【例文6選】魅力的なガクチカの作り方って?周りと差をつける作成方法と書き方について徹底解説

【例文6選】魅力的なガクチカの作り方って?周りと差をつける作成方法と書き方について徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

就職活動を始めると履歴書やエントリーシートの提出が必要になってきます。

その中でも自己PRや志望動機と並んで重要なのがガクチカです。

しかしこのガクチカは誰でもスラスラと書ける訳ではありません。

この記事ではそもそもガクチカの意味から「企業がガクチカを聞く理由」「ガクチカを作る前にやるべきこと」「それでもガクチカがないという人は」「印象に残るガクチカの経験を作る際のポイント」を順番に説明していきます。

最後に例文も用意しているので参考にして下さいね。

【ガクチカの作り方】ガクチカとは

まずは「ガクチカとは」から説明していきます。

それは「学生時代に頑張ったこと」です。

ここでいう学生時代とは高校、大学のことを指し、その時代にどんなにことに向き合い、一心に取り組んできたのかを具体的に書いていく必要があります。

部活動の経験、大学であればゼミの研究、アルバイトの経験やサークル活動の経験などもガクチカのエピソードの候補になります。

その経験から何を得たのか、もし挫折した経験があるのであれば、どのように乗り越えたのかを記載するとより深いガクチカを作ることができます。

【ガクチカの作り方】企業がガクチカを聞く理由

ガクチカの意味が分かったところで「企業がガクチカを聞く理由」を説明していきます。

企業があなたの何を知りたくてガクチカを聞くのかを理解していると、ガクチカを実際作る際に参考になります。

ここでは「人柄・価値観を知るため」「将来性を見るため」「仕事への取り組み方を確かめるため」の特に重要な3つの理由を詳しく説明していきます。

人柄・価値観を知るため

ガクチカを聞く理由はまず学生の「人柄・価値観を知るため」です。

企業に入社しそこで実際働く上で、大事なのは同じような価値観を持って働けるかどうかです。

基本的に企業の採用担当者は会社と同じような価値観を持った学生を採用しようとまずは考えます。

その理由は価値観が合わない職場では、仕事への熱量や取り組み方、仕事に関する考え方などが合わなくなってしまい、長期的な雇用が難しくなってしまうからです。

そうならないためにもガクチカから学生の人柄・価値観をしっかりと汲み取り、企業に合っているのかを確認しています。

将来性を見るため

ガクチカでは学生時代に力を入れて取り組んだ経験から、学んだことや挫折を乗り越えた経験などのエピソードで構成されていることが多く、学生の人となりや努力する姿勢を見ることができます。

そのため企業の採用担当者は「この学生は将来貢献してくれそうなイメージがある」や「この学生はちょっと厳しいかも」といった将来性をガクチカから汲み取り確認しています。

そういったことから、学生時代の挫折経験を乗り越える際の具体的なエピソードがあれば企業の採用担当者も「この学生は強い心があり、仕事で失敗しても乗り越えてくれそうだな」とあなたの将来性を強く感じてくれるはずです。

仕事への取り組み方を確かめるため

企業の採用担当者が一番のリスクと感じているのは採用した後の早期退職と、それに加えて仕事にやる気のない人材を採用してしまうことです。

学生を1人入社させるためには大きなコストがかかります。

そんなコストをかけて採用した結果、仕事のやる気がなく注意したら辞めてしまった、では非常に大きな損失になります。

そのため企業の採用担当者はガクチカから就活生のやる気や企業への志望度を確認することで入社してからの「仕事の取り組み方」を確かめています。

わかりやすい例で言えば、熱意を持って部活動に励み、全国大会に出場した経験がある学生であれば「何事にも熱意を持って取り組んでくれそう」と感じますし、ガクチカがマラソンであれば「粘り強く辛抱強く仕事を遂行してくれそう」と感じるはずです。

学生の時に力を入れたことをきちんとアピールできる人は、仕事もきちんと取り組んでくれるだろうといった安心感があり、企業はそんな就活生に魅力を感じます。

【ガクチカの作り方】ガクチカを作り前にやるべきこと

企業がガクチカを聞く理由が分かったところで、次は「ガクチカを作る前にやるべきこと」について説明していきます。

ガクチカを急に作って下さいと言われてもかなりの難題です。

より良いガクチカを作るためには事前の準備がとても大切になってきます。

その中でもここでは特に重要な「業界研究」「企業研究」「自己分析」の3つに焦点を当て詳しく説明していきます。

事前の準備をする際の参考にしてみて下さいね。

業界研究

まず最初は「業界研究」から始めるようにしましょう。

この業界研究ですが、就活をする上で非常に重要で避けては通れません。

その理由は、業界研究が十分にできていないのであればガクチカだけでなく「自己PR」や「志望動機」も書くことができないからです。

あなたが受ける業界がざっくりとでも決まっているのであれば、業界全体の構図やシェア率の高い企業や業界内での各企業の立ち位置や企業の特徴などを把握しましょう。

この業界研究が進めば進むほど、あなたがガクチカで何をアピールするべきなのかが明確に分かるようになり、このことはガクチカを作る上では非常に重要なことです。

業界研究を深掘りすることで、「やっぱり自分には向いていないな」という判断も早めにできますので、絶対にやるようにして下さい。

企業研究

「業界研究」がある程度進んだら次は「企業研究」に移りましょう。

この企業研究は簡単に言うと受ける企業を知ることです。

その企業がどんな事業を行っているのか、社風、経営理念、最近取り組んでいることなどを総合的に知ることが大切です。

この企業研究を深掘りすることで、企業が求める人材が分かるようになってきます。

企業が求める人材を手っ取り早く知る方法としてはOBOG訪問という手段があります。

あなたの大学のキャリアセンターや受ける企業の採用担当者に相談すれば、このOBOGの存在を教えてくれる場合があり、直接先輩社員に生の声を聞くことができれば「企業研究」は非常にスムーズに進めることができます。

その先輩社員はまさに企業が求める人材ですので、多くのことを吸収し選考で活かすようにしましょう。

自己分析

自己分析とは学生時代の自分自身を振り返り、過去の経験を見つめ直すことで自分の長所や短所、特に学んだ経験や力を入れて行っていたことなどを掘り起こす作業です。

ガクチカを作るにあたってたまに聞くのが「学生時代に頑張ったことが分からない」という声です。

そう言っている学生はこの「自己分析」が足りていない場合が多いです。

今一度この自己分析を真剣に行うことで、過去の出来事や挫折した体験、苦労した時期の経験などがないかもう一度思い出し、それをどうやって乗り越えたのかまでをセットで深掘りしておきましょう。

自分1人でするのが難しい場合は、親や友人など親しい人に自分について聞くのも良い方法です。

【ガクチカの作り方】アルバイト・ゼミ・サークルでもガクチカを作ることができる

就活の準備を進めるにあたってガクチカを考えるときは、さまざまな自分自身のコミュニティに目を向けてみましょう。

ガクチカの題材は基本的に何でも良いため、アルバイトやゼミ、サークルでも魅力的なガクチカを作ることは可能です。

魅力的なガクチカを書こうとしても、良いエピソードが見つからない…となることは少なくありません。

そんなときはアルバイトやゼミ、サークルでガクチカを意識した行動を取り、ガクチカとしてアピールできることを作るのが望ましいでしょう。

【ガクチカの作り方】今あるコミュニティでガクチカを作る方法

ガクチカがない…と困っている人でも、今所属しているコミュニティに目を向ければ、何かしら自分なりのガクチカは作成できるものです。

そのためここからは、今あるアルバイトやゼミ、サークルでの行動を活かした、ガクチカを作る方法を紹介していきます。

ガクチカを作る方法には、次のことが挙げられます。

・リーダーになる

・目標を達成する経験を作る

・長期間続ける

では、ガクチカを作る方法について詳細を解説していきます。

リーダーになる

ガクチカを作るなら、自らリーダーを務める経験をしてみましょう。

企業の採用担当者が設定する採用判断のポイントの一つには、リーダー経験があります。

リーダーシップを鍛えれば、コミュニケーション能力や状況判断能力、忍耐力、視野の広さ、柔軟性などさまざまな力が培われます。

社会人として働くうえで大事な能力が養われるため、リーダーシップのある学生には、採用担当者は一目置いて評価する傾向があるといえるでしょう。

ガクチカとしても積極的にアピールできるため、ガクチカを作るなら、アルバイトやゼミ、サークルなどでぜひリーダーポジションを務めてみると良いでしょう。

全体の代表者でなくても、特定のプロジェクト・グループのリーダーなどは、経験のない人でも務めやすいはずです。

ガクチカが作れるだけでなく周りを束ねる責任者として良い経験ができるため、人間的に成長し、今後の就活を成功に導くきっかけにもなるでしょう。

目標を達成する経験を作る

就活でアピールできるガクチカを作るなら、目標を達成する経験を作ると良いでしょう。

結果も大事なものですが、人として成長するには、結果に至るまでのプロセスのほうが大切といえます。

結果的に失敗したとしても、失敗経験をどのように活かして目標を達成したのかを伝えれば、課題解決能力が高いことをアピールできるはずです。

一つひとつの課題と真摯に向き合っている、というあなたの真面目さ・一生懸命さも伝えられるでしょう。

ほかには成長意欲・向上心の高さを伝えるきっかけにもなります。

社会人になれば、日々、目標設定→努力→達成の連続です。

真面目に働いて一つひとつの目標をこなしていけるのか伝えるためにも、今いるコミュニティで目標を達成する経験をし、ガクチカのエピソードにしていきましょう。

長期間続ける

ガクチカを作るには、何か一つのことを長期的に続けることも大切です。

それはサークル、アルバイト、ゼミでの研究、ほかには勉強や趣味でも問題ありません。

一つのことを継続すれば、継続力や諦めない意志の強さなどをアピールできます。

企業の離職率は3割程度が平均のため、採用担当者は、早期離職しない人材を積極的に獲得したいと考えています。

長く働いてくれる人材は、企業にとって必要以上に採用・教育コストをかけずに済むため、重宝されるのが特徴です。

そのため継続力や意志の強さを示し、「この人ならすぐ辞めることなく会社に長く貢献してくれそう」と思ってもらうことは重要です。

ガクチカで一つのことを1年以上続けた経験をアピールすれば、継続力の高さを買ってもらえるため、内定には近づくでしょう。

【ガクチカの作り方】それでもガクチカがないという人は

ガクチカが聞かれる意味、作るための事前準備などをしっかり理解し、取り組んではみたものの「それでもガクチカがないという人」もやはりいます。

それはあなただけではありませんので、焦らずにこの項目を見ていきましょう。

ここではガクチカがないという人におすすめの方法を「長期インターンに参加する」「ボランティアに参加する」「興味のあるものに本格的に取り組む」「課外活動に取り組む」の4つを紹介していきます。

長期インターンに参加する

まずはこの「長期インターンに参加する」をおすすめします。

この「長期インターンに参加する」は正直な話、少し難易度は高いです。

しかし、その分企業からの印象はよくなることが期待できます。

その理由は実際に現場で働いたことがある経験は、企業にとって非常に魅力的に映りますし、やる気をアピールすることもできます。

長期インターンを行ったのが受ける会社と同じ業界であれば、業界に対する理解や志望度が高いことも同時にアピールすることができ、メリットは非常に大きいです。

長期はハードルが高いと感じるのであれば短期でもいいのでチャレンジしてみましょう。

しかし、このインターンを実施している企業を自分の力だけで探すのは難しいです。

そんな時は「就活市場インターン」がおすすめです!

就活情報サイトが運営するインターンシップ紹介サービスで登録は最短60秒です!

少しでも興味があればリンクを貼っておきますので登録だけでもしてみて下さい。

ボランティアに参加する

この「ボランティアに参加する」は業界によっては選考で非常に大きなプラス評価に繋がる可能性がありおすすめです。

ボランティア活動に参加することができる人は思いやりがあり、他人のために何かしようと思える心があり、それは仕事をする上で非常に重要な要素の一つです。

また、国内の被災地や海外でのボランティアで支援活動を行っている学生や、ボランティア団体に所属している学生などは自発的かつ積極的に行動できる人材と判断されるため、プラス評価に繋がりやすい傾向にあります。

ボランティア活動というと少しハードルが高そうにも思えますが、インターネットで調べて、これなら自分でも行けそうと感じるものがあれば一度チャレンジしてみることをおすすめします。

興味のあるものに本格的に取り組む

「長期インターンやボランティア活動に参加するのはちょっとハードル高いな」と感じていませんか?

そこでおすすめなのが「興味のあるものに本格的に取り組む」ことです。

この「興味のあるもの」とはシンプルにあなたが好きなことや趣味のことで、それに本格的に取り組むことでガクチカにしてしまうということです。

例えばあなたが読書が趣味とすると、それを毎日続け何十冊と読んでいけばあなたが歩く本棚になります。

あなたが読んだ本を周りの人におすすめしたり、SNSで紹介することでフォロワーが500人になった場合、これは立派なガクチカです。

好きなことであれば継続して続けることもできますし、コツコツ積み重ねていくことで大きな経験となり、それがあなたのガクチカになっていきます。

課外活動に取り組む

大学生のうちに大学内外で多くの課外活動を行っておくとガクチカのエピソードを作りやすくなります。

学校内であれば部活動やサークル活動、オープンキャンパスの実行委員などもその一つです。

学校外ではアルバイトやボランティア活動、自主的な習い事やスクールでの活動も課外活動としての良い経験に繋がります。

普段の学校生活を行いながらの時期はもちろん、夏季休暇などの長期休暇で課外活動に注力することで多くのガクチカエピソードを得ることができ、就活の選考においてこの経験が優位に働くことは間違いありません。

学生なので本業は学業ですが、学生の間しかできない部活動やサークル活動、アルバイトなどの課外活動に積極的に取り組むことは、あなたを人として成長させてくれる大事な要素の一つです。

【ガクチカの作り方】に残るガクチカの経験を作る際のポイント

ガクチカを実際に作る際に意識して欲しい「印象に残るガクチカの経験を作る際のポイント」をここから説明していきます。

どんなに良いエピソードがあってもこのポイントを抑えることができていなければ、最大限のアピールに繋がらない可能性があります。

そのポイントは大きく分けて3つあり「チームでの経験」「定量的な成果が出るような活動に参加する」「個人での問題解決能力」になります。

それでは詳しくみていきましょう。

チームでの経験

あなたのガクチカのエピソードにもしこの「チームでの経験」のエピソードがあれば優先的に選ぶようにしましょう。

その理由はガクチカの経験は個人の経験よりもチームやグループで行ったものの方が評価される傾向にあるためです。

どの業界、企業の仕事でも協調性やコミュニケーション能力は重視され、就活生にもそれは求められます。

そのためガクチカで「チームでの経験」をアピールすることができれば企業の採用担当者から「この学生はコミュニケーション能力があるな」「協調性があるな」と印象付けることができます。

部活動やサークル活動、アルバイトや他の課外活動でもこの「チームでの経験」を優先してガクチカを作るようにしていきましょう。

定量的な成果が出るような活動に参加する

この「定量的な成果が出るような活動に参加する」と書くと難しいことのようにも聞こえますが、簡単にいうと数値や数量で表すことができるような活動ということになります。

ではなぜ定量的な成果が必要なのかと言いますと、成果が可視化されると相手に分かりやすく伝わるからです。

一言に「私は勉強を頑張りました」ではどのくらい頑張ったのか分かりませんが「私は勉強を毎日20時間しました」と書くと誰でもこの人が頑張っていることが分かります。

このように部活動であれば「大会で優勝し、最優秀選手に選ばれた」や、インターンシップでは「私のチームは企業の売上10%増に貢献した」「コンテストで100人の中から最優秀賞をもらうことができた」など可視化できるようになるとアピールもしやすくなります。

個人での問題解決能力

最初に「チームでの経験」をアピールするべきと書きましたが、この「個人での問題解決能力」に関しても重要な要素の一つで、これができる学生は企業の採用担当者から高く評価されやすいです。

分かりやすい例えでいうと「もっと学業成績を上げたい」とあなたが考え、毎日10時間勉強し、10個の資格を取得することを目標にし、それを達成した経験があったとします。

このエピソードには「個人での問題解決能力」を十分にアピールできる要素もありつつ、目標を自分で設定し、そのために努力ができることもアピールすることができています。

自分で高い目標を掲げて、それに対してしっかり努力できることはガクチカを作る上で大事なポイントになりますので、合わせて確認しておきましょう。

【ガクチカの作り方】ガクチカ例文

ここまでガクチカを作る際の注意点やポイントなどを説明してきました。

あなたも少しは具体的なイメージができ始めてきた頃かと思います。

ここでは実際に「長期インターン」「ボランティア」「趣味」の3つをガクチカとして設定した場合の例文を紹介していきます。

これをそのまま使うのではなく、あなたの実際の経験や具体的なエピソードを足しながら考えることで、あなただけのガクチカを作るための参考にして下さい。

長期インターン

私が学生時代に力を入れて取り組んだことは長期インターンです。
私は夏季休暇を利用し、営業職の長期インターンに参加しました。
長期インターンに参加した当初は営業の仕方が全く分からず、相手に分かりやすく伝えることが非常に難しく苦戦しました。
この伝えることについて自分なりに考えた結果、それは相手の立場に立って考えることであると気づき、それをアルバイト先の人に伝え一緒に考えました。
そして考えた結果、伝わりやすい営業をしている先輩社員の営業のやり方をまとめ、一冊のマニュアルを作成し、自分だけでなく企業全体に共有することになりました。
このマニュアルを共有することで、営業の正しいやり方が企業全体に浸透し企業全体の売上が10%も伸びる結果になり、たくさんの方から褒めてもらうことができました。
この経験から自分だけでなく周りの方に共有するコミュニケーション能力の大切さを学びました。

ボランティア

私は学生時代にボランティア活動に力を入れて取り組みました。
その中でも特に地域活性化を目指しボランティア活動を行っており、災害の被害にあった地域を回り、瓦礫の撤去や食糧の運び出し、炊き出しなども行いました。
ボランティア活動に参加する中でいつも感じていたことは人手不足の問題です。
そんな中私もボランティア活動に参加しているだけではダメだと思い立ち、人手不足を解消すべく、SNSで宣伝を行ったり広告活動を行い人手を集めることも行うようになりました。
その活動を続けた結果、半年後には新たに50人のボランティアを集めることができ、人手不足を少しは解消することができました。
この経験から私は熱意を持って周りを巻き込むアクションを起こすことの重要性を学ぶことができました。

趣味

私が学生時代に力を入れて取り組んだことは毎日健康的な料理を作ることです。
私は大学生になりはじめて親元を離れ1人暮らしをすることになりました。
今までは親が作ってくれる料理を食べているだけでしたので、一人暮らしを始めた当初は偏った食事になりがちで体重も増えました。
このままではいけないと思い、健康的な料理を作ることを意識し、いつしかそれが自分の趣味になっていました。
健康的な栄養を心がける中で、もっと知識が欲しくなり今は栄養士の資格の勉強をしています。
この趣味があったおかげもあり、大学4年間1度も大きな怪我も風邪も引くことなく健康で過ごすことができました。
私はこの経験から食生活の重要性とそれを継続させる大切さを学びました。

アルバイト

私は学生時代に飲食店のアルバイトに注力し、その中ではアルバイトリーダーを務めてまいりました。
最初のうちはチーム全体の作業効率があまり良くなく、お客様からは「オーダーから届くまでが遅い」とお叱りの声をいただいていました。
そのため私はアルバイトリーダーとして状況を改善できないかと考え、情報の報連相強化を目指し、周りのアルバイトメンバーに積極的に声掛けをしました。
結果、誰が何をしているのかの情報が都度把握しやすくなり、作業効率はアップしました。
お客様のテーブルにお食事を運ぶまでにかかる時間も2倍以上短縮されたため、お客様アンケートでは、「前よりも食事が来る時間が早くなって良かった」と褒めていただく機会もありました。
私はこの経験を経て、問題点を洗い出したうえで解決のために主体的に働きかける大事さを学びました。
貴社に入社した際も、アルバイトで鍛えられたリーダーシップと問題解決能力を活かし、一つひとつの課題と主体的に向き合っていきたいと考えています。

ゼミ

私は大学生活の中でゼミに力を注いできたため、プレゼン大会では佳作を受賞することができました。
ゼミに所属して間もない頃の2年生の最初のうちは、アンケート母数が足りず、発表内容に説得力がないというフィードバックをもらっていました。
私はとにかくプレゼンをうまくこなすことに必死になっていたせいで、客観的に問題点を洗い出せていなかったことを自覚し、次回はこの失敗経験を活かしてプレゼンに臨むことを決めました。
そのため3年生になってから臨んだ2度目のプレゼン大会では、調査の母数を4倍にしました。
結果、調査数から説得力が伝わってくる研究だったと良い評価をいただき、佳作受賞の実績を作ることができました。
この経験を通じて、私は、失敗しても悲観せずに取り組むことの大切さを実感しました。
御社に入社した際も、積極的に一つひとつの物事に挑戦したうえで失敗から次にすべきことを学び、前向きに成長を続けたいと思います。

まとめ

多くの就活生が頭を悩ませるガクチカですが、企業の採用担当者がどんなことを意図して聞いているのかについて理解することができれば、自然と書かなければいけない内容が見えてきます。

その内容が見えてくればあとはあなたの過去のエピソードからそれに合ったものを選び、印象に残るポイントを抑えて書くだけです。

どうしてもガクチカで使えるエピソードがない場合はボランティアなどの課外活動にチャレンジしてみて下さいね。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます