【例文あり】ESで「挑戦したこと」を書く人必見!高評価に繋がる書き方を紹介!

【例文あり】ESで「挑戦したこと」を書く人必見!高評価に繋がる書き方を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

エントリーシートはインターンシップや就活で書く機会が多く、その中でも定番の質問「自己PR」「志望動機」などがあります。

しかし、「挑戦したこと」について聞いてくる企業も非常に多く、その対策が必要です。

この記事ではこの「挑戦したこと」について「聞く企業は意外と多い」「なぜ挑戦したことをESで?」「エピソードの選ぶポイント」「構成」の順番で詳しく説明していきます。

【ESで挑戦したことをアピール】挑戦したことを聞く企業は意外と多い

インターンシップ、就活でよく聞かれる定番の質問「自己PR」と「志望動機」の次に聞かれるくらいにこの「挑戦したこと」は聞かれます。

あなたが学生時代にどんな困難に直面し、それをどのように乗り越えてきたのかを企業の採用担当者は知りたいということです。

実際、インターンシップでは大手企業のニトリ、日本航空などがこの「挑戦したこと」についてエントリーシートで質問をしています。

また就活の本選考でも大手飲料メーカーのサントリーが同じ質問をしています。

これら大手企業はインターンシップや就活で大人気企業です。

当然この「挑戦したこと」について対策する必要があるということです。

【ESで挑戦したことをアピール】なぜ挑戦したことをESで?

この「挑戦したこと」について質問する企業が多いことが分かったところで次のステップ「なぜ挑戦したことをESで?」の説明に移りましょう。

よく質問されるということは採用担当者が知りたい情報がこの「挑戦したこと」に詰まってるということです。

ここでは「チャレンジ精神があるかを判断するため」「価値観を把握するため」の2点に絞って説明していきます。

チャレンジ精神があるかを判断するため

企業の採用担当者は当然ですが企業にとって良い人材を探しています。

そのため仕事に対してチャレンジできる性格の学生を好む採用担当者が多く、この「チャレンジ精神があるかを判断するため」に周りくどい質問ではなく直球の「挑戦したこと」について質問し、学生の反応を見ています。

学生時代に何か大きなことに挑戦した経験がある学生は、社会人になってからも仕事で大きな目標をもち日々努力できると判断しているからです。

価値観を把握するため

インターンシップや就活で選考に受かる人と受からない人の最大の違いはその企業と価値観が合っているかどうかです。

決して基本的な能力だけで判断している訳ではありません。

採用担当者は「価値観を把握するため」にあえてその人の人間性がでやすい「挑戦している時」の状況を聞き、その挑戦中に感じていたこと、考えていたこと、なぜそうしたのかなどの価値観が自分の会社にマッチしているかを判断しようとしています。

そういう理由からもこの「挑戦したこと」で嘘をつくことはないようにして下さい。

バレた時にあなたの評価はどん底まで落ちることになります。

【ESで挑戦したことをアピール】エピソードの選ぶポイント

ここからはエントリーシートで実際「挑戦したこと」を書く時の「エピソードを選ぶポイント」を詳しく説明していきましょう。

この記事では特に重要な「指定がなければいつのエピソードでもOK」「工夫したことがある」「チームで取り組んだ経験があると良い」の3つを順番に説明していきます。

指定がなければいつのエピソードでもOK

エントリーシートで「大学時代に挑戦した」「最近挑戦した」などの文言がなく「指定がなければいつのエピソードでもOK」です。

しかし、注意したいのはあまりにも昔のエピソードでは信憑性が低くなるということです。

例えば「私は幼稚園の時に〜」や「小学1年生の時に〜」のエピソードは採用担当者も「本当にそうだったの?」と少し首を傾げながらあなたの話を聞くことになります。

話しているあなたも少しずつ不安になってくるかもしれませんので、できれば中学生以上のエピソードを用意する方が良いでしょう。

ベストなのはやはり話の鮮度がある大学生時代の話です。

よく思い出してみて下さい。

工夫したことがある

この「工夫したことがある」というのは非常に重要です。

もしあなたが何かしらの問題に直面し、それを解決したエピソードを二つ用意したとします。

一つは「解決方法を自分で一旦考えて実行し、困難を乗り越えたエピソード」、二つ目は「解決方法が全然把握できていないけどがむしゃらに行動したら自然と困難を乗り越えていたエピソード」だとします。

あなたが採用担当者だったらどっちの学生を採用しますか?ということです。

きちんと困難に対しての対策や工夫があって乗り越えた場合と、偶然乗り越えていた場合では「乗り越えた価値」が違ってきます。

「挑戦したこと」のエピソードは「工夫したことがある」ものをきちんと選ぶようにして下さい。

チームで取り組んだ経験があると良い

特に指定がない場合はこの「挑戦したこと」については「1人で挑戦したこと」でも「チームで挑戦したこと」のどちらでも問題はありません。

しかし、もしあなたにどちらのエピソードもある場合は「チームで挑戦したこと」を選んだ方が賢明な判断です。

その理由は「チャレンジ精神」と「プラスα」のアピールができるようになるからです。

例えば「チームのリーダーを務めプレゼン大会に優勝できた」のエピソードがあるとすれば「チャレンジ精神+リーダーシップ」のアピールに成功します。

また企業は会社で重要な「コミュニケーション能力」や「協調性」を持っている学生を好みますので、「チームで挑戦したこと」経験は非常に大きな武器になります。

【ESで挑戦したことをアピール】構成

エントリーシートを書く際の「挑戦したこと」のエピソードが決まったところで、実際に書いていく上で必要な「構成」について見ていきます。

基本的には「ガクチカ」と一緒ですが「挑戦したこと」には「どうして挑戦と感じたのか」という項目があります。

「ガクチカ」と全く同じでは文字数の制限に引っかかることもありますので、しっかりと構成を理解し、文章を組みたてていきましょう。

①結論

エントリーシートでは端的に読む採用担当者にあなたの「挑戦したこと」を伝える必要があります。

そのためまず最初に「結論」から書いていくようにして下さい。

ここでいう「結論」とは「あなたが挑戦したこと」になります。

つまりは「私が大学生活で挑戦したことは〇〇です」から文章をスタートさせましょう。

エントリーシートの段階では面接と違って採用担当者はあなたに質問ができません。

そういう理由により、伝わりやすい文章かつ具体的に挑戦したことについてまず書いて下さい。

②どうして挑戦と感じたのか

「結論」の次に書くのは「どうして挑戦と感じたのか」です。

ここはこの記事でも説明しましたが重要な「価値観」の部分になります。

なぜあなたは挑戦と感じたのかを主観的に分かりやすく伝えるようにして下さい。

例えば「私はずっと〇〇することが苦手だったので、〇〇を自分からすることは挑戦でした」「私にとって〇〇をすることは今まで前例がなかったため、挑戦することに決めました」などの文章になります。

チームでの挑戦の場合は客観的に挑戦だと思われていることでも問題ありません。

「地方大会優勝」「プレゼン大会決勝進出」などは誰が見ても挑戦であると分かるためです。

③挑戦に至った経緯や動機

「結論」「どうして挑戦と感じたのか」の次は「挑戦に至った経緯や動機」を書いていきます。

これはあなたの状況であったり、心境の変化などを伝えると分かりやすく文章にしやすいです。

「〇〇に挑戦したいと思ったのは、今の現状を打破して成長したかったためです」「〇〇は私とチームにとって悲願です。そのためチーム全員で達成するために挑戦しました」といった文章になります。

動機の部分もあなたの「価値観」を表す部分になります。

しっかりと経緯や動機を明確にし端的に伝えるようにしましょう。

④挑戦する上での困難

「結論」「どうして挑戦と感じたのか」「挑戦に至った経緯や動機」の次は「挑戦する上での困難」です。

挑戦に困難はつきものです。

しかしこの「挑戦する上での困難」の部分を簡略化しすぎると次に書くべき「工夫と結果」に上手く繋ぐことができなくなってしまいます。

上手く繋ぐことができなかった場合、話に一貫性が出せずにツギハギの文章になってしまいます。

そうならないためにも「挑戦する上での困難」は「困難」と「その原因」の二つを書くように心掛けて下さい。

そうすれば簡略化されることもなく、話に一貫性が生まれることになります。

⑤工夫と結果

「挑戦する上での困難」とのセットでこの「工夫と結果」を考えていきましょう。

あなたが直面した困難、そしてその原因をどのような工夫をして状況を改善し、どのような結果が生まれたのかまで書いて下さい。

ここまでをセットで考えるからこそ一貫性が生まれ、説得力が増すことに繋がります。

また、ここで書く結果に関しては挑戦すると決めた目標に届いている必要はありません。

もちろん目標を達成することは素晴らしいことで、努力が実を結ぶことは誇らしいことですが、目標に向かって挑戦すること自体が素晴らしいことです。

目標達成したことがインターンシップや就活のエントリーシートで有利になることはありません。

その過程を採用担当者は重視しています。

⑥学び

「工夫と結果」を書き終えたら最後は「学び」で締めます。

この「学び」とは何かというと「この挑戦の経験からあなたが学んだこと」です。

結果、目標を達成できた場合は「努力は裏切らないということを学んだ」となり、惜しくも達成できていない場合でも「目標に向かって努力しスキルアップすることは、他の場面でも活かせることを学んだ」となるでしょう。

インターンシップや就活の場面ではもう少し仕事にフォーカスした「学び」であるとより大きなアピールができます。

「努力は裏切らないので仕事でも努力を続けたい」「目標を達成できなかったとしても、その過程で得たスキルや経験、粘り強く続けることを仕事に活かしたい」などより仕事に繋がる「学び」で書くと採用担当者も、入社後などに貢献してくれるイメージが浮かびやすく選考でも有利に働くことに間違いありません。

【ESで挑戦したことをアピール】挑戦したことの例文

私は高校のバスケットボール部での活動で関東大会で試合に出場し、チームの勝利に貢献したことです。

私の高校のバスケットボール部は強豪校として有名で部員も多く、私は3年生になるまで公式戦に出場できない控え選手でした。

2年生までは試合に出れないのは自分の技量不足で仕方がないと思っていましたが、3年生になると、もっと試合にでて活躍し、チームの勝利に貢献したいと強く思うようになりました。

その思いとは裏腹に強豪校で部員も多く後輩にも実力で追い越される日々を過ごしました。

しかし練習をしている中で自分の技量が足りない原因は全て平均的で、これといった秀でた能力がないことに気がつきました。

そこから私は誰にも負けないようにディフェンスの練習に注力し、ディフェンスの能力は誰にも負けていないと監督やチームメイトから評価されるようになりました。

そこから試合に出場することができるようになり、その結果関東大会でチームの勝利に貢献することが出来ました。

さらに、大会優秀選手に選ばれることができました。

この経験から、自分の得意な能力を極め突き詰めることの大事さを学びました。

おわりに

インターンシップや就活のエントリーシートでよく質問される「挑戦したこと」はあなたの「価値観」や「チャレンジ精神」の有無を判断するための重要な質問です。

エピソードはより具体的な工夫をした内容で、チームで何か挑戦したエピソードがあればそれを深掘りし「挑戦したこと」を組み立てていきましょう。

その際は「構成」に気をつけ、相手に伝わりやすい文章で書くようにして下さいね。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます