理系薬学部について|学科の種類やカリキュラム例もあわせて紹介

理系薬学部について|学科の種類やカリキュラム例もあわせて紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

「理系薬学部ってどんな学科?」
「理系薬学部のカリキュラムや受験、進路はどうなっているの?」
このように、理系薬学部に関して気になっていることや疑問を抱えている人は多いのではないでしょうか。

本記事では、理系薬学部の学科の種類やカリキュラムに関する基礎的な知識とともに、受験の入試科目や選択科目での受験に関すること、理系薬学部の進路について紹介しています。

この記事を読むことで、理系薬学部の学科やカリキュラムに関して把握することが可能となるほか、受験の際に必要な科目と進路について知ることができるため、就活を踏まえた進路の検討がしやすくなるでしょう。

理系薬学部への進学や理系薬学部に関連した就活を検討している人は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。

理系薬学部について

理系とは大学の学部の系統のひとつで、自然科学系統と呼ばれる学問を身につけることができます。そんな理系にはいくつかの学部が属していますが、その中のひとつが薬学部です。

薬学部は薬に関する知識や技術を身につけることができるのはもちろん、化学物質と人間の健康または病気の治療との関連性を研究できる学問・学部を指します。簡単に言えば、医薬品をはじめとした薬品の専門家を育成するための学部です。

理系薬学部の学科の種類

一般的に理系薬学部は医学部などと同じく6年制だと思われがちですが、実は薬学部は6年制だけではなく薬科学科の4年制もあります。どちらの学科に進学するかによって若干カリキュラムが異なっているため、進路を踏まえてそれぞれの学科の内容を把握しておくことが必要です。

ここからは、理学薬学部の学科について、6年制と4年制のそれぞれを解説します。

薬科学科の4年制大学

薬科学科とは、簡単に言えば研究者を目指すコースのことを言います。このため薬科学科の4年制大学の特徴は、薬学研究をメインとしているところです。

生命科学や創薬科学など、薬の研究に重点を置いたカリキュラムとなっており、卒業後は研究者として活躍することが多いとされています。

ちなみに、薬科学科の4年制大学を卒業するだけでは薬剤師の国家資格の取得はできないものの、大学院に進学して実習などの単位を取得すれば、薬剤師の受験資格の取得が可能です。

出典:薬剤師国家試験|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/

薬学科の6年制大学

薬学科は薬剤師を目指すコースのことを指しているため、薬学科の6年制大学の特徴は薬剤師の育成をメインとしているところにあります。

薬剤師国家試験を目指したカリキュラムで構成されており、4年制の場合は基礎的な実習のみであるのに対して、6年制は5年次に長期の実務実習があります。なお4年次に博士課程に進学することも可能で、その場合は卒業後に研究者や博士薬剤師として活躍する人もいます。

出典:薬剤師国家試験|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/

理系薬学部のカリキュラム例

理系薬学部のカリキュラムは大学や学科によって若干異なるものの、薬科学科も薬学科も2年次までは薬学基礎や衛生薬学、医療薬学、関係法規などの必修科目がカリキュラムに組み込まれています。

また教養課程として英語や数学、物理学、化学、生物学、体育などが必修科目の前提となる基礎として組み込まれていることも多いです。ただ3年次または4年次以降は、薬科学科と薬学科ではカリキュラムが異なってきます。

ここからは、そんな薬科学科と薬学科それぞれのカリキュラムについて大まかな例を紹介します。

薬科学科の教育課程

4年制の薬科学科では、1年次から2年次は必修科目を中心とした物理分析化学、有機化学、生命科学などの薬学に関する基礎的な内容で構成されている大学が多いとされています。

3年次以降からは大学によって若干カリキュラムが異なっていますが、基本的には3年次は必修科目と実習が中心、4年次には研究室に所属して卒業研究を行う形となっています。

特に薬科学科は薬学研究が目的の学科であるため、4年次以降は研究に集中できるカリキュラムが用意されているところが大きなポイントです。

ちなみに薬科学科特有のカリキュラムとして挙げられているのが、大学院に進学するための院試で、より研究に没頭できる環境に進むことができます。

薬学科の教育課程

6年制の薬学科のカリキュラムは、3年次までは薬科学科と大きな違いがない大学が多く見受けられます。このため1年次と2年次に必修科目として基盤となる学問や教養課程を受け、3年次以降はそれに加えて実習が加わる形です。

薬科学科と大きな違いが出てくるのが4年次以降で、薬剤師として活躍するために病院や薬局での実践的な実習や臨床実習がカリキュラムに組まれていきます。また6年制で突破しなければいけない実力試験である「OSCE」や「CBT」が、4年次に設定されていることが多いです。

「OSCE」や「CBT」などの試験をクリアした5年次以降は実務実習や卒業研究をメインとして取り組むこととなり、6年次には卒業試験や薬剤師の国家試験をクリアすることがカリキュラムの最終目的となっています。

理系薬学部における受験の入試科目

理系薬学部の大学に入学するためには、当然受験して合格しなければいけません。そこで重要となるのが、受験の入試科目への対策が、理系薬学部の入試科目の傾向は受験校によって異なるのはもちろん、私立大学と国公立大学でもやや異なっているという点です。

ここからは、理系薬学部における受験の入試科目について、私立大学と国公立大学それぞれの内容について紹介します。

私立大学の場合

理系薬学部の受験科目は一般的に3科目程度とされており、私立大学では以下の内容になっているところが多いとされています。

・英語
・数学(Ⅰ・Ⅱ・A・BまたはⅠ・Ⅱ・A)
・理科(化学基礎・化学)

理科に関しては化学が必須科目となっていて、大学によっては化学に加えて選択科目で生物基礎・生物もしくは物理基礎・物理が入ることもあります。

国公立大学の場合

国公立大学の場合の理系薬学部の受験科目は、以下の内容で設定されていることが多いとされています。

・英語
・数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B、場合によってはⅢも追加)
・理科(化学基礎・化学と選択科目)

大まかな内容としては私立大学と変わらないものの、範囲が広くなる場合がある点が特徴です。特に数学に関しては国立大学の受験の場合には数Ⅲまで含まれる可能性があり、理科に関しては必須科目である化学を含めたもう1科目を選択しなければいけません。

ただし大学によっては、理科は化学のみとしているところもあります。さらに3科目以外にも、国語や小論文、面接が含まれているところもみられるため、事前に確認しておきましょう。

理系薬学部を学んだあとの進路

理系薬学部で薬学を学んだあとの進路としては、薬に関係しているところを中心に、様々な就職先で活躍するという人が多く見受けられます。

そんな理系薬学部の進路は、4年制の薬科学科と6年制の薬学科ではカリキュラムや目的の違いのためか少し異なってくるため、卒業後の進路も踏まえてどちらに進学するのか検討することが必要です。

ここからは理系薬学部の進路について、薬科学科と薬学科それぞれの内容を紹介します。

薬科学科の進路

薬学研究に特化したコースである薬科学科の進路としては、多くの人が大学院に修士課程進学をすると言われています。そうして学士や大学教員として大学院の研究室に所属するか、製薬会社や化学、バイオ関連企業の研究職に就職する人が多く見受けられるところが特徴です。

大学院に進学しなかった場合も似たような進路が選択されていて、研究職以外には製薬企業のMR、開発や品質管理の技術者、公務員として活躍する人もいます。

薬学科の進路

6年制の薬学科は卒業後に薬剤師としての資格を取得している人が大半であるため、薬局や病院など薬の処方を取り扱っている職場が進路として選ばれることが多いです。

薬局や病院以外にも製薬会社での新薬開発・医薬品情報提供に携わっている人や、厚生労働省や地方行政の公務員として活躍している人、外資系の製薬会社で海外の医療に携わる人などもいます。

それ以外の進路としては、研究職を目指して大学院に進学する場合もあります。

理系薬学部の選択科目での受験

理系薬学部の受験の入試科目の中には、必須とされている化学以外に物理または生物を選択しなければならない場合があります。これに関しては大学によって選択できないこともあり、ケースバイケースです。

また物理と生物のどちらを選んだとしても、どちらの科目も入学後のカリキュラムに含まれているため、不利になるわけではありません。その点を踏まえて、どちらを選択するべきか判断する必要があります。

ここからは理系薬学部の選択科目での受験について、物理または生物を選んだ場合のことを解説します。

物理を選んだ場合

国公立大学の中には、物理が選択科目ではなく必須科目として含まれている場合もあります。このことを踏まえると、物理を選んだ場合は志望校の視野が広げやすいと言えるでしょう。

また生物よりも原理や理論を重視した問題が出やすい物理は、受験において高得点を出しやすい傾向がみられることからも、選択するメリットは大きいと言われています。

注意点として、薬学部のカリキュラム内に物理関係の講義や科目はそこまで多いわけではないため、入学後に苦労する可能性があります。

生物を選んだ場合

薬学部では医学も学んでいかなければいけない性質上、生物の知識が必須となっている傾向があります。また物理と比較すると、暗記しなければいけない内容が多いところが生物の特徴のため、受験対策で勉強しておくと入学後の講義が理解しやすいと言えるでしょう。

そのため入学後のことを考えると、生物を選択することには大きな意味があると言えます。ちなみに物理の方が高い点数を得られやすいのに対して、生物は高い点数こそ得にくいものの安定した点数を得られるというメリットもあるでしょう。

理系薬学部の種類を理解して大学受験の参考にしよう

理系薬学部について、詳しく紹介しました。薬学部と言っても4年制の薬科学科と6年制の薬学科ではカリキュラムや進路、目的が異なっているため、どのような仕事をしていきたいのかを踏まえて学科を選ぶことが大切です。

そして理系薬学部の受験対策は受験校によって、入試科目や理科の選択科目の有無が異なります。理科の選択科目に関しては物理と生物のどちらを選んでも不利になるわけではないため、自分の得意分野や進学後のことを踏まえて検討しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます