【志望動機例文あり】文系学生がなぜIT業界を選ぶのか?その理由や志望動機のポイントまで徹底解説

【志望動機例文あり】文系学生がなぜIT業界を選ぶのか?その理由や志望動機のポイントまで徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

IT業界は「理系のイメージが強くて文系の自分には難しいのではないか」「明確な志望理由もまだないしやっぱり諦めようかな」と考えていませんか?

文系の学生でもIT業界へチャレンジすることは可能ですし、職種もたくさんあります。

この記事では「文系学生でもIT業界に就職する理由」「IT業界について知ろう」「内定をもらうためには志望動機が重要」「志望動機を書く際のポイント」「志望動機を書く際の注意点」を順番に説明し、最後には「例文」をご紹介します。

最後までこの記事を読めばきっと「文系でもIT業界を目指せる!」という前向きな気持ちになれるはずです。

【文系学生がIT業界を選んだ理由】文系に人気な理由

IT業界はどこか「理系の就職先」「文系には専門的すぎて難しい」とのイメージがあるかもしれませんが、実際はそんなことはありません。

近年では文系の学生も多く就職しており、新卒で採用する際はその学生の「ポテンシャル」を見て採用することが多いためそこまで気にすることはありません。

プログラミングなど未経験でもIT業界に就職するための「資質」を持ち合わせていれば、文系の学生でも採用に至ります。

そのため文系の学生からもIT業界は人気の業界になっています。

IT業界の業務は多岐に渡る

IT業界というと「常にパソコンに向いプログラミング言語を扱う仕事」「専門的知識が元からないと仕事ができない」というイメージが先行しがちですが、実際はそんなことはありません。

後から詳しく説明しますが、IT業界も結局は人と人とのコミュニケーションが大切な業界になります。

「パソコンとにらめっこするだけ」「専門知識がないと戦力外」とはなりませんのでご安心ください。

IT業界と言えども、パソコン画面の外で行う業務がたくさんあると言うことです。

研修制度が充実している

IT業界も他の業界と同様に人手不足に悩まされている業界です。

そのため「経験があるプロフェッショナル」を他企業と取り合うことよりも「ポテンシャルのある新卒の学生を採用し育てる」ことで優秀な人材を確保する動きが活発になっています。

そのため入社した後に、研修し立派なIT人材に育てる制度を採用している企業が多く、未経験の文系学生でも安心してIT業界にチャレンジできるということになります。

文系だからといって置いていかれることもありませんので、積極的にチャレンジしていきましょう!

【文系学生がIT業界を選んだ理由】IT業界とは

文系のあなたはIT業界に就職した際の「職種」について詳しく知らないのでは無いでしょうか?

この「職種」について正しく理解することで「文系の私でもIT業界を目指せそう」となるはずです。

また、IT業界の現状を把握することも大切です。

ここの項目では「IT業界の職種」「IT業界の現状」を詳しく説明していきます。

IT業界の職種

IT業界というとやはり「システムエンジニア(SE)」や「Webデザイナー」、「プログラマー」など専門的な知識を必要とする職種を思い浮かべることが多いでしょう。

しかし、これらの専門的な分野の職種だけでは会社は成り立ちません。

IT業界にも自社商品を販売する「営業」やお金の管理をする「経理」、会社全体のことをみる「総務」や採用などを担当する「人事」などの職種が必要です。

「営業」に関しては自社商品を販売するため少しは専門的知識を必要としますが、それは入社後の研修で補うことができる範囲です。

「営業」「経理」「総務」「人事」などはむしろ文系向きの職種とも言えます。

IT業界にもしっかりと文系の学生が活躍できる職種が多くあり、そこを目指すことも方法の一つと言えます。

現状

IT業界は現状「人手不足」が深刻な問題となっています。

IT業界は非常に技術革新が起こりやすく、今では「Iot」や「AI」、「ビッグデータ処理」などの技術者分野の人材不足が特に深刻化しています。

その流れもあり「優秀な人材」を確保しようと企業は動くものの、その「優秀な人材」には当然ですが限りがあります。

その結果「ポテンシャルのある優秀な人材を文系理系問わず確保し研修を通じて育てる」という取り組みをする企業が増えました。

「優秀な人材」はそれほどに確保するのが難しく「資質のある学生」を企業は文理問わず求めています。

【文系がなぜIT業界を選んだのか】文系が活躍できる職種

文系出身者がIT業界で活躍できる職種は多岐にわたります。

ここでは、文系出身者が特に活躍しやすい職種について詳しく解説します。

それぞれの特徴を理解し、自分のスキルや興味に合ったキャリアを見つける参考にしてください。

営業職

営業職は、IT業界において文系出身者が活躍しやすい代表的な職種です。

この職種の主な役割は、IT製品やサービスをクライアントに提案し、契約へとつなげることです。

営業活動では、クライアントのニーズを的確に理解し、それに応じた最適なソリューションを提示することが求められます。

そのため、優れたコミュニケーション能力や交渉力が必須です。

また、クライアントとの信頼関係を築くことも営業の重要な仕事です。

文系出身者が得意とする人との対話や調整力は、この職種で大きな武器となります。

さらに、IT業界特有の製品やサービスに関する知識を学ぶことで、より説得力のある提案が可能になります。

営業職では、文系出身者が持つスキルを存分に発揮できる場面が多く、キャリアアップの可能性も広がります。

人事職

人事職は、企業の採用や社員の成長支援を担う職種であり、文系出身者に適したポジションです。

特にIT業界では、高度なスキルを持つ人材の確保が企業の競争力を左右します。

そのため、求められる人材像や業界特有のスキルを理解したうえで採用戦略を立案することが重要です。

文系出身者は、人間関係構築や面接スキルに長けている場合が多く、候補者との円滑なコミュニケーションを通じて優れた人材を引き寄せる力があります。

また、採用後の研修や評価プロセスの運営においても、論理的思考力と創意工夫が求められます。

さらに、人材育成や組織活性化を通じて社員が成長できる環境を整えることは、人事職の大きな魅力の一つです。

人と向き合うことにやりがいを感じる文系出身者には、特におすすめの職種です。

総務職

総務職は、企業全体が円滑に機能するための基盤を支える職種です。

IT業界では、リモートワーク環境の整備やセキュリティ対策など、時代に即した対応が求められることが特徴です。

総務職の業務は幅広く、オフィスの管理や備品の調達、社内イベントの企画運営など、日々の業務をスムーズに進行させる役割を担います。

文系出身者の柔軟な対応力や、物事を効率的に進める能力は、この職種で特に活かされます。

また、従業員全体をサポートする立場として、コミュニケーション能力が重要です。

例えば、部門間の調整を行ったり、社員からの問い合わせに迅速かつ的確に応えることが求められます。

IT業界の基盤を支える総務職は、文系出身者が幅広い知識と経験を活かしながら成長できる魅力的な職種です。

技術職

技術職は、文系出身者でもスキルを身につけることで挑戦できる職種です。

この職種では、プログラミングやシステム設計、データ分析といった専門的な作業を通じて、ITの基盤を支える役割を果たします。

文系出身者の場合、まずはITに関する基礎的な知識を身につけることが重要です。

オンライン学習や資格取得を活用することで、必要なスキルを効率的に習得できます。

例えば、簡単なプログラミング言語を学ぶことで、小規模なアプリケーション開発を経験し、実践的なスキルを積むことが可能です。

また、技術職には論理的思考力や問題解決能力が求められます。

過去の経験を活かし、新しい分野に挑戦する意欲を持つ文系出身者にとって、技術職は成長と達成感を得られる職種といえます。

【文系学生がIT業界を選んだ理由】志望動機が重要

IT業界は先ほど説明しましたが深刻な人材不足に悩まされています。

当然ですが企業は「即戦力」になりそうな学生がいればすぐにでも採用したいほど必死です。

そうなるとやはり「プログラミング経験のある理系の学生」の方が有利になります。

そこでIT業界を目指す文系の学生が、選考時に力を入れる必要があるのが「志望動機」です。

この「志望動機」には「熱意」や「やる気」を伝えることができ「将来性」をアピールする大事なポイントです。

【文系学生がIT業界を選んだ理由】志望動機を書く際のポイント

この項目ではその大事な「志望動機」を書く際のポイントを説明していきます。

ここでは「IT業界でなければならない理由を書く」「その企業でなくてはならない理由を書く」「将来の目標を書く」「勉強意欲を示す」「チームで協力した経験を書く」の5つに分けて詳しく説明していきます。

ここをきちんと理解していないと良い「志望動機」は作れませんので、しっかりと内容を見ていきましょう。

IT業界でなければならない理由を書く

「なぜIT業界を志望するのか」ここの理由を明確に書く必要があります。

「ただITに興味があったから」「パソコンを触るのが好きだから」「なんとなくIT業界が自分に合っていそうだから」といった理由では当然ダメです。

「IT業界の特にAI分野に興味があり、その発展の一部を担いたいと思ったため」「実際にAI技術に触れる中でもっと多くの人に普及させたいとの思いが強くなったため」「もっとIT技術を必要としている人に広げたいと感じたため」などをあなた自身の経験やエピソードを交えながら具体的に理由を伝えましょう。

また今現在の「IT業界への興味関心」だけでなく、今後も意欲的に情報収集しIT業界の発展に貢献したいという「IT業界への積極性」も同時に書くとより効果的です。

その企業でなくてはならない理由を書く

「IT業界でなければならない理由を書く」ことをした後は「その企業でなくてはならない理由を書く」必要があります。

IT業界と言えどもその中には多くの企業があり「その企業でなくてはならない理由」をしっかりと企業研究し伝える必要があります。

ここがしっかりと書けていなければ「この学生はIT業界であればどこでもいいのだな」「うちの会社じゃなくてもできる仕事のことばかり言っているな」と思われてしまいます。

そうならないためにも「その企業が得意な分野」であったり「その企業が特に力を入れている分野」「他社よりも優れている分野」などを企業研究することで見つけ出し、「御社の得意な〇〇分野に非常に興味がある」「御社が特に力を入れている〇〇の分野に私も関心がある」など「その企業でなくてはなたない理由」を明確に書きましょう。

将来の目標を書く

「その企業でなくてはならない理由を書く」ことの次にするべきは「将来の目標を書く」ことです。

この「将来の目標を書く」ことはあなたが高いモチベーションを持ち仕事に取り組める学生であることをアピールできるだけでなく、その目標達成のために継続的に一生懸命働いてくれると企業に思わせることができます。

そしてその書く目標は目先の目標ではなく5年後の目標など中期的な目標にしましょう。

こうすることですぐに辞めないと印象付けることができますし、将来のキャリアプランがきちんと設計できていることをアピールすることにも成功します。

そしてその目標はできるだけ「大きな目標を書く」ようにして下さい。

目標が現実的で達成できそうなことを書くこともいいですが、「大きな目標」を設定することで企業側もその目標達成を応援したくなる気持ちになります。

しかし、「社長になりたい」など的外れな目標は書かないようにして下さいね。

勉強意欲を示す

プログラミング経験のない文系の学生として企業に入社する場合は「研修」を通して多くのことを学ぶ必要があります。

「入社前研修」「入社後研修」「ビジネスマナー研修」など多くの研修を「ただこなす」のではなく「積極的に学ぶ姿勢」で取り組むのでは成長に大きな差が生まれます。

エンジニアの方は勉強意欲が無ければ勤まりませんし、そのことをしっかり記載しアピールする必要があります。

この「勉強意欲」は「研修」が終わり一人前のIT人材になった後は「仕事に対する意欲」に変換されます。

「勉強意欲」をアピールすることは将来の「仕事に対する意欲」があることのアピールにもなります。

それに加えIT業界は日々進化します。

そのため日々勉強しなければ取り残されることになります。

「私はそうはなりません」としっかりアピールすることにも繋がりますので「勉強意欲」を示すことは非常に重要なポイントです。

チームで協力した経験を書く

IT業界はどうしても「パソコンとにらめっこ」しているイメージが強いですが、実際は職場でチームを組み、クライアントとも意見交換しながらプロジェクトを進めることが多いです。

IT業界は「コミュニケーション能力」と「協調性」を持ち合わせている人材にこそ向いている業界であり、この2つの能力は必要不可欠なスキルです。

そのため「大学のゼミ」や「部活動」「アルバイト」などで「チームで協力した経験を書く」ことは大きな加点ポイントになります。

「ゼミのチームでプレゼン大会に出場し優勝した」「部活動でチーム一丸となり目標達成できた」などの成功体験だけでなく「チームで設定した目標に一歩届かなかった」などのエピソードでも問題ありません。

必要なのは「チームで協力しその中であなたがどう貢献できたのか」です。

今までのあなたの経験を今一度思い出して、具体的なエピソードを準備しておきましょう。

【文系学生がIT業界を選んだ理由】注意点

この項目では「志望動機を書く際の注意点」を見ていきましょう。

ここでは学生にありがちな「勉強に関して受け身にならない」ことと、あくまでも志望動機であり書きたい気持ちはわかりますが「自己PRをしすぎない」ことの非常に重要な2点に絞って説明していきます。

この2点は多くの学生が陥りやすい注意点になります。

あなたはそうならないためにもしっかりと確認して、自分の志望動機を書く際に役立てて下さいね。

勉強に関して受け身にならない

「勉強に関して受け身にならない」とはどういうことでしょうか。

その答えは「学ぶ機会を与えられることを待ってしまう」ということです。

この考えの学生は非常に多く「それは教えられていないので」「その情報は教えてもらっていないので知りません」という人はまさにこの「勉強に関して受け身」になっている状態です。

しかし、会社は学校ではありません。

事前に「研修でITに関する勉強をします」「知識がなくても大丈夫です」と言われていたとしても「入社後の研修制度が充実しているため」「御社で働くことでITスキルが手に入ると感じたため」と言わないようにして下さい。

この「研修」はあくまでも「学ぶための手段」で、ずっと与えられるものでもありません。

あなた自身が「積極的に学ぶ意欲があること」を伝える必要がありますので、「受け身」にならず「自発的」に学ぶ姿勢をアピールしましょう。

自己PRをしすぎない

「志望動機」の欄ではなくそれは「自己PR」「長所」の欄に記載するようにして下さい。

確かに「志望動機」にあなた自身の長所やスキル、経験を盛り込むことでより具体的なエピソードになることはあります。

しかし、この「自己PR」が大部分を占めてしまい「結局2回自己PRをしているのでは?」となると意味がありませんし「この学生は自分のことが好きなんだな」となってアピールには繋がりません。

「志望動機」の欄にはしっかりと「なぜ御社で働きたいのか」をメインテーマとして構成するようにして下さい。

この「志望動機」をきちんと書くことができていることも「業界・企業研究をきちんとしている」「熱意がある学生だな」とアピールになりますので安心して下さい。

【文系がなぜIT業界を選んだのか】志望動機の構成

志望動機を考える際に大切なのは、構成をしっかり整えることです。

特に、結論・根拠・展望の3つを意識することで、わかりやすく、説得力のある志望動機を作成できます。

それぞれのポイントを詳しく解説します。

志望動機の書き方やコツについては下記の記事も参照ください。

https://digmee.jp/article/309848

結論

志望動機を伝える際には、まず結論を明確に述べることが大切です。

「なぜその企業を選んだのか」を最初に簡潔に伝えることで、採用担当者に意図がスムーズに伝わります。

具体的には、「企業のビジョンに共感した」「業界をリードする製品やサービスに魅力を感じた」などが挙げられます。

この部分で長々と説明するのではなく、要点を短くまとめ、興味を引くことが重要です。

たとえば、「貴社の○○事業が社会的課題を解決する姿勢に強く惹かれました」というような表現が適しています。

根拠

結論を述べた後は、それを支える根拠を具体的に説明します。

採用担当者が納得できるように、結論に至った背景や過程を丁寧に述べることが大切です。

この段階では、自身の経験やエピソードを交え、「なぜそう思ったのか」を論理的に示す必要があります。

たとえば、「大学時代に○○のプロジェクトに取り組む中で、貴社の○○が業界に与える影響の大きさを知り、興味を持ちました」という具体例を挙げると効果的です。

エピソードを話す際には、客観性を意識し、過剰な自己主張を避けるようにしましょう。

展望

最後に、入社後の展望を述べることで志望動機を締めくくります。

ここでは、企業でどのように活躍したいか、どのような成長を目指しているかを具体的に伝えます。

たとえば、「貴社での○○プロジェクトに参加し、自分の経験を活かしつつ新しいスキルを磨いていきたいと考えています」などの表現が効果的です。

この部分では、自分の強みや目標を具体的に述べ、企業に対してどのように貢献できるのかを明確にすることが重要です。

【文系学生がIT業界を選んだ理由】IT業界の志望動機例文

ここまで「IT業界を選んだ理由」「IT業界の職種や現状」「志望動機を書く際のポイントや注意点」を順番に説明してきました。

最後は「IT業界の志望動機例文」として3つのパターンを用意しました。

「SE(システムエンジニア)」の志望動機」「Webデザイナーの志望動機」「IT業界営業職の志望動機」になります。

それぞれ特徴のある職種になりますので、参考にしてあなた自身の「志望動機」を作る際に役立てて下さい。

SE(システムエンジニア)の志望動機

志望動機の例文

私は貴社で、中小企業により沿ったシステムの提供をしたいと思い志望いたしました。

私は大学では経営学部に所属しており、授業の中でIT活用が企業を経営する上で非常に大切だと学びました。

実際に大手企業は積極的にIT活用を行い、事業の拡充や拡大を行い売上に繋げています。

しかし、日本経済の根底を支える中小企業にはIT活用がまだまだ浸透しておらず、その原因はシステムの難しさや導入のハードルの高さが原因であると考えています。

私はプログラミングなどの知識も経験も少ないため今現在ITパスポート取得の勉強をしており、貴社に入社後も新たな知識を日々吸収しながら成長したいと考えております。

早く一人前のSEとなり、中小企業により沿ったシステムを開発し、多くの企業に提供することを目標に日々努力をし続けたいと考えております。

Webデザイナーの志望動機

志望動機の例文

私はより多くの人が見やすいWebサイトを提供することを叶えたいと思い貴社を志望しました。

IT業界に元々興味があり、その中でも多くの人が日々目にするホームページなどのWebデザインに興味を持ちました。

多くの企業の中でも貴社は誰にでも見やすいサイトを一番に心がけている点は私の思いと一致していたので強い興味を持ちました。

私は貴社に入社し、多くのことを積極的に学び取り込んでいきたいと考えています。

そのため今現在JavaScriptの勉強を独学でしており、今後も実務でも使えるように継続して勉強していきます。

日々の業務から色々なスキルや経験を吸収し、1日でも早く貴社の戦力として貢献できるようになりたいと考えています。

IT業界営業職の志望動機

志望動機の例文

私は貴社が提供するITサービスによって社会が支えられていると感じ、それを私自身の手でもっと多くの方に広げたいと思い志望いたしました。

私は営業職の長期インターンに参加した経験があり、そこで貴社のITサービスのことを知りました。

元々IT業界には興味があり、貴社のITサービスのことも名前は知っている程度でした。

しかし、実際にそのサービスに触れることで重要性や必要性を感じ、もっと多くの方に知って欲しいと思うようになりました。

インターンシップでの営業職の経験から培ったコミュニケーション能力、チームで働く上で大切な協調性を活かし貴社のITサービスを広げる一端を担いたいと思っております。

そのために日々の業務や研修から人の倍吸収し成長して、貴社に1日でも早く貢献したいと考えています。

【文系がなぜIT業界を選んだのか】添削しよう

志望動機を作成した後は、必ず添削を行うことをおすすめします。

自分で考えた内容が明確に伝わるかを確認するためにも、第三者の視点を取り入れることが重要です。

添削を行うことで、文法や表現のミスを修正するだけでなく、内容の一貫性や説得力を高めることができます。

特に、採用担当者にどのように響くかを意識したフィードバックをもらうと効果的です。

友人や家族に頼むのも良いですが、就活エージェントのようなプロに相談するのも一つの方法です。

エージェントは企業目線でのアドバイスができるため、志望動機の完成度が格段に上がります。

無料の添削サービスは下記の記事もチェックしてください。

https://digmee.jp/article/310901

まとめ

IT業界は理系の学生だけが進む就職先ではありません。

今や多くの文系の学生が就職先としてIT業界を選び、その後現場で活躍しています。

IT業界とはいえ働く職種は様々あり、文系のあなたにもピッタリのフィールドは多くあります。

理系の学生に負けないように「志望動機」を充実させる必要はありますが、この記事を最後まで読んだあなたであれば問題はないでしょう。

最後の例文も参考にしながらあなたなりの納得できる「最高の志望動機」を完成させて下さいね。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます