【IT業界志望必見】本当に使える就活の軸一覧と採用担当に納得感を与える内容をご紹介

【IT業界志望必見】本当に使える就活の軸一覧と採用担当に納得感を与える内容をご紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

IT業界を目指している皆様、就活の軸は明確になりましたか?

「考えてはいるけれど思いつかない…」であったり「考えては見たけれど、イマイチ自信がない…」なんて人もいますよね。

そんな場合は考えるのをいったんストップして、ぜひ本記事をチェックしてみてください。

IT業界ではなぜ就活の軸が大切なのかに始まり、IT業界で好印象を与えられる就活の軸の例さらにはIT業界ならではの就活の軸の考え方までを徹底的に解説しています。

IT系を目指す皆様であれば気になる情報がきっと見つかるはずです。

目次目次を全て表示する

【IT業界の就活の軸】就活の軸とは?

そもそも就活の軸とは企業を選ぶための条件を定めることです

企業を選ぶ際には、自分が譲れないことを決めておき、それをもとに軸を設定することで効率的な就活をすることができます。

企業を選ぶ基準・譲れないことは人それぞれ違いますが、主に以下の種類に分類して選考されることが多いです。

4つの分類
  1. 働き方:給与・福利厚生・休日・勤務地
  2. 働く環境:チームワーク・個人・在宅・風通しが良い
  3. 企業理念:企業が進んでいく目標・方針
  4. キャリア:成長できるか・研修制度が整っているか

就活の軸が定まっていることで、自分の重視していることを深く知ることができ、それをもとに具体的な志望動機などを作成することができます。

【IT業界の就活の軸】IT業界が就活の軸を聞くわけ

IT業界が就活の軸を聞いてくる理由を主は3つです。

就活の軸を聞く意図
  • 企業との価値観の一致を確認するため
  • キャリアビジョンを知るため
  • 適応力を確認するため

IT業界が就活の軸を聞く意図を理解し面接に備えましょう。

企業との価値観の一致を確認するため

IT業界は変化が激しいため、企業ごとに異なるビジョンやミッションを持っています。

そのため、応募者の就活の軸が、企業が目指す方向性や価値観と一致しているかを確認することで、長期的にご活躍いただけるかどうかを見極めています。

キャリアビジョンを知るため

IT業界では、スキルの向上や自己成長が非常に重要となります。

就活の軸を通じて、応募者がどのようなキャリアを目指し、どんな挑戦を望んでいるのかを把握し、企業内でどれだけ成長できるか、今後のキャリアビジョンを確認しています。

適応力を確認するため

IT業界では多様なプロジェクトや業務に対応する力が求められます。

そのため応募者の就活の軸がその企業の仕事やプロジェクト内容に合っているかを確認し、適応力やモチベーションを維持できるかどうか判断しています。

【IT業界の就活の軸】軸を定めるメリット

まずは、就活の軸を持った方が良い理由について以下3つ、ご紹介をしていきます。

価値観を言語化できる

まず、1つ目が「価値観を言語化できる」ことです。

就活の軸を持つことは、自身の価値観や目標、仕事に対する姿勢を明確にし、それを言語化することができます。

さらに、面接を行った時に自社に合っているか、志望度が高いのかどうかを面接官に判断してもらいやすくなるでしょう。

就活を行う時は、自分の価値観と企業の価値観が合致しているかを伝え、納得してもらえるかどうかがとても大切になってきます。

自分の価値観を言語化することで、面接で自己アピールする際にも自信を持って自分の強みや適性を伝えられるでしょう。

短い時間のなかで行う面接で、効率的に進められ、合格率を高められることができるようになります。

就職活動に一貫性が出る

2つ目に「就職活動に一貫性が出る」です。

就活の軸を持つことは、企業を選ぶ時に自分が求める条件を明確にすることができ、自分に合う企業を探しやすくなります。

一貫性のあるアプローチは、面接を行った際に面接官に対して、説得力を持たせることができ良い印象を与えることができるでしょう。

 

例えば、「他にどんな企業を志望しているか」を聞かれた場合でも、就活の軸をもとにそれにマッチする企業を受けていることを回答することができます。

就活コンサルタント木下より

面接で尊敬する人を聞かれた時の中途入社と新卒入社の違い

自身の就活の軸に基づいて、自身の目標や大切にしていること、何を優先するかわかるので希望の企業を見つけやすくなり、志望動機にも一貫性が出るので、論理的にかつ、ブレがなく、面接や選考を受けることができるようになります。

将来のビジョンを具体化できる

最後に「将来のビジョンを具体化できる」ことです。

就活の軸を持つことは、将来のキャリアビジョンを具体化する手助けにもなります。

自分がどのような分野で、どのようなキャリアを果たしたいのかを明確にし、それに合う企業や職種を選びやすくなります。

注意

長期的な目標を設定し、それに向かって行動するきっかけとなります。もし、就活の軸を定めないでいると将来ビジョンを具体化できず、入社してから「イメージと違う」「理想のキャリアを積むことができない」などが起きてしまう可能性があります。

自分の将来のビジョンを具体化することは、モチベーションを高め、成功への道を切り開くのに役立ちます。

【IT業界の就活の軸】IT志望の軸考え方の手順

続いては、IT系を目指す学生が就活の軸を考えるためのポイントについて解説していきたいと思います。

ご紹介した3つは何れも重要ですから、しっかりと取り組んでみてください。

1. IT業界を徹底的に理解する

IT系で就活の軸を考えるのであれば、そもそもの大前提としてIT業界を理解しておかなくてはなりません。

IT業界と一口に言ってもさまざまです。

会社の規模を考えてみますと、Googleのような超大企業もありますし、これから頑張っていこうというベンチャー系も多数存在しています。

提供するサービスだって様々

NTTデータのように、企業向けシステム導入を担当する仕事⇔メルカリなどのようにWEB上でサービスを提供する企業

ハードウェアよりの企業⇔ソフトウェアに特化した企業


このご時世、ありとあらゆるものにIT技術が使われていると言っても過言ではありません。

とにかく広い業界ですから、どんな仕事やサービスがあって、どんな働き方をしているのか、まずはIT業界を徹底的に理解してください。

2. なぜIT業界でなくてはならないのか、徹底的に考える

続いてのポイントはなぜIT業界でなくてはならないのかを徹底的に考えてみるということです。

就活をスタートさせた時点では「なんとなくIT業界とかかなぁ」といったレベルで考えるもの。

そのぼんやりとした思いを明確にしていく過程で軸は生まれます。

なぜIT業界を目指すのでしょう?また世の中には様々な仕事がある中で、なぜIT業界でなくてはならないのでしょう?自分自身に向けて「なぜ?」と問いかけてみてください。

それを繰り返すことによって、軸は強固になり、あなたが進むべき道をしっかりと照らしてくれます。

3. IT業界で具体的に何をしたいか考える

IT業界への志望動機を固めたら、次に具体的にIT業界で何をしたいのかを考えることが重要です。

「開発がしたい」や「プログラミングをしたい」といった大まかな希望を挙げるだけでなく、それをさらに具体的に掘り下げることが求められます。

掘り下げ方

・「開発がしたい」と言う場合
→「どの分野でどんな開発がしたいのか」を明確にすることが必要
・モバイルアプリの開発なのか、Webアプリケーションなのか、あるいはAIやデータ解析などの特定分野なのか、具体的にイメージを描いてみましょう。

就活コンサルタント木下より

面接で尊敬する人を聞かれた時の中途入社と新卒入社の違い

さらに、どのような技術を使って、どのようなユーザーの課題を解決したいのかといった点も考慮することで、より具体的なビジョンを作ることができます。

4. IT業界で働く10年後を想像してみる

3つ目のポイントは理想とする未来の姿を想像してみるということです。

IT業界で5年・10年と働いたあなたは、どんな姿になっているのでしょう?

どんな姿か?

最新技術を追い求め、バリバリと開発をしている

プロジェクトのリーダーとして若手を率いている

経営に携わっている姿


それを実現するためには、それが実現できそうな職場を目指さなくてはなりません。

その条件を考えていきますと、それはすなわち就活の軸となってくれます。

IT系企業を目指すのであれば、上記1~3が軸を考える上でのポイントとなります。

それぞれの方向から軸を眺めることによって、軸は立体的になり、より深いレベルとなっていくものです。

簡単ではありませんが、しっかりと取り組んでください。

【IT業界の就活の軸】就活の軸の答え方

ここまで、就活の軸を設定した方がいい理由や注意点などを紹介してきました。

次に就活の軸の答え方について解説を行っていきます。就活を進めていく上で応用が効く答え方になるので、是非、参考にしてみてください。

結論を伝える

まずはじめに、「結論」から述べるようにしましょう。

質問に対して結論から回答することで、面接官に対しても何を伝えたいのか先にインプットすることができるので、その後の説明も理解しやすくなります。

就活を行う上で、結論から述べることはどの質問がきても有効なテクニックです。

「わかりづらい」と感じさせてしまうと、論理的でないとみなされ、合格の確率を低くしてしまう可能性があります。

就活コンサルタント木下より

面接で尊敬する人を聞かれた時の中途入社と新卒入社の違い

また、回りくどい表現は避けて、複数の軸がある場合ははじめに「私の就活の軸は2点あります。1点目は~~。2点目は~~。」という形に簡潔に結論を伝えるように意識して面接をおこないましょう。

背景を伝える

就活の軸の結論を伝えただけでは面接官は、その想いは伝わりません。

自身の就活の軸が自分にとって大切であることを伝えるためには、きっかけとなった具体的なエピソードをもとに伝えるのが効果的です。

仮に、具体的なエピソードがない状態で「私の就活の軸は◯◯です」と言われても根拠がなく、回答に説得力がでませんよね。

例えば…

「アルバイトの接客責任者として取り組み、お客様の満足度向上に貢献をした」など過去の経験をもとに、なぜ、その就活の軸を決めたのか面接官に理解してもらえるように準備をしましょう。

そのためにも、当時の自分が何を考えどのように感じたのかを詳しく伝えるとより、よくなります。

まとめを伝える

最後に「まとめ」を伝えます。

入社後に叶えたいことや志望動機などの企業に貢献していきたいことを回答していきます。ここで、自分が求める条件と企業側が求める条件の再認識を行い、より納得してもらえるようにしましょう。

また、まとめを伝える時はなるべく応募先の企業に共通する項目を選んで回答するようにしましょう。

注意

面接の中で企業との共通点が見つからないと、面接官は合致しないと判断をしてしまい選考を通過できない可能性があるからです。

そうならないためにも企業の価値観はしっかりと調べておき、準備しておくことが大切です。

【IT業界の就活の軸】就活の軸を答える時のコツ

就活の軸を面接で答える際には以下の3つのコツを入れておくと良いでしょう。

詳しくポイントも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

自分の強みとIT業界のニーズを結びつける

IT業界は幅広い分野を持つため、自分の強みを業界のニーズと関連づけてアピールすることが重要です。

たとえば、論理的思考力はプログラミングやデータ分析で問題を解決する際に役立ちます。

「大学の研究でデータ解析を担当し、課題を特定して解決策を見出した経験がある」と述べることで、実績を具体的に示すことができます。

また、コミュニケーション能力は、チームでのプロジェクト開発やユーザーサポートの場面で必要とされます。

例としては、「ゼミ活動でリーダーを務め、チーム全体をまとめて成果を出した経験」を挙げると効果的です。

さらに、新しい技術に対応する好奇心と学習意欲もIT業界では欠かせません。

たとえば、「独学でプログラミング言語を習得し、実際にアプリを開発した経験」を述べることで、成長意欲をアピールできます。

これらを具体的に結びつけることで、面接官に自分が業界で活躍する姿を想像させることができます。

現実的な業界研究を深める

IT業界を志望する際には、業界全体の構造や市場動向を理解することが欠かせません。

特に、大企業、中小企業、ベンチャー企業など、それぞれの規模で異なる働き方や求められるスキルを把握しておくことが大切です。

たとえば、大企業では大規模なプロジェクトを管理する能力が重視される一方、中小企業やベンチャー企業では柔軟性や多様なスキルが求められます。

また、AIやクラウドコンピューティングといった技術トレンドを押さえ、それに関する自分の興味やスキルを述べると、より具体性が増します。

業界全体の理解を深めることで、自分がその業界でどのように貢献できるかを説得力のある形で伝えられます。

失敗経験や挑戦したエピソードを活用する

IT業界では、失敗から学び、次に活かす姿勢が重視されます。

そのため、自分の挑戦した経験や失敗から得た学びを具体的に伝えることがポイントです。

たとえば、「学生時代にアプリ開発に取り組んだ際、初期段階で機能が上手く動作せず、原因の特定に苦労したが、チームで議論を重ね解決した経験」を挙げると良いでしょう。

その際、「なぜ失敗したのか」「どのように考え行動したか」「結果として何を得たのか」を明確にすることで、成長意欲や問題解決能力を伝えられます。

また、「技術的な課題に直面しても諦めず解決に向けて行動した経験」を述べることで、粘り強さをアピールできます。

失敗をポジティブな学びに転換する姿勢を伝えることで、「この人なら困難な状況でも前向きに取り組むだろう」という印象を与えることができます。

【IT業界の就活の軸】IT志望におすすめの就活の軸の方向性

IT業界志望の場合、おすすめの就活の軸を4つ紹介します。

新しいサービスを企画実現したい

IT業界は技術の進化が著しく、常に新しいサービスが生まれ続けています。

面接では、過去に自分が企画した新しいプロジェクトや、その経験を通じて得た視点を強調することで、積極的な姿勢をアピールできます。

仕事を通じて成長を追求したい

自己成長を追求する就活の軸は、常に新たな技術やサービスが生まれるIT業界に非常に適しています。

業務を通じてスキルや知識を高め、自己成長を続ける姿勢は、企業が求める要素の一つです。

面接では、過去の経験を通じて、どのように成長してきたか、また今後の成長に向けてどのように行動していくかを具体的に説明すると効果的です。

国際的な場でキャリアを積みたい

IT業界は、グローバルに展開している企業が多く、国際的なキャリアを目指す人にとっては最適な環境です。

面接では、留学経験や海外でのプロジェクト参加など、国際的な経験を強調することで、海外志向の強い姿勢をアピールできるでしょう。

最先端の技術に関心がある

IT業界では最先端技術の開発や応用が日常的に行われており、その技術に関心があることは大きな強みとなります。

AIやクラウド、IoTなど、最新の技術を扱う場面が多いため、技術への興味と学習意欲を示すことが重要です。

【IT業界の就活の軸】種類別おすすめのIT軸一覧

IT業界の就活の軸を考える際は、自分の意思を尊重するのか、環境を重視するかで大きく変わります。

以下に軸の例を挙げるので参考にしてください。

環境の場合

環境の場合は以下のような軸が考えられます。

・フラットな組織やチームと働きたい
・グローバルなチームとの協働がしたい
・リモートワークやフレキシブルな働き方
・成長できる環境で働きたい
・社員の自主性を尊重する環境で働きたい
・働きやすい福利厚生が充実している環境で働きたい
・チームワークを重視する文化や風土
・オープンなコミュニケーションの職場で働きたい
・社会貢献に力を入れる企業
・新しい技術に触れられる環境で働きたい

自分のやりたいことの場合

自分のやりたいことの場合は以下のような軸があります。

・新しいサービスを開発すること
・エンジニアとして技術を磨くこと
・データを活用して価値を生み出すこと
・UX/UIの改善に携わること
・社会課題を解決するプロダクトを作ること
・スピード感のある開発に携わること
・ビッグデータやAI分野で活躍すること
・世界中のユーザーに使われる製品を作ること
・クリエイティブな要素を持つ仕事をすること
・技術を通じて業界にインパクトを与えること

【IT業界の就活の軸】IT企業に適した就活の軸10選と例文

ここでは、就活の軸をもとに例文を以下8つご紹介をします。得意科目が浮かばない場合は、是非参考にしてみてください。

軸例10選
  • ITに携われる

  • 新しいサービスを生み出したい

  • 幅広い業界に携われる

  • チームで働く環境

  • 人々の生活を支える仕事

  • 課題解決ができる仕事

  • モノ作りに関わることができる

  • 最新の技術に触れていたい

  • 規模の大きい業務を任され成長できる

  • 大学の研究を活かして仕事がしたい

それでは順番に説明をしていきます。

ITに携われる

IT業界を志望する人には必然の理由であり、ITの影響力の大きさや便利さを実感しているからこそ、目指すのが自然な流れです。

例えば、この記事を読むためのインターネットとWebブラウザもIT技術を用いています。

また、余暇では、ストリーミングサービスで映画を視聴することもあるでしょう。

日常生活とは切り離せないIT技術で課題を解決した原体験を紐づけられると、印象に残る内容になるでしょう。

例文

私の就活の軸は「ITに携わる」ことです。

現在、IT業界では「AI」「IoT」といった様々なIT技術があり、現代の日常生活において重要な技術となっています。

今後はさらに多様な領域でIT技術が活用されることが予想されるため、そんなIT業界に携わりたいと考えています。

私のIT技術を活用して、日常生活に必要なシステムを提供出来るように貢献したいと考えています。

新しいサービスを生み出したい

IT業界はちょっとしたアイデアが大ヒットにつながることも珍しくありません。

そのため、次々と新たなサービスを世に生み出しています。

そういった企業に、「就活の軸は新しいサービスを生み出せる会社を目指すことです!」という学生が来たら、面接官も納得しやすいですよね。

この場合「具体的に作りたいサービスのネタとかあるの?」なんて事を聞かれる可能性もあるので、それに対する受け答えも用意しておくとなお良しです。

例文

私の就活の軸は「新しいサービスを生み出したい」ことです。

近年では医療サービスのデジタル化が進み、オンラインやリモートでの診療サービスが始まり、医療の在り方について重要性が高まっています。

私は、まだ課題がある医療サービスにシステム開発側から携わることで、新しいサービスを生み出し、医療の発展に貢献していきたいと考えています。

幅広い業界に携われる

IT技術は幅広い業界で活用されていて、全てのビジネスの発展には欠かせない存在になっています。

多くの業界に良い影響を与えて豊かな社会を創造したいという就活の軸であれば、IT業界を目指す理由として企業も納得感が高いでしょう。

例えば、関わりのなさそうな農業でも、ビニールハウス栽培の室温や土壌のコントロールや作物の監視にITが活用されています。

顧客管理システムを含めると関わらない業界はほぼないでしょう。

幅広い業界に携われるが軸の例文

私の就活の軸は「幅広く業界に携わる」ことです。

様々な企業と仕事を行えることは、システム開発を行う上で非常にやりがいを感じます。

私は業界のトレンドに敏感に反応・理解し、それに合致したサービスを開発するための柔軟性と適応力を持っていると自負をしています。

そのため、異なる業界のクライアントに対しても、彼らのニーズや課題を理解し、最適なソリューションを提供できるよう精進したいと考えています。

チームで働く環境

IT業界は個人で業務を進めるイメージが強いかもしれませんが、実際はチームで働くことが多く、エンジニア職であれば特にそうです。

プロジェクトは、様々な専門分野や役割のプロフェッショナルが協力して業務を進める必要があります。

例えば、プロジェクトマネージャーやシステム設計エンジニア、開発エンジニアなどです。

そのため、部活などの原体験を紐付けて、チームでの活動を就活の軸にすると企業に良い印象を与えられます。

例文

私の就活の軸は「チームで働く環境がある」ことです。

最適なシステムを設計・開発・導入をしていくには個人ではなくチームで協力をしていきながらやっていく必要があります。

そのためにも、部活で部長を務めた経験を踏まえ、チームを取りまとめながらプロジェクト遂行していきたいと考えております。

それが結果として、良いサービスをお客様に提供することができると信じているからです。

人々の生活を支える仕事

IT業界の中でもSIerを目指す人におすすめの就活の軸です。

SIerであればATMなどの金融システムやマイナンバーなどの行政システムといった、大規模な情報インフラに関わる機会が多くなります。

また、IoT技術はスマートホームや健康管理できるウェアラブルデバイスに活用され、FinTechは、オンラインバンキングやQRコードなどのキャッシュレス決済で人々の生活を支えています。

そのため部活やサークルのマネージャー経験のエピソードから、人々の生活を支える仕事を就活の軸にすると企業には好印象でしょう。

例文

私の就活の軸は「人々の生活を支える仕事ができる」ことです。

安心して豊かな生活を送るために、大きな役割を果たしている情報セキュリティが今後も大切だと考えています。

近年、情報セキュリティと個人情報の保護の重要性が増しているため、私は信頼性の高い通信インフラとデータの保護を実現し、人々のデジタル生活が安全で信頼性のあるものとなるよう努力したいと考えています。

課題解決ができる仕事

ITが活用された新たなサービスが生まれるときは、常に課題を解決するときです。

例えば、東日本大震災で電話線が繋がらず、連絡が取れなかった経験からLINEが生まれました。

AI技術で単純作業を自動化したりカスタマーサービスを提供したりと、働き手不足の課題解決に取り組んでいます。

同様に、Iot技術もビルや工場のエネルギー消費を監視して無駄遣いを防ぎ、環境への負荷軽減に貢献しています。

このようにIT技術は課題解決を前提に発展していくため、課題を解決する仕事がしたいという理由はIT業界の軸に適しています。

例文

私の就活の軸は「課題解決が出来る」ことです。

ITのシステム開発は常にさまざまな課題に直面し、解決をしていかなければなりません。

私は、課題の特定から最終的なシステム導入までのプロセスを通じて、技術と問題解決を行っていき、自身の成長と共に良いサービスを提供したいと考えています。

クライアントのビジネス課題を理解し、適切な技術を統合して実用的な解決策を提供できる開発者を目指していきたいです。

モノ作りに関わることができる

IT業界も、無形ではありますがモノ作り産業に当てはまります。

クラウドサービスの普及で製品を介在することが減り、モノ作りのイメージが更に薄くなったと言えます。

でも、SIerのようにクライアントの要望に合わせ必要なハードウェアやソフトウェアなどを組み合わせて、統合的なシステムを作る仕事もあります。

そのため、モノ作りをした際にやりがいを感じたという原体験と紐づけると企業ウケがよいです。

注意点は、就活の軸がモノ作りだけの場合「製造業でよくないか?」と企業に感じさせるため、他の軸と組み合わせて使いましょう。

例文

私の就活の軸は「モノ作りに関わることができる」ことです。

最近では新型コロナウイルスによりネット販売のサイトが増えてきています。

その中で勝ち抜くためにも最新のWeb技術やトレンドを取り入れ、携わった販売サイトを通じて競争力のあるものを開発していきたいです。

Webを通じて、ーザーエクスペリエンスを向上させ、販売サイトを成功させることでデジタルの力を最大限に活用し、新たな可能性を追求したいと考えています。

最新の技術に触れていたい

IT系企業ではサービスのネタを考える人と、技術面でそれを支える人が必要です。

技術の習得に身をささげたいというタイプはIT系に欠かせない人材と言えます。

「最新技術に触れられる環境として貴社を志望しています」と言われれば、企業側としても悪い気はしないものです。

なお、技術をアピールする場合には、すでにある程度の知識を有していることが大前提です。

主に利用しているプログラミング言語や特に興味を持っている技術的分野について質問される可能性があります。

滞りなく答えられるように準備をしておきましょう。

例文

私の就活の軸は「最新の技術に触れていたい」ことです。

IT業界は常に技術がアップデートされているので、私自身も最新の技術に触れ、企業の成長に貢献していきたいと考えています。

最新の技術に触れることは挑戦をすることが多くありますが、このような変化にも対応していき新しい知識をどんどん吸収していきたいと考えています。

規模の大きい業務を任され成長できる

IT業界では、クライアント向けの大規模なシステム導入プロジェクトなど、規模の大きい業務に携わる機会が多く、成長志向を持つ人にとって理想的な環境が整っています。

大規模なプロジェクトに参加することで、最先端の技術やツールに触れる機会が増え、それに伴いスキルアップのチャンスが広がります。

さらに、プロジェクトの進行を通じてリーダーシップやマネジメントスキルを実践的に学び、磨くことができます。

こうした経験は、個人の成長に直結し、キャリアの幅を広げる大きな糧となります。

このため、「規模の大きい業務を任され成長できる」という就活の軸を持つ人にとって、IT業界は非常にマッチしており、企業側にも強い印象を与えることができます。

例文

私の就活の軸は、規模の大きい業務に携わりながら成長し続けることです。

これまでの経験を通じて、私は複雑な問題を解決する能力や、プロジェクトを効果的に管理するスキルを身につけてきました。

特に、複数の部門やステークホルダーを巻き込んだプロジェクトを通じて、全体を見渡しながら細部にまで目を配る力を養ってきました。

現在、IT業界は急速な技術革新とともに成長を続けており、大規模なプロジェクトやシステムの開発が頻繁に行われています。

このような環境で、私は更なる成長を目指したいと考えています。

規模の大きい業務に従事することで、業界全体の動向や最新の技術トレンドをいち早くキャッチアップし、企業に貢献できると確信しています。

大学の研究を活かして仕事がしたい

大学での研究を活かして仕事をしたいという志望動機は、特にIT業界では大きなアピールポイントになります。

IT業界は、新しい技術やシステムに慣れるまで時間がかかることがありますが、大学での研究を軸にすることで、即戦力としての評価を得ることができます。

大学で培った専門知識や技術を実務に活かすことで、スムーズに業務に取り組むことができ、企業に対して価値を提供する力を示すことができます。

例文

私の就活の軸は、大学での研究成果を活かして、IT業界で新たな価値を創造することです。

大学では、データ活用やAI技術に関する研究に取り組みました。

この研究を通じて、膨大なデータの解析や、機械学習モデルの開発において多くの知識と技術を習得しました。

IT業界では、データの活用やAI技術の進展が急速に進んでおり、私の研究内容は非常に関連性が高いと感じています。

御社が提供するプロジェクトやサービスにおいて、私の研究成果を活かし、新たな価値を創造する一助となりたいと考えています。

従来の枠にとらわれない発想やアイデアを生かして、企業が直面する課題を解決し、さらなる成長を支える役割を果たしたいです。

【IT業界の就活の軸】IT業界内定者が実際に使っていた軸×3つの要素

3つの要素を組み合わせることを心がけることで、就活の軸は明確になり企業に良い印象を与えられます。

3つの要素

1つ目はIT業界を選んだ理由で、IT業界を志望する妥当性を述べます。

2つ目はSaaS系やSI系などの分野を選んだ理由で、IT業界の非常に多岐にわたる技術やサービスの中からそれを選んだ理由を明確にします。

3つ目は志望企業を選んだ理由で、同業他社ではなく志望企業の特徴を捉えた内容を示します。

SaaS系ベンチャー

解説
要素

「最新の技術で世の中を豊かにしたい」+「成長環境」+「成果主義」

SaaS系ベンチャー企業であれば、最新技術をいち早く自社のプロダクトに取り入れる姿勢が強く、最新の技術を世の中に還元しやすい環境があります。

また、スタートアップやミドルベンチャーは社員が少ない場合が多いです。

そのためマネジメントやプロダクトリーダーなど重要な役職を若くして経験できる環境があり、成長するチャンスを秘めています。

そして、ベンチャー企業は過程ではなく結果で評価される場合が多いため、成果主義を軸にすると妥当性が上がります。

SI(システムインテグレーション)系大手

解説
要素

「ITに携わる業界」+「課題解決できる仕事」+「大規模な案件に携わる」

IT業界への志望理由は、ITに携わる業界という軸で述べます。

SI企業は、最適なシステムを設計・開発・導入することで顧客のビジネスで起きている問題解決を行っています。

そして、ユーザー系やメーカー系の大手SI企業では、大規模案件に携わる機会が多く存在します。

そのため上記の組み合わせで就活の軸の妥当性が高められます。

5. そのうえで志望理由を明確にする

IT業界を志望する理由を明確にするためには、IT業界でなくてはならない根拠を具体的に示すことが重要です。

世の中には多くの業界や職種が存在する中で、なぜIT業界を選んだのか他の業界では代替できない理由を深掘りします。

たとえば、技術革新による社会貢献や、ITの可能性に魅了された経験を挙げることが効果的です。

また、その理由に自分の強みや価値観がどのように結びついているのかを説明することで説得力が増します。

【IT業界の就活の軸】就活の軸の注意点

就活の軸を決める際の注意点について紹介します。

企業選択、志望動機作成においてこの就活軸はかなり重要なものになるため、注意点を確認してから作成しましょう。

企業に合わせ過ぎない

自分の考えなしに、企業が求める内容はこういう内容だろう、と作成するのはやめましょう。

この作成方法をしていると、受けている企業に一貫性がなく、選考時になぜ弊社を受けながら他社を受けているのですが?と聞かれた際に根拠ある回答ができなくなってしまいます。

企業に合わせることも大事な要素ではありますが、自分の意思を一番大事にしましょう。

1つだけに絞らない

就活軸は3つほど持っておくと良いでしょう。

注意

就活軸を1つのみに絞ってしまうと具体的すぎる内容になってしまった場合、こだわりが強すぎると思われてしまう可能性があるのと、実際に自分が企業を選ぶのが難しくなってしまうかもしれません。

逆に、抽象的な内容だとどこでも当てはまる内容なのでは?と思われてしまい、就活に対して熱量がないのではないかと思われてしまいます。

このように、1つしか用意していないと極端な捉えられ方をしてしまう可能性があるため、複数用意しておきましょう。

志望動機と矛盾しない

志望動機は、応募時や面接時に必ず聞かれる非常に重要な要素です。

志望動機+就活の軸

しかし、それが就活の軸と矛盾していると、企業側に意欲が低いと疑われる可能性があります。

就活の軸は、自分が何を大切にし、どのような価値観で仕事を選んでいるかを示すものです。

そのため、志望動機を考える際には、この軸としっかり一致しているかを確認することが大切なので、書き上げた後もしっかりと見直しをしてください。

待遇を軸にしている

まずはじめに、就活の軸が「待遇」になっている場合は注意が必要です。

面接や就活をしている時に待遇(年収や福利厚生など)を中心に設定すると、「実業務への関心が低く、自分の欲求しか考えていない人」と悪い印象を与えてしまいます。

企業を選んだ理由として待遇は大切ですが、差別化をしていくことが難しいため、企業にどのように貢献できるかを伝えるように意識をしていきましょう。

転職や独立が前提の軸にしている

まず、誤解を防ぐために最初に伝えておきますが、企業によっては転職や独立が前提の軸でも良い場合があります。

それは人の移り変わりがかなり早い企業であったり、起業家の輩出を目的としている企業などです。

IT業界ではありませんが、リクルートなどはそういった企業に該当します。

こういった例外を理解していただいた上で、基本的には転職や独立を前提とした軸は避けることをお勧めします

その理由としては、近年終身雇用の考え方が変わってきている中でも、まだ入社をしたら長く在籍してほしいと考えている企業が多いからです。

そのため、転職や独立を前提とした軸を伝えてしまうと、採用を見送られてしまう可能性があります

以下に、基本的に避けた方が良い就活の軸の例文を載せておくので、把握しておくようにしましょう。

NG例文

御社で先進的な技術開発に携わりながら、スキルと知識を深め、自分自身の成長を目指したいと考えています。将来的には、そこで得た経験を活かし、自らのビジネスを立ち上げることを視野に入れています。御社での経験を通じて専門性を高め、貢献しながら成長したいと考えています。

【IT業界の就活の軸】IT業界で避けたほうがい就活の軸一覧

IT業界での就活の軸を考える際、注意すべきポイントがあります。

特に志望動機や軸が曖昧だったり、誤解を招く表現を選んでしまうと、企業側から「熱意が伝わらない」「業界理解が浅い」と判断されることもあります。

以下に避けたほうがいい就活の軸を具体的に紹介します。

リモートワークが可能な職場

リモートワークは近年需要が高まっていますが、これを軸にすると「働きやすさだけを重視している」と見られるリスクがあります。

そのため、企業への貢献意識が低い印象を与えかねません。

リモートワーク自体は手段の一つであり、それを選ぶ理由を明確に説明する必要があります。

たとえば、「自分の生産性を高め、チームに貢献するため」や「効率的な働き方を通じて成果を出す」といった補足が重要です。

単に環境を求めるのではなく、その背景にある具体的な目的や志向性を説明できると好印象につながります。

安定している職場

安定性を求めること自体は悪いことではありません。

しかし、これを軸にすると「挑戦意欲が低い」「成長意欲に欠ける」と捉えられる恐れがあります。

特に変化の激しいIT業界では、安定性を強調することで業界理解が浅いと思われる可能性があります。

代わりに、「変化の中でキャリアを築きながら、成果を安定して出し続けたい」や「時代の変化に柔軟に対応できるスキルを身につけたい」といった前向きな意図を示す表現が望ましいです。

手に職をつけたい

「手に職」という表現は、IT業界では具体性に欠けるとして評価されない場合があります。

特に競争の激しいこの業界では、「どのようなスキルを習得し、何に貢献したいか」が重要です。

例えば、「特定のプログラミングスキルを活かして、顧客の課題解決に取り組みたい」や「技術を駆使して新しい価値を創出したい」というように具体性を持たせると好印象です。

目指す姿を明確にし、成長意欲を示すことが大切です。

IT業界に興味がある

「興味がある」という表現だけでは漠然としており、志望度が低いと見なされる可能性があります。

特にIT業界のような競争が激しい分野では、目的意識が不明確だと不利になることがあります。

そのため、「なぜIT業界を選んだのか」「具体的にどの分野で貢献したいのか」を掘り下げることが必要です。

たとえば、「技術革新を通じて社会課題の解決に挑戦したい」や「特定の分野で技術の進化を加速させたい」といった熱意が伝わる表現に置き換えるべきです。

規模が小さい方がアットホームな職場

アットホームな雰囲気を重視すること自体は自然ですが、これを軸にすると「現実的な業務負荷への理解が不足している」と捉えられる場合があります。

小規模な企業でも高い成果が求められることは多いため、この点を踏まえる必要があります。

「規模が小さいからこそ得られる密なコミュニケーションや幅広い業務経験に魅力を感じている」といった前向きな意図を伝えるとよいでしょう。

現実的な視点を持ちながら、自分の価値観をうまく表現することがポイントです。

【IT業界の就活の軸】IT 業界のQ&A

IT業界の選考では、技術に関する理解度や問題解決能力、ソフトスキルが問われる質問が多く出されます。

以下に、よくある質問とそれに対する回答の構成例を紹介するので、参考にしてみてください。

最近興味のあるITトレンドは?

この質問では、応募者がIT業界の最新動向にどの程度興味を持ち、理解しているかを確認しています。

AI、クラウド、IoTなど、業界を代表する技術トレンドについて具体例を交えて話すことが求められます。

単にトレンドを挙げるだけでなく、それが業界や社会に与える影響、自分の考えや見解を述べることが重要です。

例えば、「生成AIがマーケティングに与える影響」や「クラウド技術が企業の効率化に果たす役割」など、自分の興味と理解度を結びつけて説明します。

チームでのトラブルをどのように解決しましたか?

この質問では、応募者の協調性や問題解決能力、リーダーシップを評価しています。

回答を整理する際には、「状況(Situation)→課題(Problem)→行動(Action)→結果(Result)」のフレームワーク(STAR法)を活用すると効果的です。

たとえば、「プロジェクトで意見が対立した」「スケジュールが遅延した」といった具体的な課題を示します。

そして、それに対して取った行動(例: チーム全体での話し合いの実施、タスクの再分配など)を具体的に述べることがポイントです。

技術以外で活かせる自分の強みは?

この質問では、応募者の人間性やソフトスキルがどのようにIT業界で活かせるかを確認しています

特に、IT業界ではコミュニケーション能力やチームワーク、リーダーシップが重要視されます。

回答する際には、特定の強みを1つに絞り、それを裏付ける具体的なエピソードを交えることがポイントです。

たとえば、アルバイトや部活動での経験をもとに、「どのように周囲と信頼関係を築いたか」「どのようにチームの効率を向上させたか」を説明するといいでしょう。

まとめ:就活の軸をはっきりさせてIT業界を目指せ!

IT業界を目指す人に向け、おすすめの就活の軸から、軸の考え方までご紹介してきましたが、気になる情報は見つかりましたか?

IT業界では自らのアイデアで道を切り拓けるような自発的な人材を求める傾向にあります。

そんな人材の中で埋もれてしまうことなく、内定を勝ち取るため、就活の軸をしっかりと作り上げておきましょう。

今回ご紹介した例や考え方のポイントもぜひ参考にしてください。

就活の軸を作り出す事は簡単な作業ではありません。

けれど苦労して作った軸だからこそ、あなたの本質を表しますし、だからこそ就職活動において意味を成すものです。

就職活動は「急がば回れ」です。

まずはじっくりと時間をかけて考えてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます