薬剤師の業界研究!業界研究のポイントや職種を徹底解説!

薬剤師の業界研究!業界研究のポイントや職種を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

薬剤師は薬局以外にも勤め先があり、自分の適性や希望に合わせて職場選びをしなければなりません。

そのためには業界研究が大切で、研究で得た知識があると履歴書で志望動機を書く際や面接で突っ込んだ質問をされた際にも有利です。

業界研究ではどのようなポイントをチェックすれば良いでしょうか。

この記事では薬剤師の業界を研究する際のポイントや勤務する可能性がある職種についてまとめました。

薬学部に在籍していて将来薬剤師になる予定の方は、ぜひ参考になさってください。

【薬剤師の業界研究】薬剤師とは?

薬剤師は医薬品に関する知識を持つ専門家で、今後の高齢化社会でこれまで以上の活躍が期待されています。

近年は「かかりつけ医」だけでなく、「かかりつけ薬局」・「かかりつけ薬剤師」という言葉も耳にするようになりました。

薬を調剤するのも薬剤師の重要な仕事ではありますが、現在はそれ以上にさまざまな形で地域の健康・医療に貢献するよう求められています。

薬剤師になるためには6年制の薬学部を卒業したうえで、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。

人の命に関する職業でもあるため資格を得るのは決して簡単ではなく、試験に合格してからも継続して勉強を続ける必要があります。

しかし、薬剤師は一生使える資格であり、安定志向の方に向いた職業の一つと言えるでしょう。

【薬剤師の業界研究】業界研究のポイント

どのような職業を目指すにせよ、就職前に業界研究をするのは非常に大切です。

続いて、薬剤師になる前の業界研究で大切なポイントを紹介します。

以下の見出しで紹介するポイントは、自分の志望を固めるのに役立つだけでなく就職活動を有利に進めるためにも役立つでしょう。

志望やキャリアプランがはっきりすれば、面接で採用担当者に自分のやる気・熱意をわかりやすく伝えやすくなります。

企業や業界に関する質問をされた時にスムーズに答えやすくなるのも、面接で有利になりやすい理由です。

業界の全体を知る

多くの方は、自分が将来どんな職場で働きたいかをある程度考えていることでしょう。

しかし、就職前からイメージだけで志望先を完全に固めてしまうのはあまりおすすめできません。

就職活動が始まる前に、自分が志望している職種だけでなく薬剤師の働く業界全体を見てみましょう。

全体を知ると業界構成図を把握でき、職業選択の幅を広げやすくなります。

業界研究をしている中で、当初考えていたのとは違う企業・職種に新たな魅力を発見できる方も多いです。

薬剤師の場合、特に勤務先によって仕事内容がかなり変わってきます。

調剤や服薬指導以外の仕事に従事する方、資格を活かして薬剤師以外の職種に進む方も決して珍しくありません。

業界研究と並行して自己分析を進め、自分の性格や能力に合った職業は何かを考えるのもおすすめです。

業界を深掘りする

業界分析をする際は、業界のビジネスモデル・業務内容について深掘りする必要もあります。

この作業は業界の特徴を捉え、自分が就職後にどのように働くか具体的なイメージを膨らませるのが大きな目的です。

自分が働くイメージを掴んでおくと、履歴書で志望動機を書く際に非常に役立ちます。

志望動機は単に企業を志望する理由を述べるだけでなく、自分が入社後どのように働きたいかを書くことが重要であるためです。

「自分の長所である〇〇を活かし、~~な薬剤師になれるよう努めたい」といった文章を書くと、志望度の高さやキャリアプランがしっかりしていることをアピールできます。

エントリーシートや履歴書を書く前の段階で、この作業を済ませておきましょう。

業界の動向を把握する

業界の動向を調べておくと、将来のキャリア形成まで考えることができるメリットがあります。

医療業界全体は健康意識の高まり・高齢化社会の進行などで今後もニーズが減ることがなく、安定・成長が見込まれる業界です。

しかし、時代の変化に伴い、今後も薬剤師に求められる役割や薬剤師が勤める企業のビジネスモデルが変わっていくでしょう。

現在は、病院や街の調剤薬局で薬を処方してもらう患者が多いですが、将来はこのスタイルが変わっていく可能性さえあります。

各業界・企業の市場規模や成長率などに注目し、情報を集めてみましょう。

薬剤師が働く職場の中で将来も成長し続けそうなのはどこか、業界再編など大きな変化が起こりそうな業界はないかなどを考えるのがおすすめです。

【薬剤師の業界研究】薬剤師の職種

次に、薬剤師の資格を取得した方が就く主な職種を紹介します。

以下の見出しで紹介する職種は、ぜひ業界研究で成長可能性や業務内容などを詳しくチェックしておきましょう。

一部で医療・医薬品と無縁の職場を選ぶ方もいらっしゃいますが、多くの方は薬学部卒業後に薬剤師の資格や知識を活かせる職場を選びます。

将来も薬剤師の仕事をしたい、この業界に関わりたいと思った方は、最初の就職先選びで後悔のないようにしてください。

新卒での就職先は、その後のキャリア形成にかなり影響する可能性が高いです。

薬局

薬局に勤める薬剤師は、病院や診療所など医療機関と協力しながら主に調剤業務・服薬指導業務も行います。

薬剤師は、ただ処方された薬を患者に渡す役割をこなせば良いわけではありません。

現在はほとんどの患者がお薬手帳を持っており、その手帳にはこれまで患者が服用してきた薬・現在服用中の薬の情報が載っています。

薬歴管理をし、安心して患者が薬を服用できるようにするのも薬剤師の仕事です。

もちろん、薬局では医療機関で処方される薬以外に一般医薬品・医療用品も販売しています。

そうした商品の販売や接客応対なども、薬剤師の重要な仕事です。

最近は地域医療への貢献を重視し、健康相談などを受ける「かかりつけ薬局」として患者に来局してもらおうとする薬局も増えています。

病院

病院に勤務する薬剤師も非常に多いです。

もちろんメインとなる業務は薬局同様、医師から処方された処方箋に従い調剤して適切な服薬指導をすることでしょう。

しかし、病院に勤務する薬剤師の役割はそれだけにとどまりません。

薬剤師が病院で働く大きなメリットは業務効率アップで、たとえば院内薬局で薬を処方すればスムーズに患者に薬を渡せます。

病院内で使う注射剤の製剤なども、病院の業務効率アップにつながる仕事です。

より質の高い医療を提供したいと考える大型の総合病院などでは、薬剤師を積極的に採用することがあります。

勤務する病院によって薬剤師の給与・待遇はかなり差がつき、市立病院などに勤務する方は当然公務員です。

ただし、薬剤師試験とは別に公務員試験に合格しなければ、薬剤師が公務員として公立病院に勤めることはできません。

ドラッグストア

ドラッグストアは高成長が続いており、薬剤師を積極的に採用している業種の一つです。

薬剤師の採用が増えた理由は、ドラッグストア自体が好調で出店が増えているからだけではありません。

調剤併設型のドラッグストアが増えており、薬剤師の資格を持った方がいなければ業務が回らない店舗が多くなってきたことも理由です。

当然ドラッグストアに勤務する方は、薬剤師としての仕事に加え小売店販売員としての仕事もこなす必要があります。

調剤・服薬指導・OTC医薬品の説明や販売だけでなく、レジ打ち・品出しといった仕事もしなければなりません。

ドラッグストアは土日も営業する店舗・夜遅い時間まで営業している店舗が多いです。

休日・労働時間といった点で、他の業種のほうが恵まれていると感じる方もいらっしゃいます。

製薬会社

薬剤師と関連の深い業種として、業界研究をする際には製薬会社についても勉強しておきましょう。

近年、製薬会社は外資系企業が規模を拡大すべくM&Aを積極的に行っています。

新薬の開発に力を注ぐ企業が多いのも、近年のトレンドと言えます。

一方、国内に目を向けると、国が薬価の引き下げを視野に入れており、ジェネリック医薬品の積極的な使用促進が図られているところです。

以下の見出しで、製薬会社で働く方の主な職種について詳しく見ていきましょう。

MR

MRは製薬会社・医療品器具メーカーの営業マンとして医療機関を訪問し、自社の商品を売り込むのが仕事です。

商品に関する情報を医師に伝えるのが仕事ですが、逆に医師から処方した薬に関する情報(副作用など)に関する情報を受け取る役割も担います。

受け取った情報はすぐに自社の開発部門・製薬部門に伝えなければなりません。

ただし、一般企業の営業マンと違い、医薬品の納入価格交渉などをしないのがMRの大きな特徴です。

医薬品に関わる仕事をしますが薬剤師資格は必要なく、その他特別な国家資格も求められません。

文系の大学を卒業後、新卒でMRとして採用される方もたくさんいらっしゃいます。

しかし、自社の医薬品に関する詳しい知識が必須であり、薬剤師の資格を持っていることがMRとして勤務するのに有利になることは多いでしょう。

創薬研究職

創薬研究職の方は、創薬標的分子探索・製剤研究などさまざまな分野で新薬の開発に携わります。

薬剤師としての知識以上に高度な薬学知識が求められ、採用条件に修士以上の学歴を求める企業が多いです。

そのため、学部卒業後進学ではなく就職を選ぶ方はあまりこの職業に就くチャンスはないでしょう。

薬の研究は、大学院で高度な知識を身につけている方でも一朝一夕に進むものではありません。

何度もトライアルアンドエラーを繰り返し、ようやく新しい薬ができあがります。

薬の完成まで根気強く研究を続けられる、粘り強い性格の方が求められる職業です。

一方、同じラボのメンバーと必要な情報を共有することもライバル他社に先駆けて新薬を開発するのには欠かせず、コミュニケーション能力も求められます。

 

臨床開発職

臨床開発職は、医薬品として認められた化合物の有用性を調査する役割を担う職種です。

薬は完成させてから世の中で利用されるようになるまで、さらに年月を要します。

動物実験・臨床実験を何度も重ね、副作用・安全性を検証しなければなりません。

国から薬として承認してもらうには、非常に厳しい審査をクリアする必要があります。

新型コロナに関してはかなりのスピードでワクチンや治療薬が認められていますが、本来新薬は10年といった長期スパンで開発・販売されるものです。

臨床開発職も創薬研究職の方同様、粘り強く一つの薬と向き合い研究・調査を続けなければなりません。

調査に手違いがあると薬を使う方の命に関わるため、非常に責任の重い仕事でもあります。

医薬品卸

医薬品卸の業界は平成期にどんどん業界再編が進み、本社数・従業員数がともに激減してきた点に注目すべきでしょう。

メディパルホールディングスなどの大手がシェアの多くを占めていますが、現在でも地元を中心に頑張っている企業もたくさんあります。

しかし、待遇やキャリアプラン形成などにこだわって就職先を選ぶなら、やはり大手が有利です。

医薬品卸の社員は病院や薬局に医薬品を販売したり情報提供したりする仕事をする方が多いですが、薬剤師として採用される方も珍しくありません。

MS

医薬品卸の営業はMSと呼ばれ、製薬企業のMRとよく比較されることがあります。

しかし、MRが医薬品の価格交渉などを行わないのに対し、MSは病院や薬局と価格交渉を行う仕事です。

その他の面ではMRと似ている部分もあり、薬の効能などについて情報提供できなければ良い営業活動はできません。

MRと違いさまざまな製薬企業の薬を扱うので、幅広い薬の情報を勉強しなければいけないのもMSの大変なところでしょう。

MSもMRと同様、薬剤師の資格がなくてもなれる職業です。

医薬品卸の企業に採用される薬剤師以外の方は、多くがMSの業務に携わります。

MRよりも一般企業の営業に近い勤務スタイルを求められ、休みが取りにくいといった理由から激務と言われることも少なくありません。

管理薬剤師

医薬品卸では、保管している医薬品を管理するために管理薬剤師の方が必要です。

管理薬剤師の方は、品質管理・販売記録管理・DI業務など非常に幅広い仕事を任せられます。

DI業務は医療機関などからの問い合わせに対し、データや論文を元に情報を提供する仕事です。

医療関係の論文などに目を通し、その内容を理解できなければなりません。

就職後も薬剤師として成長し続け、さまざまなことを学ぶ必要があります。

管理・指導といった業務がメインの管理薬剤師は、多くの薬剤師が行う調剤・服薬指導といった仕事に携わらないかなり特殊な業務と言えるでしょう。

どちらの仕事にやりがいを感じるか・適性があるかを考えた結果、調剤よりもこちらのほうが向いていると感じるなら医薬品卸で薬剤師になる道も検討してはいかがでしょうか。

【薬剤師の業界研究】薬剤師の業界の動向

次に、薬剤師の需要といった業界全体の動向について簡単にご紹介します。

薬剤師など医療関係の需要は急激になくなることは考えられず、かなり安定している職業であることは間違いありません。

しかし、国の医療・福祉政策は時代とともに変化してきましたし、今後も思わぬ変化が訪れる可能性があります。

直近の動向について勉強しておくことも、就職先を選ぶのに非常に大切なことです。

特に安定した職場を選びたい方は、日頃からニュースをしっかりチェックしておきましょう。

薬剤師の需要

薬剤師の資格を持つ方は増えている一方、求人数は減っています。

都市部に人口が集中し人が足りている施設が多い、高齢になった方や結婚した方が以前ほど仕事を辞めず空きが出ないといった事情が考えられるでしょう。

しかし、年々需要が低下しているとはいえ、薬剤師がほかの職業より人手が足りていて就職は厳しいというわけではありません。

むしろ、ほかの職種の有効求人倍率と比べると、薬剤師はかなり就職先を見つけやすい状態が続いています。

特に地方では人手不足の傾向があり、地元に帰って就職しても良いと考える方は地方での就職も検討してみましょう。

資格がなければ就職できない薬剤師の仕事は、地方でも同年代の平均より高水準の給与で求人を出している企業が多いです。

医薬分業の推進

薬局に関して、厚生労働省は役割ごとに分類する法案を検討しているという報道を耳にしたことがあるでしょう。

今後は院内調剤・地域の薬局など役割が細分化され、勤務する薬剤師にも専門性を高めてもらうよう求められる時代が来る可能性が高いです。

そうなってくると、当然就職・転職市場にも影響が出てくることは避けられません。

専門性が高まると、未経験だと薬剤師の資格を持っていても転職が難しくなってしまう可能性もあります。

医薬分業は患者にとっては、患者が特定の薬局に集中せず待ち時間が減る・自由にかかりつけ薬局を探せるといったメリットがある仕組みです。

一方、患者に選ばれない薬局は売上が上がらずなくなってしまい、地域で薬を処方してもらう利便性の格差ができるリスクもはらんでいると言えます。

【薬剤師の業界研究】それぞれの職種に向いている人

薬剤師が就職する可能性のある業種・職種ごとに、どのような方が向いているかを考えていきましょう。

もちろん以下の見出しで紹介する正確に当てはまらないからといって、そこで働く適性がまったくないというわけではありません。

就職活動では自分自身の強みをアピールし、その強みをどのように入社後のキャリアプランや働きぶりにつなげていくかが大切です。

しかし、自分が企業や業界とマッチした人材であると示すことができれば、多くの採用担当者に好印象を与えやすいでしょう。

薬局

薬局は基本的に小規模な職場であり、勤務する方全員で患者さんの情報や処方箋の情報などを共有していなければなりません。

調剤方法・薬を渡す方法なども、薬局ごとのルールに従って動く必要があります。

そのため、協調性があり常に報連相をしっかりできる方が求められる職場です。

また、薬局は調剤・接客両方をしなければならず、すぐに両方の仕事を切り替えることができなければなりません。

調剤カウンターの中にいてもお客様が困っているようであれば、気を利かせて声かけしなければいけないこともあります。

特に最寄りの病院で発行された処方箋に従って調剤するのがメインの薬局では、体調の優れない方が多く来局するでしょう。

患者の容体が急変する可能性もあり、医療行為ができなくても患者の健康状態などに気付ける洞察力が必要です。

病院

病院に勤務する方は、チーム医療の一員として患者の状態に合わせた調剤・製薬をできるスキルが求められます。

薬局に比べ、病気や薬に関してガンなど専門性の高い知識が要求される可能性もあるでしょう。

そのため、一つの物事に集中して取り組むことができ、薬はもちろん医療全体に貢献したい気持ちの強い方が求められます。

病院でも薬局と同じく、薬剤師の方が患者と接しなければならない機会は多いでしょう。

病気やケガで不安に陥っている患者に対し、適切な案内・声かけをしなければなりません。

医療チーム内での情報共有も大切なので、病院で働く方にも高いコミュニケーション能力が求められます。

患者はもちろん、医師・看護師からも信頼される存在になることが大切です。

ドラッグストア

ドラッグストアに勤務する方は、お客様のニーズを聞き出し適切な医薬品を提供する役割を担います。

お客様がどんな症状で困っているかをヒアリングし、どんな医薬品を提供するか・あるいは病院の受診を勧めるかなど考えなければなりません。

病院や薬局では服薬指導がメインで話す・説明する能力の重要度が高いですが、ドラッグストアでは聞く能力も非常に重要になってきます。

特に、一般のお客様は医療や薬に関する知識が薬剤師の方ほどありません。

相手が知識を持っていない前提で、話を聞いたり説明したりすることが大切です。

近年は調剤併設型の店舗が多く、ドラッグストア勤務でも調剤のスキルが必要なことは変わりません。

その一方で、小売店の販売員としても仕事をせねばならず、販売員に求められるフットワークの軽さなどを備えた方が求められています。

製薬会社

医薬品は患者の病気を治したり免疫を高めたりできる可能性を持ちますが、どのような薬にも副作用があり一歩間違えれば健康被害を起こすこともある物質です。

そのため、製薬会社に勤める方は常に強い責任感を持って業務に取り組み、絶対に事故・不祥事を起こさないという気持ちを持つ必要があります。

丁寧に根気強く仕事・作業ができる方が、製薬会社に向いていると言えるでしょう。

これは製薬に携わる方だけでなく、MRとして自社の医薬品をアピールする方でも変わりません。

医師に正しい情報を提供し、最善の使い方をしてもらえるようにすることがMRの使命です。

時には医師から難しい質問を受けることもあり、その場で答えられない場合はすぐに製薬部門に問い合わせ正確な答えを返す必要があります。

医薬品卸

医薬品卸で働くMSや管理薬剤師といった仕事の特色は、医療機関や論文から情報を収集しその情報を還元するDI業務に携わらなければいけない点です。

そのため、他の医薬品業界の職種よりも情報収集力・分析力がある方のほうが向いていると言えるでしょう。

情報収集は正確な知識を持っているだけではなく、どのデータベースをどのように調べるかのセンスも問われる仕事です。

正しい情報を見つけることも大切ですが、できるだけ迅速に情報を得ることも求められます。

早く正確な仕事ができ、収集した情報を正しく読み解ける頭の良い方でなければ成功は難しいでしょう。

MSは医薬品卸の営業マンと言える職業であり、あちこちの医療機関や薬局を回れるタフさや運転免許・運転スキルも必要です。

おわりに

薬剤師の方は薬局以外にもさまざまな企業・施設で働く可能性があるので、まずは自分がどのような仕事をしたいか分析することが大切です。

自分の志望を知るためには自己分析だけでなく、業界研究も進めていかなければなりません。

医薬分業・業界再編などの影響が避けられない今の時代では、10年後・20年後の自分のキャリアを見据えた就職先選びが大切です。

興味のある業界・企業をある程度絞った後は、インターンや説明会に出席してみることをおすすめします。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます