【例文解説あり】広告業界の志望動機ってどう書くの?ポイントや工夫を解説

【例文解説あり】広告業界の志望動機ってどう書くの?ポイントや工夫を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

【広告業界の志望動機】はじめに

世の中にさまざまな業界がありますが、毎日の生活の中で広告を目にする機会は多く広告業界が気になっている方も多いのではないでしょうか。

皆がなんとなく知っている企業だからこそ、ライバルが多い業界でもあります。

中途半端な気持ちで、皆が受けているからかっこよさそう、華やかで自慢できるだろう、という気持ちだけで受けようとしてしまうと落とされてしまいます。

何で広告業界が良かったのか、志望動機をはっきりさせて面接に挑みましょう。

【広告業界の志望動機】仕事内容

自分たちの商品の人気を出したいと、クライアントが広告の依頼をしてきます。

どんなものがいいのかヒアリングをしながら代わりに作り、商品や会社などさまざまなものをプロモーションする広告を作るのが仕事です。

広告は新聞やテレビ、ラジオ、雑誌やWebメディアなどさまざまなところへ出稿し、その商品を皆にも認知してもらい興味を持って利用してもらえるようにします。

広告業界と言っても、専門広告代理店や総合広告代理店もありますし、デザイナーがデザインをしたりキャッチコピーを考えたりする広告制作会社もあります。

広告代理店の場合、クライアントと制作会社を橋渡しするような役割もあるのです。

営業職

営業職は、クライアントに自社の扱うメディアの広告枠・プロモーション手段などを提案し、仕事を受注する職種です。

クライアント調査やプレゼンなどの業務はほかの営業職と同じですが、広告企画を考えるクリエイティビティが求められます。

コスト算出やスケジュール管理なども、企画提案の一部として営業が行うこともあり、事務的な面も多くあるでしょう。

また、営業職はクライアントと会社をつなぐ窓口となる職種です。

広告業界は見方を変えれば、クライアントの商材を自社の商材のベースにしていると言えます。

相手の商材を普及させるために尽力できるという誠実な姿勢と傾聴力は、広告業界の営業職において、非常に重要です。

対人能力と思考力、どちらも高い水準が求められます。

マーケティング職

マーケティングでは、広告を作成する対象の市場調査を行い、市場の現状を把握や課題抽出を行います。

そのあとクライアントの要望に沿って、どのようにしてモノを売り出すかを考えていくことになるため、広告制作にとって要となる職種です。

クライアントの求める市場や売り方、意図していることをくみ取り、どうしたら描いている通りに世の中へ送り出せるかを考える仕事と言えます。

対象となるユーザーの年齢層や性別などをデータから読み取り、的確に分析していく必要があり、数字に強い必要があります。

また、現代は情報があふれているため、単純に広告を打つだけでは効果が薄いのも実情です。

世の中のあらゆるニーズや流行に敏感であることも、マーケティング職に必要な資質と言えます。

クリエイティブ職

クリエイティブ職は、広告ポスターやCMなどの映像を実際に制作する職種です。

一口にクリエイティブ職と言っても、言葉で商品の価値を提示するコピーライターやCMの構成を考えるCMプランナー、広告のデザインを製作するグラフィックデザイナーなど、さまざまな種類があります。

広告のクオリティを左右する仕事であり、専門知識や技術を必要とします。

デザインやコピーライティングなど、企業によっては未経験でも携われる場合もありますが、根気と努力が必要です。

また制作の現場では、それぞれのプロフェッショナルと一緒に仕事をしていく場合があるため、コミュニケーション能力が求められる可能性もあります。

現場での対応力や、技術についての向上心がある方に向いている職種と言えるでしょう。

【広告業界の志望動機】広告を作るか、広告制作に携わるか

広告業界と言っても、その仕事内容は多岐に渡りますのでどのような仕事をしたいかで変わってきます。

広告をクライアントから依頼を受け、求められているものを総合的にプロデュースしたいのか、デザインやキャッチコピーなどを具体的に考える広告制作をしたいのかでも受ける会社が違います。

自分は一体仕事を始めたらどちらをしたいのか考え、応募するといいでしょう。

制作会社

制作会社は自分たちでクライアントに営業をするというよりは、広告代理店などから依頼を受けて実際にデザインをしたりキャッチコピーを考えたりする仕事です。

具体的にどんなポスターやCMにするなど、クリエイティブに考え制作していきます。

一般的な流れとしても、広告代理店の系列になっている制作会社は多く、そのまま企画やプランニングしたものが下りてきて、それに基づき具体的なものを作ります。

ほとんどのコンセプトや方向性は決まっているので、それに基づいてチームを組んで制作していくのが大まかな流れです。

中には代理店を通さずにクライアントから直接依頼が来ることもあり、その場合プランニングなども行うので腕の見せどころになります。

代理店

広告業界の中でも学生から人気があるのが、こちらの代理店業になります。

広告主から広告の依頼を受け、制作会社に頼みいろいろな会社に仕事を頼む人たちを言います。

直接的なデザインは制作会社に頼むことが多いのですが、その他の情報管理、広告企画や提案、どのように進めていくかのスケジュールや予算管理など細かい点はすべて自分たちが担当する仕事です。

クライアントの意向が反映されるように密に連携を取りながら、制作会社側へもクライアントの希望がしっかりと反映されるように確認や進行の管理を行います。

人と関わることも多い仕事ですので、円滑なコミュニケーションを取ることが得意かどうかも重要な仕事です。

【広告業界の志望動機】志望動機の必須事項

働きたいと思っても面接で検討違いな志望動機を言ってしまったら、落とされてしまいます。

どんなことに気を付ければいいのか、こちらでポイントを紹介します。

その会社でないといけない事を伝える

広告代理店とは有名な大手から中小企業までさまざまあります。

その中でも何で今から面接を受ける企業でなければならなかったのかを伝えることは大切で、どの広告代理店でも通用するような志望動機であれば落とされる可能性があります。

何でこの企業だったのかというのがしっかりと明確になっていると、本気でやりたいと思って来てくれているということが伝わり好印象を与えられるでしょう。

かっこよさや就職できたら自慢できそうだからという気持ちがあるような志望動機は採用されませんので、志望動機はしっかりと考える必要があります。

もしまだここがいいという理由がない場合は、OB訪問をしてみるなど自分からその企業を知ろうとする姿勢が大切です。

結論から伝える

志望動機を伝える時には、まずどんなことを伝えたいのか分かるように結論から話しましょう。

自分の頭の中ではエピソードの内容を分かっていても、面接官にとっては初めて聞く話です。

ここで急に学校で頑張ったことなどの具体的な話を聞いても、今から何について話すのか分からずに理解できないまま終わってしまいます。

せっかく良いエピソードを話しているにも関わらず、何も伝わらないまま終わってしまったらもったいないことです。

まずは志望動機の中でも結論部分を話し、読んだり聞いたりしている相手に伝わりやすいことを意識しましょう。

結論、理由、具体例、最後にまた結論の順番が一番分かりやすいです。

将来何をするかを伝える

愕然と憧れていた広告業界で働きたいというだけでは、面接官からすると「で?何したいの?」という気持ちになってしまいます。

志望動機の中では将来自分はどんな仕事がしたいのかも一緒に伝えると、将来までしっかりと見据えている印象を与えられます。

営業というよりは、デザインやキャッチコピーを考えて制作をしたいのか、広告代理店の場合でもクライアントに営業をしにいく営業職もあれば、市場調査やターゲット調査を行うマーケティング職もあり職種もさまざまです。

自分はどんなことをしたいのか考え、志望動機の中で「営業で貢献します」などと入れるようにするといいでしょう。

【広告業界の志望動機】広告業界の志望動機は工夫が必要

ここまでで業界全体の特徴や、職種ごとの特色について理解できたのではないでしょうか。

次に、広告業界向けの志望動機の書き方について解説していきます。

広告業界は人気業界であるため、ただ志望動機を述べただけでは、その他大勢の志望者に埋もれてしまいます。

そうした中で抜きんでるためには、工夫が必要です。

「スキルがないから難しそう」という方も、これから紹介するポイントを押さえれば問題ありません。

志望動機作成の際に以下のポイントが含まれているか確認しましょう。

成長意欲を示す

新卒に求められているのは、圧倒的な成長意欲としっかりとした目標設定です。

必ずしもスキルが求められているわけではありません。

未経験であっても、もちろん経験があっても、成長意欲をきちんと示しましょう。

「学歴やスキルが足りない」と考えず、自分の伸びしろをアピールしていくことが大切です。

またクリエイティブの現場では、常に新しい情報が押し寄せてきます。

それらを敏感にくみ取り、日々勉強していく姿勢がなければ、もっている技術が役に立たなくなることすらあります。

新卒の段階でそういった成長への意識があれば、実際の現場でもその心構えは大いに役立つでしょう。

1から真摯に学んでいく姿勢、会社に入ってどのような態度で仕事をしていくつもりなのか、明確なビジョンを示すことが重要です。

クリエイティビティを示す

広告業界は、金融業界や公務員などと異なり、勤務への誠実さに加え、クリエイティビティを求められます。

自分で企画を考えたり、マーケティング戦略について考えたりと、あらゆる場面でクリエイティビティが必要です。

これは営業・マーケティング・クリエイティブ部門、どの職種でも必須のスキルと言えるため、志望動機に織り込めると良いでしょう。

クリエイティビティは、天才的な思いつきなどではなく、入念な下調べや下積みがあってこそ発揮されるものです。

特に広告業界で求められるクリエイティビティというのは、クライアントの要望をふまえたものでなければなりません。

ビジネスである以上、奇抜で斬新であることが必ずしも良いとは限らないのです。

志望動機に書く際は「課題や問題点をふまえ、それをアイデアによって解決した」というようなニュアンスが良いでしょう。

熱意を示す

広告業界は激務といわれています。

実際、新卒から多くの仕事があり、残業も比較的多いのが現状です。

多くの企業と並行して仕事を進めていくため、無茶な要求や予定変更などの理不尽に遭遇することも少なくありません。

過酷な現場で仕事をしていくうえで、熱意がもっとも重要になります。

困難や変化を楽しむポジティブ精神で、仕事をこなしていける胆力のある学生は好まれます。

熱意をもって仕事に取り組める人材であることをアピールしましょう。

また「華やかでかっこいい」といったイメージを志望動機に記載するのは、場合によっては業界研究ができていないと思われてしまいます。

どうしてもそのイメージについて書きたいなら、大変な面があるということを理解したうえで、その魅力を伝えるような内容にしましょう。

【広告業界の志望動機】おすすめの志望動機の構成

①結論→②理由→③入社後どのように貢献するかの順で構成するのがおすすめです。 

広告業界は人気も高く倍率が高いため、志望動機すべてを細かく見てはいません。

流し見が多いため、ぱっと読んだときわかりやすいような、簡潔なものにしましょう。

冒頭の結論では、一言で読み手に印象を残せるような文にするのが理想です。

先述の通り、企業は多くの学生を見るため、1枚のESに対し時間をかけては読みません。

ここで目を引く文章が書ければ、そのあとを読んでもらうためのフックになるでしょう。

過去の経験などをふまえた志望理由にすると、内容に説得力が増すため、良い印象を与えられます。

最後の入社後のビジョンでは前に紹介したポイントである、熱意と成長意欲を書きましょう。

広告業界は直接的に社会に影響を与えられる場所です。

社会に対しどのような貢献ができるのか、熱意のある内容を示しましょう。

【広告業界の志望動機】例文を紹介

さまざまな注意点を踏まえながら志望動機を作るのは大変ですので、こちらでどんな雰囲気の文章にするといいのか例文を載せていきます。

これからオリジナルの志望動機を作る際に、ぜひ参考にしてみてください。

例文①

私は広告の仕事を通し、良い商品をインパクトや驚きを持たせ興味を持ってもらい、さらに利用してもらってこんな良いものを知ってよかったと思ってもらえるような広告作りをし貢献したいと考えています。

私は小さいころに貴社のお菓子の広告を見て、なんてインパクトがあっておいしそうなのだろうと思ったのが広告業に就きたいと思ったきっかけです。

始めは広告のポップな色やおいしそうなお菓子に見とれて興味を持っただけでしたが、何回も目にするうちに食べたいと思いお小遣いで購入しました。

予想以上のおいしさで夢中になってしまい、今でも小腹が空いた時に購入して食べています。

このきっかけも貴社のインパクトのある広告のおかげですし、知らなかったら今も購入することなくこのおいしさも知らなかったかもしれません。

同じような感動を届けるために、興味を持ってもらう工夫をし多くの人に向けて商品の良さを最大限に伝えたいと考えています。

解説

小さいころに実際に広告を見て自分が感動した具体的なエピソードも伝え、そこから企業が気になったことを伝えています。

企業の広告のような素敵なものを作りたいと、ここでなければいけないこともアピールしています。

例文②

貴社の○○ドキュメンタリーのような、心に響くテレビ制作を行いたいです。

大変番組の内容が引き込まれる内容で、いつもトイレに行くのを忘れる程夢中になっている番組で、私もこのような番組を作りたいと思ったのがきっかけです。

制作の仕事を目指すようになってから、高校では演劇部に入部しシナリオを書いていました。

自分の中でオリジナルなものを考えて感動させるものを意識しながら書いていました。

今まで書いたシナリオは30作品に上り、観客の方にも褒めていただく機会もあったことは人生の大きな財産です。

まだ貴社の○○ドキュメンタリーほどの力はないのですが、視聴者にも感動を与えられるテレビ制作を行いたいと思っています。

これまでのシナリオ作りも生かし頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

解説

まずしっかりとどんなことをしたくて志望したのか、結論を一言で述べています。

その上で自分が心惹かれた番組名を話し、そこから自分でもシナリオを作り学生時代から制作会社で働くことを意識していたことも伝えています。

入社してからはさらに制作の力をつけ、今までの経験も生かし頑張りたいということを伝えているのも特徴です。

「制作がしたい」と何をしたいのかも、分かりやすく述べています。

例文③

信頼度の高さ、世の中の人々へ影響を与えている広告がほとんど○○社で作られているという魅力を感じました。

中でも○○社に興味を持ったのは、広告業界フォーラムに何度も参加し、貴社の○○様の話を聞いたことがきっかけです。

なんとなく広告業界がいいと感じていたのですが、詳しく貴社の実情ややりがい、どんなふうに仕事が進んでいくのか分かりやすく、私も貴社の一員として働きたいと思うようになりました。

忙しい時期は激務になる場合もあると伺いましたが、アルバイトでもコンビニエンスストアで夜勤の仕事をしながら大学も休まずに通い体力には自信があります。

どんなに忙しくハードでも負けません。

貴社の営業部門で持ち前の体力を生かし良い広告が作れるよう貢献します。

解説

小さいころなどに広告や制作物を見て体験したという訳ではありませんが、大学生になってから広告業界の方の話を聞きその中でも〇〇社に魅力を感じたというのを具体的に伝えています。

どこの企業でも良かった訳でなく、中でも〇〇様の話が印象的で働きたいと思ったことを述べています。

どこの広告業界でも良かった訳ではなかったことが、実際に話をしてくれた方の実名を入れることで伝わるようにしました。

【広告業界の志望動機】まとめ

まずは自分が広告業界でどんな仕事をしたいのか明確にし、しっかりと考えるようにしましょう。

そして制作でデザインやキャッチコピーを考えたい、広告代理店で営業がしたいなどと決まったら、思いが伝わるように志望動機を作ります。

広告代理店は多いので、どこでも当てはまるような志望動機は採用されません。

ここだから働きたいと思ったという、熱意を伝えましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます