
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
外資に興味はあるけど、「ガクチカって何書けばいいの?」や「英語できないけど大丈夫?」と悩みや不安がつきませんよね。
本記事では、外資志望の就活生に向けて、外資系企業のリアルやガクチカの本質を徹底的に解説します。
この記事をぜひ参考に、就職活動を進めてみてください。
NEW!! AI業界マッチング診断|志望業界との相性をチェック
自分の志望してる業界が本当に自分に合っているのかわからない!
自己分析をしても、志望業界の決定をするのは難しいですよね。
そこでおすすめしたいのが、「AI業界マッチング診断」です。 このツールを使えば、15問の質問でAIが自動的にあなたの志望業界とあなたの性格からマッチング度を診断します。
そこでおすすめしたいのが、「AI業界マッチング診断」です。 このツールを使えば、15問の質問でAIが自動的にあなたの志望業界とあなたの性格からマッチング度を診断します。
このツールを活用して、自信を持って志望業界を絞って効率よく就活を行いましょう。
目次[目次を全て表示する]
【外資系企業のガクチカ】外資とは?
外資系企業に提出するガクチカについて対策する前に、まずは外資についての理解を深めましょう。
「外資系企業とは」を正しく理解することが通過率の高いガクチカ作成につながります。
外資(がいし)とは、「外資系企業(外資企業)」の略称で、日本においては主に外国資本が一定以上入っている企業を指します。
簡単に言えば、外国の企業が出資・設立した日本法人や、日本国内で事業展開を行っている海外企業のことです。
外資系企業に向いている人の特徴
外資系企業は、日本企業と比べて文化や働き方、評価基準が大きく異なるため、向いている人・そうでない人がはっきり分かれます。
ここでは、外資系企業に向いている人の代表的な特徴を3つ紹介します。
外資系では「上司からの細かい指示を待つ」のではなく、自分で考え、判断し、行動できる人材が求められます。
業務範囲や目標がざっくりとしか示されないことも多いため、「指示がないと不安」というタイプよりも、自ら道筋を立てて進められる人に適した環境です。
また、研修制度も日系ほど手厚くないケースが多く、必要な知識を自分でキャッチアップできる力も重要です。
言い換えると、「自分の成長を会社に任せない」タイプが活躍します。
外資系企業では、年次やプロセスではなく、最終的な成果・実績で評価されるのが一般的です。
「若手だから」「上司に気に入られているから」といった要素よりも、「具体的にどんな価値を出したか」が昇進や報酬に直結します。
そのため、「フェアな評価がほしい」「実力で勝負したい」「年功序列に不満がある」という人にとっては、外資系はとても魅力的な環境です。
外資では、グローバルの経営判断で組織改編・方針転換・人事異動が突然行われることも珍しくありません。
意思決定のスピードが速く、環境が常に変化する中で柔軟に対応できる人は重宝されます。
「先が読めないことがストレス」な人には厳しい反面、変化をチャンスと捉えて成長できる人には、刺激的でやりがいのある環境です。
外資系企業に不向きな人の特徴
外資系は魅力的なキャリアパスや報酬制度を持つ反面、全員にマッチするわけではありません。
ここでは、外資系企業に不向きな傾向が強い人の特徴を紹介します。
丁寧に正確な仕事ができることは重要ですが、「与えられた仕事だけをこなす」というスタンスでは、外資では物足りないと見なされてしまいます。
外資系では、「自分から課題を見つけて解決に動けるか」が評価の基準です。
「マニュアル通りにやるのが得意」「上司の指示がないと手を出しづらい」という人は、求められる自立性とのギャップを感じやすいでしょう。
「チームワーク」はどんな企業でも重要ですが、外資系のチームワークは「役割分担が明確で、個人が責任を果たすこと」が前提です。
日本のように「協調性を重んじて、みんなで頑張ろう」という文化よりも、「各自が成果を出すこと」が優先される場面が多いです。
そのため、「職場の人間関係の良さ」や「居心地の良さ」を何よりも重視する人には、外資系のドライさが合わない可能性があります。
外資系企業は給与が高く、自由度も高いですが、急なリストラ・撤退・部門縮小などのリスクもつきものです。
特に海外本社の意向で、日本法人の事業が大きく変わることもあるため、終身雇用を期待するのは現実的ではありません。
「一社に長く勤めて、安定した人生設計を立てたい」という人にとっては、こうした変動要素が大きな不安要因となり得ます。
【外資系企業のガクチカ】人気企業一覧
外資系企業といっても、外資系ITや外資系コンサルなどの領域が存在します。
具体的な人気企業を一覧をその企業の特徴と一緒に掲載しておきます。
企業分析や志望企業の選定に役立てば幸いです。
IT・テクノロジー系
【グーグル合同会社】
(Google LLC Japan etc.)
- 世界最高峰の技術力と革新性
- 多様性を尊重するカルチャー
- 英語・論理力が必須
【Apple Japan合同会社】
(Apple Japan Inc.)
- 製品への深い愛とブランド志向が求められる
- ストア職は接客力、法人営業は提案力が重要
【アマゾンジャパン合同会社】
(Amazon Japan G.K.)
- データドリブンな判断とスピード感
- オーナーシップを重視する文化
【日本マイクロソフト株式会社】
(Microsoft Japan Co., Ltd.)
- ハイブリッドワークが進んでいる
- 柔軟性とチームワーク両方が問われる
金融・コンサルティング系
【ゴールドマン・サックス(ジャパン)株式会社】
(Goldman Sachs (Japan) Co., Ltd.)
- 超成果主義。高収入だが激務
- ロジカルシンキング
- 定量分析力が必須
【モルガン・スタンレー・ジャパン・ホールディングス株式会社】
(Morgan Stanley Japan Holdings Co., Ltd.)
- 個人の専門性と継続力が重視される
- 誠実なプロフェッショナリズム
【マッキンゼー・アンド・カンパニー・ジャパン】
(McKinsey & Company Japan)
- 論理的思考力、問題解決力がトップレベルで求められる
- 非常に競争的な環境
【ボストン コンサルティング グループ合同会社】
(Boston Consulting Group G.K.)
- 人材育成に定評あり
- 多国籍プロジェクトが多く、語学力と柔軟性が必須
製薬・ヘルスケア系
【ファイザー株式会社】
(Pfizer Japan Inc.)
- イノベーションと倫理を重視
- 医療従事者との信頼関係構築が鍵
【中外製薬株式会社】
(Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.)
- 科学的アプローチ+柔軟な働き方
- 理系出身者が活躍
【ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社】
(Johnson & Johnson K.K.)
- ヘルスケア領域の幅広さが強み
- 誠実さと情熱が重視される
消費財・メーカー系
【P&Gジャパン合同会社】
(The P&G Japan Limited)
- 「課題解決型人材」を重視
- ロジカル思考+主体性が求められる
【ユニリーバ・ジャパン株式会社】
(Unilever Japan K.K.)
- サステナビリティ重視
- 長期インターン制度が有名
【ネスレ日本株式会社】
(Nestlé Japan Ltd.)
- ブランド戦略力とマーケティング力が鍵
- 語学力も重視
その他(航空・自動車・エネルギーなど)
【テスラ・ジャパン合同会社】
(Tesla Japan G.K.)
- スピード感と自己裁量が非常に大きい
- イノベーティブな人材を歓迎
【シェルジャパン合同会社】
(Shell Japan G.K.)
- エネルギー業界の中でもサステナブル戦略重視
- 技術+ビジネスセンスの両立が必要
職種別に見る英語の必要性
「英語力がないけど外資行きたい」という就活生も多いと思います。
外資系企業は、やはり資本が外国ということもあり、英語力が必要となる場面が多々あります。
業務範囲(日本国内だけで完結するか、海外との連携があるか)、上司・チームの構成(外国人マネージャー、海外本社とのレポートラインかどうか)、ドキュメント言語(マニュアル・レポート・プレゼン資料の言語が英語か日本語か)によって必要用とされる語学力が異なるため、志望外資系企業のHPを確認してみてください。
以下は、平均的な企業で必要とされる英語力の早見表になります。
ご活用ください。
【外資系企業のガクチカ】ガクチカとは?
ここからは、ガクチカについてを理解して、本格的に外資系企業用に特化したガクチカの対策をしていきましょう。
ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略称で、就職活動における定番の質問の1つです。
企業の面接やエントリーシート(ES)で必ずと言っていいほど問われる内容です。
【外資系企業のガクチカ】外資系企業の人事がガクチカで評価する5つのポイント
外資系企業の採用では、ガクチカも重要な評価材料になります。
ただし、日系企業とは評価されるポイントが少し異なるため、外資ならではの視点を押さえておくことが重要です。
以下の5つが、外資系企業の人事がガクチカでチェックしている代表的なポイントです。
①自走力
外資系では「指示待ち人材」は評価されません。
誰かに言われたからやった、ではなく、自分の意思で考えて動いたかどうかが非常に重視されます。
具体的には、「何をきっかけに動こうと思ったのか?」「誰かに頼まれたことではなく、自発的な行動だったか?」「困難な状況で、自分で道を切り開いた経験があるか?」などを見ています。
そのため、ガクチカの取り組みについて、「なぜ自分はそれをやろうと思ったのか?」を明確に語れると、高評価につながります。
②論理的思考力
ビジネスの現場では、簡潔に要点を伝える力が求められます。
特に外資系企業では論理的に物事を考え、相手に構造的に説明できるかを重視します。
そのため、自分のガクチカの文章が、「話の展開が論理的か」「PREP法やSTAR法などのフレームに沿って話せているか」「感情よりも、事実に基づいた説明になっているか」は、必ず提出前に確認しましょう。
③成果とインパクト
どんなに頑張っても、「結果が伴っていない」あるいは「評価できる変化を起こしていない」と見なされると、外資系では評価されづらい傾向にあります。
過去経験の中で「自分の行動でどんな成果を出したか?」や「チームや周囲に与えた影響は?」を深掘りし、「数字や客観的事実で成果を語れているか?」を提出前に確認しましょう。
また、成果について「○○%改善」「前年比○倍に成長」「○人を巻き込んだ」など、定量的に成果を語ると説得力が増します。
④再現性(ポテンシャル)
「学生時代の経験が、社会人になっても再現できそうか? 」つまり、「うちの会社でも同じように活躍できそうか」という再現性を企業は見ています。
再現性を評価するために、「行動の理由とその背景(価値観や考え方)が明確か?」「経験から何を学び、それが今どう活きているか?」「他の状況でも同じように動けそうか?」を具体的には見られているため、それらに答えられているガクチカの文章を作成しましょう。
表面的なストーリーではなく、「自分らしさ」や「行動原理」がにじむガクチカが評価されます。
⑤多様性との協働(グローバルマインド)
多様な価値観や文化を持つメンバーと働くのが当たり前の外資系企業では、異なる立場の人との協働経験も高く評価されます。
過去経験を深掘りするときは、「異なるバックグラウンドの人とどう協働したか?」「自分と価値観が違う相手をどう尊重し、協力したか?」「異文化環境や英語環境での経験があるか?」について確認してみましょう。
海外経験がなくても、ダイバーシティ(多様性)を意識した行動や考え方ができていれば加点対象になります。
【外資系企業のガクチカ】外資系に刺さるエピソード
外資系企業の選考において「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」は、単なる美談ではなく、ビジネスで通用するポテンシャルを見極める材料として捉えられます。
特に重要視されるのは、「自ら動ける力」「論理的に考える力」「成果を出す力」、そして「多様な人と協働する力」です。
以下に、評価されやすいエピソードの方向性を4つ紹介します。
①自ら課題を発見し主導して行動した
外資系企業では、言われたことをこなすだけの受動的な姿勢よりも、自ら課題を見つけて行動を起こせる人材が高く評価されます。
ガクチカにおいても、「誰かに指示されたから動いた」ではなく、「自分の意志で課題を認識し、解決に向けて動いた」という流れがあると好印象です。
学園祭の広報チームで、年々来場者が減っていることに気づき、SNSの発信内容とタイミングに課題があると感じた。そこで、来場者層の行動パターンを分析し、投稿時間や内容を最適化。結果、前年から来場者が30%増加した。
②論理的に課題を分析し戦略を立てて行動した
単に「頑張った」では評価されません。
どんな課題があり、それをどう捉え、どう解決しようとしたのか。
筋道立てて考えるプロセス(論理的思考力)が見えるエピソードが評価されます。
外資の選考では、構造的な考え方ができる人材が求められるためです。
所属するゼミのイベントで集客が伸び悩んでいた。対象層が興味を持てるコンテンツを定量的にリサーチし、「参加型ワークショップ」に切り替えた。ニーズとのギャップを論理的に分析し、戦略的に構成を見直したことで、申込数は前年比1.5倍になった。
③数値や結果で成果を明示できる
成果が曖昧だと、どれだけのインパクトがあったのか伝わりません。
定量的な表現や、比較可能な指標を用いて結果を示すことで、説得力のあるガクチカになります。
「成果にコミットできるかどうか」は、特に外資が重視するポイントの一つです。
アルバイト先のカフェで、売れ残りの焼き菓子の廃棄量に課題を感じ、販売データをもとに在庫量と製造時間を調整。結果、廃棄率が月間で60%削減され、売上利益も前年比で12%増加した。
④異なる価値観をもつ人との協働経験がある
多国籍な人材が集まる外資系企業では、多様な価値観を理解し、尊重しながら協働できる力が求められます。
文化や背景が異なる相手と協力して何かを成し遂げた経験があれば、それは立派なアピール材料になります。
国際交流団体で、10カ国以上の留学生とともに地域イベントを企画。価値観や伝え方の違いによって摩擦もあったが、対話と相互理解を重ね、イベントを成功に導いた。結果、地域新聞に掲載され、地元住民の参加率も大幅に向上した。
【外資系企業のガクチカ】ガクチカを書くための3Step
外資系企業に向けたガクチカを書くうえで重要なのは、単に「頑張った経験」を語るのではなく、そのエピソードが自分の人柄や思考力、企業との相性を伝えるものであることです。
企業が知りたいのは「この学生が入社後に活躍できるかどうか」であり、それを証明する手段としてガクチカが位置づけられています。
そのためには、自己理解と企業理解の両方が欠かせません。
ここでは、外資系の選考を見据えたガクチカを書くための3つのステップを紹介します。
まず初めに必要なのが自己分析です。
ガクチカの土台となるのは、学生自身が過去の経験からどのような価値観を持ち、どんな行動原理で物事に取り組んできたのかを言語化する作業です。
自分がどんな場面で意欲的になれたのか、何を優先して行動していたのか、自分にとって「頑張った」とはどのような状態なのかを掘り下げていくことで、他の誰でもない「自分らしいガクチカ」を描くことができます。
特に外資系企業では、自分の意志で物事を選択し、考えて動いた経験が重視される傾向があります。
自律的に考えた行動であったか、またそれが成果につながったかを客観的に振り返ることが大切です。
自己分析がある程度進んだら、次に取り組むべきは業界分析です。
外資系企業と一口に言っても、コンサルティング、テクノロジー、消費財、金融、製薬など多様な業界があります。
それぞれの業界には、ビジネスモデルや求められる資質に明確な違いがあり、どのような強みが評価されやすいかも異なります。
たとえば、コンサルや投資銀行であれば論理性と粘り強さ、テック系であればスピード感と主体性、消費財系であれば顧客視点とマーケティング感覚が評価される傾向があります。
自分のエピソードが、志望する業界の価値観や行動様式とどの程度フィットしているかを意識しながら構成を考えることで、より説得力のあるガクチカに仕上がります。
最後に行うべきは企業分析です。
同じ業界に属する企業であっても、組織文化やミッション、評価の基準にはそれぞれに個性があります。
企業ごとの理念や事業戦略、働く人のスタンスなどを丁寧に読み解いていくことで、「この企業だからこそ刺さるエピソード」が見えてきます。
たとえば、自由と裁量を重視する企業であれば、自ら提案して動いた経験が響きやすくなりますし、多様性を重んじる企業であれば、異なる価値観の人と協働した経験が評価されやすくなります。
OB・OG訪問や公式サイト、社員インタビューなどを活用し、その企業ならではの価値観を把握したうえで、ガクチカの切り口や語り口を調整することが肝心です。
【外資系企業のガクチカ】構成
ここからは、過去経験をガクチカとして文章化する際の構成を説明します。
せっかく素敵な経験をしていても、伝わりづらい構成だったり、伝えなければならない要素が抜けていたりするともったいないです。
文字数制限や指定などが、企業のESごとにあるかとは思いますが、300〜500字程度のガクチカであれば、以下の構成で問題ありません。
(何に取り組んだのか)
冒頭で「学生時代に取り組んだテーマ」を一文で伝えます。
たとえば「大学のサークルの代表として、合宿の参加率向上に取り組みました」といったように、一読して内容が分かる明快さを心がけます。
(なぜそれに取り組んだのか)
次に、その活動に至った背景や、当時の課題・状況を説明します。
ここでは「問題発見力」や「当事者意識」が表現される部分です。
たとえば「当初、メンバーのモチベーションが低く、イベント参加率が3割を切っていた」といった具体的な状況があると、読み手に伝わりやすくなります。
(何を目指して、どう考えたか)
このパートでは、何をゴールに設定し、そのためにどのような戦略やアプローチを考えたかを述べます。
ここで論理的思考力や仮説思考が見えると、外資系らしい評価ポイントにつながります。
たとえば「まずは原因をメンバーにヒアリングし、課題を心理的ハードルの高さと仮定。
そのうえで少人数制のイベントを試行した」といった内容です。
(どう行動し、何を工夫したか)
実際にどのような行動をとり、成果に向けて何を工夫したのかを説明します。
リーダーシップや巻き込み力、データ活用、スピード感など、ビジネスに応用可能な資質を表現できるパートです。
(どんな結果が出て、何を得たか)
最後に、数値などを交えて成果を明確に述べることが大切です。
「参加率が3割から8割に増加した」など、インパクトがわかる表現が有効です。
また、そこから得た学びや、今後の仕事への活かし方を一文でまとめると、ガクチカが「自分の価値観」と「企業との相性」の橋渡しになります。
【外資系企業のガクチカ】例文3選
ここまでで、ガクチカについてや外資系企業についての解説をしてきました。
以下は外資系企業のガクチカとして書けそうな内容の文章になります。
ぜひ構成やポイントを参考にしてみてください。
例文①:課題発見と自主的な改善(自走力・成果)
学生団体の広報責任者として、SNS運用を見直し、イベントの集客を前年比で2倍に増やしました。
所属する学生団体では、年1回の大規模イベントが主力事業でしたが、前年は目標集客数を大きく下回りました。
私はその原因を明らかにするため、来場者アンケートとSNS分析を通じて情報発信の課題を特定しました。
特に、投稿内容がターゲットに刺さっておらず、発信のタイミングも一貫していないことが分かったため、「ストーリー性のある登壇者紹介」と「平日夜の投稿」に絞った運用戦略に変更しました。
また、複数のパターンで投稿をテストし、最も反応の良かった構成を継続するABテスト運用も導入しました。
その結果、SNS経由での申込みが前年比で約2倍に増加し、団体史上最大規模となる600名超の集客を実現しました。
この経験から、課題を見極め、自ら行動して仕組みを改善する姿勢の重要性を実感しました。
今後はビジネスの現場でも、顧客視点とデータをもとにした提案・実行を通じて、価値創出につなげたいと考えています。
(437文字)
例文②:論理的課題分析と実行(ロジカルシンキング・再現性)
飲食店のアルバイトで、売上が落ち込んでいた時間帯の改善策を立案・実行し、該当時間の売上を15%向上させました。
私が働く飲食店では、ランチ後半の14~16時の時間帯で客足が激減していました。
オーナーからも相談を受け、POSデータと日報を分析したところ、来店理由の多くが「休憩利用」から「食事目的」へと変わっていることに気づきました。
そこで私は、回転率を上げるためにランチ後半は簡易メニューを中心に展開し、調理工程の短縮を提案しました。
同時に、該当時間限定の「カフェ割プラン」も導入し、学生やリモートワーカーをターゲットにしたSNS広告も実施しました。
結果として、該当時間の売上は3ヶ月で平均15%増加し、店全体の利益率も改善され、施策は他店舗にも展開されました。
この経験を通じて、現場の課題に向き合い、仮説→分析→実行→検証というプロセスが結果につながることを学びました。
今後は、ビジネスの現場でもロジカルに考え、再現可能な成果を出せる人材を目指したいです。
(429文字)
例文③:多様性との協働(グローバルマインド・コミュニケーション力)
国際プログラムで多国籍チームのリーダーを務め、価値観の違いを乗り越え、最優秀賞を獲得しました。
大学の国際交流プログラムで、アジア・欧米からの留学生と5人チームを組み、「日本企業のESG戦略」について英語でプレゼンする課題に取り組みました。
異なる文化やバックグラウンドからくる考え方のズレにより、議論が何度も平行線をたどりました。
私は全体を俯瞰し、まずはお互いの価値観や目的を共有し合うワークを提案し、ディスカッションの進行においては、対立ではなくすり合わせを意識しながら、中立の立場で各メンバーの意見をまとめました。
最終発表では、「多文化における企業倫理の共通性」というテーマで独自性のある提案を行い、プログラム内で最優秀賞を受賞しました。
この経験から、多様な人と協働する際には言語力だけでなく対話の姿勢が何より重要だと実感しました。
将来的には、グローバルなチームで価値を共創できるビジネスパーソンとして活躍したいと考えています。
(415文字)
【外資系企業のガクチカ】よくある質問
英語話せないけど外資いける?
職種や企業によりますが、英語が必須でないポジションも存在します。
ただし、将来的な成長や社内コミュニケーションを考えると、最低限の英語力(TOEIC700〜程度)があると有利です。
外資系〇〇て何がある?
外資系は業界横断で存在します。
代表的なものに、外資系コンサル、投資銀行、IT・テック、製薬、消費財(FMCG)、自動車、エネルギーなどがあります。
業界によって働き方や評価基準も異なります。
外資就活は早めって聞くけど本当?
本当です。
特に外資系コンサルや投資銀行は、大学3年の夏〜秋に選考が始まります。
早期のインターン参加がそのまま内定ルートにつながるケースも多いため、他業界より早めの準備が重要です。
【外資系企業のガクチカ】まとめ
外資系企業を目指すうえで大切なのは、「自分らしさ」と「本質的な理解」です。
求められる資質や価値観をきちんと捉え、自分の経験を言語化できれば、ガクチカはあなたの強い武器になります。
焦らず丁寧に向き合い、あなたらしい言葉で、未来の可能性を切り拓いてください。
応援しています。