HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
玉手箱は難しいとのイメージを持つ方が多くいます。
特に言語問題では長文を読解する必要があるため、多くの方が苦手とのイメージを持っています。
今回は玉手箱の言語で高得点を取るコツを解説します。
問題例などを紹介しながら、解説しますのでぜひ、最後まで読んでみてください。
【玉手箱の言語】玉手箱の見分け方
https://web1.e-exams.jp/
https://web2.e-exams.jp/
https://web3.e-exams.jp/
https://tsvs1.e-exams2.jp/
https://tsvs2.e-exams2.jp/
https://tsvs3.e-exams2.jp/
https://nsvs1.e-exams4.jp/
https://nsvs2.e-exams4.jp/
上記のURLが含まれていれば玉手箱の確率が高いです。
しかし、CABやGABの可能性もあるため、注意が必要です。
【玉手箱の言語】どんな問題が出るのか?
玉手箱は大きく分けると、能力テストと性格テストに分けられます。
言語問題は能力テストの問題のひとつであり、「論理的読解」「趣旨判定」「趣旨把握」の3種類に分かれています。
この3種類について、それぞれの内容を解説するとともに、問題例を下記に紹介します。
しっかりと確認をして、理解を深めてください。
論理的読解
論理的読解は約600文字程度の長文を読み、3つの選択肢の中から正しい解答を導き出すテストです。
9長文36問(1長文あたり4問)を15分で行うものと、13長文52問を25分で解答していく問題があります。
選択肢には
A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい
B.本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている
C.本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない
上記3つがあります。
問題をうまく解くコツは、文章を慎重に読み、設問が本文に合致しているかを考えることです。
時間管理も大切で、効率的な読解と解答導出が求められます。
問題例
昨今、環境問題はますます重要性を増しており、持続可能なエネルギー源への関心が高まっています。その中でも、太陽光発電は一つの有望な選択肢として脚光を浴びています。
太陽光発電は、太陽からのエネルギーを利用して電力を生成する技術です。
太陽光パネルは、太陽光を受けて太陽電池に変換し、電気エネルギーに変換します。この方法は再生可能なエネルギー源であるため、環境への負荷が少なく、二酸化炭素の排出も低減されます。
さらに、太陽光は広範囲にわたって利用可能で、尽きることのないエネルギー源です。
太陽光発電の利点は環境にとどまらず、経済的な側面でも存在します。
たとえば、太陽光パネルの設置に初期投資が必要ですが、長期的には電力のコストが削減され、電気料金の支払いを軽減することができます。
さらに、太陽光発電はエネルギー独立性を高め、エネルギー供給に関する安定性を向上させる助けとなります。これは国家や地域のエネルギーセキュリティに対する重要な側面です。
ただし、太陽光発電にも課題が存在します。
一つは太陽光の出力が天候に依存することです。雲の多い日や夜間など、太陽光の取得が制約される場合があります。
さらに、太陽光パネルの製造にはエネルギーと資源が必要であり、環境への影響が生じることもあります。廃棄物処理やリサイクルの問題も考慮すべき点です。
総括すると、太陽光発電は環境への負荷を低減し、経済的な利益をもたらす可能性のある持続可能なエネルギー源です。
その一方で、気象条件や製造に伴う課題も考慮すべきです。将来のエネルギー政策において、太陽光発電がどの程度の役割を果たすかは重要な議論となるでしょう。
設問:太陽光発電は再生可能なエネルギー源である。
A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい。
B. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている。
C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない。
答え:A
設問:太陽光パネルの設置に初期投資が必要である。
A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい。
B. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている。
C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない。
答え:A
設問:太陽光発電は常に安定した電力供給が可能である。
A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい。
B. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている。
C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない。
答え:B
設問:太陽光発電は常に周囲の気温に依存して効率が変化する。
A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい。
B. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている。
C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない。
答え:C
趣旨判定
趣旨判定は筆者が最も伝えたいことを選択するタイプの問題で、8長文32問を10分で解答していきます。
問題に対しての選択肢は3つあり、
A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. この本文とは関係ないことが書かれている」の中から解答を選びます。
趣旨判定では、文章全体を通して伝えていることや、書かれている内容を短い時間で正確に見抜く能力が求められます。
筆者の意図や伝えたいポイントを読み取り、A、B、Cの中から最も適切な解答を選びます。
問題例
現代社会において、テクノロジーの進化が私たちの生活に多大な影響を与えています。
特に、スマートフォンの普及は、情報へのアクセスやコミュニケーション手段の革命をもたらしました。一方で、スマートフォンの使用に伴う問題も浮上しており、その利用方法についての議論が絶えません。
スマートフォンの最も顕著な利点は、情報への迅速なアクセスです。
今日では、スマートフォンを使ってインターネットで調べものをしたり、ニュースを読んだり、ソーシャルメディアで友達とつながることが日常的に行われています。
これにより、知識の拡充や世界との連絡が容易になりました。また、スマートフォンはアプリケーションを通じて多くの便益を提供し、仕事や娯楽のために幅広く活用されています。
しかし、スマートフォンの過度な使用は問題を引き起こす可能性があります
一つはスマートフォン依存症と呼ばれる現象で、これにより日常生活や対人関係が悪影響を受けることがあります。
スマートフォンの画面に熱中するあまり、現実世界との接触が減少し、ストレスや孤独感が増加することが報告されています。
また、スマートフォンを運転中に使用することは交通事故の危険を高める要因の一つともなっており、安全上の懸念が浮上しています。
スマートフォンの利用方法に関する議論はさまざまで、一部の人々はテクノロジーへの依存を懸念し、デジタルデトックスを奨励しています。
一方で、スマートフォンは効率的な情報ツールやエンターテイメントプラットフォームとしての側面もあるため、適切な利用方法を見つけることが求められています。
総括すると、スマートフォンは現代社会において重要な役割を果たしていますが、その使用方法には様々な側面があり、議論が絶えないトピックの一つとなっています。
テクノロジーの利用は個人と社会の生活に深い影響を与えており、バランスを取るための知識と議論が必要です。
スマートフォンの利点と問題について均衡を取る必要性がある
A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. この本文とは関係ないことが書かれている
答え:B
スマートフォンの利点と問題を対立的に扱うべきではない
A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. この本文とは関係ないことが書かれている
答え:A
スマートフォンの依存による問題を強調し、デジタルデトックスを奨励する
A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. この本文とは関係ないことが書かれている
答え:A
スマートフォンのメーカーとその利用者の責任がある
A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. この本文とは関係ないことが書かれている
答え:C
趣旨把握
趣旨把握は、約1000文字の長文を読み、筆者の考えに最も近いものを選択するタイプの問題で、10長文10問題を12分で解答していきます。
この問題では、文章全体を通して伝えられる内容や、筆者の意図を理解して捉える力が求められ、文章が最も伝えたいことを把握して、選択肢より一番近い内容を選ぶ問題です。
趣旨把握問題では、文章の要点を素早く特定し、正確に理解する力が求められます。
また、問題文だけではなく、選択肢の内容も素早く理解し、本文と合致しているかの判断が必要になります。
文脈を理解する能力と、筆者の意図を正確に捉える力が必要になります。
問題例
現代社会において、環境問題は深刻な懸念事項の一つとなっています。気候変動、資源の過剰消費、生態系の破壊など、さまざまな環境上の課題が私たちの地球に影響を及ぼしています。これらの問題に対処し、持続可能な未来を構築するために、私たちの生活様式や価値観を見直す必要があります。
一つの重要なテーマは、持続可能な生活への移行です。これは、資源の有効利用、廃棄物の削減、エネルギーの効率的な使用などを含む、地球にやさしい方法での生活を指します。例えば、再利用可能な製品の使用や、公共交通機関の利用を増やすことは、環境に対する負荷を軽減する方法の一部です。また、エネルギー源の選択も重要で、再生可能エネルギーへの移行が二酸化炭素排出の削減につながります。
持続可能な生活への移行は、個人とコミュニティのレベルで始まります。一人ひとりの選択や行動が、大規模な変化につながります。エネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの導入は、家庭や企業での取り組みが重要です。また、廃棄物削減のためのリサイクルやコンポストの活用も、個人の貢献が大きな影響を持ちます。
しかしながら、持続可能な生活への移行は容易ではありません。多くの場合、環境にやさしい選択は経済的に負担がかかることもあり、生活様式の変更には課題が伴います。また、環境に配慮した製品やサービスがまだ普及していない地域もあります。そのため、政府、企業、個人の協力が必要です。
さらに、持続可能な生活への移行は単なる環境への配慮だけでは不十分です。社会的な公正や経済的な均衡も考慮する必要があります。持続可能な未来は、環境的な側面だけでなく、社会的な側面も含めて総合的に考えるべきです。例えば、環境に配慮した取り組みが社会的な不平等を助長することは避けるべきです。
総括すると、持続可能な生活への移行は地球環境の保護と未来の世代への責任を意味します。これは私たちの生活様式や価値観の見直しを要求し、地球と共に調和した未来を築くための重要なステップです。個人、コミュニティ、政府、企業の協力によって、持続可能な未来への道を切り開くことができるでしょう。
A.持続可能な未来を築くために、私たちは生活様式や価値観を見直し、地球環境の保護に貢献すべき。
C.持続可能な生活への移行は経済的な負担をかけない。
D.廃棄物削減のためのリサイクルは個人の貢献がほとんど影響しない。
答え:A
【玉手箱の言語】玉手箱の言語の特徴
玉手箱の言語問題には、いくつかの特徴があります。
これらの特徴をしっかりと理解することで、どのような対策を取れば良いのかが明確になります。
以下でいくつかの代表的な特徴を紹介しますので、把握して対策を講じて行きましょう。
制限時間が短い
答えがあいまい
問題形式は同じ
制限時間が短い
玉手箱の代表的と言ってもいいくらいの特徴的な部分で、受けた人の多くが制限時間の短さを指摘します。
特に、趣旨把握では1問にかけられる時間は2分程度しかなく、読み返しをすると確実に時間が足りなくなってしまいます。
長文問題は文章の中に正解がありますので、ゆっくりと読めば必ず正解を導き出すことは可能です。
しかし、その時間的な余裕はないため、素早く読んで要点を拾って解答を考えることが重要です。
長文問題は読むべき場所を抽出し、素早く理解することが大切です。
答えが曖昧
玉手箱では答えが曖昧と思える問題も多く、迷っているとどんどん時間を消費してしまいます。
特に理論的読解の選択肢ではどちらを選択するかが難しい場合があります。
B.本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている
C.本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない
上記の解答では、人によっての受け取り方のニュアンスの違いで解答が分かれてしまうことなどがあります。
この部分に関しては、ある程度の訓練や練習を重ねることで解消できます。
より多くの問題を解くことで慣れていき、素早く趣旨を理解し、選択することができるようになります。
問題形式は同じ
玉手箱の大きな特徴の一つに、問題形式が同じと言うことがあげられます。
出題される問題形式は、テストを通じて同じ形式が繰り返されます。
論理的読解が最初に出題された場合は、最後まで論理的読解の問題が続くことになります。
【玉手箱の言語】効率的に問題を解く流れ
玉手箱の問題を解いていると、思ったよりも時間が足りないと感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで問題を効率的に解く流れについて詳しく紹介していきます。
①1問目の問題を見る
②1問目の答えを探しながら読み、見つけたら解答
(基本的には設問の順番と本文に該当部分が登場する順番は一致するため)
③2問目の問題を見る
④2問目の答えを探しながら読み、見つけたら解答
①選択肢を全て読み、キーワードを把握する
②本文にキーワードが登場したときに問題に戻り、照らし合わせながら解く
といった流れで取り組みましょう。
【玉手箱の言語】すぐに使える高得点を狙うコツ
玉手箱の特徴を解説したことで、どのように対策をすれば良いのかの方法が見えてきたと思います。
次では実際に玉手箱で高得点を狙うために何を行えば良いのかのコツを解説します。
これらのコツを活用しながら、高得点を目指してください。
一問に悩まない
繰り返しになりますが、玉手箱でのテスト時間は非常に短く、時間的余裕は全くありません。
完璧な答えを求めて、一問に時間を費やすと最後の問題までたどりつけない可能性もあります。
考え方として、時間を費やして得られる正解の一問よりも、そのあとに時間が足りずに手を付けることができなかった数問の損失の方が遥かに大きいことを理解する必要があります。
分からない問題や、悩む問題はどんどん後回しにして、先に進むことが重要です。
論理的読解で迷ったらC
論理的読解問題では、解答でBとCの選択で迷うケースが多く見られます。
その理由としては、文章中で明確な否定につながる文章を見つけられないことがあるためです。
Bの「設問文は明らかに間違っている」との解答が正解の場合には、文中のどこかで、かなり明確に否定している部分があるはずです。
当然、見落としてしまう場合や理解できていない場合などもあると思いますが、多くの場合はかなり明確な否定の文章があるため、比較的判断はしやすいと思います。
このため、もしBかCかで判断を迷った場合には、Cを選択することが推奨されます。
玉手箱の言語は適当に埋めても良い?
玉手箱の言語が本当にわからない場合、適当に埋めても良いのではないかと思っている方も多いかもしれません。
SPIにおいては正答率が後の問題に影響してきますが、玉手箱は異なります。
問題があらかじめ決まっているので、適当に答えても問題はないでしょう。
さらに、玉手箱の正解率の計算は答えた問題数ではなく、答えていない問題も含めた数が母数となるため、「合ってたらラッキー」ぐらいの気持ちで、本当に分からない問題については適当に埋めてしまった方が良いでしょう。
【玉手箱の言語】高得点の指標は?
SPIでは正答率が上がるほど、問題の難易度も高くなるといった特徴があるため、ある程度自身の正答率の予想をつけることができます。
一方で、玉手箱ではそのような指標がないため、どの程度の正答率があるかの判断が難しく、自身の肌感覚で捉える必要があります。
各企業では、公表はされていないものの当然ボーダーラインを定めています。
肌感覚でも構いませんので、自身がどの程度の正答率があるのかを把握しておくことは重要なことです。
70~80%正解できれば大丈夫
玉手箱の問題についてですが、70から80%程度正解することができれば問題ないという認識で良いでしょう。
玉手箱の合格ラインは企業ごとに定められてはいるのですが、大手でも50%から70%と、そこまで高い正答率を求められているわけではありません。
そのためあまり得意でないという方は時間を費やしすぎるのではなく、70%以上目標にして対策をすれば十分と言えるでしょう。
【玉手箱の言語】玉手箱の言語の練習方法
続いて玉手箱の言語問題における対象練習方法について詳しく紹介していきます。
下記の2点をしっかりと対策しておけば、この言語問題にも対応できるようになることでしょう。
とにかく問題をこなす
これはなんとなく皆さん想像ができていることかもしれませんが、とにかく問題の数をこなすことが非常に重要であると言えるでしょう。
問題を解くことで、玉手箱の言語問題特有のクセに慣れていくことができるようになります。
特に論理的読解や趣旨判定の選択肢B・Cは違いが非常に分かりにくいです。
よって、解説を読んで2つの違いや温度感、つまり「どこまで否定されていたらBなのか」などについて理解して把握しておくことが必要です。
また、対策本を使う場合は開放を覚える科目でもないため、繰り返し同じ問題を解く必要はないと言えるでしょう。
時間は有限なので、必要な対策だけを行えば十分です。
正解を導く流れを説明できるようにする
正解を導く流れを説明できるようになるのも、玉手箱の言語の練習方法において非常に重要なものであると言えるでしょう。
問題にある程度慣れることができたら、続けて行わなければならない対策は正解を導く説明、つまり解説を自分で行うことができるようになることです。
また、時間があれば友人に解説を聞いてもらうのも良いでしょう。
「答えとなる根拠は〇〇行にあって、問題の〇〇と一致するから〜」などと解説できるようになるようになることが理想的です。
これにより、本番でも自分の選択肢に自信を持つことができ、落ち着いて対処できるようになるはずです。
【玉手箱の言語】玉手箱の言語の対策手法
玉手箱で高得点を取るための方法としては、とにかく問題に慣れることが一番です。
数をこなして、問題や出題傾向に慣れることによって、徐々に点数が取れるようになります。
具体的にどのような練習方法が有効なのかを以下で紹介します。
対策本を使う
本番のテストまでの時間がある方は、対策本を購入して練習するのが効果的です。
対策本に関しては、何冊も用意する必要はありません。
むしろ、同じ対策本を利用して何度も繰り返し問題を解いていくことが大切です。
何度も同じ問題を繰り返すことにより、問題の傾向や解き方が徐々に理解できてくるようになります。
繰り返して何度も問題を解くことにより、解答までの考え方を身につけられるまで対策本での練習を行いましょう。
他の企業で練習する
あまり時間的な余裕のない方は、本命以外での企業で実際に玉手箱を受けてみるのも一つの方法です。
練習と言うと、企業には失礼な言い方ですが、それくらいのリラックスした気持ちで受ける方が、適度に肩の力も抜けて、周りを見る余裕もできますし、練習としての効果も高まります。
また、一度経験をしていることで、本番では余裕を持って臨むことも可能になります。
実際の試験を受けることで、時間配分なども経験できるため、受けてみる効果は大きいです。
【玉手箱の言語】玉手箱を導入している企業
毎年多くの企業で玉手箱が実施されていますが、以下に導入している企業の一部を紹介します。
導入している企業の一部であることと、順不同で紹介していますので、参考にしてみてください。
旭化成・日産自動車・任天堂・味の素
アサヒビール・ENEOS・TBSテレビ
NEC・NTT都市開発・SMBC証券
サントリーHD・KDDI・オリックス
オムロン・スズキ・東京海上日動火災保険
三菱地所・三井住友銀行・博報堂・りそな銀行・富士通
などです。
まとめ
玉手箱の言語問題は、長文問題が多いこともあり苦手意識を持つ方が多くいます。
しかし、実際は難しいことはなく、問題に慣れることで解決が可能です。
今回紹介した内容を十分に理解していただき、入念な準備を行い玉手箱に参加し、就活を成功させましょう。
就活コンサルタント木下より
このため、問題のパターンをあらかじめ把握しておき、どのような考え方で解答すれば良いのかを事前に訓練することで、解答の速度はかなり早くなります。
どのパターンでの出題であるかを、瞬時に判断できるまで練習することが大切です。