HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
一般的に、研究者は自分の研究の成果を論文という形で世の中に発表します。
大学生になると、特に理系の学生はこのような論文を書く機会も増えるのではないでしょうか。
ただ、いきなり「論文を書け」と言われても、ほとんどの人が何を書いたらいいかわからないと思います。
そこで今回は、基本的な論文の構成や書き方のコツ、注意点について詳しく解説していきます。
いくつか重要なポイントを押さえておけば、誰でも論文を書けるようになるはずです。
ぜひ参考にしてみてください。
【論文ってどうやって書くの?】論文の構成は?
まずは、論文がどのような構成になっているのかをしっかりと把握しましょう。
論文において構成は非常に重要です。
構成を考えずに闇雲に書きはじめると、途中で何を書いているかわからなくなってしまいます。
そうなってしまうと、また最初から書き直しをすることにもなりかねません。
逆に構成がしっかりしていれば、そのあとの執筆作業は比較的スムーズに進められるはずです。
そこで、ここからは論文の構成について詳しく紹介していくのでしっかりチェックしておきましょう。
構成を紹介!
論文のタイトルです。
・要旨
研究内容および、論文の概要を簡潔にまとめた文章です。
・目次
各章、各項の見出しをまとめて、一覧にします。
・序論
導入部分にあたり、研究の背景や目的、当該分野における先行研究について記載します。
・方法
研究をおこなうためにした準備、実験の方法について、詳細に述べる部分です。
・結果
実験や計算の結果を客観的に記載します。
・考察
結果からわかったことや、問題点などを指摘し、論じます。
・謝辞
支援を受けた団体や個人の名前を記載し、感謝の言葉を添えましょう。
・参考文献
論文で参照したり、引用したりした参考文献(論文、著書、新聞記事、インターネットWebサイト名)をリストにして記載します。
【論文ってどうやって書くの?】論文を書くときのコツ
構成がわかったら、いよいよ論文を書き始めましょう。
しかし、まだまだ論文を書くことに抵抗がある人もいるかと思います。
「何から書き始めていいのかわからない」、「書く内容に不安がある」、といった人も多いはずです。
しかし、いくつかコツを押さえておけば、論文は格段に書きやすくなります。
そこで、ここからはスムーズに論文が書けるように、論文を書くときのコツをいくつか紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
書く順番に気をつける
論文を書くときは、書く順番に気をつけましょう。
必ずしも上にあげた構成の順番の通りに書く必要はありません。
自分が書きやすいと思ったところから書いていくようにしましょう。
そのほうが、執筆はスムーズに進むはずです。
おすすめの順番は、謝辞→方法→結果→要旨→考察→結論→参考文献、です。
謝辞や方法は比較的書きやすいので、何から始めていいかわからない人はここから書き始めてみるとよいでしょう。
要旨は実験全体の内容をまとめた部分です。
ここは最初に書くよりも、方法や結果を書いてからのほうが全体を把握できて書きやすいはずです。
このように、書く順番を工夫すると、より論文は書きやすくなるでしょう。
自分なりに書きやすいと思う順番を考えて書く、というのがポイントです。
過去の論文を参考にする
論文を書くときは、まず構成から考えるのが鉄則です。
しかし、構成を考えるのも一苦労かもしれません。
そんなときは過去の論文を参考にしてみるとよいでしょう。
自分の研究分野における過去の論文をたくさん読めば、論文の構成や傾向についてなんとなくつかめると思います。
また、世界的に評価されているような論文を読んでみるのもよいかもしれません。
もちろん研究内容は真似してはいけませんが、そのほかの参考になる部分は積極的に取り入れることをおすすめします。
大学生であれば、図書館や研究室に行けば過去の論文を読むことができます。
さらに今ではインターネットで誰でも簡単に論文を読めるので、ぜひたくさん読んで、自分の論文に活かしてみてください。
書けないところは人に聞く
論文を書いているうちに、「どうしても1人では書けずに行き詰まってしまう」という部分が出てくるかと思います。
そういうときは、自分だけで抱え込まずに、誰かに相談しましょう。
研究室に所属しているのであれば、同じ研究室の先輩に聞くのもいいですし、教授に質問してみるのもよいでしょう。
大切なのはわからないところをそのままにせず、素直に質問することです。
他人に聞くことで、自分が理解できていない部分をよりはっきりさせられます。
また、新たな視点からの意見を得ることができ、自分だけでは気づけなかった点にも気づけるでしょう。
周りにアドバイスを求めることは、恥ずかしいことでないのです。
わからないところがあったら、積極的に質問するようにしましょう。
【論文ってどうやって書くの?】理系生が論文を書く際の注意点
論文を書くときには、いくつか注意しなければならない点があります。
論文で一番重要なのは内容ですが、そのほかの部分もないがしろにしてはいけません。
せっかくよい内容であっても、形式が間違っていたり、ルールに則っていなかったりすると、論文自体の評価は下がってしまいます。
それだけではなく、場合によっては盗作といわれてしまうこともあります。
そこで、ここからは論文を書くときの注意点について紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。
しっかりとルールを守って、正しく論文を書けるようにしましょう。
図やグラフには番号をつける
理系生は特に、論文のなかで図やグラフを使う機会も多いと思います。
図やグラフがあると、結果が一目でわかったり、変化がわかりやすくなったりといいことがたくさんあります。
ただし、注意しなければならないのは、図やグラフには必ず番号をつける、ということです。
論文では、どの図やグラフが文章中のどの部分に対応しているのかをわかりやすくする必要があります。
読み手の立場になって、出来るだけ見やすいように番号をつけましょう。
番号だけでなく、図や表が何をあらわしているかの簡単な説明も加えられると、より丁寧でわかりやすくなります。
図やグラフは理系の論文には欠かせない要素の1つです。
しっかりと表記の仕方を覚えておきましょう。
コピー&ペーストは禁止
論文を書く際に、コピー&ペーストは厳禁です。
最近では文章中のコピー&ペーストを発見するソフトが開発される程、世の中でも大きな問題となっています。
論文はあくまで自分の考えを書くものです。 他人の意見をそのまま書いても意味がありません。
コピー&ペーストをした論文は盗作とみなされ、場合によっては著作権侵害に該当します。
そうなると大学で単位は出ないでしょうし、それだけでは済まず、刑事罰もしくは損害賠償責任を問われる可能性もあるのです。
自分の将来を棒に振ってしまうことにもなってしまいます。
決して他人の論文などをコピー&ペーストしてはいけません。
もしも他人の論文の内容を取り入れたい場合は、きちんとしたルールに則って引用しましょう。
【論文ってどうやって書くの?】理系の論文は考察が大事!
理系の論文で大切なのは考察ですが、この考察が論文でもっとも難しいパートかもしれせん。
考察では、自分が得た結果から何を考えたのかを論じます。
考察に含める内容としては、研究の重要性、先行研究との比較、結果に対する自分なりの解釈、調査の手続きの補足説明などがあげられます。
先行研究との比較をする場合には、先行研究の問題点と、自分がそれをどのように克服したのかを丁寧に説明できると高評価につながるでしょう。
また、考察は序論の部分であげた研究の目的・課題に対する答えでもあります。
その部分にきちんとそっているかを確認しながら書き進めると書きやすいかもしれません。
論文でもっとも独自性が出る部分です。
間違いがないか何度もチェックし、丁寧に仕上げるようにしましょう。
【論文ってどうやって書くの?】まとめ
論文の書き方について理解できたのではないでしょうか。
理系の学生であれば特に、論文は避けては通れない道なのです。
苦手意識のある人も多いかもしれませんが、今回紹介した正しい構成や書き方のコツ、注意点をしっかり押さえておけば、よい論文を書けるはずです。
社会人になってからも、文章を書くスキルは必要になってきます。
論文がきちんと書ければ将来にも役立つので、この機会にしっかりと書き方をマスターしておきましょう。