
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
自動車業界の頂点に君臨するトヨタグループは、その安定性や技術力の高さから就職活動において常に高い人気を誇ります。
この記事では、就職偏差値という指標を使いながら、トヨタ系企業の就職難易度を解説します。
また、トヨタ系企業の特徴や向いている人物像、内定を獲得するためのポイントまで詳しくご紹介します。
トヨタ系企業への就職を目指す学生の皆さんは、ぜひ参考にしてください。
【27卒向け】就職偏差値を測定して自分の実力を知ろう!
受ける企業の難易度に対して、自分の力は足りているのか不安になる方は多いのではないでしょうか。 自分の位置を正しく把握するために、就職偏差値は必ず一度は測定しておきましょう。
そこで今回「就職偏差値測定ツール」をご用意しました。
このツールは、LINE上で送られてくる質問に答えるだけで、就職偏差値が3分で測れるツールです。
自分の実力を確かめたい人、自分の受けるべき企業のレベルがわからないという人は今すぐ診断をしましょう!
就職偏差値とは
就職偏差値とは、企業の入社難易度を学生の人気度や採用実績、企業の規模などから総合的に判断し、数値で表した指標です。
明確な算出方法はなく、あくまで就職情報サイトなどが独自に算出した参考値ではありますが、企業の人気や難易度を客観的に把握する上で役立ちます。
自身の学力や能力と志望企業のレベルを比較検討する際の一つの判断材料として、多くの就活生に活用されています。
トヨタ系の就職偏差値ランキング
トヨタ系企業の就職偏差値は、自動車業界の中でもトップクラスに位置付けられています。
企業の安定性や待遇の良さから、優秀な学生からの応募が殺到するため、内定を獲得するのは容易ではありません。
以下に、トヨタ系主要企業の就職偏差値の目安をランキング形式で紹介します。
【トヨタ系】Aランク(就職偏差値70以上)
【70】トヨタ自動車(マーケ・研究開発) 豊田通商 トヨタ・リサーチ・インスティテュート 名古屋テレビ放送 トヨタ記念病院(医師)
中核企業や先端研究・商社・専門職が中心で採用基準が非常に高い層です。
研究職は修士・博士や英語力に加えて学会発表や特許などの実績が評価されます。
マーケ・商社はケース対策や定量分析力に加え海外経験や語学が有利になります。
夏季インターンや研究室推薦の獲得、志望職種別の深い企業研究とポートフォリオ準備が重要です。
【トヨタ系】Bランク(就職偏差値66以上)
【69】トヨタ自動車(生産系) 豊田中央研究所 ウーブン・バイ・トヨタ
【68】デンソー 豊田自動織機 トヨタ不動産 トヨタコンポン研究所
【67】ヤマハ発動機 SUBARU トヨタ車体 アイシン トヨタファイナンシャルサービス トヨタシステムズ トヨタコネクティッド KINTO トヨタ車体研究所
【66】日野自動車 ダイハツ工業 トヨタ自動車東日本 トヨタ自動車九州 トヨタバッテリー プライムプラネットエナジー&ソリューションズ トヨタ記念病院(看護師)
完成車・一次サプライヤー・ソフトウェア関連が並ぶ実力重視の上位群です。
生産技術や品質は機械・電気・材料の基礎に加えてIEやQC七つ道具など改善の知識が求められます。
ソフト・モビリティ領域はアルゴリズムやデータ処理の実装経験やクラウドの理解が評価されます。
工場・R&D系インターン参加やものづくり成果物の提示、技術英語と安全品質への姿勢を明確に示す準備が効果的です。
【トヨタ系】Cランク(就職偏差値61以上)
【65】トヨタ紡織 小糸製作所 豊田合成 ジェイテクト 愛知製鋼 トヨタ自動車北海道 トヨタファイナンス
【64】愛三工業 東海理化電機製作所 デンソーテン デンソーウェーブ アドヴィックス トヨタホーム トヨタプロダクションエンジニアリング トヨタテクニカルディベロップメント
【63】ダイハツ九州 中央発條 アイシン九州 アイシンシロキ デンソー九州 トヨタマップマスター トヨタエナジーソリューションズ
【62】ジェイ・バス 曙ブレーキ工業 岐阜車体工業 トヨタ紡織精工 フタバ産業 共和レザー トリニティ工業 豊田鉄工
【61】大豊工業 太平洋工業 小島プレス工業 中央可鍛工業 ファインシンター 浜名湖電装 デンソー宮崎
主要部品メーカーや地域中核拠点が多く基礎技術力と現場適応力が重視されます。
材料・加工・電装の基礎やCAD・CAE・回路設計など実務に直結するスキルが評価されます。
生産現場の課題解決経験や学内プロジェクトの改善実績をエピソード化して示すと効果的です。
OB・OG訪問や地域採用のスケジュール把握、技能系資格や統計の学習で準備を進めます。
【トヨタ系】Dランク(就職偏差値56以上)
【60】トヨタモビリティパーツ トヨタアカウンティングサービス ソーシン トランテックス
【59】トヨタモビリティ東京 愛知陸運 トヨタ輸送 朝日航洋 富士スピードウェイ トヨタユーゼック
【58】アート金属工業 三井精機工業 日本ガスケット 東海特装車 東海部品工業 豊鉄運輸
【57】トヨタエンタプライズ トヨタ東京教育センター トヨフジ海運 ジェームス エース産業 イナテック
【56】トヨタ生活協同組合 トヨタパーソナルサポート トヨタツーリストインターナショナル 中央紙器工業 シンテックホズミ トヨタウッドユーホーム
流通・販売・物流・間接機能など事業運営を支える企業が中心です。
顧客対応力や安全意識に加え基本的な会計や業務改善の素養が重視されます。
販売は提案力や地域密着の姿勢を示し物流は運行管理や法令理解を押さえると評価が高まります。
早期選考情報の把握や実習型インターン参加に加えて接客経験や資格の活用が有効です。
【トヨタ系】Eランク(就職偏差値50以上)
【55】トヨタオートモールクリエイト サンスタッフ トヨタすまいるライフ TDモバイル 中部日本自動車学校
不動産・人材・生活支援・教育などグループの周辺サービス領域が多い層です。
ホスピタリティと事務運営力に加え地域顧客との信頼構築が評価されます。
事務はPCスキルや文書作成力を示しサービスは接遇マナーや課題解決の姿勢を具体化します。
基本的な資格取得やボランティア経験の活用と企業理念の理解を深めた志望動機の準備が有効です。
【トヨタ系】とは
トヨタ系とは、トヨタ自動車を中核とする広範な企業グループの総称です。
このグループは、トヨタ自動車本体だけでなく、部品を供給するサプライヤーや、物流、金融、ITサービスなどを担う多様な関連会社で構成されています。
これらの企業は、互いに密接に連携し、世界最高水準の品質と生産性を誇る自動車産業のエコシステムを形成しています。
系列の取り組み
トヨタグループは、各社がそれぞれの専門分野で高い技術力を持ち、相互に連携することで成り立っています。
例えば、デンソーはエンジン制御システムや安全技術、アイシンはトランスミッションなどの駆動系部品、豊田自動織機はカーエアコン用コンプレッサーやフォークリフトで世界的なシェアを誇ります。
これらの企業が開発、生産した高品質な部品がトヨタ自動車に供給され、最終的に一台の自動車として完成します。
グループ全体で研究開発から生産、販売、サービスまでを一貫して手がけることで、市場の変化に迅速に対応し、競争力の高い製品を生み出し続けています。
安定性の高さ
トヨタ系企業の大きな魅力の一つは、その経営基盤の安定性です。
トヨタ自動車という世界的な企業を頂点とした強固なサプライチェーンを形成しており、グループ全体で安定した収益を上げています。
多くの企業がトヨタ自動車を主要な取引先としているため、事業の浮き沈みが少なく、長期的な視点での経営が可能です。
また、充実した福利厚生や人材育成制度も整っており、従業員が安心して長く働き続けられる環境が提供されています。
こうした安定性は、就職活動において学生が企業を選ぶ上で非常に重要な要素となっています。
技術力と安定水準
トヨタグループは、長年にわたり世界のものづくりをリードしてきた高い技術力を有しています。
特に有名なのが、無駄を徹底的に排除し、効率性を追求するトヨタ生産方式(TPS)です。
この生産方式はグループ全体に浸透しており、高品質な製品を安定して供給するための基盤となっています。
また、近年ではハイブリッド車や燃料電池車などの環境技術、自動運転やコネクテッドカーといった先進技術の開発にも注力しており、次世代のモビリティ社会を切り拓くための研究開発を積極的に行っています。
【トヨタ系】特徴
トヨタ系企業群は、創業者である豊田佐吉氏の精神を受け継ぎ、共通の価値観や文化を共有しています。
日本の産業界を牽引し続けるその背景には、確固たる企業理念と、グローバル市場での圧倒的な存在感、そして未来を見据えた絶え間ない挑戦があります。
トヨタの企業理念と歴史
トヨタの根底には、豊田佐吉氏の遺訓をまとめた豊田綱領があります。
これには、産業報国、研究と創造、温情友愛といった精神が示されており、社会への貢献や常に改善を続ける姿勢が込められています。
この精神は、高品質な製品づくりや、トヨタ生産方式(TPS)に代表される独自の経営哲学へと発展しました。
自動車産業への進出から現在に至るまで、幾多の困難を乗り越え、世界的な企業へと成長を遂げた歴史は、ものづくりへの情熱と社会貢献への強い意志に支えられています。
グローバル展開と自動車業界での地位
トヨタは、世界中の国と地域で事業を展開する真のグローバル企業です。
その販売台数、売上高は常に世界トップクラスを維持しており、自動車業界における確固たる地位を築いています。
強固な販売網とブランド力はもちろんのこと、各地域の文化やニーズに合わせた現地生産、現地開発を推進することで、世界中のお客様から高い支持を得ています。
このグローバルな事業基盤は、企業の安定性と成長性を担保するだけでなく、従業員にとっても多様な活躍の場があることを意味しています。
研究開発と次世代モビリティへの取り組み
トヨタは、100年に一度の大変革期と言われる自動車業界において、未来のモビリティ社会の実現に向けた研究開発に積極的に取り組んでいます。
ハイブリッド車(HV)のパイオニアとして培ってきた電動化技術を軸に、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)の開発を加速させています。
さらに、自動運転技術や、あらゆるモノやサービスがつながるコネクテッドシティ「Woven City」の建設など、単なる自動車メーカーにとどまらない、人々の移動を支えるモビリティカンパニーへの変革を目指しています。
【トヨタ系】向いている人
トヨタグループの多くの企業では、共通して求められる人物像があります。
それは、個人の能力だけでなく、組織全体として大きな目標を達成しようとする姿勢です。
ここでは、どのような人がトヨタ系企業で活躍できるのか、具体的な人物像を3つの観点から解説します。
堅実にキャリアを築きたい人
トヨタ系企業は、長期的な視点での人材育成を重視する文化があります。
ジョブローテーション制度などを通じて様々な部署や業務を経験させ、従業員の多角的なスキルアップを支援します。
そのため、一つの会社でじっくりと腰を据え、着実に経験を積みながらキャリアを形成していきたいと考えている人にとって、非常に魅力的な環境です。
安定した経営基盤のもと、安心して仕事に打ち込み、自身の成長と会社の発展に貢献したいという堅実な志向を持つ人に向いています。
専門性を深めたい人
トヨタグループは、自動車開発から生産、販売に至るまで、幅広い領域で世界最先端の技術を追求しています。
それぞれの分野で高い専門性を持つ人材が数多く在籍しており、互いに切磋琢磨しながら技術力を高めています。
そのため、特定の分野で世界一を目指したい、自身の技術や知識をとことん突き詰めていきたいという強い探究心を持つ人にとって、最高の環境と言えるでしょう。
研修制度や資格取得支援なども充実しており、専門性を高めるためのバックアップ体制も万全です。
チームで働くのが好きな人
トヨタのものづくりは、多くの部門や人が関わり、協力し合うことで成り立っています。
トヨタ生産方式に代表されるように、チーム全体で課題を発見し、知恵を出し合って改善していく文化が根付いています。
そのため、個人の力で成果を出すことよりも、周囲のメンバーと協調し、チーム一丸となって大きな目標を達成することに喜びを感じる人が求められます。
異なる意見にも耳を傾け、議論を重ねながら、より良いものを生み出していくプロセスを楽しめる人に向いています。
【トヨタ系】内定をもらうためのポイント
世界的な企業グループであるトヨタ系から内定を獲得するためには、他の就活生との差別化を図るための入念な準備が必要です。
ここでは、選考を突破するために特に重要となる3つのポイントを解説します。
トヨタの価値観を理解する
トヨタグループには、豊田綱領に源流を持つ独自の価値観が深く根付いています。
その中でも特に重要なのが、常に現状に満足せず、より良い方法を模索し続ける改善の精神と、お客様や社会のために尽くすという顧客第一の考え方です。
これらの価値観を深く理解し、自身の経験と結びつけて、どのように共感し、入社後にどう貢献したいかを具体的に語ることが重要です。
企業説明会やOB・OG訪問などを通じて、社員の方々がどのような想いで仕事に取り組んでいるのかを肌で感じることも有効でしょう。
企業研究を丁寧に行う
トヨタ系と一括りに言っても、グループ内には多種多様な企業が存在し、それぞれの事業内容や役割、企業文化は異なります。
トヨタ自動車本体と、デンソーやアイシンといった部品メーカーでは、求められる専門性や働き方も変わってきます。
自分がなぜその企業を志望するのか、その企業でなければならない理由を明確にするためには、徹底した企業研究が不可欠です。
各社のウェブサイトや採用ページを熟読するだけでなく、インターンシップに参加するなどして、事業内容や社風への理解を深めていきましょう。
安定志向だけでなく挑戦心も示す
トヨタ系企業が持つ安定性は大きな魅力ですが、選考の場で安定性だけを志望動機として挙げるのは避けるべきです。
自動車業界は今、電動化や自動運転といった技術革新の波に直面しており、現状維持ではなく、変化を恐れずに新しいことに挑戦する姿勢が求められています。
これまでの経験の中で、困難な課題に対してどのように考え、行動し、乗り越えてきたのかを具体的にアピールしましょう。
安定した基盤の上で、未来のモビリティ社会を創造するという高い志と挑戦心を示すことが、内定への鍵となります。
【トヨタ系】よくある質問
ここでは、トヨタ系企業への就職を目指す学生からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
企業選びや選考対策の参考にしてください。
トヨタ本体とトヨタ系の違いは何ですか?
トヨタ本体(トヨタ自動車)は、完成車メーカーとして自動車の企画、開発、生産、販売の全体を統括する役割を担っています。
一方、トヨタ系企業は、デンソー、アイシン、豊田自動織機に代表されるように、特定の部品やシステム、サービスに特化した企業群です。
それぞれが専門分野で高い技術力を持ち、トヨタ自動車と協力して一台のクルマを作り上げています。
事業内容や規模、社風も異なるため、自分がどの分野でキャリアを築きたいのかを明確にして企業を選ぶことが重要です。
待遇や福利厚生はどうですか?
トヨタ系企業は、総じて高い水準の待遇と充実した福利厚生で知られています。
給与水準は日本の製造業の中でもトップクラスであり、賞与も安定して支給される傾向にあります。
また、各種社会保険はもちろん、住宅手当や家族手当、独身寮や社宅の完備、保養所の利用など、従業員が安心して働ける環境が整っています。
企業年金制度や持株会といった資産形成をサポートする制度も充実しており、長期的なライフプランを描きやすい点も大きな魅力です。
トヨタ本体への転籍は可能ですか?
トヨタグループ内での転籍や出向の可能性はゼロではありません。
特に、プロジェクト単位での共同開発など、グループ企業間で人材が交流する機会は存在します。
しかし、制度として確立されているわけではなく、誰もが自由に転籍できるわけではありません。
基本的には、入社した会社でキャリアを積んでいくことになります。
もし将来的にトヨタ本体で働くことを強く希望するのであれば、まずは新卒でトヨタ自動車を目指すのが最も確実な道と言えるでしょう。
まとめ
トヨタ系企業は、その高い就職偏差値が示す通り、内定を獲得するのが非常に難しい企業群です。
しかし、世界トップクラスの安定した経営基盤と技術力、充実した福利厚生は、そこで働くことの大きな魅力となります。
本記事で紹介した企業の特徴や求められる人物像、選考のポイントを深く理解し、万全の準備を整えることが内定への第一歩です。
トヨタグループという大きな舞台で、自分の力を発揮したいという強い意志を持つ皆さんの挑戦を応援しています。