【質問31選】グループ面接でよく聞かれることを回答例付きで徹底解説!

【質問31選】グループ面接でよく聞かれることを回答例付きで徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

次に控えたグループ面接、何を聞かれるのか不安でいっぱいではありませんか。

個人面接とは違う独特の雰囲気や、他の就活生がいる中での立ち振る舞いなど、考えれば考えるほど緊張してしまいますよね。

この記事は、そんなあなたのための完全攻略ガイドです。

グループ面接の基本から、当日までの準備、そして面接官が本当は何を見ているのかという評価基準まで、必要な知識を網羅的に解説します。

特に、よく聞かれる質問は合計31選を具体的な回答例付きで紹介。

この記事を読めば、グループ面接に関する疑問はすべて解決し、自信を持って本番に臨めるようになります。

さあ、一緒に万全の対策をして、内定を勝ち取りましょう。

グループ面接の基本理解

グループ面接と聞いて、漠然としたイメージしか持てていない学生も多いかもしれません。

しかし、その形式や個人面接との違いを正確に理解することが、対策の第一歩です。

なぜ企業はこの形式の面接を行うのか、その理由を知ることで、あなたが当日どのように振る舞うべきかが見えてきます。

ここからは、グループ面接の基本的な知識を解説し、あなたの不安を解消していきます。

まずは敵を知ることから始めましょう。

グループ面接とは何か

グループ面接は、複数の候補者、つまり就活生が同時に面接を受ける選考形式です。

通常、3人から6人程度の学生が1つのグループとなり、複数の面接官からの質問に順番に、あるいは挙手制で答えていきます。

この形式では、企業の面接官が候補者一人ひとりの受け答えを評価するだけでなく、候補者同士のやり取りや発言を観察します。

面接官は、候補者の個々の能力に加えて、他の学生の発言を聞く姿勢や、限られた時間の中で簡潔に話す能力など、チームワークやコミュニケーション能力を評価することが多いです。

そのため、自己主張と周りへの配慮、その両方のバランスが求められる選考と言えるでしょう。

個人面接との違い

個人面接とグループ面接の最も大きな違いは、その名の通り、参加する候補者の数です。

個人面接は基本的に面接官と学生が一対一、あるいは多対一で行われるのに対し、グループ面接では複数の候補者が同時に面接を受けます。

これにより、評価の視点が大きく変わります。

個人面接ではあなた自身の深掘りが中心ですが、グループ面接では他の候補者との比較の中で、あなたの立ち振る舞いが評価されます。

面接官は候補者の相互作用を観察し、協調性や傾聴力を見ています。

また、他の候補者がいることで生まれる独特の競争心や緊張感の中で、冷静に自己表現ができるかも重要なポイントになります。

他者との関わりを意識しながら自分をアピールする必要があるのです。

グループ面接の流れ

グループ面接を成功させるためには、面接当日だけでなく、それ以前の準備段階から意識しておくべきポイントがいくつかあります。

行き当たりばったりで臨むのではなく、しっかりとした準備と当日の流れのシミュレーションを行うことが、他の学生と差をつける鍵となります。

ここでは、面接前の準備と、面接当日の具体的な流れや心構えについて詳しく解説していきます。

この流れを頭に入れておくだけで、当日の心の余裕が大きく変わるはずです。

面接前の準備

グループ面接の準備は、個人面接の対策と共通する部分が多くあります。

まずは、応募先の企業について徹底的に調査し、企業の理念や事業内容、最近のニュースなどを理解しておくことが重要です。

企業研究を深めることで、志望動機に説得力が生まれます。

また、自分の強みやガクチカといった経験を整理し、自己PRを明確にしておくことで、他の候補者と差別化を図れます。

特にグループ面接では、簡潔に分かりやすく話すことが求められるため、話したいことを1分程度でまとめておく練習は必須です。

さらに、友人や大学のキャリアセンターの職員と模擬面接を行うことで、人前で話すことへの緊張を和らげる練習をしておくと良いでしょう。

面接当日の流れ

面接当日は、まず指定された時間の10分前には会場に到着し、受付を済ませましょう。

早く着きすぎても企業の迷惑になる可能性があるため注意が必要です。

余裕を持って会場に到着し、身だしなみを整えたり、深呼吸をしたりして緊張を和らげる時間を確保しましょう。

面接室に案内されたら、他の学生と簡単な挨拶を交わしておくのも良いでしょう。

面接が始まったら、面接官の指示に従います。

グループ面接では他の候補者とのコミュニケーションが重要ですので、他の学生が話している時は、相槌を打つなど真剣に聞く姿勢を示しましょう。

面接官からの質問には、結論から先に述べ、具体的なエピソードを交えて簡潔に答えることで、説得力を持たせることが大切です。

グループ面接でよく聞かれる質問31選

ここからは、この記事の核心である、グループ面接で実際に聞かれることの多い質問を合計31個、カテゴリー別に紹介します。

これらの質問に対する自分なりの答えを事前に準備しておくだけで、当日の安心感は格段に上がります。

回答に詰まってしまう原因の多くは準備不足です。

それぞれの質問の意図を考えながら、あなた自身の経験や考えを整理する良い機会にもなります。

例文も参考にしながら、あなたらしい回答を作成していきましょう。

自己紹介に関する質問10選

自己紹介は、面接官にあなたの第一印象を与える非常に重要なパートです。

ここでは、あなたの人柄や個性を簡潔に伝えることが求められます。

指示された時間内に、名前や大学名といった基本情報に加え、自分の強みや特技、趣味などを盛り込み、面接官に興味を持たせることを意識しましょう。

ユニークなエピソードや体験を交えると、他の学生との差別化を図ることができます。

  1. 1分間で自己紹介をしてください。
  2. あなたのキャッチフレーズを教えてください。
  3. 自分を動物に例えると何ですか。その理由も教えてください。
  4. 最近一番笑ったことは何ですか。
  5. あなたの強みと弱みを教えてください。
  6. 趣味や特技について教えてください。
  7. これまでで一番熱中したことは何ですか。
  8. 周りの人からはどんな人だと言われますか。
  9. 今日の朝食は何を食べてきましたか。
  10. このグループの他の人に負けない、あなただけのアピールポイントは何ですか。

志望動機や自己PRに関する質問9選

志望動機や自己PRは、あなたとその企業とのマッチ度を測るための質問です。

企業研究をしっかり行い、なぜ同業他社ではなくその企業なのか、その企業に特有の魅力を自分の言葉で伝えることが大切です。

具体的なエピソードを用いることで、あなたの話に説得力が増します。

また、自己PRでは、過去の経験が自分の成長や学びにどうつながり、それが入社後どのように活かせるのかを強調することで、面接官にあなたの将来性や企業への貢献意欲をアピールできます。

  1. 当社の志望動機を教えてください。
  2. なぜこの業界に興味を持ったのですか。
  3. 入社後に挑戦したい仕事は何ですか。
  4. あなたのキャリアプランを教えてください。
  5. 自己PRをしてください。
  6. あなたの長所を当社でどう活かせますか。
  7. 企業選びの軸は何ですか。
  8. 当社のサービスや商品についてどう思いますか。
  9. 社会人として最も大切だと思うことは何ですか。

学生時代の経験についての質問9選

学生時代の経験に関する質問では、あなたがどんなことに興味を持ち、どのように課題に取り組む人物なのかが見られています。

特に、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は頻出の質問です。

どのような学びや成長があったのかを振り返り、具体的なエピソードを交えて説明することが求められます。

部活動やサークル、アルバイトといったチームでの活動経験について話す場合は、その中で自分がどのような役割を果たしたのかを明確にすることで、あなたの協調性やリーダーシップをアピールすることができます。

  1. 学生時代に最も力を入れたことは何ですか。
  2. あなたの成功体験を教えてください。
  3. あなたの失敗体験と、そこから学んだことは何ですか。
  4. チームで何かを成し遂げた経験はありますか。
  5. 意見が対立した際に、どのように対応しましたか。
  6. アルバイト経験について教えてください。
  7. 学業やゼミで特に興味を持って取り組んだことは何ですか。
  8. 周囲を巻き込んで行動した経験はありますか。
  9. ストレスを感じた時、どのように解消しますか。

グループ面接ならではの質問3選

最後に、個人面接ではあまり聞かれない、グループ面接特有の質問を紹介します。

これらの質問は、あなたの協調性や、他者の意見を尊重する姿勢、そして議論をまとめる能力などを評価する目的があります。

突然聞かれても慌てないように、心の準備をしておきましょう。

正解はありませんので、素直に感じたことを論理的に話すことが重要です。

他の方の意見を聞いて、どう思いましたか。

(回答例)〇〇さんの、△△という経験から得られた視点は、私にはなかったので非常に参考になりました。特に、□□という部分は、チームで目標を達成する上で不可欠な要素だと改めて感じました。

このグループのメンバーの中で、一緒に働きたいと思うのは誰ですか。その理由も教えてください。

(回答例)〇〇さんと一緒に働きたいです。なぜなら、私が話している時に深く頷きながら聞いてくださり、意見を尊重する姿勢が素晴らしいと感じたからです。チームで仕事を進める上で、そうした傾聴力は不可欠だと考えます。

これまでの話を踏まえて、当社の新たなキャッチコピーを考えてください。

(回答例)皆様のお話から、貴社は挑戦を後押しする文化と、多様な個性を尊重する風土があると感じました。そこから、未来を創る、個性の交差点というキャッチコピーを考えました。​

グループ面接のマナー

グループ面接では、質問への回答内容と同じくらい、あなたの立ち振る舞いやマナーが評価の対象となります。

自分だけが良ければ良いという態度は禁物です。

面接官は、あなたが組織の一員として、周りに配慮しながら行動できる人物かどうかを見ています。

ここでは、基本的な入退室時の注意点から、他の参加者への配慮まで、好印象を与えるためのマナーについて詳しく解説します。

入退室時の注意点

面接は、面接室に入室する瞬間から始まっており、退出するまで続きます。

入退室時は、特に静かに行動することが大切です。

ドアをノックして入室する際は、周囲に配慮しながらドアを開け、大きな音を立てないようにしましょう。

入室時には、面接官や他の参加者に向かってはっきりと挨拶をし、敬意を示します。

着席を促されてから椅子に座り、姿勢を正して待ちましょう。

面接が終了し、退出する際も同様に、ありがとうございましたと感謝を伝え、一礼してから静かに退室します。

最後まで礼儀正しく、丁寧な行動を心掛けることが、あなたの社会人としての素養を示すことにつながります。

他の参加者への配慮

他の参加者への配慮は、グループ面接において非常に重要な評価ポイントです。

面接官は、あなたがライバルである他の学生に対して、どのような態度を取るのかを注意深く観察しています。

他の学生が話している時は、その人の方向を向き、相槌を打ちながら真剣に耳を傾ける姿勢を示しましょう。

自分だけが目立とうと、人の話を遮って発言したり、長々と話し続けたりするのは絶対にNGです。

発言機会を尊重し、自分だけでなく他の人にも意見を述べる場を与えるように心がけましょう。

協調性を示すことで、あなたがチームワークを重視する人物であることをアピールできます。

グループ面接での評価基準

グループ面接で面接官が何を見ているのか、その評価基準を理解することは、対策を立てる上で非常に重要です。

単に優秀な学生を採用したいのではなく、自社の社風に合い、チームの一員として活躍できる人材を見極めようとしています。

ここでは、特に重視されるコミュニケーション能力と、協調性、そしてリーダーシップという3つの評価軸について詳しく解説していきます。

これらのポイントを意識するだけで、あなたのアピール方法は大きく変わるはずです。

コミュニケーション能力の重要性

グループ面接では、コミュニケーション能力が非常に重要な評価基準となります。

ここで言うコミュニケーション能力とは、単に話がうまいことではありません。

まず、相手の話を最後までしっかりと聞き、内容を正しく理解する傾聴力です。

これにより、他の参加者との信頼関係を築くことができます。

次に、自分の意見を、結論から先に述べ、簡潔にかつ論理的に伝える能力です。

長々と話すのではなく、要点をまとめて話すことで、相手に自分の考えを理解してもらいやすくなります。

さらに、表情やジェスチャー、相槌といった非言語コミュニケーションにも気を配り、話しやすい雰囲気を作ることも、円滑なコミュニケーションには不可欠です。

協調性とリーダーシップ

グループ面接では、協調性とリーダーシップという、一見すると相反する二つの要素が同時に求められます。

まず協調性とは、他者の意見を否定から入るのではなく、一度受け入れて尊重する姿勢です。

自分と違う意見でも、その背景を理解しようと努めることで、チーム全体の雰囲気が良くなります。

一方でリーダーシップとは、単に議論を引っ張ることだけではありません。

議論が停滞した際に新たな視点を提示したり、意見が出ない人に話を振ったりするなど、チーム全体の目標達成を意識し、自分の意見や行動がどう貢献できるかを考えることが求められます。

必要な時に自分から意見をリードし、他のメンバーをサポートする姿勢を示すことが、本当の意味でのリーダーシップです。

グループ面接での失敗例と対策

どれだけ入念に準備をしても、当日の緊張や予期せぬ展開から、失敗してしまう可能性は誰にでもあります。

しかし、よくある失敗のパターンとその原因を事前に知っておくことで、そのリスクを大幅に減らすことができます。

ここでは、多くの就活生が陥りがちな失敗例を挙げ、それを避けるための具体的な対策について解説します。

失敗を恐れるのではなく、失敗から学ぶ姿勢で、万全の準備を整えましょう。

よくある失敗とその原因

グループ面接で最もよくある失敗の一つは、自己主張が強すぎることです。

目立とうとするあまり、他の学生の発言を遮ったり、一人で延々と話し続けたりすると、協調性がないと判断され、逆に評価を下げることがあります。

その逆で、他の参加者に圧倒されてしまい、全く発言できないのも問題です。

また、他の参加者とのコミュニケーションが不足すると、チームワークを重視する姿勢が伝わらず、評価が低くなることもあります。

これらの原因の多くは、過度な緊張や準備不足にあります。

緊張してしまうと本来の実力を発揮できず、面接全体の印象を悪くする可能性があるのです。

失敗を避けるための対策

これらの失敗を避けるためには、まず事前の準備を徹底することが最も重要です。

企業研究や自己分析を深く行い、想定される質問に対する答えを自分の中にしっかりと準備しておくことで、自信が生まれ、当日の緊張を和らげることができます。

また、グループ面接はチーム戦であるという意識を持つことも大切です。

他の参加者に配慮し、発言のタイミングや内容に気を付けることで、より良いグループダイナミクスを作り出せます。

そして、自分なりのリラックスする方法を見つけておくことも有効です。

面接前に深呼吸をする、ポジティブな自己暗示をかけるなど、自分に合った方法で心を落ち着かせ、自然体で臨むことを目指しましょう。

まとめ

今回は、グループ面接でよく聞かれる質問31選を中心に、面接の基本からマナー、評価基準、失敗対策までを徹底的に解説しました。

グループ面接は、個人面接とは異なる対策が必要ですが、そのポイントさえ押さえれば、決して怖いものではありません。

むしろ、他の学生がいるからこそ、あなたの協調性やコミュニケーション能力といった個性をアピールできる絶好のチャンスです。

この記事で紹介した内容を参考に、しっかりと準備を進め、自信を持って当日に臨んでください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます