HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
IT業界を目指している皆様、就活の軸は明確になりましたか?
「考えてはいるけれど思いつかない…」であったり「考えては見たけれど、イマイチ自信がない…」なんて人もいますよね。
そんな場合は考えるのをいったんストップして、ぜひ本記事をチェックしてみてください。
IT業界ではなぜ就活の軸が大切なのかに始まり、IT業界で好印象を与えられる就活の軸の例、さらにはIT業界ならではの就活の軸の考え方までを徹底的に解説しています。
IT系を目指す皆様であれば気になる情報がきっと見つかるはずです。
目次[目次を全て表示する]
【IT業界の就活の軸】就活の軸とは?
そもそも就活の軸とは企業を選ぶための条件を定めることです。
企業を選ぶ際には、自分が譲れないことを決めておき、それをもとに軸を設定することで効率的な就活をすることができます。
企業を選ぶ基準・譲れないことは人それぞれ違いますが、主に以下の種類に分類して選考されることが多いです。
- 働き方:給与・福利厚生・休日・勤務地
- 働く環境:チームワーク・個人・在宅・風通しが良い
- 企業理念:企業が進んでいく目標・方針
- キャリア:成長できるか・研修制度が整っているか
就活の軸が定まっていることで、自分の重視していることを深く知ることができ、それをもとに具体的な志望動機などを作成することができます。
【IT業界の就活の軸】IT業界が就活の軸を聞くわけ
IT業界が就活の軸を聞いてくる理由を主は3つです。
- 企業との価値観の一致を確認するため
- キャリアビジョンを知るため
- 適応力を確認するため
IT業界が就活の軸を聞く意図を理解し面接に備えましょう。
企業との価値観の一致を確認するため
IT業界は変化が激しいため、企業ごとに異なるビジョンやミッションを持っています。
そのため、応募者の就活の軸が、企業が目指す方向性や価値観と一致しているかを確認することで、長期的にご活躍いただけるかどうかを見極めています。
キャリアビジョンを知るため
IT業界では、スキルの向上や自己成長が非常に重要となります。
就活の軸を通じて、応募者がどのようなキャリアを目指し、どんな挑戦を望んでいるのかを把握し、企業内でどれだけ成長できるか、今後のキャリアビジョンを確認しています。
適応力を確認するため
IT業界では多様なプロジェクトや業務に対応する力が求められます。
そのため応募者の就活の軸がその企業の仕事やプロジェクト内容に合っているかを確認し、適応力やモチベーションを維持できるかどうか判断しています。
【IT業界の就活の軸】軸を定めるメリット
まずは、就活の軸を持った方が良い理由について以下3つ、ご紹介をしていきます。
価値観を言語化できる
まず、1つ目が「価値観を言語化できる」ことです。
就活の軸を持つことは、自身の価値観や目標、仕事に対する姿勢を明確にし、それを言語化することができます。
さらに、面接を行った時に自社に合っているか、志望度が高いのかどうかを面接官に判断してもらいやすくなるでしょう。
就活を行う時は、自分の価値観と企業の価値観が合致しているかを伝え、納得してもらえるかどうかがとても大切になってきます。
自分の価値観を言語化することで、面接で自己アピールする際にも自信を持って自分の強みや適性を伝えられるでしょう。
短い時間のなかで行う面接で、効率的に進められ、合格率を高められることができるようになります。
就職活動に一貫性が出る
2つ目に「就職活動に一貫性が出る」です。
就活の軸を持つことは、企業を選ぶ時に自分が求める条件を明確にすることができ、自分に合う企業を探しやすくなります。
また、一貫性のあるアプローチは、面接を行った際に面接官に対して、説得力を持たせることができ良い印象を与えることができるでしょう。
例えば、「他にどんな企業を志望しているか」を聞かれた場合でも、就活の軸をもとにそれにマッチする企業を受けていることを回答することができます。
自身の就活の軸に基づいて、自身の目標や大切にしていること、何を優先するかわかるので希望の企業を見つけやすくなり、志望動機にも一貫性が出るので、論理的にかつ、ブレがなく、面接や選考を受けることができるようになります。
将来のビジョンを具体化できる
最後に「将来のビジョンを具体化できる」ことです。
就活の軸を持つことは、将来のキャリアビジョンを具体化する手助けにもなります。
自分がどのような分野で、どのようなキャリアを果たしたいのかを明確にし、それに合う企業や職種を選びやすくなります。
また、長期的な目標を設定し、それに向かって行動するきっかけとなります。もし、就活の軸を定めないでいると将来ビジョンを具体化できず、入社してから「イメージと違う」「理想のキャリアを積むことができない」などが起きてしまう可能性があります。
自分の将来のビジョンを具体化することは、モチベーションを高め、成功への道を切り開くのに役立ちます。
【IT業界の就活の軸】IT志望の軸考え方の手順
続いては、IT系を目指す学生が就活の軸を考えるためのポイントについて解説していきたいと思います。
ご紹介した3つは何れも重要ですから、しっかりと取り組んでみてください。
1.IT業界を徹底的に理解する
IT系で就活の軸を考えるのであれば、そもそもの大前提としてIT業界を理解しておかなくてはなりません。
IT業界と一口に言ってもさまざまです。
会社の規模を考えてみますと、Googleのような超大企業もありますし、これから頑張っていこうというベンチャー系も多数存在しています。
提供するサービスだって様々です。
NTTデータのように、企業向けシステム導入を担当する仕事もあれば、メルカリなどのようにWEB上でサービスを提供する企業もあります。
ハードウェアよりの企業もあれば、ソフトウェアに特化した企業もあるものです。
このご時世、ありとあらゆるものにIT技術が使われていると言っても過言ではありません。
とにかく広い業界ですから、どんな仕事やサービスがあって、どんな働き方をしているのか、まずはIT業界を徹底的に理解してください。
2.なぜIT業界でなくてはならないのか、徹底的に考える
続いてのポイントはなぜIT業界でなくてはならないのかを徹底的に考えてみるということです。
就活をスタートさせた時点では「なんとなくIT業界とかかなぁ」といったレベルで考えるもの。
そのぼんやりとした思いを明確にしていく過程で軸は生まれます。
なぜIT業界を目指すのでしょう?また世の中には様々な仕事がある中で、なぜIT業界でなくてはならないのでしょう?自分自身に向けて「なぜ?」と問いかけてみてください。
それを繰り返すことによって、軸は強固になり、あなたが進むべき道をしっかりと照らしてくれます。
3.IT業界で具体的に何をしたいか考える
IT業界への志望動機を固めたら、次に具体的にIT業界で何をしたいのかを考えることが重要です。
「開発がしたい」や「プログラミングをしたい」といった大まかな希望を挙げるだけでなく、それをさらに具体的に掘り下げることが求められます。
例えば、「開発がしたい」と言う場合には、「どの分野でどんな開発がしたいのか」を明確にすることが必要です。
モバイルアプリの開発なのか、Webアプリケーションなのか、あるいはAIやデータ解析などの特定分野なのか、具体的にイメージを描いてみましょう。
さらに、どのような技術を使って、どのようなユーザーの課題を解決したいのかといった点も考慮することで、より具体的なビジョンを作ることができます。
4.IT業界で働く10年後を想像してみる
3つ目のポイントは理想とする未来の姿を想像してみるということです。
IT業界で5年・10年と働いたあなたは、どんな姿になっているのでしょう?
最新技術を追い求め、バリバリと開発をしているのかもしれませんし、プロジェクトのリーダーとして若手を率いているのかもしれません。
あるいは経営に携わっている姿を想像している人もいるでしょう。
それを実現するためには、それが実現できそうな職場を目指さなくてはなりません。
その条件を考えていきますと、それはすなわち就活の軸となってくれます。
IT系企業を目指すのであれば、上記1~3が軸を考える上でのポイントとなります。
それぞれの方向から軸を眺めることによって、軸は立体的になり、より深いレベルとなっていくものです。
簡単ではありませんが、しっかりと取り組んでください。
【IT業界の就活の軸】就活の軸の注意点
就活の軸を決める際の注意点について紹介します。
企業選択、志望動機作成においてこの就活軸はかなり重要なものになるため、注意点を確認してから作成しましょう。
企業に合わせ過ぎない
自分の考えなしに、企業が求める内容はこういう内容だろう、と作成するのはやめましょう。
この作成方法をしていると、受けている企業に一貫性がなく、選考時になぜ弊社を受けながら他社を受けているのですが?と聞かれた際に根拠ある回答ができなくなってしまいます。
企業に合わせることも大事な要素ではありますが、自分の意思を一番大事にしましょう。
1つだけに絞らない
就活軸は3つほど持っておくと良いでしょう。
就活軸を1つのみに絞ってしまうと具体的すぎる内容になってしまった場合、こだわりが強すぎると思われてしまう可能性があるのと、実際に自分が企業を選ぶのが難しくなってしまうかもしれません。
逆に、抽象的な内容だとどこでも当てはまる内容なのでは?と思われてしまい、就活に対して熱量がないのではないかと思われてしまいます。
このように、1つしか用意していないと極端な捉えられ方をしてしまう可能性があるため、複数用意しておきましょう。
志望動機と矛盾しない
志望動機は、応募時や面接時に必ず聞かれる非常に重要な要素です。
しかし、それが就活の軸と矛盾していると、企業側に意欲が低いと疑われる可能性があります。
就活の軸は、自分が何を大切にし、どのような価値観で仕事を選んでいるかを示すものです。
そのため、志望動機を考える際には、この軸としっかり一致しているかを確認することが大切なので、書き上げた後もしっかりと見直しをしてください。
【IT業界の就活の軸】就活の軸の答え方
ここまで、就活の軸を設定した方がいい理由や注意点などを紹介してきました。
次に就活の軸の答え方について解説を行っていきます。就活を進めていく上で応用が効く答え方になるので、是非、参考にしてみてください。
結論を伝える
まずはじめに、「結論」から述べるようにしましょう。
質問に対して結論から回答することで、面接官に対しても何を伝えたいのか先にインプットすることができるので、その後の説明も理解しやすくなります。
就活を行う上で、結論から述べることはどの質問がきても有効なテクニックです。
「わかりづらい」と感じさせてしまうと、論理的でないとみなされ、合格の確率を低くしてしまう可能性があります。
また、回りくどい表現は避けて、複数の軸がある場合ははじめに「私の就活の軸は2点あります。1点目は~~。2点目は~~。」という形に簡潔に結論を伝えるように意識して面接をおこないましょう。
背景を伝える
就活の軸の結論を伝えただけでは面接官は、その想いは伝わりません。
自身の就活の軸が自分にとって大切であることを伝えるためには、きっかけとなった具体的なエピソードをもとに伝えるのが効果的です。
仮に、具体的なエピソードがない状態で「私の就活の軸は◯◯です」と言われても根拠がなく、回答に説得力がでませんよね。
例えば「アルバイトの接客責任者として取り組み、お客様の満足度向上に貢献をした」など過去の経験をもとに、なぜ、その就活の軸を決めたのか面接官に理解してもらえるように準備をしましょう。
そのためにも、当時の自分が何を考えどのように感じたのかを詳しく伝えるとより、よくなります。
まとめを伝える
最後に「まとめ」を伝えます。
入社後に叶えたいことや志望動機などの企業に貢献していきたいことを回答していきます。ここで、自分が求める条件と企業側が求める条件の再認識を行い、より納得してもらえるようにしましょう。
また、まとめを伝える時はなるべく応募先の企業に共通する項目を選んで回答するようにしましょう。
面接の中で企業との共通点が見つからないと、面接官は合致しないと判断をしてしまい選考を通過できない可能性があるからです。
そうならないためにも企業の価値観はしっかりと調べておき、準備しておくことが大切です。
【IT業界の就活の軸】IT志望におすすめの就活の軸の方向性
IT業界志望の場合、おすすめの就活の軸を4つ紹介します。
・新しいサービスを企画・実現したい
IT業界は技術の進化が著しく、常に新しいサービスが生まれ続けています。
面接では、過去に自分が企画した新しいプロジェクトや、その経験を通じて得た視点を強調することで、積極的な姿勢をアピールできます。
・仕事を通じて自己成長を追求したい
自己成長を追求する就活の軸は、常に新たな技術やサービスが生まれるIT業界に非常に適しています。
業務を通じてスキルや知識を高め、自己成長を続ける姿勢は、企業が求める要素の一つです。
面接では、過去の経験を通じて、どのように成長してきたか、また今後の成長に向けてどのように行動していくかを具体的に説明すると効果的です。
・国際的な舞台でキャリアを積みたい
IT業界は、グローバルに展開している企業が多く、国際的なキャリアを目指す人にとっては最適な環境です。
面接では、留学経験や海外でのプロジェクト参加など、国際的な経験を強調することで、海外志向の強い姿勢をアピールできるでしょう。
・最先端の技術に関心がある
IT業界では最先端技術の開発や応用が日常的に行われており、その技術に関心があることは大きな強みとなります。
AIやクラウド、IoTなど、最新の技術を扱う場面が多いため、技術への興味と学習意欲を示すことが重要です。
【IT業界の就活の軸】種類別おすすめのIT軸
IT業界の就活の軸を考える際は、自分の意思を尊重するのか、環境を重視するかで大きく変わります。
以下に軸の例を挙げるので参考にしてください。
環境の場合
環境の場合は以下のような軸が考えられます。
・フラットな組織やチームと働きたい
・グローバルなチームとの協働がしたい
・リモートワークやフレキシブルな働き方
・成長できる環境で働きたい
・社員の自主性を尊重する環境で働きたい
・働きやすい福利厚生が充実している環境で働きたい
・チームワークを重視する文化や風土
・オープンなコミュニケーションの職場で働きたい
・社会貢献に力を入れる企業
・新しい技術に触れられる環境で働きたい
自分のやりたいことの場合
自分のやりたいことの場合は以下のような軸があります。
・新しいサービスを開発すること
・エンジニアとして技術を磨くこと
・データを活用して価値を生み出すこと
・UX/UIの改善に携わること
・社会課題を解決するプロダクトを作ること
・スピード感のある開発に携わること
・ビッグデータやAI分野で活躍すること
・世界中のユーザーに使われる製品を作ること
・クリエイティブな要素を持つ仕事をすること
・技術を通じて業界にインパクトを与えること
【IT業界の就活の軸】IT企業に適した就活の軸10選と例文
ここでは、就活の軸をもとに例文を以下8つご紹介をします。得意科目が浮かばない場合は、是非参考にしてみてください。
-
ITに携われる
-
新しいサービスを生み出したい
-
幅広い業界に携われる
-
チームで働く環境
-
人々の生活を支える仕事
-
課題解決ができる仕事
-
モノ作りに関わることができる
-
最新の技術に触れていたい
-
規模の大きい業務を任され成長できる
-
大学の研究を活かして仕事がしたい
それでは順番に説明をしていきます。
ITに携われる
IT業界を志望する人には必然の理由であり、ITの影響力の大きさや便利さを実感しているからこそ、目指すのが自然な流れです。
例えば、この記事を読むためのインターネットとWebブラウザもIT技術を用いています。
また、余暇では、ストリーミングサービスで映画を視聴することもあるでしょう。
日常生活とは切り離せないIT技術で課題を解決した原体験を紐づけられると、印象に残る内容になるでしょう。
私の就活の軸は「ITに携わる」ことです。
現在、IT業界では「AI」「IoT」といった様々なIT技術があり、現代の日常生活において重要な技術となっています。
今後はさらに多様な領域でIT技術が活用されることが予想されるため、そんなIT業界に携わりたいと考えています。
私のIT技術を活用して、日常生活に必要なシステムを提供出来るように貢献したいと考えています。
新しいサービスを生み出したい
IT業界はちょっとしたアイデアが大ヒットにつながることも珍しくありません。
そのため、次々と新たなサービスを世に生み出しています。
そういった企業に、「就活の軸は新しいサービスを生み出せる会社を目指すことです!」という学生が来たら、面接官も納得しやすいですよね。
この場合「具体的に作りたいサービスのネタとかあるの?」なんて事を聞かれる可能性もあるので、それに対する受け答えも用意しておくとなお良しです。
私の就活の軸は「新しいサービスを生み出したい」ことです。
近年では医療サービスのデジタル化が進み、オンラインやリモートでの診療サービスが始まり、医療の在り方について重要性が高まっています。
私は、まだ課題がある医療サービスにシステム開発側から携わることで、新しいサービスを生み出し、医療の発展に貢献していきたいと考えています。
幅広い業界に携われる
IT技術は幅広い業界で活用されていて、全てのビジネスの発展には欠かせない存在になっています。
多くの業界に良い影響を与えて豊かな社会を創造したいという就活の軸であれば、IT業界を目指す理由として企業も納得感が高いでしょう。
例えば、関わりのなさそうな農業でも、ビニールハウス栽培の室温や土壌のコントロールや作物の監視にITが活用されています。
顧客管理システムを含めると関わらない業界はほぼないでしょう。
私の就活の軸は「幅広く業界に携わる」ことです。
様々な企業と仕事を行えることは、システム開発を行う上で非常にやりがいを感じます。
私は業界のトレンドに敏感に反応・理解し、それに合致したサービスを開発するための柔軟性と適応力を持っていると自負をしています。
そのため、異なる業界のクライアントに対しても、彼らのニーズや課題を理解し、最適なソリューションを提供できるよう精進したいと考えています。
チームで働く環境
IT業界は個人で業務を進めるイメージが強いかもしれませんが、実際はチームで働くことが多く、エンジニア職であれば特にそうです。
プロジェクトは、様々な専門分野や役割のプロフェッショナルが協力して業務を進める必要があります。
例えば、プロジェクトマネージャーやシステム設計エンジニア、開発エンジニアなどです。
そのため、部活などの原体験を紐付けて、チームでの活動を就活の軸にすると企業に良い印象を与えられます。
私の就活の軸は「チームで働く環境がある」ことです。
最適なシステムを設計・開発・導入をしていくには個人ではなくチームで協力をしていきながらやっていく必要があります。
そのためにも、部活で部長を務めた経験を踏まえ、チームを取りまとめながらプロジェクト遂行していきたいと考えております。
それが結果として、良いサービスをお客様に提供することができると信じているからです。
人々の生活を支える仕事
IT業界の中でもSIerを目指す人におすすめの就活の軸です。
SIerであればATMなどの金融システムやマイナンバーなどの行政システムといった、大規模な情報インフラに関わる機会が多くなります。
また、IoT技術はスマートホームや健康管理できるウェアラブルデバイスに活用され、FinTechは、オンラインバンキングやQRコードなどのキャッシュレス決済で人々の生活を支えています。
そのため部活やサークルのマネージャー経験のエピソードから、人々の生活を支える仕事を就活の軸にすると企業には好印象でしょう。
私の就活の軸は「人々の生活を支える仕事ができる」ことです。
安心して豊かな生活を送るために、大きな役割を果たしている情報セキュリティが今後も大切だと考えています。
近年、情報セキュリティと個人情報の保護の重要性が増しているため、私は信頼性の高い通信インフラとデータの保護を実現し、人々のデジタル生活が安全で信頼性のあるものとなるよう努力したいと考えています。
課題解決ができる仕事
ITが活用された新たなサービスが生まれるときは、常に課題を解決するときです。
例えば、東日本大震災で電話線が繋がらず、連絡が取れなかった経験からLINEが生まれました。
AI技術で単純作業を自動化したりカスタマーサービスを提供したりと、働き手不足の課題解決に取り組んでいます。
同様に、Iot技術もビルや工場のエネルギー消費を監視して無駄遣いを防ぎ、環境への負荷軽減に貢献しています。
このようにIT技術は課題解決を前提に発展していくため、課題を解決する仕事がしたいという理由はIT業界の軸に適しています。
私の就活の軸は「課題解決が出来る」ことです。
ITのシステム開発は常にさまざまな課題に直面し、解決をしていかなければなりません。
私は、課題の特定から最終的なシステム導入までのプロセスを通じて、技術と問題解決を行っていき、自身の成長と共に良いサービスを提供したいと考えています。
クライアントのビジネス課題を理解し、適切な技術を統合して実用的な解決策を提供できる開発者を目指していきたいです。
モノ作りに関わることができる
IT業界も、無形ではありますがモノ作り産業に当てはまります。
クラウドサービスの普及で製品を介在することが減り、モノ作りのイメージが更に薄くなったと言えます。
でも、SIerのようにクライアントの要望に合わせ必要なハードウェアやソフトウェアなどを組み合わせて、統合的なシステムを作る仕事もあります。
そのため、モノ作りをした際にやりがいを感じたという原体験と紐づけると企業ウケがよいです。
注意点は、就活の軸がモノ作りだけの場合「製造業でよくないか?」と企業に感じさせるため、他の軸と組み合わせて使いましょう。
私の就活の軸は「モノ作りに関わることができる」ことです。
最近では新型コロナウイルスによりネット販売のサイトが増えてきています。
その中で勝ち抜くためにも最新のWeb技術やトレンドを取り入れ、携わった販売サイトを通じて競争力のあるものを開発していきたいです。
Webを通じて、ーザーエクスペリエンスを向上させ、販売サイトを成功させることでデジタルの力を最大限に活用し、新たな可能性を追求したいと考えています。
最新の技術に触れていたい
IT系企業ではサービスのネタを考える人と、技術面でそれを支える人が必要です。
技術の習得に身をささげたいというタイプはIT系に欠かせない人材と言えます。
「最新技術に触れられる環境として貴社を志望しています」と言われれば、企業側としても悪い気はしないものです。
なお、技術をアピールする場合には、すでにある程度の知識を有していることが大前提です。
主に利用しているプログラミング言語や特に興味を持っている技術的分野について質問される可能性があります。
滞りなく答えられるように準備をしておきましょう。
私の就活の軸は「最新の技術に触れていたい」ことです。
IT業界は常に技術がアップデートされているので、私自身も最新の技術に触れ、企業の成長に貢献していきたいと考えています。
最新の技術に触れることは挑戦をすることが多くありますが、このような変化にも対応していき新しい知識をどんどん吸収していきたいと考えています。
規模の大きい業務を任され成長できる
IT業界では、クライアント向けの大規模なシステム導入プロジェクトなど、規模の大きい業務に携わる機会が多く、成長志向を持つ人にとって理想的な環境が整っています。
大規模なプロジェクトに参加することで、最先端の技術やツールに触れる機会が増え、それに伴いスキルアップのチャンスが広がります。
さらに、プロジェクトの進行を通じてリーダーシップやマネジメントスキルを実践的に学び、磨くことができます。
こうした経験は、個人の成長に直結し、キャリアの幅を広げる大きな糧となります。
このため、「規模の大きい業務を任され成長できる」という就活の軸を持つ人にとって、IT業界は非常にマッチしており、企業側にも強い印象を与えることができます。
私の就活の軸は、規模の大きい業務に携わりながら成長し続けることです。
これまでの経験を通じて、私は複雑な問題を解決する能力や、プロジェクトを効果的に管理するスキルを身につけてきました。
特に、複数の部門やステークホルダーを巻き込んだプロジェクトを通じて、全体を見渡しながら細部にまで目を配る力を養ってきました。
現在、IT業界は急速な技術革新とともに成長を続けており、大規模なプロジェクトやシステムの開発が頻繁に行われています。
このような環境で、私は更なる成長を目指したいと考えています。
規模の大きい業務に従事することで、業界全体の動向や最新の技術トレンドをいち早くキャッチアップし、企業に貢献できると確信しています。
大学の研究を活かして仕事がしたい
大学での研究を活かして仕事をしたいという志望動機は、特にIT業界では大きなアピールポイントになります。
IT業界は、新しい技術やシステムに慣れるまで時間がかかることがありますが、大学での研究を軸にすることで、即戦力としての評価を得ることができます。
大学で培った専門知識や技術を実務に活かすことで、スムーズに業務に取り組むことができ、企業に対して価値を提供する力を示すことができます。
私の就活の軸は、大学での研究成果を活かして、IT業界で新たな価値を創造することです。
大学では、データ活用やAI技術に関する研究に取り組みました。
この研究を通じて、膨大なデータの解析や、機械学習モデルの開発において多くの知識と技術を習得しました。
IT業界では、データの活用やAI技術の進展が急速に進んでおり、私の研究内容は非常に関連性が高いと感じています。
御社が提供するプロジェクトやサービスにおいて、私の研究成果を活かし、新たな価値を創造する一助となりたいと考えています。
従来の枠にとらわれない発想やアイデアを生かして、企業が直面する課題を解決し、さらなる成長を支える役割を果たしたいです。
【IT業界の就活の軸】実際に使われている軸×3つの要素
3つの要素を組み合わせることを心がけることで、就活の軸は明確になり企業に良い印象を与えられます。
1つ目はIT業界を選んだ理由で、IT業界を志望する妥当性を述べます。
2つ目はSaaS系やSI系などの分野を選んだ理由で、IT業界の非常に多岐にわたる技術やサービスの中からそれを選んだ理由を明確にします。
3つ目は志望企業を選んだ理由で、同業他社ではなく志望企業の特徴を捉えた内容を示します。
SaaS系ベンチャー
「最新の技術で世の中を豊かにしたい」+「成長環境」+「成果主義」
SaaS系ベンチャー企業であれば、最新技術をいち早く自社のプロダクトに取り入れる姿勢が強く、最新の技術を世の中に還元しやすい環境があります。
また、スタートアップやミドルベンチャーは社員が少ない場合が多いです。
そのためマネジメントやプロダクトリーダーなど重要な役職を若くして経験できる環境があり、成長するチャンスを秘めています。
そして、ベンチャー企業は過程ではなく結果で評価される場合が多いため、成果主義を軸にすると妥当性が上がります。
SI(システムインテグレーション)系大手
「ITに携わる業界」+「課題解決できる仕事」+「大規模な案件に携わる」
IT業界への志望理由は、ITに携わる業界という軸で述べます。
SI企業は、最適なシステムを設計・開発・導入することで顧客のビジネスで起きている問題解決を行っています。
そして、ユーザー系やメーカー系の大手SI企業では、大規模案件に携わる機会が多く存在します。
そのため上記の組み合わせで就活の軸の妥当性が高められます。
【IT業界の就活の軸】NGな就活の軸!
ここでは、就活の軸としてNGである以下2つについてご紹介します。
就活の軸を設定する時はこれらのことに気をつけて設定するようにしましょう。また、自分の就活の軸がこれらに当てはまっていないか確認することも大切です
- 待遇を軸にしている。
- どの企業にも言えることを軸にしている
- 転職や独立が前提の軸にしている
それでは順番に解説をしていきます。
待遇を軸にしている
まずはじめに、就活の軸が「待遇」になっている場合は注意が必要です。
面接や就活をしている時に待遇(年収や福利厚生など)を中心に設定すると、「実業務への関心が低く、自分の欲求しか考えていない人」と悪い印象を与えてしまいます。
企業を選んだ理由として待遇は大切ですが、差別化をしていくことが難しいため、企業にどのように貢献できるかを伝えるように意識をしていきましょう。
どの企業にも言えることを軸にしている
業界内のどの企業にもあてはまるような就活の軸では、選考を通過するのは難しいでしょう。
自分の価値観と近い企業を探すだけでは、相手にこちらの魅力が伝わりきらない可能性があります。
その企業と価値観が一致していることをアピールするには、その企業に合った具体的な就活の軸が必要となるのです。
そうすれば、面接で話す内容にも説得力が増しますし、入社後にイメージと違ったなんてことも起こりづらくなるはずです。
情報はしっかり集め、自分に合った就活の軸を設定して就職活動を進めましょう。
転職や独立が前提の軸にしている
まず、誤解を防ぐために最初に伝えておきますが、企業によっては転職や独立が前提の軸でも良い場合があります。
それは人の移り変わりがかなり早い企業であったり、起業家の輩出を目的としている企業などです。
IT業界ではありませんが、リクルートなどはそういった企業に該当します。
こういった例外を理解していただいた上で、基本的には転職や独立を前提とした軸は避けることをお勧めします。
その理由としては、近年終身雇用の考え方が変わってきている中でも、まだ入社をしたら長く在籍してほしいと考えている企業が多いからです。
そのため、転職や独立を前提とした軸を伝えてしまうと、採用を見送られてしまう可能性があります。
以下に、基本的に避けた方が良い就活の軸の例文を載せておくので、把握しておくようにしましょう。
御社で先進的な技術開発に携わりながら、スキルと知識を深め、自分自身の成長を目指したいと考えています。将来的には、そこで得た経験を活かし、自らのビジネスを立ち上げることを視野に入れています。御社での経験を通じて専門性を高め、貢献しながら成長したいと考えています。
自己中心的になっている
IT業界では、個々の技術力も重要ですが、チームで協力し合うことが不可欠です。
複雑なプロジェクトでは、多くの人と連携しながら目標を達成するため、協調性が求められます。
そのため、自己中心的な姿勢を感じさせる就活の軸は、面接官にマイナスの印象を与える危険があります。
たとえば、「市場価値を高めるためにスキルを磨きたい」という軸は、自分のキャリアアップのみを考えているように見られ、チームや会社全体への貢献意識が欠けていると判断されかねません。
企業は、自社の成長やプロジェクト成功に貢献できる人材を求めています。
したがって、面接では、個人のスキル向上だけでなく、チームや会社にどのように貢献したいか、協力して成果を出す意欲があることをアピールすることが大切です。
まとめ:就活の軸をはっきりさせてIT業界を目指せ!
IT業界を目指す人に向け、おすすめの就活の軸から、軸の考え方までご紹介してきましたが、気になる情報は見つかりましたか?
IT業界では自らのアイデアで道を切り拓けるような自発的な人材を求める傾向にあります。
そんな人材の中で埋もれてしまうことなく、内定を勝ち取るため、就活の軸をしっかりと作り上げておきましょう。
今回ご紹介した例や考え方のポイントもぜひ参考にしてください。
就活の軸を作り出す事は簡単な作業ではありません。
けれど苦労して作った軸だからこそ、あなたの本質を表しますし、だからこそ就職活動において意味を成すものです。
就職活動は「急がば回れ」です。
まずはじっくりと時間をかけて考えてみてください。