就活ってどんなスケジュールで進む?就活スケジュールや就活をうまく進める秘訣を徹底解説!

就活ってどんなスケジュールで進む?就活スケジュールや就活をうまく進める秘訣を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

これから就活を控えている大学生のみなさんの中には、就活についての情報収集を始めている人も少なくありません。

友人などがすでに就活を始めたという話を聞くと、少し焦ってしまうかもしれませんね。

しかし、闇雲に就活をスタートしてもうまくはいきません。

まずはスケジュールの全体像を知ることからはじめ、何から始めれば良いかを一つひとつ整理していきましょう。

今回は、就活に向けて何をすれば良いかの具体事例だけではなく、採用活動を行う企業の動向も合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【就活のスケジュール】就活はいつから始めるべき?

就活を始める時期は、何かのルールで決まっているわけではありません。

実際は志望する業界や企業の採用活動に合わせて行うのが効率的といえますが、大学3年の夏休みにあたる7月から8月にかけて、夏のインターンシップを実施する企業が見受けられます。

気になる企業が夏季インターンシップを募集した際は、応募する準備を整えておくためにも、一般的には6月に就活を始める学生が多いです。

インターンシップへの参加の有無が直接内定に影響するかどうかは明言できない部分ですが、後になってあの企業のインターンシップに参加しておけば良かったと後悔することがないように、早め早めの情報収集を心がけておくことが大切です。

良いスタートダッシュを決めるためにも、「6月」を就活スタートの目安時期と意識しましょう。

【就活のスケジュール】一般的な就活スケジュールを紹介!

では、一般的に就活はどのように進めていけば良いのでしょう。

それぞれの時期によってやるべきことは変わってきます。

また、やるべきことの順番も非常に大事です。

就活の軸が定まっていないのに企業選びを開始したり、自己分析が十分できていないのに面接対策をしたりしてしまうと、志望動機に一貫性がなくなってしまうなど、効率の良い就活ができなくなってしまいます。

志望企業の内定という最終目標に向かって最高のパフォーマンスが得られるよう、戦略的に就活を進めていきましょう。

そのための具体的なスケジュールをご紹介します。

大学3年生の6月〜2月

大学3年生の6月から2月の9ヶ月間は、就活の準備期間と考えましょう。

実際にES(エントリーシート)の提出や面接の準備を始める前の助走期間で、就活が本格化する前のややゆとりのある時期です。

この時期に、いかに徹底した自己分析と業界・企業研究が行えるかどうかが、以降の就活に大きく影響します。

企業研究を行う中で、早期にインターンシップを開始する企業があることに気づくことができます。

インターンシップに参加することで、一般応募では必要なESが免除されたり、早めの選考枠に入れたりするなどのメリットを享受できることがあるかもしれません。

情報収集はまめに行い、気になる企業のインターンシップ募集を見かけたら、業界および企業への理解をさらに深めるためにも積極的に参加してみましょう。

大学3年生の2月〜3月

大学3年生の2月から3月はできるだけOB・OG訪問を行うようにしましょう。

新卒募集要項が正式に公開され、企業の採用活動が解禁される3月から5月は、OB・OG訪問を開始する学生が殺到します。

多くの学生からのオファーを受けた先輩社員は、そのすべてに対応しきれないため、同じ時期にOB・OG訪問を依頼したとしても快く引き受けてくれるとは限りません。

皆が一斉にOB・OG訪問を開始する一歩前の2月3月ごろに動き出し、訪問予定を確定させておくことがポイントです。

なお、3月以降は企業の個別説明会が行われるなど、応募の際は早くもES提出が求められるあわただしい時期に突入します。

本格的に忙しくなる前に、相手の都合に大きく左右されるOB・OG訪問のめどをつけておくことが望ましいといえます。

大学3年生の3月から

3月からは、いよいよ就職活動が解禁されます。

いわゆる企業の採用活動が正式にスタートする時期です。

大学3年生の3月からは、これまでに行ってきた業界・企業研究の結果をもとに、ピックアップしていた企業が参加する合同企業説明会や個別の企業説明会に積極的に参加し、実際にエントリーするかどうかの最終判断をしましょう。

自分が行った企業研究の結果と、実際に説明会に参加して感じた企業のイメージが大きくずれていないか、また新たな発見があるかどうか、さらには不明点や疑問点の有無について整理し、面接の際の質問事項としてあらかじめピックアップしておくことが大切です。

3月はとくに忙しくなることが想定されるので、ES対策は早めに済ませておき、同時に面接対策にも取り組む必要があります。

大学4年の6月から

大学4年生の6月からは企業から詳細な採用情報が公開され、実際に選考がスタートします。

採用期間や選考スケジュールは企業によって異なりますが、年々早期に内々定を出す企業が増えてきており、早ければ6月に出すケースもあるのです。

早めに志望企業からの内定がもらえれば、その時点で就活終了のゴールに到達できますが、なかなか内定がもらえなかったり、多くの企業を受けていたりする場合は就職活動が長期化することもあります。

就活終了の時期は、個人によって大きく異なるといえるでしょう。

6月からは、実質的な「選考」時期に入ります。

これは主に企業側の採用活動の一環ですので、就活生が行う就活はそれ以前の準備をいかに入念に行うかが最大のポイントです。

【就活のスケジュール】就活の進め方

どの時期に何をすれば良いのか、おおよそのスケジュール感はつかめたでしょうか。

では、スケジュールと同じく肝心な「何」の部分について具体的にお伝えしていきましょう。

すべきことが非常に多いと感じられるかもしれませんが、まずはしなければいけない事項の把握から始めてみることです。

そして、それを効率的なやり方で行うことが就活成功の近道です。

効率的に行うセオリーやヒントも合わせてご紹介しますので、取り組む前の準備としてぜひ参考にしてみてください。

分析・研究をする

これから長きにわたって社会の中で働くためには、働く会社のことはもちろん、その会社が属する業界のことについても理解しておかなければなりません。

専門知識は入社してから身に付けていくことも多いですが、入社前の準備として最低限知っておくことがあります。

また、志望する企業のことだけではなく、自分自身の把握もそうです。

自分が将来どうなりたいかという将来像も含めて、自己分析と業界・企業研究を徹底的に行いましょう。

業界や企業のことは、まずHPや書籍などをもとにした情報収集から始めてみてはいかがでしょう。

自己分析

自己分析は、面接で長所・短所を聞かれたときに答えるためだけに行うのではありません。

どんな基準で企業を選ぶかの判断基準を持つためにも、自己分析はとても重要です。

自己分析を行い、自身の考え方や価値観などの特性を知ることができれば、自分がどのような環境で働くのが適しているのかイメージしやすくなります。

そうなれば就活の軸も決まり、結果的に志望する業界や企業に統一感が生まれることにもつながるでしょう。

自分のことを深く知り、把握しておくことは、ESの作成にも活かされると同時に面接対策にもなります。

このように、自己分析は就活の基本中の基本ともいえる概念で、ほかのさまざまな要素とも深く密接していますので、真っ先に取り組んでみても良いかもしれません。

業界研究

最終的に働く場所は個々の企業なので、企業のことばかりに目がとらわれてしまいがちですが、同じ業界にはさまざまな企業が存在します。

その企業に興味を持った理由が、本来は業界であるかもしれません。

そうであれば、同じ業界の企業を比較する価値は十分にあるといえます。

志望業界を絞り込むためにも、業界研究を行いましょう。

業界研究には会社四季報をはじめとする、さまざまな出版社から出版されている「業界地図」などの書籍を利用したり、インターネット上にある業界比較サイトの情報を収集したりする方法があります。

異なる業界間同士の比較を行うと同時に、自分の興味のある業界だけではなく、視野をうんと広げてさまざまな業界のことを調べてみると、自分の固定観念が変わることがあるかもしれません。

企業研究

業界研究をしっかり行い、志望業界がある程度絞れてきた後は企業研究を行いましょう。

同じ業界であっても企業の社風や考え方はさまざまですので、複数の企業を対象にすると良いです。

企業研究で大事なことは、企業の強みと弱みを比較してみることです。

また、業界内シェアやポジションなども調べてみると、業界としては将来性が見込めるとしても、業界の中では勝ち組、負け組の構図がはっきりしていることが垣間見えるかもしれません。

将来自分がなりたい姿と、やってみたいことを実現できるかどうかの視点を持つと同時に、その企業の持つ社会的役割や優位性が同業他社と比べて秀でているかを意識することで、より深い企業研究の実現が可能です。

納得のいく企業研究が行えるかどうかは、情報収集の結果次第といえます。

情報を収集する

比較的簡単に行える情報収集の一つは、インターネットを使う方法です。

最近はどの企業もWebでの情報公開には前向きで、ある程度の一般的な情報であれば企業の公式ホームページから得ることができるでしょう。

しかし、企業の社風や働き方の特徴、そこで働く社員の本音などは、だれの目にも見えるインターネットの世界からうかがい知ることは難しいといえます。

ネットの世界にはないリアルな情報を知るには、インターンシップへの参加やOB・OG訪問を活用することをおすすめします。

インターンシップ

インターンシップとは、就活を行う学生が興味のある企業に訪問し、短期または長期で実際に働いて現場を体験することで、職業体験とも呼ばれます。

インターンシップへの参加を通じ、学生は企業の強みや業務内容を知ることで、業界・企業研究の大きな参考となります。

一方、受け入れる企業にとってもメリットがあります。

それは、十分に自社のことを理解したうえで、志望する学生の割合が大きくなるのを期待できる点です。

このようにインターンシップには学生、企業双方に利点があるため、受け入れを実施する企業は年々増えています。

開催時期は主に夏と冬で、とくに夏休み期間に実施されるインターンについては、現在「サマーインターン」の名称が定着して広く知られるようになりました。

夏のインターン

大学3年生の夏休みに開催されるサマーインターンは、学生が初めて企業と密接に触れ合える貴重な職業体験の窓口です。

自分の興味のある業界や企業、またやってみたい仕事について深く知ることのできるチャンスであるため、活用しない手はありません。

期間は短期のものから長期のものまでさまざまですが、業界や企業を絞ってじっくり取り組んでみたいという方には、長期募集のインターン参加がおすすめです。

インターンの内容も企業によって大きく異なり、取引先への営業同行をさせてもらえたり、参加者同士で疑似プロジェクトを遂行していく本格的な業務体験ができたりするプログラムもあります。

またインターンシップに参加することで、早期選考の対象となる場合もありますので、実施企業の動向には注意を払っておきましょう。

冬のインターン

12月から翌年の2月にかけて開催されるのが冬のインターンで、内容的にはプロジェクト型が多くなる傾向があります。

大学の授業期間と重なることも多いため、実施期間が数日〜1週間程度の短いものが主流です。

企業研究の目的で参加するサマーインターンに比べ、志望企業がある程度固まった学生が参加しているケースが多く見られる冬のインターンは、内定への強い意識を持った者同士が競合するので選考基準も厳しくなるでしょう。

3月からは本格的な採用選考が始まるので、その直前に開催される冬のインターンは、企業側にとって新卒採用の前段階と捉えていることもあります。

運良く参加できた場合は「参加することに意義あり」ではなく、選考段階の一つだという意識で臨みましょう。

OB・OG訪問

OB・OG訪問とは、興味のある業界や企業で働いている先輩社員にアポイントをとって直接訪問し、実際の仕事内容や職場環境の雰囲気などの情報を得て、業界・企業研究に役立てることです。

訪問しようにも当然、意中の企業にコネクションがない場合の方が多いでしょう。

その場合は大学の就職課に相談したり、部活やサークル、ゼミの先輩を頼ったり、友人知人、家族のネットワークを総動員したりするなどして、訪問できる先輩社員とつながりましょう。

業界や企業に関する一般的な情報はインターネットから収集できますが、実際に今まさにその企業で働いている先輩社員の生の声を聞けるのは、なにものにも変えがたいあなただけの貴重な情報となることは間違いありません。

選考対策

「自己分析」「業界・企業研究」「インターン」「OB・OG訪問」は、どちらかといえば就活の軸を決める準備や情報収集の意味合いが強いですが、ある程度の基盤が固まったらESのブラッシュアップや面接対策など、具体的な選考対策の準備に取りかかりましょう。

大切なのは、いきなり選考対策から行わないということです。

なぜなら、面接で長所短所を聞かれたときの対策をしようとしても、自己分析ができていないと、結局自己分析からやり直す結果になってしまうからです。

順番を間違わないように注意しましょう。

ES対策

ES対策は、企業にエントリーするときに提出するESを徹底的に精査することです。

ESが未熟であれば、そもそも面接に進むこともできません。

まずは、選考段階の入り口であるESを通過するために最大限の力を注ぎましょう。

ESの最大の特徴は、すべて文章である点です。

採用担当者である読み手がESについて曖昧だなと感じても、それを言葉で捕捉することは叶いません。

ESを作る際は「これが内定をもらうESの書き方」などのインターネットの解説を参考にし、できあがったら必ず就活エージェントや周りの第三者に見てもらうようにしましょう。

またESの内容が良くても、後に続く面接で話すことがESに書かれた内容と乖離していては不信感を持たれてしまうので、その点に注意が必要です。

面接対策

新卒採用の選考において、面接は避けて通れません。

企業によっては一次面接、二次面接、グループ面接、最終役員面接といくつものステップを踏んで進んでいかなくてはならないケースもあります。

企業にとっても応募者の見極めは、自社の利益に貢献できる人材を確保するための非常に重要な企業活動の一つです。

人材こそが企業を成長させるエンジンの源なので、採用担当者の面接にかける熱意や意気込みは、学生と同等かそれ以上であるかもしれません。

選考で最重視される面接の対策は就活の成否に直結しますので、必ず対策を行いましょう。

具体的には「面接が始まって終わるまでの流れをシミュレーションする」「想定される質問の回答を準備しておく」「模擬面接で場数を踏む」といった点が挙げられます。

【就活のスケジュール】企業ごとの採用スケジュール

日本における企業の採用活動時期はおおむね足並みがそろっているとはいえ、企業の種類によっては採用スケジュールに特徴が見られます。

日系企業か外資系企業か、また経団連に加盟しているか否かによっても選考スケジュールに違いがあり、中にはとんでもない早さで内定を出す企業が存在することも事実です。

少なくとも自分の志望する企業がどのような種類の企業であるかを把握したうえで、企業ごとの採用スケジュールの特徴にも着目しておきましょう。

経団連に加盟している日系企業

経団連は「一般社団法人日本経済団体連合会」を正式名称とする、日本の大手企業を中心に構成された経済団体です。

日本商工会議所、経済同友会と並ぶ経済三団体の一つで、日本経済に及ぼす影響は極めて強いといわれています。

そんな経団連による就活ルールは21年卒から撤廃されたとはいえ、22年卒においても現行ルールが継続されることが決定しており、もしかすると23年卒以降も大きく変わらないかもしれません。

従来通りに4月から5月にESを受け付け、6月から一次選考を開始、早ければ8月の前半から内定が出始める企業も見受けられます。

ただし、経団連に加盟するすべての日系企業が、必ずしも同じ採用スケジュールに沿って就活を行わない点には注意が必要です。

経団連に加盟していない日系企業・中小ベンチャー企業

経団連に加盟していない日系企業や中小ベンチャー企業の場合、経団連の縛りがないので、世間一般のスケジュールよりもかなり前倒しで新卒の採用活動を行う傾向があります。

大手企業に流れる前に優秀な学生を確保するため、経団連に加盟する企業が会社説明会を行う4月のタイミングで内定を出すことも多いです。

4月に内定を出すには、少なくとも1月から2月ごろにESを受け付け、3月中には最終面接までを終えているスピード感と考えられます。

一般的な採用スケジュールに照らし合わせてESの作成にじっくり取り組み、いざ提出しようとしたら実は新卒受け付けがとうに終わっていたという最悪の事態を避けるためにも、志望企業が経団連に加盟しているかどうかを事前に確認しておくことが重要です。

外資系企業

企業の採用スケジュールを考えるうえで、最も注意しておかなければならないのが外資系企業です。

一部の外資系企業では、大学3年の10月から11月ごろに内定を出す企業もあるほどです。

とにかく選考が早く、実質的には大学3年のサマーインターンで仮採用が決まることもあるため、サマーインターンに向けた準備が必須になってきます。

一般的な日系企業の採用スケジュールを基準に考えると、到底準備不足でエントリーすることもままならなくなってしまうでしょう。

業界研究において、志望する企業の選択肢の中に外資系企業が一つでもある場合は、就活の準備をかなり前倒しして考えていかなくてはなりません。

外資系企業への就職を目指すには、とにかく早め早めの動き出しを心がけましょう。

【就活のスケジュール】就活をうまく進めるポイント

就活をうまく進めていくには、押さえておくべきポイントがいくつかあります。

やるべきこととスケジュールを把握したとしても、進め方がまずいと効率良く就活を行うことはできません。

そこで「選考に慣れる」「客観的に分析する」「早めの行動」をピックアップしてみましょう。

この3つを意識することで、就活のゴールである志望企業の内定にぐんと近づくことができます。

以下では、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

選考に慣れる

まずは、選考に慣れることです。

人は分からないものやことに対して不安を覚えるもので、何度も経験を積んで理解してしまえば、緊張感もなく自然に正解の道をたどれる可能性が高くなります。

ESの作成や面接、またWebテストなどを初めから完璧にできる人はそうそう多くないでしょう。

サマーインターンや冬のインターンに積極的に参加することで、ESの作成や面接を複数回経験する機会が得られます。

何度も経験するうちに、良いところと悪いところのコントラストが見えてくるものです。

一発勝負で面接に臨む学生より、何度も面接を経験して自己アピールのポイントを知り尽くした学生では、積み上げてきたバックボーンが違います。

実際の選考現場では経験値がモノをいうことが多いため、できるだけ多くの企業に応募して選考に慣れておくことが大切です。

客観的に分析する

自己分析やES作成および面接対策において、自己満足で完結してしまうことがあります。

主観的な捉え方だけでは考えが固執してしまい、見落としや気づかない点も多くあるでしょう。

就活は孤独な戦いでもありますが、準備段階においては家族や友人、先輩や大学の先生など、できるだけ多くの人に協力してもらうことが成功への近道です。

自己分析で導き出した自分の特徴や、実際にできあがったESは必ず第三者の目で見てもらい、客観的なアドバイスをもらうようにしましょう。

もらったアドバイスは、自分ではなかなか気づいていなかったポイントであることがほとんどではないでしょうか。

客観的な意見も取り入れて、幾度も改善された自己分析やESは厚みがあり、説得力のある内容になっているはずです。

早めの行動

就活をうまく進めるうえで、最後のポイントをご紹介します。

それは、早めに行動することです。

あまりに簡単なことに思えてしまうかもしれないのですが、多くの学生が早めに動き出す重要性とメリットに気が付いていません。

これまでに紹介した一般的なスケジュールにはあてはまらない、経団連に加盟していない企業や外資系企業の就活スケジュールを考えると、早めの行動がいかに大切かが理解できるはずです。

早期選考で内定が決まってしまう企業では、早めに準備しておかないと、エントリーにすら間に合わない可能性があります。

たとえ早く行動しすぎてしまったとしても、それは時間のロスではなく、むしろライバルよりも先んじて戦いの土俵に立った戦略的な行動とのちに評価されるでしょう。

おわりに

これまで「就活はいつから始めるべきなのか」「就活は何をすれば良いか」「就活の理想的なスケジュールはどんなものか」について、さまざまな視点から述べてきましたが、具体的な準備のめどは立てられそうでしょうか。

一般的には、大学3年の6月ごろから就活をはじめる学生が多いとは思いますが、早めに採用活動を行う企業もあることを十分考慮し、余裕を持ったスケジュールで就活に臨みましょう。

早め早めの計画的な行動が、内定獲得につながることを心から願っています。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます