HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
販売職を志望する場合、なぜ志望しているかを明確に伝えることが大切です。
志望動機は入社意欲の高さを示すために大切な項目ですが、入社して何を成し遂げたいのか自分で理解していないと、意欲をアピールすることはできません。
販売職とはどのような仕事なのか、なぜほかの企業ではなくその企業でなければならないのか、第三者が理解できる言葉を準備しましょう。
熱意を伝えるためには、その業界や企業、職種についてしっかり学ぶ必要があります。
販売職ってどんな仕事?
意欲の高さを示すためには、販売職がどのような仕事なのかを把握している必要があります。
それを知らなければ入社後に自分がどう働きたいかもわかりませんし、相手が納得する志望動機をまとめることも難しいでしょう。
販売職は、商品やサービスの販売がメインの仕事であり、レジ会計、商品ディスプレイ、顧客への提案などが主な業務となります。
規模にもよりますがチーム単位で働くことが多く、個人顧客相手のビジネス(BtoC)が多くなるでしょう。
アルバイトとはキャリアパスの面で大きな違いがあり、未来には店長やスーパーバイザー、マーチャンダイザーなどさまざまなステップが考えられます。
営業や接客との違い
ここで販売職と混同されやすい営業や接客との違いをまとめておきましょう。
もっとも、販売職は営業という大きな職種の括りに分類されますので、販売職は営業の一種と言えます。
接客業は目的がもてなしですが、販売業は目的が商品販売ですので、そこには明確な違いがあります。
販売である以上、いかにサービスを行ったとしても、商品を売り、売上に結びつける必要があることは認識しておきましょう。
そもそも営業という言葉の本質を理解する必要がありますが、営利を目的とした業務はすべて営業と言えます。
また営業は相手の課題を解決することが仕事の本質ですので、売り手だけの都合で商品やサービスを売りつけるのとも違います。
近年は法人相手のセールス活動(BtoB)を営業と捉える向きもありますが、本来相手が誰であれ、適切な販売対象に対して商品やサービスの購入を提案する活動はすべて営業です。
つまり販売職ももちろん営業の一環であり、企業の部門としては営業部署に所属するのが一般的です。
販売職に向いている人
販売職には向く人と向かない人とがいると言われます。
主に向いていると言われる人は、コミュニケーションスキルが高く、高い提案力のある人です。
また、一人で同時にたくさんの顧客の要望に応えなければならないため、マルチタスクに長けている人が良いでしょう。
また商品ディスプレイも重要な任務の一つであるため、売上を上げられるディスプレイセンスのある人は大変重宝されます。
一見、華やかできらびやかに見える職種ですが、要所要所を押さえ、要領良く効率的に業務を進められるロジカルな人が向いています。
性格面
販売を目的とする以上、そこには必ず目標があります。
物事にあたるときに、常になんらかの目標を定め、そこに向かって努力できる性格の人は適性があるでしょう。
同時に一人ではできない仕事のためチームワークが求められますし、顧客からニーズをヒアリングし、適切な提案が行える必要があるため、コミュニケーションスキルが必要です。
つまり、目標に向かってコツコツと物事に取り組む努力家でありながら、周りと連携して仕事ができる人間性の高さも必要とされるため、非常にマルチなタイプと言えます。
経験
販売業界が求める人物像として、スポーツマンシップにあふれた人物が指定されることも少なくありません。
これはチームで結果を出す販売職において、チームで目標に向かって努力した経験のある人が求められるためです。
部活動などで団体プレーが重視されるスポーツの経験があれば、販売職の応募には有利に働くでしょう。
スタンドプレーではなく、結果を出すために自分の都合や欲求をコントロールできる人材であれば、どんな企業でも非常に高く評価される期待があります。
こうした実体験は就活において非常に大きな価値を持ちますので、エピソードでぜひアピールしてください。
NGワード
販売職を志望するときに、企業の採用担当者から良い顔をされないNGワードが、少なからず存在します。
もちろん一言で即アウトになるようなものではないでしょうが、印象を落とすような発言は避けるべきです。
どのような発言が良いとされるか、悪いとされるかは、実際には各企業の考え方や採用方針によって大きく変わりますので、一概に言えません。
ただ一般的に販売という職業において、あまり歓迎されない種類の発言は覚えておいて損はないでしょう。
個人主義や自分のためが見え隠れする発言
先ほどから販売職はチームプレーだと述べていますが、組織の空気を乱すような個人主義的発言は、やはり歓迎されにくいでしょう。
近年は他社との差別化を図るベンチャー企業などが、あえて強い個人主義を社風として掲げているケースも中にはあります。
応募企業がそのような経営方針や社風を前面に打ち出しているなら別ですが、一般的には偏った個人主義や自分優先と捉えられる発言はNGとされます。
場が乱される、組織運営が立ちいかなくなるといった懸念がありますので、特に日本企業においては自分本位の態度と取られないよう注意しましょう。
数字に対するストレス耐性がないと思われる話
販売ですので、数的な目標は必ずあります。
もっとも、どの企業、どの職種においても、仕事である以上なんらかの数的目標やノルマなどがありますし、守るべき期限や予算があるのは当然です。
販売職を望みながら、月間や年間の目標があることに耐えられないようでは、やはり企業としては採用することはできません。
極端な話、「食品を消費期限内に売り切る」というだけでも、数的な目標やノルマは当然生まれます。
これだけでストレスになってしまうようでは、とても販売職として働くことはできないでしょう。
つまり大学の課題提出期限でストレスになった、サークルの新人勧誘で挫折したといったようなエピソードは避けるべきです。
例文
それでは販売職の志望動機について例文を紹介しましょう。
文章はPREP法に基づいて構成する必要があります。
PREP法は誰もが簡単にロジカルな文章を書くことができるフレームワークで、ビジネス文書を作成する際にも活用できますので、ぜひ身につけておいてください。
結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(総論)の順で文章を展開します。
例文①
私が貴社を志望したのは、貴社の百貨店でお客様を迎える側に回りたいと考えたためです。
幼い頃から両親に連れられて貴社の百貨店へ訪れており、たくさんのきれいな販売員の方々が笑顔で迎えてくださったことが今も忘れられません。
幼い頃の私にとって、なんでも揃う美しく大きな建物は、まさに夢の城のようでした。
またそうした特別な感動は、私のような子どもだけでなく、両親も等しく感じられるものであることが、何より素晴らしいことだと考えます。
今もその憧れは変わりませんが、私も成長し、今では百貨店のサービスを維持するためどれだけたくさんの方々が日々努力されているかも承知しております。
それも踏まえたうえで、今度は自分がその夢を提供する立場となり、百貨店を訪れるお客様に感動していただけるような仕事を納めたいと強く願うようになりました。
入社することができましたら、私もお客様を第一に考え、貴社の発展に最大限貢献したいと考えております。
例文②
私が御社の販売職を志望する理由は、将来的に御社のブランドショップでスーパーバイザーになりたいからです。
ファッションに興味を持った幼少の頃、私は御社の服のポップなカラーリングや柔らかい生地の虜になり、御社の服しか着ないと言って母を困らせました。
もちろん母も御社の大ファンで、何度もショップに通い、家から遠い店舗にまで足を伸ばしてたくさんの商品に触れてきました。
高校時代には御社の〇〇店でアルバイトとして採用していただき、店長やスタッフの方々と一緒に魅力的な店舗づくりにも励みました。
そこで教えていただいた商品ディスプレイの手法やお客様への提案の仕方など、さまざまな販売技術は今もしっかり身についています。
御社に入社後はこうした経験を踏まえ、販売員として店づくりに携わりたいと考えております。
ゆくゆくは技術と専門知識を磨き、エリアをまとめるリーダー的存在になるのが目標です。
例文③
私が貴社を志望したのは、販売を通じてあらゆる人の生活を助けるという、貴社の理念に強く共感したためです。
私は子どもの頃から積極的に人の悩みを解決したい性格で、友人たちも私の大学寮の部屋を「悩み相談室」と呼び、信頼してもらっています。
貴社は商品開発もされていますが、貴社の商品はどれもきめ細やかなアイディアと優しさにあふれ、生活に役立つものばかりです。
マーケティング戦略に関してもできる限り広くユーザーのニーズを調査し、商品やサービスの開発に最大限活かしておられることを知りました。
貴社は常にお客様に傾聴し、課題を解決することを社会的使命をされています。
私もぜひ貴社の一員となり、販売職においてたくさんの人々の役に立てる仕事をしたいと感じ、志望いたしました。
まとめ
販売職はあらゆる企業に多く存在する職種ですが、志望する場合は実際にどのような仕事を行っているのか、具体的に理解を深めてから動機を練ることが大切です。
アルバイトとは異なりキャリアも積める職種ですので、将来的なビジョンを描くことも有効です。
性格や価値観、これまでの経験などにより向き不向きもありますので、ぜひ自分の中から販売職に適合する強みやエピソードを見つけ、意欲を持って応募してください。