【例文10選】これで解決!エントリーシートで長所を効果的にアピールする方法を伝授します

【例文10選】これで解決!エントリーシートで長所を効果的にアピールする方法を伝授します

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

「エントリーシートの長所欄、何を書けば良いの?とりあえず「真面目です」とか適当に書いておこうかな…」なんて事をお考えの皆様、ちょっと待ってください。

エントリーシートの長所欄は案外しっかりと見られており、それがきっかけで内定につながることあれば、それが致命傷となり不採用となることある重要な要素です。

ですから適当に書く」は避けるべきです。

本記事では長所欄の考え方から注意点、さらには多くの企業で使えるおすすめの長所例文10選についてご紹介しています。

これぞという長所がきっと見つかるはずです。

企業が長所を聞く理由

エントリーシートで長所を問う企業の意図を理解することは、適切な回答を作成する上で非常に重要です。

企業は単に応募者の強みを知りたいのではなく、自己分析ができているか、また企業の求める人物像と一致しているかを確認しています。

これにより、入社後のミスマッチを防ぎ長期的に活躍できる人材を見極めことが目的です。

ここでは、企業が長所を尋ねる主な理由について詳しく解説します。

自己分析できているかどうかの確認

企業は、応募者が自身の強みどの程度客観的に理解しているのかを確認するために長所を尋ねます。

自己分析がしっかりできている人は、自分の適性や強みを冷静に把握し、それを仕事にどう活かせるかを説明できます。

このような能力は、論理的な思考力問題解決能力とも関連し、企業にとって魅力的な要素となります。

また、自己分析が不足していると、自分の長所を的確に伝えられず、企業側も採用後の働き方をイメージしづらくなります。

例えば、「コミュニケーション能力が高い」と述べるだけではなく、「相手の意見を尊重しながら円滑に意思疎通を図る力がある」など、具体的に説明することで説得力が増します。

そのため、長所を述べる際には、自分の経験を振り返り、強みを裏付けるエピソードを交えることが重要です。

企業とマッチするかの確認

企業が長所を尋ねるもう一つの理由は、応募者が自社の求める人物像と一致しているかを確認するためです。

企業ごとに求めるスキルや資質は異なり、営業職であれば「交渉力」や「粘り強さ」、研究職であれば「論理的思考力」や「探究心」などが重視されます。

そのため、応募者がアピールする長所が企業の求める能力と一致しない場合、採用の可能性が低くなることがあります。

例えば、協調性を重視する企業で「個人プレーを重視する」長所を挙げると、企業の価値観とずれてしまい、ミスマッチと判断される可能性があります。

逆に、企業の求める特性を理解した上で、「チームワークを活かして成果を出せる」といった形で長所を伝えると、企業側も応募者の活躍イメーを持ちやすくなります。

エントリーシートの長所を考えるための3つのポイント

欄は小さいけれど、案外重要な長所、では何を基準に書けばよいのでしょう?それを考えるための3つのポイントについてチェックしていきたいと思います。

企業の視点に沿って考えてみる

エントリーシートの長所を考える際には、企業の理念や社風、求める人物像を意識することが重要です。

どのようなスキルや特性が企業にとって価値があるのかを理解し、それに沿った長所を挙げることで、より説得力のある内容になります。

例えば、チームワークを重視する企業では「協調性」や「周囲を巻き込む力」、成果主義の企業では「目標達成意欲」や「主体性」などが評価されやすいです。

また、企業の理念や事業内容を分析し、自分の長所がその企業の成長にどう貢献できるかを考えることも大切です。

さらに、長所を伝える際には、単に「私は○○が得意です」と述べるのではなく、具体的なエピソードを交えることで信憑性が増します。

企業の視点に立ち、めるスキルと自分の長所を照らし合わせながらエントリーシートを作成することで、選考を突破しやすくなります。

面接で上手く説明できるか?

長所欄を考える上でのポイントの一つに面接で上手く説明できるかという事も挙げられます。

エントリーシートに書かれている事は、すべて面接で聞かれる可能性があるもの

「長所の欄には〇〇と書かれていますが、それを象徴するエピソードなどありますか?」といった質問をされる可能性があります。

そんな時に「最近ですと、〇〇を使って…」とスマートに説明できますと、長所欄が上手く伝わりますし、コミュニケーション能力説明力という意味でも評価される可能性が大です。

長所を示す具体的なエピソードがあるものなど、上手く説明しやすい長所を選んでおきましょう。

面接ではより深掘りさせることを想定する

エントリーシートに記載した内容は、面接でより詳細に質問される可能性が高いため、深掘りされた際に一貫した回答ができるよう準備してくことが大切です。

このとき、「why(なぜ)」「what(具体的に何をしたか)「how(どのように活かせるか)」を意識することで、説得力のある説明ができます。

まず、「why(なぜ)」では、その長所が自分にとってどのような特性なのかを振り返り、なぜその強みが身についたのかを考えます。

次に、「what(具体的に何をしたか)」では、その長所がどのような場面で発揮されたのかを明確にします。

最後に、「how(どのように活かせるか)」では、その長所が入社後の業務でどのように役立つのかを考えておきましょう。

自己PRや志望動機と矛盾していないか?

自己PRと矛盾していないということも重要なポイントです。

自己PRでは「柔軟な発想が得意です」と書いているのに、長所欄には「一度決めた事を最後までやりぬくこと」と書かれていると、ちょっと違和感がありますよね。

もちろん両立するケースだってあるのでしょうが、面接官に余計な混乱を与える事は避けるべきです。

エントリーシートで長所を書く時の注意点

エントリーシートで長所を書く際に注意すべきポイントがいくつかあります。

ここでは気をつけたいポイントを5つ紹介します。

長所を考えた際、以下に当てはまっていないか、しっかりとチェックしておきましょう。

求める人材像と合っていないこと

一番のNGパターンは求める人材像と合っていないというものです。

柔軟性を求める企業に対し「一度決めた事は最後までやり抜きます」という長所を書いたらどうなるでしょう?決めた事を最後までやり抜くという事は良い面もありますが、会社に合っていなくては評価の対象にはなりません。

仕事に全く活かせないこと

仕事に活かせないような長所もNGです。

長所の欄に「利き酒が出来る」などと書かれていたらどうでしょう?味覚を重視する会社であれば良いのですが、一般的な仕事ですと「だから何?」となりますよね。

仕事に活かせない事を長所欄に書いてはいけません。

利き酒に関しては「特技」の欄に書いておきましょう。

面接官がお酒好きだった場合、面接が盛り上がる可能性があります。

長所に関するエピソードが無いこと

エピソードが無いという事も長所としてはNGです。

例えば「誰とでもすぐに打ちとける事ができます」という長所を書いていると「最近どんな人と打ち解けましたか?」といった質問が予想されます。

それに対し「最近…ですか…特には…ないかなぁ」という答えでは信頼感がガタ落ちです。

具体的でないこと

具体的でない長所も避けるべきです。

例えば長所欄に主体的です。

とかかれていたらどう思われるでしょう?「何がどう主体的なんだろ…よくわからないな…」となってしまいます。

長所欄は一言で書く事が多いもの。

の一言でどんな長所か想像できないものは避けるべきです。

自分の自慢話にならないようにすること

長所を伝える際、単に「自分はすごい」「成果を出した」という表現ばかりになると、企業に対して誤った印象を与える可能性があります。

そのため、ただ「自分は優れている」とアピールするのではなく、「どのような行動を取ったか」「どのように工夫したか」というプロセスを明確に伝えることが重要です。

例えば、「私はリーダーシップがあります。

チームを率いて大会で優勝しました。」という表現では、自慢話のように聞こえてしまうことがあります。

しかし、「私はチームの目標達成に向けて、メンバーの意見を積極的に聞き、役割分担を工夫しました。

その結果、チーム全体の士気が高まり、目標を達成することができました。」とすれば、成果だけでなく、どのように貢献したのかが伝わりやすくなります。

エントリーシートの長所におすすめな例文10選!

長所の考えかたは分かったけど…なんかイマイチ思いつかない…なんて人もいますよね。

本章では比較的多くの企業で好意的に解釈される長所の例文をご紹介していきます。

参考にしてみてください。

精神力

私はどのような状況でも冷静に対応する精神的な強さを持っています。

大学時代、長距離走のチームに所属し、数々の大会に出場しました。

特に、全国大会を目指していた年は、目標タイムをなかなか達成できず、精神的に追い詰められることもありました。

しかし、落ち込んでいる時間は無駄になると考え、自分の弱点を分析し、改善策を試しました。

毎日の練習メニューを見直し、メンタル面でも冷静にレースに臨む方法を模索しました。

大会当日、レース開始直後に転倒しそうになりましたが、慌てずにペースを調整し、最後まで粘り強く走り抜くことができました。

結果として、自己ベストを更新し、チームの目標達成に貢献できました。

この経験を通じて、困難に直面しても焦らず、冷静に対処する力が身につきました。

貴社においても、この精神力を活かし、どんな課題にも動じることなく取り組んでいきます。

柔軟性

私は、状況の変化に応じて最適な行動を取り、円滑に物事を進める柔軟な思考を持っています。

大学時代、海外留学を経験し、現地の学生と共同でマーケティングプロジェクトを進めました。

最初は、言葉の壁や文化の違いに苦戦し、議論がスムーズに進まないことが多くありました。

特に、消費者の購買意識に関する調査では、意見が分かれ、なかなか結論を出せませんでした。

そこで、自分の考えに固執せず、現地の文化や価値観を理解することを優先しました。

現地の市場調査を行い、アンケートを活用してデータを収集した結果、より客観的な分析が可能になりました。

また、異なるバックグラウンドを持つメンバーの意見を積極的に取り入れることで、議論が円滑に進むようになりました。

その結果、企業に対して効果的なマーケティング戦略を提案でき、プロジェクトの成功に貢献しました。

貴社でも、変化する市場環境に対応しながら、最適な判断を下していきたいと思います。

企画力

私は、新しいアイデアを生み出し、それを実現する企画力を持っています。

大学では、学内イベントの企画・運営に携わり、参加者を増やすための施策を考えました。

過去のイベントは認知度が低く、参加者数が伸び悩んでいました。

そこで、ターゲット層の関心を引くためにSNSを活用したプロモーションを実施しました。

さらに、学生が主体的に楽しめる体験型コンテンツを導入し、イベントの魅力を高める工夫をしました。

特に、参加者同士が交流できる仕組みを取り入れたことで、満足度が向上し、結果として、前年よりも参加者が約1.5倍に増加し、学内での認知度も大きく向上しました。

また、参加者からのフィードバックを次回のイベントに反映させ、継続的に改善を行いました。

この経験を通じて、企画を立案し、実行することで課題を解決する力が身につきました。

貴社では、市場のニーズを的確に捉え、新たな価値を提供できるよう取り組んでいきます。

集中力

私は、一つの課題に対して深く集中し、成果を上げる力を持っていると自負しています。

大学では、研究プロジェクトに携わり、長時間にわたりデータ分析を行う機会が多くありました。

特に、ある研究では膨大なデータを整理し、正確な結論を導き出す必要があり、当初は、どの情報を優先して分析すべきか判断が難しく、試行錯誤を繰り返していました。

しかし、分析の手順を明確にし、一つひとつの課題に集中して取り組むことで、徐々に効率が向上しました。

また、数値のわずかなズレが結果に大きく影響するため、細部に注意を払いながら作業を進めました。

最終的には、誤差の原因を特定し、より正確なデータを得ることができました。

この経験を通じて、一つの課題に対して徹底的に取り組む姿勢の重要性を学びました。

貴社においても、業務に対して集中力を発揮し、高品質な成果を生み出していきます。

本番に強い

私は、プレッシャーのかかる場面でも冷静に判断し、結果を出す力を持っています。

大学時代、ディベート大会に出場し、限られた準備時間で相手の主張に対抗する力を養いました。

特に、決勝戦では予想外のテーマが与えられ、即座に論理的な主張を組み立てる必要がありました。

緊張感のある状況でも、冷静に情報を整理し、的確な反論を考えることに集中しました。

その結果、チームは優勝し、個人としても高く評価されました。

さらに、短時間で的確な判断を下す力が身につき、他の場面でも応用できるようになりました。

この経験から、プレッシャーの中でも平常心を保ち、最大限の力を発揮することの重要性を学びました。

また、日常生活でもこの力を活かし、試験やゼミのプレゼンテーションなどの場面で冷静な判断を下すことができました。

社会人になっても、重要な局面で冷静な判断力を発揮し、最善の選択を行いながら成果を上げられるよう努めます。

向上心

私は、どんな環境でも積極的に学び、挑戦し続けることができます。

大学では、英語が苦手だったため、語学力を向上させるために交換留学に挑戦しました。

初めは、現地の授業についていくことが難しく、意思疎通に苦労する場面が多くありました。

しかし、毎日現地の学生と積極的に会話し、授業の予習復習を欠かさず行うことで、次第に自信を持てるようになりました。

さらに、留学中に出会った人々から刺激を受け、異文化理解を深めるために現地の企業インターンにも挑戦しました。

実際のビジネスの場面で英語を活用しながら働く経験は、貴重な学びとなりました。

帰国後も学び続ける姿勢を忘れず、語学力の向上に努め、TOEICのスコアを200点以上伸ばすことができました。

この経験から、何事も諦めずに努力し続けることが成長につながると実感しました。

入社後も、積極的に知識を吸収し、新しいことに挑戦しながら成長を続け、貢献していきます。

忍耐力

私は、目標達成のために最後まで努力し続ける力を持っています。

大学では、長距離走の部活に所属し、毎日の厳しいトレーニングに取り組みました。

最初は練習についていくことが難しく、タイムもなかなか向上しませんでした。

しかし、諦めることなく自分なりに改善策を考え、トレーニング方法を見直し、具体的には、食事管理を徹底し、体力強化のために筋力トレーニングも取り入れました。

さらに、メンタル面でも自分を追い込みすぎないよう、適度にリフレッシュする工夫をしました。

この努力の結果、半年後の大会では自己ベストを更新し、チームの主要メンバーとして活躍できるようになりました。

この経験から、粘り強く努力し続けることで、自分の限界を超えることができると学びました。

貴社でも、困難な課題に直面しても諦めず、着実に取り組んで成果を出していきます。

協調性

私は、チームの一員として周囲と協力しながら目標を達成する力を持っています。

大学では、学園祭の実行委員として、企画の立案から運営まで携わりました。

特に、メインイベントの運営を担当し、委員会内での意見調整に尽力し、メンバーそれぞれが異なるアイデアを持っており、意見が対立する場面もありました。

そこで、全員が納得できるように話し合いの場を設け、互いの意見を尊重しながら調整を行いました。

また、進捗状況を共有しながら、スムーズに進めるための工夫を取り入れました。

結果として、イベントは大成功を収め、多くの来場者から高い評価を得ることができました。

この経験を通じて、チームで協力しながら物事を進めることの重要性を実感しました。

貴社でも、周囲と連携しながら円滑に業務を進め、成果を上げることに努めます。

コミュニケーション能力

私は、相手の立場に立って考え、適切に伝える力を持っています。

大学では、飲食店のアルバイトを経験し、接客の中でお客様のニーズを理解することに注力しました。

初めは、お客様の要望を的確にくみ取ることができず、対応に苦戦することがありました。

しかし、相手の表情や言葉のニュアンスに注意を払いながら、より丁寧に対応することを心がけました。

また、スタッフ同士の連携を強化するために、情報共有の仕組みを改善しました。

具体的には、マニュアルを見直し、新人スタッフにも分かりやすく伝えられるよう工夫しました。

その結果、店舗の接客レベルが向上し、リピーターのお客様が増えるなどの成果につながりました。

貴社に入社しても、周囲と信頼関係を構築しながら、円滑に業務を進めていきます。

誠実さ

私は、何事にも真摯に向き合い、責任を持って取り組む姿勢を大切にしています。

大学では、研究室のプロジェクトに参加し、データ分析を担当しました。

データの正確性が求められる中で、小さなミスが結果に大きく影響を与えることを学びました。

そのため、分析の際には細心の注意を払い、確認作業を徹底することを心がけました。

また、研究成果を学会で発表する機会があり、根拠に基づいた正確な説明を意識し、質問に対しても誠実に答えることを心がけ、論理的な説明をするために準備を重ねました。

その結果、発表は高く評価され、研究チームの信頼を得ることができ、この経験から、誠実さが信頼関係を築く上で重要であると実感しました。

業務でも、一つひとつの業務に責任を持ち、丁寧に取り組んでいきます。

【ESで長所をアピール】まとめ

エントリーシートの隠れた重要ポイントである長所について、長所欄の考え方から注意点、さらには多くの企業で使えるおすすめの長所例文10選見てきましたが、気になる情報は見つかりましたか? 志望動機や自己PRと比較しますと、それほど重要に見えない長所欄ですが、長所に書いたちょっとした事によって内定につながることもありますし、逆に長所欄に何気に書いた一言が致命傷となって不採用になることもあるものです。

長所欄と言えど気を抜かず、これぞというモノを用意しておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます