの多様な経験を通じて、複数の視点から物事を捉え、全体の進行を円滑にする働きかけを自然に行えるようになりました。

曖昧な表現は避ける

注意

私の強みは、おそらく協調性だと思います。

自分ではあまり意識していませんでしたが、友人やアルバイト先の先輩から「一緒にいると安心する」「雰囲気がやわらぐ」と言われることが多くありました。

そういった声を聞いて、もしかしたら私は周囲と良い関係を築くことが得意なのかもしれないと感じるようになりました。

ただ、自分自身では明確に強みだと断言するほどの経験があるわけではありませんが、過去のエピソードを振り返ると、チームで何かを進めるときに自然と調整役になることが多かったように思います。

そのため、協調性は自分の中での強みの一つになっているのではないかと考えています。

今後の社会人生活でもその強みを活かしていけたら良いと思っています。

まとめ

自己PRの書き出しは、あなたの印象を左右する重要なポイントです。

強みを明確に伝え、読み手の興味を引く工夫をすることで、内容全体の説得力が高まります。

また、誤った表現や曖昧な言い回しはマイナス評価につながる可能性があるため、避けるべきNG例も意識しましょう。

例文を参考にしながら、自分の経験や価値観が伝わる、あなたらしい自己PRを作成してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます