理系の適性検査とは?検査内容や気を付けるべき点についても紹介

理系の適性検査とは?検査内容や気を付けるべき点についても紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

「理系の適性検査はどんな感じなの?」 「理系で受ける可能性の高い適性検査の種類ってどんなの?」 「理系の適性検査の対策方法はあるのかな?」 このように、理系の適性検査を受ける方の中には、たくさんの不安や疑問があるのではないでしょうか。

本記事では、そもそも適性検査がどういった検査なのかについてや、理系の適性検査を行う目的、受ける可能性のある検査に加え、適性検査で気をつけるべき点を紹介しています。

この記事を読むことで、理系の適性検査を受けるときの注意点や、受ける適性検査の対策方法を知ることができるでしょう。事前に対策していれば、自信を持って就活に挑むことができます。

理系の適性検査を受ける予定がある方は、是非この記事を読んでみてください。

適性検査とは

適性検査は、履歴書やエントリーシートではわからない性格や能力を把握するための試験です。

理系の適性検査の代表的なものに、SPIなどがあります。言語系と呼ばれる国語や非言語系の数学、一般常識を問われるテストが適性検査として活用されています。また、性格診断をして人間性をはかる、性格テストも適性検査に含まれています。

企業によっては、エントリーシートと同時に適性検査の結果を出すよう求められることもあるでしょう。適性検査は、就活にはかかせない試験です。

理系の就活で適性検査を行う目的とは?

企業が適性検査を行うことは、エントリーシートではわからない応募者の適性を判断するためです。

応募者が多い企業の場合は、この適性検査の結果も踏まえて面接にたどり着けるかどうかが決まります。エントリーシートの内容がうまくできていても、適性検査の結果が悪ければ選考に進むことが難しい場合もあります。

実際に面接まで行けずに終わることがないよう、理系の適性検査対策をしっかり行いましょう。

人間性や性格を判断するため

理系の適性検査には、性格判断ができる性格テストと呼ばれるものがあります。

人間性や性格といった、履歴書やエントリーシートではわからない部分です。それを心理テストのような性格診断ができるテストで、企業が求める人材かどうかを判断するのに役立てています。

性格テストは考えこむ時間を与えないよう、膨大な質問を短時間で回答していく必要があります。同じような内容が言葉を変えて何度も質問されるため、直感で選んでいく検査です。

基礎学力と一般常識があるかの確認

在籍している学校名でだいたいの偏差値はわかっても、実際にどの程度の学力を有しているのか企業が判別するためにも、適性検査を行います。

理系の就活で問われる基礎学力は、SPIの場合は言語系の国語と非言語系の数学です。その他にも、小論文などで文章力や考えをまとめる力を問う検査もあります。学力レベル的には、高校入試程度と言われることもあります。

また、一般常識があるかどうかも企業にとっては知りたい部分でしょう。そのため、一般常識があるかどうか、時事問題に答えられるかも適性検査では重要視されています。

応募者を選別するため

ある程度の学力や、求めている人間性を有しているかどうかを判断する適性検査は、応募者を選別するために行われています。

応募者多数の企業の場合は、適性検査のスコアによって次の面接に進めるかどうかが決まります。そのため、ある程度適性検査で振るいをかけることで、応募者の選別作業を簡略化しているのです。

例えエントリーシートの出来がよくても、適性検査でミスをすると取り返しがつかない場合もあります。きちんと適性検査対策をして、就活に有利に働くようにしましょう。

適性検査の検査内容

ここからは、適性検査の検査内容について詳しくチェックしていきましょう。

理系の適性検査は主に2つに分けられます。それぞれの検査内容を知り、対策を練っておくことが就活にとって重要なポイントです。

能力検査

能力検査では、一般知識や時事問題が問われます。普段から新聞やニュースに目を通したり、時事問題用のテキストを活用したりすると良いでしょう。

能力検査は、WEB上で行うことも多いです。問題数が多く、1問あたりにかけられる時間が短いため、事前に対策を練っておく必要があります。

また、自宅受験ができるものに関しては、自宅のネット環境を整えておくことも大切です。いざというときにWi-Fiがつながらない・スピードが遅いようでは、満足な検査結果につながらない可能性があるため、十分に準備・対策をしておきましょう。

性格検査

性格検査は、30分で300問程度の問題に回答します。検査機関によって差はありますが、だいたい1分に10問回答することを想定しておきましょう。

心理テストのような問題で、自分自身について回答していきます。「はい」「いいえ」で答えるものや、質問に対してどの程度共感できるかを選ぶものが多いでしょう。

理系の適性検査で気を付けるべき点とは?

理系の適性検査は、能力検査も性格検査もどちらも問題数が多いです。そのため、素早く解答するスキルが必要とされています。

基本的には、応募している企業の適性検査がどのようなものかを情報収集するところからスタートしましょう。その後、それぞれの適性検査の対策に進みます。

それでは、主な適性検査で気をつける点を紹介します。

能力検査の場合

応募している企業の検査が能力検査の場合、解答スピードの訓練が必要でしょう。

適性検査は問題数が多く、素早く正確に解答する能力が問われます。また、指定がない限りは1問目から順に解く必要はありません。設問による時間配分を考え、得意なところから解答していきましょう。

性格検査の場合

性格検査は、同じような問題が別の文言で複数出題されます。そのため、誤った回答をすると、後々つじつまが会わない結果が出てしまうでしょう。真偽スコアとして、回答の信頼性を判定するスコアが出る性格検査もあります。

そこで、性格検査を受ける場合、基本的には自分の思うままに回答するのがベストです。ただし、なるべくポジティブなイメージの選択肢を選ぶと良いでしょう。ありのままの自分らしい回答を心がけるのがポイントです。

理系で受ける可能性の高い適性検査の種類

ここからは、理系で取り入れられている適性検査をいくつかピックアップして紹介します。

企業が過去に行った適性検査の種類がわかる方は、それに特化して対策を練ると良いでしょう。企業が独自で取り入れている適性検査の場合は、学力や一般知識に対する勉強をしておくのがおすすめです。

SPI(テストセンター)

理系の適性検査で有名なのが、SPIです。SPIをテストセンターで受ける場合は、主要都市の常設会場を利用します。地方都市の場合は、臨時会場が開設されていることがあるため、近くの会場を探しましょう。

SPIは言語系のいわゆる国語と、非言語系の数学、それに性格テストが加わります。企業によってはオプションで英語を追加していることもあるため、必要なSPIテストを受けるようにしましょう。

SPI(web)

SPIは、web試験で受けることもできます。webテストの場合は自宅で受験ができるため、近くにテストセンターがないときに便利です。

出題内容はテストセンターと同じく、言語系・非言語系・性格テストが基本セットと言われています。自宅受験の場合は、周囲に人がいない分緊張せずに過ごせるのがメリットと言えるでしょう。

ただし、ネット環境が整っていることが前提なので、Wi-Fiを利用している場合はWi-Fi電波状況が良い部屋で受験することをおすすめします。

TG-WEB

TG-WEBは、難易度の高い適性検査として知られています。

従来型と新型で出題傾向や問題数が全く違うため、どちらのテストを受けるのかを把握しておくことが大切です。基本的には、言語系(国語)と非言語系(数学)、性格テストがあります。SPIとの違いは英語が必須で入ってくることです。

TG-WEB試験を受ける場合は、スピードと共に出題傾向も把握しておきましょう。

玉手箱

玉手箱の場合は、テストセンターと自宅で受けられるweb試験の2通りあります。

自宅受験の場合は、電卓の使用が許可されています。企業から指定がある場合は、その指定に則って受験方式を選びましょう。

玉手箱も他の試験と同様に、言語系(国語)・非言語系(数学)・英語と性格テストが行われます。

理系の適性検査の対策方法

理系の適性検査を初めて受けるときは緊張しますが、事前にしっかり対策を練って挑むことで自信を持って挑めるようになるでしょう。

大事なことは、志望した企業が取り入れている適性検査の種類を事前にチェックしておくことです。それがわかれば、ピンポイントで対策を練ることができます。

それでは、理系の適性検査の対策方法を具体的に見てみましょう。

問題に慣れる

適性検査は問題数が多いテストも多く、時間配分ミスが致命傷になります。市販の適性検査のテキストを活用して、問題に慣れておくようにしましょう。

理系の適性検査は、問題に慣れておくと時間切れで解けないミスを防げます。

また、紙ベースのテキスト以外にアプリを活用するのもおすすめです。すきま時間を有効活用して、適性検査に挑みましょう。

志望企業が行う適性検査の種類を把握する

志望企業が行う適性検査の種類がわからなければ、対策を練ることができません。

適性検査の種類によって、出題傾向や難易度が変わります。事前にどの種類の検査が行われるか調べて、それに応じたテキストなどを活用しましょう。

新聞・ニュースなどで最新の知識を吸収しておく

一般常識の対策は、新聞やニュースで最新の知識を吸収しておくことが重要です。

普段、新聞やニュースを見ない人にとっては、一般常識の時事問題は苦手分野になりやすいでしょう。時事問題は、一夜漬けで対策できるものではありません。日々の積み重ねが大切です。

苦手な分野に応じたアプリや、市販テキストを活用するのも良いでしょう。すきま時間にコツコツと時事問題を練習しておくようにするのがおすすめです。

過去問を繰り返し解く

理系の適性検査は、過去問を繰り返し解いて解答スピードを身につけることも重要です。

適性検査は、出題傾向がパターン化されていることがほとんどです。問題数が多いため、解答するスピードを身につけておかないと、最後まで解けないこともあります。

また、時間配分も重要なポイントです。事前に過去問を解くことで、だいたいの時間配分を考えられるでしょう。

適性検査の事前準備をしっかり行おう

志望企業に受かるためにも、適性検査は事前準備をしっかりして挑むことが大切です。

学歴や資格要件をクリアしていても、適性検査の結果が悪ければ選考落ちしてしまう可能性があります。事前にしっかりと過去問などで対策をして、適性検査のスコアを伸ばせるようにしておきましょう。

また、一般常識や時事問題は出題傾向が企業によってさまざまです。どの角度から問題が出てもいいように、日頃からニュースや新聞で話題の知識を取り入れておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます