【例文あり】銀行業界の志望動機を効果的に伝えたい!銀行業界に求められる人物像や作成のコツを紹介!

【例文あり】銀行業界の志望動機を効果的に伝えたい!銀行業界に求められる人物像や作成のコツを紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

金融業界の中でも、銀行員は就活生から根強い人気があり、倍率の高い狭き門と言われています。

この記事では、銀行業界の基本的な知識や、志望動機の書き方のポイントなどをご紹介します。

銀行への就職を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

【銀行業界の志望動機】銀行業界とは

銀行とは、預金の受け入れ、資金の貸出(融資)、為替取引などを行う金融機関の一種です。

代表的なものとして、比較的規模が大きく、日本全国で店舗が展開されている「都市銀行」が挙げられます。

ほかにも、地方や都道府県内を営業の基盤としている「地方銀行」、通常の銀行業務に加えて信託業務と併営業務を行っている「信託銀行」などがあります。

メガバンクと呼ばれるのは、都市銀行の中でも特に巨大な資産や規模を持つ銀行やグループです。

それぞれの特徴をチェックし、自分にはどんな銀行が合っているのか確認しておきましょう。

【銀行業界の志望動機】銀行業界の仕事内容

志望動機を作成するには、どんな仕事にどのように取り組みたいのか明確にしておかなければなりません。

そのためには、業務内容をしっかりと頭に入れておく必要があります。

まずは、銀行の3大業務と呼ばれる預金・融資・為替業務について見ていきましょう。

預金

預金業務とは、企業や個人から資金を預かり管理する業務です。

たとえば預け入れや引き出しが自由に行える「普通預金」、期間を指定して資金を預け入れる「定期預金」、企業や個人事業主が業務上の支払いに利用する「当座預金」などを扱います。

これらの業務を行うのは、テラーと呼ばれる窓口担当者です。

テラーとなるのは主に一般職の行員ですが、銀行に入行した場合、まずはこの預金業務からスタートするという銀行も多いようです。

融資

融資業務とは、預金業務によって預かったお金を企業や個人に貸し出す業務です。

そこから発生する利息が銀行の利益になります。

融資先が倒産したり、個人がローンを返済できずに自己破産したりすると、融資金の回収が難しくなり、返済されなかった分はすべて損害となってしまいます。

そのような事態を防ぐため、顧客に返済能力があるか審査を行うことも業務の一部です。

銀行の総合職を志望した場合、多くの人がこの融資業務を担当することになります。

為替

為替業務とは、顧客からの依頼にもとづき、振込や送金を行う業務です。

国内(日本円)の為替取引を対象とする「内国為替業務」と、外国(外貨)の為替取引を対象とする「外国為替業務」の2つに分類されます。

内国為替業務の例として挙げられるのは、公共料金の口座振替や、会社から個人への給与振込などです。

外国為替業務には、外貨両替・外貨預金・外国送金・輸出入関連サービスといったものが含まれます。

また受付窓口も、内国為替は預金窓口、外国為替は外国為替窓口というように分けられているため、混同しないように気をつけましょう。

【銀行業界の志望動機】銀行業界の現状と将来性

採用担当者の心に残る志望動機を書くためには、業界のトレンドを押さえておかなければなりません。

今の業界にはどんな課題があり、どんな変化が起こっているのかを学んでおくことで、銀行で働きたいという意思がしっかりと伝わる志望動機を作成できるでしょう。

現状

銀行業界の経常利益は、2019年まで上昇傾向でしたが、2020年には減少、2021年は再び増加に転じています。

人員については、AI(人工知能)の発達や国の人口減少による利益の縮小、さらに新型コロナウイルス感染症の拡大により削減される傾向にあります。

また、店舗数も2019年をピークに2年連続の減少を記録し、決して良い状況とは言えません。

2021年には業績が回復し、貸倒れリスクは低下しました。

しかし、世界的なインフレやエネルギー価格の高騰など、懸念材料が多く予断を許さない状況です。

将来性

窓口業務や書類チェックなどの事務作業は、テクノロジーの発達ならびに人工知能(AI)の発展により代替が進んでいくと予想されています。

個人向けの融資や資産運用業務に関しても、すでにビッグデータやAIの活用が促進されています。

業界全体としては、FinTechの活用やデジタル化を早期に行い、ユーザーの利便性や生産性を高めることが重要です。

人間が担当する業務は減っていくと考えられますが、テクノロジーに関わる分野は拡大する見込みがあると言えるでしょう。

【銀行業界の志望動機】銀行業界に求められる人物像

AIやRPA、IoTなど、さまざまなテクノロジーが発展していく中で、銀行業界は大きな転換期を迎えています。

昔からのシステムをなかなか変えられない、ビジネスモデルが固まっているなど、課題が山積みの中でどのような人材が求められているのでしょうか。

課題を解決に導ける

銀行の主な収益源は、融資業務による利息収入と、無形の金融商品(各種債券や投資信託など)の売上です。

しかし現在、利息収入は減り続けています。

景気浮揚を促すため、ゼロ金利やマイナス金利といった金融緩和政策が行われているからです。

金融商品を扱う営業担当者は、ただ商品を提案するのではなく、顧客の課題を把握し解決に導くという役割があります。

利息収入に頼ることができなくなった今、それを実行する力を持った人材を銀行業界は求めているのです。

リーダーシップがある

銀行業界のIT化やDXの推進は、ほかの業界に比べ遅れており、特に早期の実現が求められています。

デジタル化への流れに乗れず、新たな金融社会に適応できない銀行は淘汰されてしまうでしょう。

従来の収益構造では限界が見えているため、新たな技術を用いて、今までになかった収益構造を作り出さなければなりません。

そのため、新たな仕組みを構想し、それを実現していけるようなリーダーシップを持った人材が必要とされています。

想像力がある

前述のとおり、日本の銀行業界は低金利が続き、利益を上げるのが難しい状況です。

そのため、メガバンクや一部の地方銀行は、収益性を高めるためにビジネスの幅を広げています。

実際に行われている施策としては、海外事業の推進や、紙の通帳の有料化、硬貨の取り扱いに対する手数料の設定などがあります。

銀行員に対し、「堅物」「融通が利かない」というネガティブなイメージを持っている方も多いかもしれません。

しかし、顧客に選ばれるサービスを提供していくため、今後は柔軟な発想力を持った人材が必要になると言われています。

【銀行業界の志望動機】志望動機作成前に準備しておくべきこと

志望動機は、下準備をしっかりと行っておくことで、説得力のあるものを書くことができます。

以下で挙げていくのは、志望動機に限らず、就活全体において重要視されるプロセスなので、この機会にぜひ覚えておいてください。

自己分析をする

自己分析とは、自分の特徴を理解するために、これまでの経験や考え方を振り返って整理することです。

自己分析を行うことで、自分はどんな人間なのか、どのような方向性で仕事を選ぶのかといったことがわかってきます。

これらは就活の根幹とも言えるものです。

自己分析の結果を発展させていくことで、志望動機はもちろん、自己PRなども書けるようになります。

インターネット上には自己分析のための診断ツールやアプリがたくさんあるので、利用してみるのも良いでしょう。

企業研究をする

志望動機では、「この企業でなければいけない」理由を伝える必要があります。

「同業他社でも良いのでは?」と思われるような内容では効果がないため、企業研究が重要になってきます。

志望企業に関する情報を集めた後は、それを同業他社と比較してみましょう。

「ほかの企業ではダメな理由」こそが、「この企業でなければいけない理由」になるのです。

「同業他社と比べて、貴社は●●という魅力があり、貴社を志望しました」というように書けるようになれば、企業研究が十分にできていると言えるでしょう。

やりたいことを明確にしておく

志望動機では、その企業へ入社する熱意だけでなく、入社後にやりたいことや実現したいことを述べましょう。

志望動機を踏まえて、自分が何を達成したいのか、どのように企業に貢献したいのかを伝えます。

入社後の目標がはっきりしていれば、それを入社に対する熱意の根拠として示すこともできます。

やりたいことを探す場合は、まず自己分析と企業研究の結果を照らし合わせて考えてみましょう。

自分がしたくないことを明確にする、OB・OG訪問を行うなど、さまざまな方法を試してみるのもおすすめです。

【銀行業界の志望動機】おすすめな志望動機の構成

志望動機の構成は、「PREP法」で書くのがおすすめです。

PREP法とは、自分が言いたいことを簡潔かつ論理的に伝える文章の手法で、結論(Point)・理由(Reason)・具体例(Example)・結論の繰り返し(Point)の順に構成されています。

これらの要素について、具体的に見ていきましょう。

結論を最初にする

まずは結論を先に述べます。

結論を先に書くことで、話の概要が相手にすぐに伝わり、後に続く内容を理解してもらいやすくなります。

志望動機での結論は、「なぜその企業に応募したのか」というものです。

たとえば、「私が貴社を志望するのは、◯◯の業務を通じて◯◯といった問題を解決したいと考えているからです」と書くと、次の話題にスムーズに入れます。

ほかにも、「私は、貴社が運営する◯◯というサービスで◯◯のスキルを活かしたいと感じ、志望しました」というように、どんな強みを活かして、その企業で何がしたいのかを簡潔にまとめるのも有効です。

具体的な理由を述べる

次に、その結論にいたった理由を述べます。

なぜその企業を選んだのか、できるだけ具体化して明確に伝えましょう。

他社にも当てはまる抽象的な内容では、志望度が低いと思われてしまうかもしれません。

そうならないためにも、前述の企業研究をしっかり行っておくことが重要です。

理由を伝えることで、相手は結論を受け入れやすくなるというメリットがありますが、詳細に語る必要はありません。

結論と同じく、短めにわかりやすく書くことを心がけましょう。

具体例を挙げる

具体的なエピソードを入れ込むことで、志望動機をさらに強固なものにできます。

もちろん、ただやみくもに具体例を挙げるのはNGです。

「数ある業界の中でなぜその業界を選んだのか」「なぜその企業を志望するのか」が伝わるエピソードを選びましょう。

たとえば、製薬会社を志望する場合は「過去にけがをした際、貴社の製品を使用したところ、ほかの製薬会社の製品よりも効果があるように感じ、自分もそのような製品を提供する側として働きたいと思った」といった具合です。

もう一度結論を持ってくる

最後に再度結論を述べ、最も伝えたかったことを強調します。

冒頭で述べた結論と同じ内容を繰り返すことで、重要な結論が相手の記憶に残りやすくなります。

自分が入社後どのように活躍したいか、会社にどう貢献していきたいのかといった、将来的な展望も一緒に述べましょう。

また、志望動機は、締めくくりによって印象が左右されると言われています。

「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるよう、ポジティブな姿勢を最後まで崩さないようにしましょう。

【銀行業界の志望動機】志望動機の例文

最後に、これまで解説してきたポイントを押さえた志望動機の例文をご紹介します。

アピールしたい強みに応じて、リーダーシップ、課題解決力、想像力の3パターンを用意しました。

完成形のイメージが欲しいときなどに参考にしてみてください。

リーダーシップ

私が貴行を志望したのは、全国の企業の持っている可能性を引き出し、日本全体の経済活性化に貢献したいと考えたからです。

私は学生時代、テニスサークルのリーダーを務める中で、現状を打開するために仕組みを変えることの重要性を学びました。

大会の成績が伸び悩んでいたため、練習環境を変えてみないかと提案したのです。

初めは反対意見ばかりでしたが、実行してみると個人の力が少しずつ向上していき、チームでも良い成績を残せるようになりました。

現代社会において、資金面で困る企業を助けられるのは貴行のような銀行です。

特に貴行の場合、他行よりも企業へのコンサルティング業務に力を注いでおり、そこに魅力を感じています。

入行した際は、時には思い切った施策を提案し、顧客の課題解決に向けて取り組んでいきたいと考えています。

課題解決力

私は、生まれ育ったこの町で地域の人々に恩返しをしたいと考え、貴行を志望しました。

私は小学生の頃から、ボランティアとして地元の方とともにゴミ拾いの活動を行っています。

その経験から学んだのは、地域に貢献できる楽しさとやりがいです。

貴行は特に地域の中小企業の融資に力を入れており、実際に多くの企業が融資を受けています。

私も貴行の一員として企業のサポートを行い、この町の役に立ちたいと考えています。

また、大学時代はマーケティングを専攻し、問題の特定や解決などの知識を身に付けました。

さらに、現在は地域復興をテーマに研究を進めています。

貴行に入行した暁には、営業部の一員として企業が抱える課題を把握し、適切な融資プランを提案することで迅速な問題解決を目指します。

想像力

私はあらゆる世代の人々と、時代とともに変化し続ける銀行を結ぶ架け橋になりたいと思い、貴行を志望します。

私は貴行の口座を学生の頃から利用しており、現在はスマホ1つでサービスを利用できるところに魅力を感じています。

両親や祖父母からは「使い方が難しい」「若い人が使うもの」といった意見を聞くことが多いです。

しかし、簡単で便利なこのサービスを、私は親世代にこそ使ってほしいと考えています。

そのためには、ネットバンクの使い方や利便性を学べる教室を開く、また中高年世代が魅力を感じる新機能を開発するなどの取り組みに力を入れる必要があると考えています。

ネットやITといった、目に見えない世界を身近に感じてもらうためには、人間の力が必要です。

私は貴行の「どこよりも身近なネット銀行へ」というスローガンを体現する窓口として活躍いたします。

まとめ

銀行業界は、ほんの少し前まで大きな変化がなさそうな安定した業界というイメージがありました。

しかし、現在は大きな変革期を迎えており、求められる人材も変化してきています。

時代の流れを読み、情報収集を行いながら、内定獲得を目指して就活を進めていきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます