就活生必見|アルバイト経験で人事に刺さるガクチカを書くための方法とは

就活生必見|アルバイト経験で人事に刺さるガクチカを書くための方法とは

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

【アルバイトのガクチカ】はじめに

今回は大学時代のアルバイト経験をガクチカとして活用するための方法を紹介します。

アルバイトは、多くの学生がガクチカとして利用する事柄なので、アピール不足になることやマンネリ化しやすい傾向があります。

そのため、より魅力的で人事に刺さるガクチカにするためにはどのような部分に注意すれば良いかを紹介していきます。

これらのポイントを踏まえて、就活を勝ち抜けるような魅力的なガクチカを作成しましょう。

【アルバイトのガクチカ】アルバイト経験はガクチカになる

多くの人が学生時代に一度は経験するアルバイトですが、そもそもアルバイト経験をガクチカとして書くことは可能なのでしょうか?

結論として、アルバイトをガクチカにすることはできます。

アルバイトは大学に入学してから始める人が多いため、新しいことに挑戦したという意味でも、ガクチカとして書きやすいでしょう。

しかし、ガクチカが多くの人にとって書きやすい内容であるからこそ、「周りと差別化がしにくい」といった問題が出てきます。

周りと差をつけるためにも、まずは企業がガクチカで何を見ているかを確認していきましょう。

【アルバイトのガクチカ】企業がガクチカを通じて見ていること

就活生に対して、企業がガクチカを通して見るものは、必ずしもインパクトのあるものだけではありません。

その内容を通して、就活生たちがそれぞれ何を得られたのか、体験による何かしらの成果を重視します。

「大した活動は何もやっていない」「周りと比べて見劣りしてしまう」などと、不安に思う必要もありません。

自分が学生時代に取り組んできたもの、その中で感じたものを思い出してみましょう。

その中で企業側は、ガクチカから以下のような項目を判断します。

努力のプロセス

テーマ自体はありふれたアルバイトではありますが、業種を気にする必要はまったくありません。

企業の採用担当が見ているところは、アルバイトとして働く中で、その人がどのように努力したのか、またどのように工夫をして働いてきたのかです。

アルバイトといえども、実際の社会へ出て労働をしている事実に変わりはありません。

社会を体験して、自身がどう感じ、どう動いたのかが重要となってきます。

そして、必ずしも大きな成果を出している必要もありません。

アルバイトの中で考えたことや感じたことをありのまま話すことで、オリジナリティのある、自分らしい体験として伝えられます。

ありきたりな成果発表をされるよりも、このような結果に至るまでの過程を話すほうが評価されやすい傾向にあります。

学生の人柄

上記のような努力のプロセスを伝えることで、企業側は学生の人柄を垣間見ることができます。

社会に出て、周りと協力的になって業務を遂行できるか、負けず嫌いで向上心があるかなど、ガクチカで話す内容が判断材料となってきます。

このような人柄は、面接時の質疑応答だけでは、なかなか見えてくる部分ではありません。

学生が歩んできた過去の経験を語ってもらうことで、企業側も応募者に対して、一定の信頼性が出てきます。

そのうえで、自社の社風に合う人物であるか、社員と良い人間関係を築ける人物であるか、入社後に頑張ってくれる学生であるかを判断するのです。

ガクチカは、このように人柄を伝える材料にもなるため、どのような内容を話すべきかが重要となってきます。

その経験から何を学んだか

企業は、社会に出てからも学ぶ姿勢を忘れず、絶えず成長し続けてくれる人材を求めています。

ガクチカをアピールする際は、その経験から何を学んだのかを伝えることが重要です。

たとえば「接客業を行ってきた結果、人と触れ合う楽しさを学びました」と言われても、何かビジネスに結びつくような成長要素があるかとなると、それだけでは説得力に欠けます。

「お客さまのことを第一に考えた、気配りある行動を取ることが、双方にとってメリットがあるのだと学びました」など、学びと共に何かしらの気づきがあったことをアピールしてみましょう。

そのような、気づきがあった体験を伝えてくれると、企業側も応募者が入社したあとの活躍をイメージしやすくなります。

【アルバイトのガクチカ】ガクチカでアピールしやすいアルバイトとは

では、業界職種が幅広く存在するアルバイトの中で、特にアピール材料として書きやすいアルバイトはどんな職種があるのでしょうか。

せっかくガクチカでアルバイト経験を書くなら、アピール要素が比較的多いガクチカを使いたいですよね。

ここでは、アルバイト経験の中でも、特にガクチカでアピールしやすいアルバイトの条件をご紹介していきます。

長く続けたアルバイト

長く続けたアルバイトは、ガクチカでアピールポイントになりやすいです。

なぜなら、企業は長く勤めてくれる学生が欲しいからです。

そして、アルバイトを数年続けているというだけでも「この学生は自分が決めたことを最後までやり抜こうとする継続力がある」と評価されます。

また、長期間同じアルバイトをしていると、誰かが辞めていったり新しい人が入ってきたり、はたまた商品の売り出し方が変わったり、お店のルールが変わったりと、ありとあらゆる状況が変化するでしょう。

そんな環境の変化の中でも続けようとする「忍耐力」もアピールできる強みの一つになります。

自らの功績があるアルバイト

アルバイト先で自分自身が功績を残した場合や、何かのきっかけを作った場合はその実績をアピールするべきでしょう。

例えば、「お店の売り上げを◯%上げた」「店舗の回転率を上げて売り上げに貢献した」「新人の研修を仕組み化した」といったようなことです。

ガクチカでは、自分が一生懸命取り組んだ経験によってどんな結果が生まれたかを伝えることが重要です。

自分の行動によってプラスな結果が生じた場合は、ガクチカとして十分なアピールポイントになるでしょう。

【アルバイトのガクチカ】ガクチカでアルバイトはありきたり?

ガクチカでアルバイトは定番といえば定番ですが、ありきたりと言えば、ありきたりです。

ただし、アルバイトで学ぶことは人それぞれ違っているはずで、自分だけしかできないような経験をしている場合はそれをしっかりと伝えることができれば、相手に好印象を与えられる可能性があります。

ガクチカは、エピソードも重要ですが、そのエピソードから何を学んだかのほうが重要になってきますので、アルバイトのガクチカも料理の仕方次第だと言えるでしょう。

魅力的に料理できる材料が揃っているのならば、アルバイトをガクチカにしてもなんら問題がありません。

【アルバイトのガクチカ】アルバイト経験を周りと差別化するためのポイント

ここでは接客のアルバイトを例にして、魅力的に伝えるためのポイントを紹介します。

通常業務だけだとありきたりになってしまうので、プラスアルファを記載することも重要になってくるでしょう。

また、なぜプラスアルファをしたのかの理由も明確にしておきたいところです。

これを明確にすることによって、機転が利き、気配りのできる人というイメージを与えることができるでしょう。

通常業務に+α

アルバイトのガクチカがありきたりな内容になってしまう一番のケースは、通常業務について延々と語ってしまうというものです。

元々がありきたりなガクチカになりやすいので、通常業務を語るだけは絶対に避けたいところでしょう。

たとえば、ただのホール業務だけではなく、プラスアルファの何かを加えてやることが重要です。

気持ち良くお店を利用してもらうために、お客様が声を上げる前に注文を取りに行ったなど、具体的なプラスアルファを明確にすることによって、相手にアピールしやすくなります。

他にも、ホールの連携を向上させるために、チーフやマネージャーに気になった点を相談したなども良いでしょう。

接客のアルバイトの場合は、プラスアルファで積極性をアピールすることが、ガクチカで好印象を与えることにつながってくるのです。

なぜ+αをしたのか

接客のアルバイトをガクチカにする場合、プラスアルファを語るのが重要です。

そして、そのプラスアルファをなぜしたのかも重要になってくるでしょう。

理由が伴っていなければ、聞いている人は意味がわかりません。

たとえば、接客をしていて、家族連れでくるお客様が多かったことに気づき、小さいお子さんを持つ親御さんでも食事を楽しめる工夫をしたなどが挙げられるでしょう。

この能力は、自分で改善すべき点を模索して、目標を達成し、問題点を改善するために行動できる人間ということをアピールできます。

そして、その結果、どのように変わったかを述べることができれば、相手に評価をしてもらえる可能性が高いです。

特に企業では自分から問題点に気づき、行動できる人間が評価されますので、接客のアルバイトのガクチカでは、そういったことを伝えるような工夫しましょう。

【アルバイトのガクチカ】アルバイト経験でアピールしやすい能力

ガクチカでアルバイト経験をアピールする際に書きやすい能力をご紹介します。

これらの能力はいずれも、社会に出て仕事を進めていくうえで重要なスキルを示しています。

ガクチカにこれらのキーワードを織り交ぜることによって、その能力をどの程度備えているかどうかをアピールする材料になり、企業側にも大きく印象を与えられる可能性が出てくるのです。

いずれも、アルバイトとして働く中で何かしら体験している部分はあるかと思うので、ぜひアピール時に盛り込んでみましょう。

臨機応変な対応力

臨機応変に対応する力は、社会人として仕事をこなすうえで重要な能力です。

予想外の出来事やトラブルなどが発生した際、冷静に臨機応変な対応ができるかどうかは、その人自身の信頼性にもつながります。

たとえば、「アルバイトにおいて自身の仕事は問題なく進めていたが、困っている部門のメンバーがいたので助けてあげた」というエピソードがあり、それを話したとしましょう。

この行為は、周りの状況をしっかりと見て臨機応変に対応して、仕事を手伝ってくれた尊敬できる人であると評価されます。

どのような業界でも、柔軟性のある人物は重宝されるのです。

指示されたこと以外の部分にも目を配れる人は、どのような環境にもなじめるため、成長面でも有望な人材だと言えます。

傾聴力

傾聴力は、周りとコミュニケーションを取るうえで必要な能力です。

傾聴とは文字通り、耳を傾けて話を聞く姿勢のことです。

普通に話を聞くだけでなく、相手の考えや思いを会話の中で理解するよう努めたり、熱心に話を聞くための姿勢を相手に示したりすることで、信頼感を抱いてもらえます。

そして、相手の話をしっかりと聞いたからこそ、課題解決や問題の改善に効果的な提案をしやすくなります。

ビジネスにおける傾聴力は、良い人間関係の構築はもちろん、相手にとって良い提案をするためにも、高めておいて損はない能力です。

普段から話を聞くことが得意で、話を聞いたうえで相手にとっての最適な提案をしていたことが伝えられると、企業側は傾聴力のある人物だと判断して、一定の評価を下してくれるでしょう。

マネジメント能力

自身の身の回りや仕事のペース配分、周囲の状況を把握した的確な指示、メンバーをまとめる力などがマネジメント能力です。

マネジメント能力は何も、仕事面だけに必要なスキルではありません。

自身の体調や時間の管理など、高いパフォーマンスを維持するためには必要な普段の行動にも、マネジメント能力が求められます。

そして、これらの行動はおのずと仕事面でも、成果をあげるため・納期を守るためといった場面で、周りのメンバーに対しても発揮されます。

将来的にリーダー的ポジションへ就くためには、高いマネジメント能力が必要です。

ガクチカとして仕事面でのマネジメント能力をアピールする場合は、バイトリーダーやチーフなど、具体的な役職に就いていた場合は、より説得力が出てきます。

【アルバイトのガクチカ】アルバイト経験を書く上での注意点

アルバイトのガクチカを作る際のありがちなミスや気をつけるべき注意点を紹介します。

ガクチカを自己PRと勘違いしてしまう学生はいまだに多くなっています。

ガクチカは自己PRとは違いますので十分に注意しましょう。

また、当たり前のことを伝えてしまうのもガクチカではNGになっています。

せっかく貴重なアピールの場をくださっているので、当たり前のことを伝えてしまうと、そのチャンスを無駄にしたも同然なのです。

★ガクチカを書く上での注意点★

・ガクチカと自己PRを混同させない
・専門用語を使わない
・社会人として当たり前のことをアピールしない

ガクチカと自己PRを混同させない

ガクチカを自己PRと混同してしまうと、相手に好印象を与えるのが難しくなってしまいます。

また、アルバイトのガクチカに限らず、自己PRと混同してしまうケースは多くなっていますので、今一度自己PRとガクチカの違いを考えてみる必要があるでしょう。

「○○という強みが身につきました」などとガクチカに書く人がいますが、これは力を入れたこととは別問題になってしまい、身についたかどうかは他者評価になってしまうのです。

この点を踏まえておかなければ、そもそもガクチカの意味を理解していないと思われてしまうので注意しましょう。

問いの意味を理解しないというのは、社会人として基礎能力の部分を疑われてしまう可能性があります。

専門用語を使わない

アルバイトでよく使っていた専門用語を使うこともNGです。

アルバイトでは当たり前のように使っていたという言葉でも、外部の人間からしたら通じない場合が多いです。

専門用語を使うことで相手に伝わりにくくなってしまい、自分が伝えたことを相手にそのまま伝えることが難しくなってしまいます。

ガクチカを書く時は、第三者が見ても理解できる内容を意識しましょう。

社会人として当たり前のことをアピールしない

ガクチカでよくやってしまいがちなのが、当たり前のことを伝えてしまうことです。

特にアルバイトのガクチカでは注意する必要があるでしょう。

アルバイトのガクチカというのは、エピソードそのものがありきたりなものなので、そこで当たり前のことを伝えてしまうと、本当にごく普通のありきたりな内容になってしまうのです。

たとえば、アルバイトの場合は、「アルバイト先に迷惑がかからないように一生懸命働きました」または「クレームにならないように意識しました」などはアルバイトにとってはごく普通に当たり前の内容となってしまうでしょう。

また、「遅刻をしないように早めの出勤を心がけること」や「1日も休まずに働くことができたこと」なども社会人にとっては当たり前の内容になっています。

書きにくいからといって、このような内容にしてしまうと、まったく意味のないガクチカになってしまう可能性があります。

【アルバイトのガクチカ】ガクチカで書かない方がいいアルバイト

ガクチカで書くアルバイトは基本的にはどのような職種でも可能です。

しかし、採用側からのイメージを考慮すると、社会的かつ世間的にマイナスイメージを抱かれやすい以下の職種は避けた方が無難です。

ガクチカで避けた方がいいアルバイト

・転売
・水商売
・キャッチ
・スカウト

【アルバイトのガクチカ】漠然と学生生活を送るとガクチカに困る

ガクチカを作成し始めると気づくかと思われますが、漠然と学生生活を送る学生は、ガクチカの作成時に本当に困ることになります。

学生生活を送っているのですから、なんらかのエピソードはあるはずですが、漠然と学生生活を送ってしまうと、そのエピソード自体を覚えていないということもあるのです。

大学生活は、就活を見据えたうえで生活をするのがポイントなので、このエピソードはガクチカに使えそうだなど、普段から意識して生活することによって、ガクチカをスムーズに作成できるようになります。

また、普段印象的な出来事があった場合には、ガクチカのために日記などにメモしておくと良いです。

そうすれば、さまざまなエピソードを書くことができるでしょう。

アルバイト経験のガクチカ例文を参考にしたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

 

【アルバイトのガクチカ】まとめ

アルバイト経験でガクチカを作成する場合のポイントがわかったのではないでしょうか。

アルバイト経験をガクチカで書く場合は、工夫をしなければアピール不足になりがちです。

それを踏まえたうえで、ガクチカを作成することができれば、魅力的なガクチカを作成できるはずです。

アルバイトで何を学んだかを意識して、一生に一度の就活を勝ち抜きましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます