HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
就職活動を始める際、多くの方が直面する課題のひとつが筆記試験や学力試験です。
企業が独自の試験を実施している場合もありますが、SPIと呼ばれる検査を利用している企業も多いため、就活においてSPI対策は欠かせません。
しかし、就活を始めたばかりの方は「SPIってどんなテスト?」「どんな対策を取れば良いの?」と不安に思っているのではないでしょうか。
そこで今回は、SPIの受検方式のひとつであるwebテストについて、特徴や攻略法について詳しく解説します。
【SPIのwebテストって何?】SPIとは?
SPIとは、企業の採用選考において応募者の適性を測るために開発された検査のひとつです。
性格特性や基礎的な知的能力を測定し、その結果から応募者の人柄、どのような仕事に向いているか、どのような組織に馴染みやすいかを判断します。
検査結果は、主に採用選考において応募者を理解するために使用されます。
また、入社後の配属先を決定するための参考資料などとしても使用されるため、採用選考のみならず入社後にも活用される検査だと言えるでしょう。
主な検査内容は、働くために必要な知的能力を測る「能力検査」と、応募者の人となりを把握するための「性格検査」の2つに分かれています。
能力検査はさらに国語などの言語問題と数学などの非言語問題で分かれており、それぞれに対策が必要です。
【SPIのwebテストって何?】SPIには3つの受検方式がある
SPIには「webテスト」「テストセンター」「ペーパーテスト」の3つの受検方式が用意されており、各企業が応募者に対して受検方式を指定します。
なかでも多く利用されているのがテストセンター方式ですが、コロナ禍でリモート採用活動が広がった影響もあり、webテスト方式を利用する企業も増えています。
受検方式ごとに必要な対策が異なるため、志望企業がどの方式を利用しているか事前に把握し、それに適した対応を取らなければなりません。
ここからは、各方式の概要をご紹介します。
webテスト
webテストは、性格検査・能力検査ともに自宅や学校のパソコンからインターネットを介して受検する方式です。
指定された受検期間の中で、自分の都合の良いものを選んで受検します。
スマートフォンでは受験できないので、普段あまりパソコンを使わない方はパソコンの扱いにも慣れておく必要があります。
また、webテストは電卓の使用を前提として出題されるため、忘れずに電卓を用意し、操作に慣れておきましょう。
もちろん、問題を解く練習も必要です。
テストセンター
テストセンター方式では、性格検査は自宅などのパソコンから受検し、能力検査はSPI開発企業が用意した受検会場で受検する方式です。
テストセンターでの受検は事前の予約が必要なため、都合の良い日程と実際に足を運ぶ会場を選んで予約・受検しましょう。
また、テストセンターでは電卓を使用できず、計算は筆算しなければならないほか、筆記用具もテストセンターが用意したものしか使用できません。
開始前にはパソコンの操作方法の説明があり、練習問題も出題されるため、きちんと説明を聞いて操作方法を確認するようにしましょう。
ペーパーテスト
ペーパーテストは、応募先企業が用意した会場において、マークシートで回答する受検方式です。
筆記用具は企業から貸し出される場合もありますが、特に指示がないときは鉛筆・消しゴムなどの筆記用具を準備しておきましょう。
ペーパーテストでは問題が冊子で配布され、開始時に問題数や内容を確認できるため、時間配分をしやすい、難しい問題を後回しにできるなどの利点があります。
なお、多くの企業では自社内の会議室などを会場として使用するため、受検する際は応募先企業に失礼のないように服装やマナーにも気を配りましょう。
【SPIのwebテストって何?】SPIのwebテストの特徴
SPIは受検方式ごとに特徴が異なるため、高得点を得るためには志望企業が利用している方式に合わせて対策を取る必要があります。
スムーズに回答できるよう、各方式で使用する道具(パソコンや電卓など)に慣れておくのはもちろんですが、それ以上に注意しなければならないのは出題内容・難易度・制限時間などを把握し、対策を立てることです。
ここからは、近年利用が広がっているwebテストの特徴について解説していきますので、受検対策の参考にしてください。
出題内容について
webテストは性格検査と能力検査の2つに分かれており、能力検査はさらに言語分野と非言語分野の2つに分かれています。
言語分野は、主に話の要旨を的確に捉えて理解できるかどうかを見る検査です。
四字熟語の意味など暗記が必要な問題のほか、言葉同士の関係性を問う問題など思考力が求められる問題も出題されます。
また、企業によっては英語が出題される場合もあるため注意しましょう。
一方、非言語分野は基本的な計算ができるか、論理的思考力があるかを見る検査です。
確率や数列などある程度の数学的知識が問われる問題のほか、資料の読み取りと割引率の計算などを組み合わせた実践的な問題なども幅広く出題されるため、事前の対策が必須と言えます。
難易度について
能力検査の難易度は言語分野・非言語分野ともに中学〜高校の国語・数学レベルであり、大学に入学できる学力を有している方にとっては決して難しいものではありません。
しかし「大学で文系学部に入ってから数学にまったく触れていない」「元々国語が苦手だった」という方は苦戦する可能性があるため、事前の復習が必要です。
なお、英語問題の難易度は高校〜大学レベルで、国語・数学に比べてやや難しい傾向があります。
一方、性格検査は受検者の人となりを把握するための検査であり、対策はほとんど必要ありません。
企業との相性や適性を正確に把握できるよう、問題に素直に答えましょう。
ただし、性格検査にも制限時間があるため、スムーズに回答できるよう、あらかじめパソコンの操作に慣れておく必要があると言えます。
1問ごとに制限時間がある
SPIの能力検査では、全体で35分の制限時間があります。
1問ごとの制限時間もあり、回答画面の下部に残り時間が表示される仕組みになっています。
制限時間を過ぎると回答を入力していなくても次の問題に進んでしまうため、スピーディーかつ正確に回答しなければなりません。
時間切れになるとその問題に費やした時間は点数に反映されないため、解けそうにない問題には見切りをつけて次に進む勇気も必要です。
ただし、次の問題に進むと戻れず、苦手な問題を飛ばして後から再挑戦するといったことはできません。
さらに、正答率が高いとその後の問題の難易度が上がっていくため、後半の問題ほど回答に時間がかかる可能性があります。
時間切れになって悔しい思いをしないよう、時間配分に注意しましょう。
【SPIのwebテストって何?】いつから対策するべき?
SPI対策は、遅くとも検査の2ヶ月前には始めましょう。
SPI対策に必要な勉強時間は、最低でも30時間程度、より高得点を狙うなら60時間程度と言われています。
特に中学〜高校の数学に自信がない方は、周りにいる就活生よりも早く対策を始める必要があります。
また、就職活動や卒業論文の執筆が本格化するとSPI対策に割ける時間が少なくなるため、大学3年生の12月ごろには勉強を始めるのがおすすめです。
採用選考を前倒しで行う企業に備えるためにも、早めの準備を心がけましょう。
【SPIのwebテストって何?】SPI攻略のコツはあるの?
SPIのwebテストで高得点を獲得するためには地道な勉強や準備が必要ですが、その方法が間違っているとどんなに努力しても得点にはつながりません。
反面、攻略のコツを掴んで準備すれば、準備期間や勉強時間を思うように確保できなくても効率的に得点をアップできる可能性があります。
ここでは、SPIを攻略するためのコツとして「問題を繰り返し解く」「電卓に慣れる」「パソコン操作に慣れる」の3点をご紹介しますので、SPIに向けて準備する際の参考にしてください。
問題を繰り返し解く
まずは同じ問題を繰り返し解くことを心がけてください。
複数の問題集に着手するよりも、1冊の問題集を繰り返し解いて解答や解説をしっかり読んだ方が、出題傾向や時間配分を把握するために役立ちます。
SPI対策の問題集は数多く出版されていますが、書店などで内容を確認し、自分に合った1冊を選びましょう。
また、無料で利用できるSPI対策アプリも多く存在するため、繰り返し問題を解ける形式のものを選んで活用するのもおすすめです。
アプリの場合も、問題を解いたら解説を読んで、類似問題にも対応できるようにしておきましょう。
何冊も問題集を買い込んでただ問題を解くだけで終わってしまったり、繰り返しチャレンジできないアプリに手を出したりすると、どれも中途半端になってしまい知識も定着しません。
電卓に慣れる
普段から電卓を使い慣れていない方は電卓に慣れておきましょう。
webテストの非言語問題は、電卓の使用を前提として作成されています。
「電卓の機能を使えば楽に解ける問題なのに、電卓をうまく使えずに時間を浪費してしまった」という事態に陥らないように、事前に電卓を用意し、練習しておきましょう。
特にM(メモリー)キーを使いこなせれば、計算過程などをメモしておく必要がなくなり便利です。
問題集を解くときもテストで使うものと同じ電卓を使い、慣れておくと良いでしょう。
なお、webテストではスマートフォンの電卓機能も使用できます。
スマートフォンを使用する場合は、テスト中に充電が切れたりフリーズしたりしないよう、事前に確認しておきましょう。
パソコン操作に慣れる
webテストはスマートフォンでは受検できないため、パソコンの操作に慣れておく必要があります。
webテストは選択式問題よりも入力式問題が多いため、普段はタッチパネルで文章を書くことが多く、キーボードでのタイピングに慣れていない方は、タイピングに手間取って時間をロスしてしまうおそれがあります。
キーボードやマウスの操作がスムーズにできるよう、事前に練習しておきましょう。
また、仮に正答がわかっていてもタイプミスが原因で不正解になってしまう方も少なくないため、正確なタイピングも重要です。
レポート作成などで長文を入力する際にタイピングの練習をしたり、実際のSPIの回答画面を再現したwebサイトを使って練習したりすると良いでしょう。
【SPIのwebテストって何?】数学が苦手な人のアプローチ
数学が苦手な方は、大事な本番で焦ってしまわないよう、問題に慣れることが重要です。
問題集で繰り返し問題を解き、苦手意識を払拭しましょう。
「何度やっても慣れない」という方は、webテストの頻出問題で使う公式を丸暗記するのもひとつの手です。
出題される問題はある程度パターン化されているため、解法や公式を覚えておけば、単に数字を当てはめるだけで解答を導き出せることもあります。
また、どうしても解けない問題は、飛ばして次に進む勇気も必要です。
webテストは後戻りできないため、あまりに多くの問題を飛ばしてしまうのはおすすめできませんが、時間配分を考えて「○分以内に解法が思いつかなかったら見切りをつける」など自分なりのルールを決めておくのは有効です。
【SPIのwebテストって何?】SPI対策におすすめの参考書
SPIで高得点を獲得するためには、練習問題を繰り返し解く必要があります。
しかし、数多く出版されているSPIの参考書・問題集の中から、自分に合った1冊を探し出すのは至難の業です。
そこで、SPIを初めて受検する方におすすめの参考書・問題集を3冊ご紹介します。
いずれも解説が充実し、国語・数学などの教科学習が苦手な方でも独学できるように工夫されています。
自分に合った1冊を見つけ、繰り返し問題を解いて自身のSPI対策にお役立てください。
【主要3方式<テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ!2024年度版(本当の就職テスト)
この1冊で3つの受検方式を網羅できる、解説書としての性質が強い参考書です。
SPI対策を始める際の入門書として有名なので、「まずはSPIとは何かから知りたい」と考えている方におすすめできます。
もちろん問題集としても活用できるよう、最新の出題傾向に基づいて掲載される問題が年度ごとに差し替えられ、さらに出題頻度もひと目でわかるよう工夫されています。
問題ごとに丁寧な解説が添えられているため、数学・国語などの教科学習から遠ざかっていた方にもおすすめです。
著者のSPIノートの会は1997年から就職問題・採用テストを研究しているグループで、長年蓄積されたデータをもとに就活関連の書籍を多く発表しています。
なかでも本書は、就活対策の定番書籍として多くの就活生から支持を得ている1冊です。
【WEBテスティング(SPI3)・CUBIC・TAP・TAL編】これが本当のwebテストだ!(3)2022年度版(本当の就職テスト)
SPIのwebテストのほか、CUBIC・TAP・TALなど多くの企業で使われているwebテストについて解説している参考書です。
webテストに特化しているため、webテスト独自の出題傾向を知りたい方や、webテストを実施している企業を志望している方におすすめです。
各テストの特徴に合わせた対策や、より短時間で正解にたどり着くための解法を多く掲載しており、効率良く得点アップを目指せます。
また、分野別の問題集だけでなく模擬テストも収録されており、本番に向けた腕試しにも利用できます。
さらに、独自のデータを活かしてwebテストを実施している企業を一覧で掲載しているほか、志望企業がどのテストを利用しているか知るための裏技も解説しており、就活の情報収集にも役立つ1冊です。
【史上最強】<SPI&テストセンター超実践問題集>2023年度版
SPIを徹底的に分析し、そこから考案された対策法に基づいて執筆された、テストセンターとペーパーテストの2つに特化した問題集です。
著者の「オフィス海」は、学習参考書や就職・資格対策参考書を多く手掛ける企画・制作事務所で、豊富な編集経験を活かした試験のデータ分析や解法の研究に定評があります。
本書は最新の出題傾向に合わせた頻出問題が多く掲載され、解答や解法も詳しく解説されているため、解答を導き出すためのパターンを無理なく身につけられます。
また、時間を無駄にしないメモの取り方・計算方法など、実践的なテクニックも多く紹介されており、効率良く高得点を得たいと考えている方にぴったりの1冊です。
さらに能力検査・性格検査まで網羅した模擬テストで、より高い精度の合否判定ができるのも魅力です。
まとめ
今回は、SPIの受検方式のひとつであるwebテストについて、特徴や攻略法を解説するとともに、おすすめの参考書をご紹介しました。
SPIは企業の採用選考において応募者の適性を測るために開発された検査のひとつで、webテストは自宅などのパソコンからインターネットを介して受検します。
受検方式ごとに出題傾向などが異なるため、各方式に特化した対策を立てなければなりません。
志望企業がwebテストを実施している場合、今回解説した攻略法を参考にして、ぜひ高得点を獲得してください。