HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
就活のグループディスカッション でときどき現れるGDクラッシャー。
GDクラッシャーのタイプ、およびグループにクラッシャーがいた場合の対処方法を解説しています。
グループディスカッション を壊す"クラッシャー"
グループディスカッション(以下、GD)ではときどきクラッシャーと呼ばれるディスカッションを壊してしまう人がいます。
GDでのクラッシャーとはどのような人なのでしょうか?またその対策について紹介していきます。
GDクラッシャーの例
GDクラッシャーと一口に言っても様々なタイプがいます。
大まかに以下のタイプに分けられるでしょう。
やたら仕切りたがる人
想像しやすいのはこのタイプではないでしょうか。
いわゆる リーダーやファシリテーターと呼ばれるポジションを無理やりやりたがる人のことです。
本人にその能力があったりすれば問題ありません。
しかし、ファシリテーターは自然と一番ディスカッションの中で話すポジションとなりますので、メンバーの意見をうまく収集したり、議論を進める能力が必要となってきます。
アピールになるからといって、自分がリーダーをやるといって聞かない人は 議論をすることより自分がリーダーをやることの方に目がいってしまい、クラッシャーとなってしまう可能性があります。
否定ばかりする人
これは頭のいい人に多い傾向にあります。
議論の中で考えることが得意な人もいればそうでない人もいます。
否定する人は、何か他の人が意見を言った時にまず否定から入ります。
頭が切れる人が多いですから、何かしらの理由をつけて否定するため言い返すことができなくなってしまいます。
すると、他の人が意見を言ったり議論することが憚られてしまい、議論どころでなくなると言ったことがあります。
一見正しそうなことを言っているため、本人は気づいていないことが多くあります。
やたらフレームワークを使いたがる人
コンサルなどを志望している学生に多いクラッシャーのタイプです。
3C分析やSWOT分析などのフレームワークに無理やり当てはめて議論を進めていこうとします。
便利なフレームワークですので、ハマれば議論がスムーズに進むことがあるのですが、全ての場合にフレームワークが使用することができるわけではありません。
逆に議論を停滞させてしまう恐れがあり、またフレームワークが使えなくなると全く議論に参加することができなくなるといったことが起こりうるのもこのタイプだと言えるでしょう。
喋らない人
今までのパターンはひどくアピールしたことによってクラッシャーとなった人が多かったですが、 今回は全く話さないことによって議論を停滞させてしまうパターンです。
メンバーが議論に参加しているのにも関わらず全く喋らない人がいると、気を使ってしまいます。
円滑に議論が進まないという結果になってしまいます。
個人だけではなくグループ全体の評価にも影響がある
GDクラッシャーはその人個人の評価を下げるだけではありません。
グループのメンバーにも影響することもあります。
クラッシャーがいると、その人が議論を停滞させたりしてしまうため、深まった議論にならずアウトプットがそこまで練られたものにならないことが多いです。
またクラッシャーに対してうまく対応して議論を前に進めることができたら評価が高くなるのですが、できなかった場合はその力がないと見なされる可能性があります。
仕事上でも自分とは合わなかったりする相手とディスカッションすることもあるかもしれません。
諦めてしまうことよりもうまく対処していく力が求められます。
仕事上考えられるシチュエーションなために、評価に繋がることも多いに考えられます。
GDクラッシャーの対策
メンバーの評価に関わってくるということで、対策が必要になってきます。
タイプ別に対策方法を見ていきましょう。
やたらと仕切りたがる人
まずはその人が ファシリテーターする能力があるのかどうかを見極めましょう。
ディスカッションを通してどのような結論に行き着くのかということから逆算して話し合うことを分解できるかどうか、人に対して意見を引き出すことができるかどうかがポイントです。
自分の意見ばかり言ったりして的外れな議論となっていたらクラッシャーとなる可能性が高いです。
そのような場合は、 一歩引いたポジションで議論の流れをコントロールするようにしたらいいでしょう。
「今って何について話し合ってる?」や「結局何をアウトプットとして出したらいいんだっけ?」など今何をしているのかということを確認したり、ゴールへの意識を持たせることによって議論を正常な方向へ戻していきましょう。
否定ばかりする人
何かしらもっともらしい理由をつけて否定することがあるため、これについてはなかなか難しいのですが、 否定ばかりしているということをその人に伝えてあげるといいです。
その人も悪気があるのではなく、そのような議論の仕方に慣れてしまっているものと思われるので、まずは否定ばかりしているということに気づかせてあげ聞く耳を持ってもらうようにしてもらいましょう。
やたらフレームワークを使いたがる人
このタイプの人は”漏れなく整理したい”、”綺麗にまとめたい”という願望が大きいです。
使うことが目的化している場合がありますので 「そのフレームワークを使った後にどうやって結論にたどり着く?」と疑問を投げかけるといいかもしれません。
すると、ディスカッションの目的意識が芽生え、フレームワークを使わない手段などを考えるきっかけになります。
喋らない人
このタイプの人は、みんなが喋っているときに入り込んで自分の意見をいうことに抵抗がある人といえます。
とはいえ、何も考えていないわけではないため、喋っていない人が見受けられたら積極的にどう思うかを聞いてあげるといいでしょう。
初めはこちらからの振りがなければ話せないかもしれませんが、話しているうちに打ち解けてきて自分から話し始める場合もありますので、 根気強く議論に参加させてあげるといいでしょう。
自分がGDクラッシャーにならないために
ここまではGDクラッシャーが他にいる前提で書いてきましたが、自分もGDクラッシャーになる可能性もあります。
特にタイプ①~③はGDに慣れてくると自分でも気づかないうちに陥ってしまう可能性があります。
GDクラッシャーにならないためには、自分がGDを行なっているのを客観的に見ることが良い手段ですがなかなか難しいです。
ただ前まではGDの通過率は高かったのに最近は落ちることが多くなってきたということがあると、上記のタイプに当てはまっていないか自分のGDへの姿勢を見直してもいいかもしれません。
また、GDが終わった後にメンバーだった他の就活生に率直に聞いてみるのもいいでしょう。
積極的に議論に参加することも重要ですが、 積極すぎて傲慢にならないように定期的に振り返ることが大切です。
まとめ
いかがでしたか? 就活をしているとたまに遭遇するGDクラッシャー。
出会った時に振り回されたり、自分が気づかないうちになってしまわないように対策方法や定期的な振り返りは欠かさないようにしましょう。