HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
目次[目次を全て表示する]
はじめに
エントリーシートで突然現れた「チームで取り組んだ経験を教えて下さい」や「チームで何かを成し遂げた経験を教えて下さい」という項目に頭を抱えていませんか?
「どんなことを書けばいいんだろう」「どんな意図があるんだろう」と様々な疑問が湧いてくると思います。
そこでこの記事では「チームで取り組んだこと」を聞く企業側の意図を最初に説明し、その後書き方や題材を選ぶヒントなどを徹底解説していきます。
LINEで完結!答えるだけで「チームで取り組んだ経験」の回答が10分で完成!?
今「チームで取り組んだ経験」の回答を作らなきゃいけないのに、作成がうまくいかない。
そんなとき、10分で内定に近づくESが作れればと思いませんか?
今回は、質問に答えるだけで回答が10分で作成できるES作成ツールをご紹介いたします。
10000名以上の就活生が活用したES作成ツールを今だけプレゼントいたします。
様々な業界、職種のESに対応してますので、少しでも楽にESを作成したいと思っている方は、こちらのボタンから利用してみてください。
【ES:チームで取り組んだ経験】チームで取り組んだ経験が質問される理由
まず最初に「チームで取り組んだ経験が質問される理由」について説明していきます。
ここでは代表的な理由として「チーム内での役割を確認するため」「リーダーシップを評価するため」「コミュニケーション能力を確認するため」の3つに分けて説明していきます。
チーム内での役割を確認するため
チームで取り組んだ経験が質問される理由の1つ目は「チーム内での役割を確認するため」です。
チームというのはリーダーや副リーダーをはじめ、多くの役割から構成されていることが多く、あなたがその中でどの役割であったかを企業の採用担当者は知りたいと考えています。
その理由は、仕事もチームですることが多いため、あなたがどの役割を任せられそうかを想像するためです。
ここで大事な考えは、チームにとって無駄な役割はないということです。
リーダーシップを評価するため
チームで取り組んだ経験が質問される理由の2つ目は「リーダーシップを評価するため」です。
ここで注意して欲しいのが、リーダーだった経験があるから必ず高い評価を受ける訳ではないということです。
では、なぜリーダーシップを評価するのかというと、入社後にある程度キャリアを積み上げていくといずれ係長や課長といったポストに着く可能性があるためです。
役職に着くようになると人を引っ張る必要性が出てくるため、その適性があるかを見られていると考えるようにしましょう。
コミュニケーション能力を確認するため
チームで取り組んだ経験が質問される理由の3つ目は「コミュニケーション能力を確認するため」です。
エントリーシートや面接なのでこの手の質問が飛んで来た場合、多くの企業の採用担当者はこれを考えながら質問していると考えておくと良いでしょう。
その理由は仕事をする上でコミュニケーション能力は欠かせない必須の能力であるためです。
チームで取り組んだ経験があまりないと悩んでいる場合は、その考える範囲を少し広げてみましょう。
【ES:チームで取り組んだ経験】高校時代のエピソードでも大丈夫?
大学生活の中でチームで取り組んだ経験があまり思い浮かばないから「高校時代のエピソードでも大丈夫?」と質問してくる就活生はとても多いです。
その質問の答えはズバリ、イエスです。
高校時代まで遡ることで学祭や文化祭、体育大会や部活動とエピソードを選べる幅が一気に広がるのではないでしょうか?
しかし、質問の文章に「大学での」と書かれている場合はそれに従いましょう。
また、同じようなエピソードがある場合は大学でのエピソードを選ぶ方が良いと言えます。
【ES:チームで取り組んだ経験】チームで取り組んだ経験のエピソード例
チームで取り組んだ経験と言われても何を選んでいいのか分からない。
という声をよく聞くので「チームで取り組んだ経験のエピソード例」をここで紹介します。
ここでは代表的な「部活動・サークル」「アルバイト・長期インターン」「ゼミ・研究室」「文化祭」の4つに分けて紹介していきます。
部活動・サークル
チームで取り組んだ経験のエピソード例1つ目は「部活動・サークル」です。
チームで取り組んだ経験と言われて、一番最初に思いつくのがこれではないでしょうか?
野球やサッカー、バスケットボールなどのチームスポーツはもちろん、柔道や剣道、テニスなどの個人種目もチームに所属しているため該当します。
共に汗を流し、時には熱くなり、涙しながら感動を共有する。
そんな経験があれば必ずエピソードとして採用することをおすすめします。
アルバイト・長期インターン
チームで取り組んだ経験のエピソード例2つ目は「アルバイト・長期インターン」です。
アルバイトは同じシフトに入ったメンバー同士であったり、同じ店舗のメンバーなどと一緒に創意工夫して売上に貢献したエピソードがあると大きなプラス評価に繋がりやすいと言えます。
またインターンではチームで協力し合い営業成績トップの成績を取ったことなど、ある程度結果が伴っている方が説得力のあるエピソードを作ることができます。
ゼミ・研究室
チームで取り組んだ経験のエピソード例3つ目は「ゼミ・研究室」です。
協力して実験に取り組んだことやレポートや論文に取り組んだこと、プレゼン大会に出場したことなど、多くの題材の宝庫とも言えます。
これらの題材はチームで分業し取り組むことが多く、実際入社してからの仕事内容に似ています。
そのため、伝え方次第では仕事ができるということをアピールすることができる可能性を秘めていると言えます。
文化祭
チームで取り組んだ経験のエピソード例4つ目は「文化祭」です。
この文化祭や学祭という題材は自分たちでお店を運営したエピソードと、全体を見る実行委員として参加したというエピソードの2パターンのアプローチが可能です。
自分達でお店を運営したエピソードでは実行力やマネジメント能力をアピールできます。
一方実行委員のエピソードでは全体を見渡す視野の広さや全体をまとめるリーダーシップなどをアピールすることができます。
どちらにしてもエピソードとしては優秀なので、自信を持ってアピールしていきましょう。
【ES:チームで取り組んだ経験】チームで取り組んだ経験の構成
チームで取り組んだ経験のエピソード例を確認できたところで、次は「チームで取り組んだ経験の構成」の仕方を説明していきます。
ここでは文章の構成順に「結論」「背景」「取り組み」「結果」「学んだこと・活かし方」の5つの項目に分けて詳しく説明していきます。
結論
チームで取り組んだ経験を書く場合は、必ず「結論」から書くようにしましょう。
ここでいう結論とはあなたがチームで取り組んだ経験のことです。
例えば「私は大学時代に野球部に所属し、関東リーグ一部昇格に挑戦したことです」という文章です。
端的に結論を伝えることで、後の文章にスムーズに繋げることができます。
背景
結論が書けたら次はその「背景」を書きましょう。
背景とは、あなたがなぜチームでそれに取り組んだのかという理由や現状の問題点などを指します。
「今まで誰も達成できなかったから」「〇〇が問題だと感じ改善したかったから」などです。
ここの内容も結論と同様に端的に書く方が話のテンポが遅くならず良いと言えます。
取り組み
背景が書けたら、次は実際に実行した「取り組み」を書いていきます。
ここの内容は鮮明である方が文章全体の説得力が上がります。
そのため、できるだけ具体的に書くように心掛けましょう。
具体的に書くためにはそのエピソードの深掘りができていないと難しいため、事前にしっかりと自己分析を行っておくことをおすすめします。
また、ここの取り組みに関しては複数あっても良いですが、複数書く場合は「1つ目は〇〇」「2つ目は〇〇」と書くと分かりやすく伝わりやすい文章にすることができます。
結果
取り組み内容が具体的に書けたら、次はその「結果」を端的に書きましょう。
ここで大切なことは、決して華々しい結果でなくても大丈夫ということです。
確かに「優勝」「最優秀賞」「入賞」などの文字は魅力的に映りがちです。
しかし、就職活動で重視されるのは結果ではなくその過程です。
そのため、「予選敗退」「1回戦敗退」などの結果でも恥ずかしがらず、ありのままの結果を書くようにしましょう。
決して嘘はつかないようにして下さいね。
必ずバレますので。
学んだこと・活かし方
結果が端的に書けたら、最後に「学んだこと・活かし方」を書いて文章を締めましょう。
あなたがチームで取り組んだことや得られた結果から、何を学び何を得たのかを必ず書くようにしましょう。
この部分がないと成長しない、伸びないと思われる可能性があり危険です。
また、その学んだことを入社後どのようにして活かしていくのかをアピールしましょう。
この部分のインパクトが強ければ大きなアピールになります。
企業研究をしっかりして、何を書けばいいのかを事前に把握しておくことをおすすめします。
【ES:チームで取り組んだ経験】チームで取り組んだ経験を書くときのポイント
文章の構成の仕方が分かったところで、次は「チームで取り組んだ経験を書くときのポイント」を紹介していきます。
ここでは特に大事なポイントとして「チーム内での役割を書く」「結果よりも過程を意識」「チームにお規模を明確に!」の3つに絞って解説していきます。
チーム内での役割を書く
経験を書くときのポイント1つ目は「チーム内での役割を書く」ことです。
これを聞くと多くの就活生がキャプテンや副キャプテンになりたがる傾向にあります。
しかし、この記事の冒頭でもお伝えしましたが、チームに取って無駄な役割は1つもありません。
そのため、ムードメーカーでもエピソードの内容次第では大きなインパクトを残せますし、経理などの事務的な役割であっても評価されると断言できます。
そのため、就活が始まると副キャプテンが増えがちですが、本当の役割を伝えた方がプラス評価に繋がりやすいということを覚えておいて下さい。
結果よりも過程を意識
経験を書くときのポイント2つ目は「結果よりも過程を意識」することです。
先ほどの構成の項目でも軽く触れましたが、企業の採用担当者は結果よりも確実に過程を重視しています。
その理由は仕事も同じく過程が大切であるためです。
同じ失敗であっても努力した上でダメであれば問題ないですが、怠けていて失敗したのであれば叱責に値します。
努力する人材は伸びると考えられているため、チームで取り組んだ経験の文章も過程である、取り組みの内容は濃く深いエピソードを選ぶようにしましょう。
チームの規模を明確に!
経験を書くときのポイント3つ目は「チームの規模を明確に!」することです。
同じキャプテンという役割でも部員200人の野球部と10人だけのサークルでは意味が全く変わってきます。
あなたの役割の重要性や背負ってきたものを分かりやすく伝えるためには、チームの規模を伝えることが重要です。
また、これは大きな声では言えませんが、多少人数を盛ってもバレることはないです。
しかし、10人しかいないサークルを200人いると書くとバレますので、そこは常識の範囲内でお願いしますね。
【ES:チームで取り組んだ経験】チームで取り組んだ経験の例文
チームで取り組んだ経験から何を汲み取るのか、効果的にアピールするためにはどう書けばいいのかが少しはお分かりいただけたと思います。
しかし、いざ書こうと思ってもペンやキーボードは重いままではないでしょうか。
そこで最後に「チームで取り組んだ経験の例文」を2つ用意しました。
「部活動の例文」と「文化祭の例文」という分かりやすい題材なので、是非参考にしてみて下さい。
部活動の例文
私はサッカー部の一員として関東リーグ一部昇格を成し遂げました。
私の所属する〇〇大学サッカー部は創部50年の歴史があるものの、一度も一部に昇格したことがありませんでした。
そんな状況の中、私は大学3年生の時にキャプテンに就任し、チームの目標を関東リーグ一部昇格と定め本気で挑戦することを決意しました。
まず取り組んだことが現状の把握です。
その当時、関東リーグ二部では上位に位置しているものの、上位チームとの対戦成績が非常に悪く、勝負弱いという問題が露呈しました。
この問題を解決すべく私はより多く強豪チームとの練習試合を組んでもらえるように監督に依頼し、関東リーグ一部のチームとの練習試合を数多くこなしました。
また、夏場の成績が良くないことも問題であったため、春先から徹底的に体力強化のメニューを増やし、夏場でも走り負けない体力を身につけることができました。
その結果、大事な試合で粘り強く戦うことができるようになり、二部リーグ首位で自動昇格権を獲得することができました。
私はこの経験から現状把握の大切さとそれに対処する正しい考え方を学び、この学びは必ず営業職の仕事で活かせると確信しております。
文化祭の例文
私は文化祭の実行委員として過去最高の入場者数を達成することができました。
私は高校生の時に文化祭の実行委員に立候補し、広報チームのリーダーをしていました。
より多くの人に来てもらえるようにポスターやチラシの作成はもちろんのこと、SNSなどでも情報発信をするのが主な仕事でした。
私たちの高校は工業高校ということもあり、毎年学外からの来場者は少なく、それもあってイマイチ持ち上がりに欠けている印象でした。
そのため、在校生のモチベーションも低く、年々文化祭の規模は縮小するばかり。
このままではダメだと考え、どうしたら学外からの来場者を増やすことができるのかをチーム総勢10人でひたすら考えました。
考えた結果、スタンプラリーを実施し、全部集めたら景品がもらえるという企画を実施しようという意見にまとまりました。
その内容をポスターやチラシだけでなく、SNSでも情報発信し文化祭当日まで必死に宣伝しました。
その甲斐あって文化祭当日は実行委員の手が足らないくらいの大盛況で、結果、過去最高来場者数を記録することができました。
この経験から、挑戦することの大切さを学び、貴社に入社してからも挑戦し続けたいと考えております。
チームで何かを成し遂げた経験の例文
チームで何かを成し遂げた経験は、協力する力やリーダーシップ、目標達成に向けた行動力を企業にアピールする重要なポイントとなります。特に、チームの中で自分がどのように貢献し、どのような成果を出したかを具体的に示すことが大切です。
以下に、チームでの取り組みを活かした自己PRの例文をいくつか紹介します。部活動や文化祭、アルバイトなどのさまざまな場面での経験を基に、自分の強みを効果的にアピールできる内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
例文1 部活動
私は大学のサッカー部でキャプテンを務め、チームをまとめて地区大会で優勝を目指しました。まず、チーム内での目標を共有し、個々の役割分担を明確にしました。特にコミュニケーションを大切にし、練習後に全員でミーティングを行い、各自の課題や改善点を話し合いました。その結果、全員が同じ目標に向かって努力し、大会ではチームワークを発揮して見事に優勝を果たすことができました。この経験から、リーダーシップとは単に指示を出すだけでなく、メンバーの意見を尊重し、全体の力を引き出すことだと学びました。今後も、この経験を活かし、貴社でのチーム貢献に努めていきたいと考えています。
例文2 文化祭
大学の文化祭で実行委員として広報活動を担当しました。前年の来場者数を超えるため、SNSでの告知強化や地域に向けたポスター掲示を行いました。また、SNS上でハッシュタグキャンペーンを実施し、イベントの盛り上がりを創出しました。その結果、来場者数が前年比で30%増加し、大成功を収めました。この経験から、チームでの役割分担とコミュニケーションの大切さを学びました。また、広報戦略の効果を最大限に発揮するためには、タイムリーな情報発信が鍵であることを実感しました。貴社でも、これらの経験を活かして、プロジェクト成功に貢献したいです。
例文3 アルバイト
飲食店でのアルバイト中、店舗の売上向上を目指すプロジェクトにリーダーとして取り組みました。新メニューの提案や、SNSキャンペーンの企画・運用を行い、さらに接客向上を目的としたスタッフ研修も実施しました。結果として、店舗の売上は20%増加し、顧客満足度も向上しました。このプロジェクトを通じて、チームで協力しながら改善点を見つけ出し、それに対する具体的な施策を実行することの重要性を学びました。今後もこの経験を活かし、貴社の成長に貢献できるよう取り組みたいと考えています。
例文4 長期インターンシップ
長期インターンシップで、社内システムの刷新プロジェクトに参加し、マネジメント業務を担当しました。プロジェクトの進捗を管理し、部門間の調整を行いつつ、課題が発生した際には迅速に対策を講じました。その結果、予定より1週間早くシステムの導入を完了し、予算内でのプロジェクト完遂に成功しました。この経験を通じて、プロジェクトマネジメントにおける計画性や、部門を超えたコミュニケーションの重要性を学びました。今後も、これらのスキルを活かしてプロジェクトの成功に貢献していきたいと考えています。
例文5 ゼミ
大学のゼミでの共同研究で、データ分析と発表資料の作成を担当しました。アンケート調査を実施し、集めたデータをもとに統計分析を行い、成果をわかりやすくプレゼンテーションにまとめました。定期的にゼミメンバーと意見交換を行い、発表の準備を進めた結果、学会発表を無事に成功させることができました。この経験から、データ分析のスキルとチームでの協力の重要性を学びました。貴社でも、この経験を活かし、データに基づいた意思決定を支援し、チームと共に貢献したいと考えています。
【ES:チームで取り組んだ経験】チームで取り組んだ経験が本当にない人は?
ここまでチームとして取り組んだ経験のアピール方法を説明してきましたが、どう考えても「チームで取り組んだ経験が本当にない人は?」どうすればいいのかを最後にお伝えします。
その場合におすすめしたいことは、「①長期インターンに参加すること」「②ボランティア活動に参加すること」の2つです。
長期インターンに関しては実際の仕事を体験するという付加価値もあるため、とても効率的かつ効果的な方法です。
またボランティア活動に参加するというのも効果的で、社会貢献をしながらエピソードを作ることができ一石二鳥と言えます。
まとめ
チームで取り組んだことを質問してくる企業は思っているよりも多く、事前にエピソードを用意しておくべき項目だと言えます。
ガクチカや自己PRで部活動やサークル、アルバイトのことについて言及している場合、全く同じエピソードではなく、少し違うものを選ぶと良いでしょう。
どうしてもチームで取り組んだエピソードがないと頭を抱え落ち込んでいる場合は、気持ちを切り替えて長期インターンかボランティアへの参加応募をしましょう。