サークル経験で最強ガクチカを書こう!例文も併せてチェック!

サークル経験で最強ガクチカを書こう!例文も併せてチェック!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

ガクチカとして使いやすいサークル活動の話ですが、内容によっては差別化が出来ず、魅力を表現しきれない場合があります。

サークル活動の中で、自分が行ったことや、困難にぶつかった話、経験によって得ることのできたものなどの具体的なものを伝えなければ、他者と同じということになります。

大きくても小さくでも大丈夫なので、結果に繋がった行動や結果の部分だけは抜けないようにしっかりと書きましょう。

もちろん、「サークルの幹部」や「イベントの幹事」などは被りやすいので要注意です。

はじめに

サークル活動のエピソードを、ガクチカに書こうと考えている人も、多いのではないでしょうか。

ガクチカは、「学生時代に頑張ったこと」を、企業の採用担当者や面接官に伝えることが目的になりますので、サークル活動に力を入れていれば、無難なテーマと言えるでしょう。

サークル活動をガクチカに書くことは問題ありませんが、ポイントを押さえることで、より良いものに仕上げられます。

ここでは、サークル活動をガクチカに書くメリットから気を付けるべき点、具体的な書き方について、例文とともに解説します。

【サークルのリーダー経験をガクチカに】サークル活動でガクチカを書くメリットは?

大学にはさまざまなサークル活動があり、活動に力を入れている学生も少なくありません。

サークル活動をガクチカに書くことは、いくつかのメリットがあります。

主なメリットは、「グループ活動のアピール」「リーダーシップのアピール」「組織内での身の振り方」の3つです。

各メリットについて詳しく説明します。

グループ活動のアピール

ほとんどのサークル活動は、ほかのサークルメンバーとともに活動します。

そのため、サークルに積極的に参加することで、メンバーと協力しながら、一つの目標に向かって作業を進めるスキルを身につけられるでしょう。

複数の人で組織されているという点では、サークルと会社は似ています

会社では、1人で作業に取り組むということはほとんどなく、所属している部署やチーム単位で業務に取り組みます。

そのため、企業は、面接で志願者には協調性やコミュニケーション能力があるかどうかを見極めようとするのです。

サークル活動をガクチカに書く場合、グループ活動をアピールすることが可能になります。

リーダーシップのアピール

サークルでグループのリーダーや部長を務めて、それをガクチカでアピールする学生は多くいます。

この点からもわかる通り、サークル活動は、リーダーシップをアピールできるガクチカとしてのメリットも持ち合わせています。

協調性やコミュニケーション能力と同じく、リーダーシップも、面接官や企業の採用担当者に好印象を与えるアピールポイントの一つです。

組織の中でリーダーシップを発揮できる人は、メンバーをまとめて率先して業務を行えるほか、ほかの人の意見に耳を傾けて、成果を上げるために何が必要化を模索することができる点で、企業に重宝されます。

組織内での身の振り方

会社で働く場合、常に組織内での身の振り方を意識する必要があります。

消極的になりすぎず、かといって自分の意見を押し通しすぎないなど、集団の中で自分の立ち位置を決めて、どのように振る舞うべきかを心得ている人は、会社が求めている理想の人物像になるのです。

サークル内で活動のメンバーは、サークルという一つの組織の中で、自分の立ち位置を明確にします。

たとえばリーダーだったらリーダー、リーダーを補佐するサポーター、イベント準備をする裏方など、たとえ役がつかなくても、自分に適した立ち位置から、サークル活動に取り組んでいるのです。

サークル活動に熱心に取り組むと、組織内での身の振り方が、自然に身につきます。

企業の発展に貢献し、長く働き続けてくれる人を求めている企業にとって、組織内での身の振り方をアピールすることは、企業の採用担当者に好印象を与えることが期待できます。

【サークルのリーダー経験をガクチカに】リーダー経験は高評価を得られる?

サークル長などの役職に就いていたほうが企業から高評価を得られるのではないかと考える人がいるかもしれませんが、実は役職自体は評価の対象とはなりません

そのため役職に就いていない場合も全く心配ありません。

ただ、役職に就いているからこそリーダーとして自分で考えて指示を出すなどの経験があるのではないでしょうか。

そういった経験を基に、学びや今後への活かし方を話していけば高評価を狙えます。

【サークルのリーダー経験をガクチカに】気を付けるべき点

サークル活動はガクチカに書きやすく、いくつかのメリットがあるため、面接や書類選考でも有利になる可能性があります。

しかし、書き方によっては良かれとしたことが裏目に出てしまうこともありますので、注意しましょう。

特に、サークル活動をガクチカに書くとき、アピールするポイントを間違えると、ガクチカとしては弱くなってしまいます。

企業がガクチカを通して知りたいことは、「頑張った経験から何を学び、どう将来につなげていきたいか」ということです。

ガクチカを書く際に気を付けるべき点として、「どのサークルに入ったかは重要ではない」「『何を得たのか』が大事」「具体的なエピソードでまとめる」「役職自体については簡潔に説明する」の4つがあります。

各注意点について詳しく説明します。

どのサークルに入ったかは重要ではない

たとえばコンサルティング系の会社に就職を志望していて、学生時代熱心に活動していたマーケティングのサークル活動について、ガクチカに書くとします。

コンサルティングとマーケティングは関連するものがありますので、ガクチカでアピールしたくなるかもしれません。

しかし、ガクチカでは、どのサークルに入っていたかは重要ではないということを、忘れないようにしましょう。

言い換えると、マーケティングのサークルに入ったことをメインに伝えるのではなく、「そのサークルで何を学んだか」を補足する程度にとどめておきます。

企業の採用担当者にしてみれば、熱心に活動したサークルが、マーケティングでも映画鑑賞でもそれほど問題ではありません。

活動を通して学び、学んだことを社会人になったときにどう活かすか、という志願者の考えを評価します。

「何を得たのか」が大事

サークルでの活動をガクチカに書くときに実績や結果を強調する人がいますが、企業の採用担当者の意図と異なりますので、的の外れたガクチカになります。

企業の採用担当者は、サークル活動で得た結果ではなく、課題を克服した過程を見ています。

なぜ企業の採用担当者が過程を重視しているかというと、志願者の行動を通して、入社後どのように仕事に取り組んでくれるのかを知ろうとするからです。

たとえ良い結果が出せなかったとしても、そこから学びが得られれば、良いガクチカを書くことが可能になります。

具体的なエピソードでまとめる

サークル活動を具体的なエピソードでまとめるのは、具体的に説明するほど、相手に伝わりやすくなるからです。

メッセージを簡潔に伝えることで、企業の採用担当者は、サークルで活躍した姿をイメージしやすく、入社後どのように活躍してくれるかも想像しやすくなります。

その姿が、企業の求めている人材とマッチすると、採用の可能性が高まります。

エピソードはできるだけ具体的にまとめましょう。

役職自体については簡潔に説明する

役職に就いていてリーダー経験をアピールしたいと考える人は、つい役職自体についての説明を詳細に書いてしまい、文字数をとってしまうことがあります。

しかし、前述の通り役職自体が評価の対象になることはないので役職についての詳細は企業側は読み飛ばしてしまう可能性が高いです。

それよりも企業側が知りたいどんな行動をとったのかについて具体的に述べるために文字数を確保しましょう。

同じリーダー経験でガクチカを書く人は多いかもしれませんが、行動は人それぞれなのでここで差別化できます。

【サークルのリーダー経験をガクチカに】ガクチカの構成

サークル活動について、実際にガクチカにどうやって書いたら良いのでしょうか。

ガクチカの書き方にはパターンがありますので、書き出す前に、構成を書くようにしましょう。

ガクチカは、「結論」「背景」「問題」「行動」「結果から自分はどう分析しているか」という要素で構成されています。

各要素について、わかりやすく説明します。

結論

結論は、「何を頑張ったのか」について明らかにする部分です。

サークル活動を利用するなら、サークル活動で何を頑張ったのかを主張します。

結論をはじめに持ってくるのは、企業の採用担当者が知りたいと思っている疑問に対して、答えるためです。

伝えたいメッセージをはじめに持ってくる・こないで、企業の採用担当者がそのまま読み進めてくれるかどうかに影響しますので、必ず冒頭に結論を述べましょう。

何か物足りないと、前置きを持ってくる人もいますが、前置きは必要ありません。

背景

結論を述べたら、結論に対する理由を続けましょう。

理由を述べることで、企業の採用担当者は、なぜサークル活動をガクチカに選んだのか、志願者が選んだ理由に納得します。

ガクチカでの「背景」は、サークル活動に熱心になったきっかけについて説明しましょう

問題

ガクチカは、学生時代に頑張ったことを通して、仕事に対する取り組み方を明らかにしますが、活動中に問題が発生して、その問題に対してどのように取り組んで結果を得たか、という過程も、ガクチカにとって重要なパートになります。

仕事をすると、さまざまな課題が生じますが、企業は志願者がそうした問題に直面したときに、どのように対応して問題解決しようとするか、その姿勢を知ろうとするのです。

そのため、問題解決能力を、ガクチカを通してアピールします。

行動

「行動」では、問題解決にどのようにアクションを起こしたのかを説明します。

この「行動」で述べたことは、そのまま仕事に取り組む姿勢として、企業の採用担当者や面接官に伝えられますので、行動内容はできるだけ具体的に書くようにすることがポイントです。

「問題を見直した」「メンバーと話し合った」という表現は、具体的とは言えません。

「問題をピラミッドツリー化して細分化した」「メンバーと話し合い、この方向性でいくことを決定した」という風に、どのように問題を取り組んだかを、具体的に説明するようにしましょう。

結果から自分はどう分析しているか

行動したことにより、何かしら結果が出ますが、「何を学んだか」を伝えるのは、ガクチカの締めの部分です。

良いことも悪いことも分析し、それを次にどう繋げていくかまで、ガクチカに書きます。

社会人になると、失敗を繰り返しながら成長することが求められますが、実行と反省を繰り返して、スキルの向上を目指す姿勢は、企業の採用担当者に好印象を与えます。

【サークルのリーダー経験をガクチカに】実際のサークル活動でのガクチカの例文

サークル活動をガクチカに書くポイントは掴めたものの、実際にどのように書いたら良いのかわからないという人向けに、ガクチカの例文をご紹介します。

例文ですので、あくまでも参考程度にとどめ、文章の流れや内容を参考にしながら、実際のガクチカに反映させてみてください。

例文

私が大学時代に頑張ったことは、国際交流のサークルのリーダーを務めたことです。

所属していたサークルには、海外からの留学生も含めてメンバーが200人いました。

月に1回開催するイベントは、お互いの文化や価値観、情報などを活発に交流する場として定着し、大小さまざまなイベントも不定期ですが開催しています。

サークルで課題となったのは、イベントの参加率がイマイチということでした。

少ないときには10人以下となり、活性化させる必要を感じました。

リーダーの私は、15人に1人の割合でサブリーダーを決めて、メンバーのヒアリングを実施し、サークルに対してどのような要望や評価を持っているか情報を収集しました。

すると、イベント自体がつまらないという結論に達したのです。

これまで開催していたイベントは、どこにでもあるような国際交流をモデルとしていたため、マンネリ化が強く、それが参加率の低下に大きく影響していることがわかりました。

また、イベント参加費用が負担になるという意見も多数寄せられました。

私は、メンバーたちの意見をもとに、サブリーダーたちと自由に意見を出し合う場を作り、今後の方向性について話し合った結果、「メンバーが面白いと提案したことなら何でもやってみる」「参加費無料を徹底する」という2つの施策を打ち立てたのです。

メンバーを巻き込むことによって、イベントの企画から参加率が跳ね上がり、メンバーのほとんどがミーティングに参加することもありました。

「面白そうなことは何でもやってみる」というコンセプトによって、面白いアイディアがいくつも生まれ、たとえば「冷蔵庫の中にある食べ物で、料理を作る」というイベントには、200人近いメンバーが参加したのです。

この経験を通して学んだことは、「人の声に耳を傾けること」と「望んでいることを実現させるためには何ができるかを、真剣に考えること」を実践すれば、良い案が生まれるということでした。

入社後はリーダーシップやチームワークを活かして、企業の発展に貢献していきたいと考えています。

まとめ

サークル活動をエピソードにしたガクチカの書き方について説明しました。

サークル活動を活用するメリットを把握し、ガクチカに書くときの注意点に考慮しながら、企業の採用担当者にアピールできるガクチカを目指しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます