
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
この記事ではキャリアアドバイザーを目指している人や興味のある人に向けて、キャリアアドバイザーに向いている人はどんな人なのかという点を解説していきます。
また、具体的な業務内容や、やりがいについても紹介していくので、キャリアアドバイザーに興味がある方は必見の内容となっています。
是非この記事を就活の参考にしてみてください。
キャリアアドバイザーとは?
キャリアアドバイザーは、求職者の転職活動をサポートする専門職です。
企業と求職者の間に立ち、求人の紹介や面接対策、キャリア相談などを行います。
一方で、似た言葉として「キャリアコンサルタント」がありますが、これらには明確な違いがあります。
以下ではこれらの点について、詳しく解説していきます。
キャリアコンサルタントとの違い
キャリアアドバイザーとキャリアコンサルタントの最大の違いは、資格の有無です。
キャリアコンサルタントは国家資格であり、試験に合格しなければ名乗ることができません。
この資格を取得するためには、指定の講座を受講し、実務経験を積んだうえで、国家試験に合格する必要があります。
一方、キャリアアドバイザーは国家資格を持たなくても働くことが可能です。
そのため、キャリアアドバイザーは人材紹介会社などに就職し、実務を通じてスキルを磨くケースが多く見られます。
このように、資格の有無だけでなく、業務内容にも違いがあるため、両者を混同しないよう注意が必要です。
必要な資格
キャリアアドバイザーになるために必須の資格は存在しません。
そのため、人材業界に未経験であっても、キャリアアドバイザーとして働くことは可能です。
しかし、業務を行う上で有利になる資格として「産業カウンセラー」があります。
この資格を取得するためには、指定の講座を受講した後、試験に合格する必要があります。
産業カウンセラーの資格を持つことで、求職者との面談において心理的な側面から適切なアドバイスができるようになります。
また、「キャリアコンサルタント」の資格を取得すれば、より専門的なキャリア支援が可能となり、信頼性が向上します。
平均年収は?
キャリアアドバイザーの給与体系は、基本給に加えてインセンティブが支給されるのが一般的です。
そのため、求職者の転職成功数や企業との契約数によって、収入が大きく変動する可能性があります。
平均年収は約500万円~600万円とされており、特に成果を出した場合は、さらに高収入を得ることも可能です。
一方で、営業要素が強い職種のため、成果を出せない場合は年収が低くなることもあります。
また、経験を積んでマネジメント職に就くことで、年収アップのチャンスも広がります。
キャリアアドバイザーの業務
キャリアアドバイザーは、人々が仕事を見つけたり、キャリアを良くするための手助けをする専門家です。
履歴書の書き方、面接のコツ、自分に合った仕事の探し方、将来の目標の立て方など、仕事に関するアドバイスをします。
求職者との面談
「求職者との面談」は主な業務の一つです。
個々の求職者のキャリア目標、職歴、スキルセット、さらには個人の希望や懸念事項を深く理解するためのヒアリングをすることが目的です。
面談を通じて、キャリアアドバイザーは求職者に対し、市場の動向、求められるスキル、またどうしたら就職が成功するかという観点で情報提供を行います。
また、履歴書の改善点のアドバイスや面接対策の指導等もする場合もあります。
求職者からすると誰かに相談に乗ってもらえるだけでもありがたく、キャリアアドバイザーの存在は非常に重要なものです。
求職者との連絡
面談だけではなく、内定を取得から入社までキャリアアドバイザーは求職者と連絡を取り合うことが多いです。
まず初期段階では、求人とマッチングした求職者に連絡を取り、初めての面談を設定します。
加えて、履歴書や職務経歴書などの書類のやり取りも行い、必要に応じて改善のアドバイス等をして書類修正を促します。
また選考結果や企業の感触等をフィードバックして次の選考にいかせるように求職者に連絡することも大切な業務です。
内定取得後も今の会社を退職するまで連絡を取り合い、内定辞退をされないようにケアすることも欠かせません。
対象が新卒の場合
求職者が新卒の場合、その就活で最初のキャリアを決めることになります。
なので、ただその時いきたい業界や会社だけではなく、求職者のこれまでの経験や将来のキャリアビジョンを考慮したコミュニケーションをする必要があります。
企業によって利益を一番重視して面談の数を減らしている会社もあるので、そういった会社はやりがいも少ないので選ばないようにしましょう。
対象が中途の場合
新卒ではなく、対象が中途の場合は待遇や福利厚生、休暇条件等の条件面を重視して仕事を探している求職者が多いでしょう。
どうして今の会社を辞めようと思ったのか、今後のキャリアをどのように考えているかをしっかりヒアリングして、意図を汲み取った上で適切な企業を提示する必要があります。
求職者の選考対策
求職者の選考対策サポートも重要な仕事の一つです。
ただ面談を行うだけではなく、紹介した企業の特定の選考過程に合わせた対策を行います。
これには、その企業の文化、求めるスキルセット、選考過程の特徴など、企業ごとに異なる要素に基づく事前リサーチが必要です。
模擬面接の実施、選考に関するフィードバックの提供、履歴書や職務経歴書の具体的な調整指導など、求職者が企業の選考を成功させるためのトータルサポートを行います。
これらは、求職者が選考過程で最善のパフォーマンスを発揮できるようにするために最も貢献できるポイントです。
企業側との連絡
求職者だけではなく、企業側との連絡も業務に含まれます。
エントリーシート(ES)や履歴書の提出、面接の日程調整など、企業との橋渡しを行う必要があります。
ただ企業によっては、キャリアアドバイザーが直接企業とやり取りすることもあれば、企業側のリクルーティングアドバイザーを通じて連絡を取る場合もあります。
求職者のニーズと企業の要求をマッチングさせることが最終目的なので、そのためには双方からの情報を正確に把握し、適切に伝達することが求められます。
マッチングを成功させるために、求職者だけではなく企業との密なコミュニケーションも重要なのです。
キャリアアドバイザーに求められるスキル
キャリアアドバイザーには、求職者の転職活動をサポートするためのさまざまなスキルが求められます。
特に重要なのが、コミュニケーション能力、課題解決力、共感力の3つです。
これらのスキルがなければ、求職者の悩みを適切に把握し、的確なアドバイスをすることができません。
また、求職者との信頼関係を築く上でも欠かせない要素です。
それぞれのスキルについて、具体的に説明していきます。
コミュニケーション能力
キャリアアドバイザーは、求職者が抱える不安や悩みを正確に聞き出し、適切なアドバイスを行う必要があります。
そのため、単に会話をするだけでなく、相手の本音を引き出す能力が求められます。
例えば、求職者が「自分に合った仕事がわからない」と話した場合、その背景には「過去の職場での経験」や「将来の不安」など、さまざまな要因が隠れている可能性があります。
アドバイザーは、表面的な回答にとどまらず、質問を工夫しながら深掘りし、本質的な課題を見つけなければなりません。
また、求職者の性格や状況に応じた話し方をすることも重要です。
単に会話をするだけでなく、相手の本音を引き出す能力が求められる。
課題解決力
キャリアアドバイザーは、求職者の悩みをただ聞くだけではなく、具体的な解決策を提示する役割も担っています。
そのため、課題を客観的に評価し、最適なアドバイスを行う能力が求められます。
例えば、求職者が「希望する業界での経験がないため転職に不安がある」と相談した場合、どのようにスキルを補うべきか、どの業界が適しているかを考える必要があります。
また、単に転職先を紹介するのではなく、現職での経験をどのように活かせるか、どのようなスキルを磨くべきかといった具体的な提案をすることも重要です。
共感力
キャリアアドバイザーには、求職者の悩みを理解し、共感する能力も必要不可欠です。
ただ論理的に解決策を提示するだけでは、求職者の不安が解消されないこともあります。
例えば、「過去の転職で失敗した経験があり、また同じようなミスをするのではないかと不安だ」という相談に対して、単に「この業界はあなたに向いている」とアドバイスするだけでは不十分です。
また、求職者の置かれている環境や心理状態を考慮しながら話すことで、より適切なアドバイスが可能になります。
共感力を持つことで、求職者との信頼関係を深め、より効果的なキャリアサポートを行うことができます。
キャリアアドバイザーに向いている人の特徴11選
ここからはキャリアアドバイザーにはどんな人が向いているのか解説していきます。
主な特徴を項目にわけて紹介していくので、どれかに当てはまったら自信を持ってキャリアアドバイザーを目指して下さいね。
人をサポートしたい人
人のサポートをしたいと心から願い、他人の成長や成功を助けることにやりがいを感じる人は向いているでしょう。
この仕事は、求職者が自身のキャリアパスを見つけ、目標達成に向けたサポートを提供することが主な役割です。
なので、コミュニケーション能力や洞察力、そして何よりも「この人をサポートしたい」という強い気持ちが求められます。
また、求職者の潜在能力を引き出し、彼らが直面する困難や挑戦を乗り越える手助けをすることで、大きな達成感と充実感を得ることができます。
人の人生にポジティブな影響を与えたいと願う人にとって、キャリアアドバイザーは理想的な職業であると言えるでしょう。
利他主義な人
利他主義的な価値観を持ち、自己の成果よりも他者の成功を優先できる人もキャリアアドバイザーに適任です。
この職業は、他人のキャリア選択の支援をすることで、その人を幸せにすることが最も大きな価値提供の仕事です。
そしてそのためには自己犠牲や長時間の労働をいとわず、求職者一人ひとりのニーズに耳を傾け、彼らの成功のために尽力し、強くコミットすることが求められます。
よって、自分の利益を優先したり、他人のために何かしてあげようという気持ちがある人ほど向いている職業と言っていいでしょう。
連絡をまめにできる人
連絡をこまめにできるということもかなり重要な資質でしょう。
求職者や企業とのやり取りには緊急性が伴うことが多く、遅刻の連絡や選考の辞退、面接日程の調整など、素早い対応が求められる場面が頻繁にあります。
このような状況において、細やかな配慮と迅速な行動で対応できる人は、キャリアアドバイザーとして成功する可能性が非常に高いのです。
連絡をこまめに行い、情報を正確に、そして迅速に伝えられる人は求職者と企業の双方からの信頼を得る事もできるので社内外からの評価も高くなるでしょう。
コミット力がある人
コミット力が高いことも優秀なキャリアアドバイザーとしての条件です。
これは、求職者が自らのキャリアパスを見つけ、求職活動を通じて内定を得るまで、そして最終的には入社するその瞬間まで、一貫してサポートし続けることを意味します。
目の前の困難に対しても諦めず、求職者の成功のために自分の時間とエネルギーを惜しみなく注げるかどうかということです。
コミット力があるキャリアアドバイザーは、求職者一人ひとりのニーズに対して真摯に向き合い、個々の目標達成に向けて全力を注ぎます。
これにより、求職者のモチベーションも上がり、就職活動が成功する可能性も高まります。
管理が得意な人
複数の求職者を同時に管理する能力も欠かせません。
キャリアアドバイザーは、異なる選考段階にある複数の求職者を担当し、それぞれの進捗状況や企業に対する興味の理由を詳細に把握しておく必要があります。
これにより、個々の求職者に合わせたサポートをすることができるようになり、彼らの就活も成功しやすくなります。
具体的には、各求職者の選考進捗、面接スケジュール、連絡記録等の情報を管理する必要があります。
多忙な業務の中でも、1人1人の求職者や企業の状況や情報をしっかりと管理することで信頼感を得る事ができるので、管理能力は必須の能力と言っていいでしょう。
コミュニケーションに自信がある人
高いコミュニケーション能力を持っているということも大切なポイントです。
この職に適した人は、様々なバックグラウンドを持つ人々とナチュラルに会話を楽しむことができる人です。
求職者としても、コミュニケーションを苦とせず、むしろ人との対話をポジティブなエネルギーとして活用できる人にキャリアアドバイスをしてもらいたいはずです。
また、誰とでも分け隔てなく友好なコミュニケーションを取ることができることは、求職者のニーズを深く理解し、信頼関係を築く上で極めて有効です。
このようなコミュニケーションスキルを持つキャリアアドバイザーは、求職者にとって心強い存在となります。
様々な価値観を受け入れられる人
様々な背景や価値観を持つ人々を受け入れ、理解する広い心も求められます。
この職業に向いている人は、多様な価値観に対してオープンであり、「その考え方があるんだ、面白いな」と興味を持ち、尊重できる人です。
異なる視点や生き方を受け入れることができる人は、求職者一人ひとりのニーズやビジョンを理解し、個々に合わせたサポートをすることができます。
このような柔軟性と受容性は、効果的な支援を行う上で不可欠な資質であり、求職者が目指す就職を実現するために非常に重要です。
様々な価値観を受け入れ、それを肯定的に捉えることができる人は、キャリアアドバイザーとして大きな成功を納められるはずです。
責任感がある人
強い責任感があることも大切な資質と言っていいでしょう。
この職は、求職者の人生において重要な転機となる仕事探しをサポートするもので、求職者のこれからのキャリアを形作る上で大きな影響を与える仕事です。
責任感がある人は、求職者一人ひとりのニーズに真剣に応え、彼らのキャリア目標達成のために全力でアドバイスと出来る限りのサポートをします。
これは、自分の行動が求職者の人生に直接影響を与えることを深く理解できているからこそ出来ることです。
このような責任感を持つキャリアアドバイザーは、求職者に対して信頼され、彼らのキャリア形成において重要な役割を果たすことができます。
問題発見能力がある人
キャリアアドバイザーに必要な重要なスキルの一つとして、問題発見能力もあります。
求職者が就職や転職活動で直面している困難を正確に特定し、理解することができる人がこの職に向いています。
この能力によって、履歴書の書き方から面接対策、キャリアプランニングなど、求職者が直面する問題に対して適切かつ効果的なサポートをすることができます。
問題を発見し、その原因を突き止めることで効率的な解決策を提案し、求職者の成功に繋がる支援を行うことができるというわけです。
課題が発見できないと解決策を考えても意味がないので、非常に大切な能力です。
客観的に判断できる人
求職者と企業のマッチングにおいて客観的な判断ができる能力も求められます。
求職者のスキル、経験、キャリア目標と、企業のニーズ、文化、求める人材を公平に評価し、両者間での最適な繋がりを見出せる人は優秀なキャリアアドバイザーと言って良いでしょう。
また、求職者の自己PRが企業に適切に伝わるかどうかを客観的に判断し、必要に応じて調整したり、アドバイスすることも重要です。
逆に主観的なキャリアアドバイザーだと、企業の思惑を無視したアドバイスを求職者にしてしまい、本当は内定がもらえたはずなのに落とされてしまうなんてことにもなりかねません。
知的好奇心が高い人
高い知的好奇心があるということも、キャリアアドバイザーにとって不可欠な資質です。
この職は、様々な業界や職種に関する幅広い理解と知識を必要とし、市場の動向や業界特有のトレンドに敏感であることが必須条件です。
知的好奇心が高い人は、常に最新の情報やトレンドに興味を持ち、積極的に学び続けることで、その知識を求職者のサポートやアドバイスに活かすことができます。
また、知的好奇心が高いと、求職者自身のことにも興味をもって深掘りすることが出来るので、結果的に就活準備もクオリティの高いものとなる可能性が高いのです。
キャリアアドバイザーに向いていない人
ここからはキャリアアドバイザーに向いていない人の特徴について詳しく解説していきます。
もし下記にあげる特徴に自分が当てはまってしまって、それを絶対に改善できないと思ったらキャリアアドバイザー以外の職種を検討してみてもいいかもしれません。
ただ、だからといって諦めることはないので、熱意がある方はチャレンジしてみるのもいいでしょう。
プライベートを重視したい人
キャリアアドバイザーの役割は、企業と求職者の間に立ち、双方のニーズを満たすための架け橋となることです。
このため、休日や夜間であっても緊急の連絡が必要となる場面が少なくありません。
なので、自分のプライベートを優先し、仕事の連絡に対して柔軟に対応できない人は、キャリアアドバイザーとしての役割を果たすことが難しいかもしれません。
例えば、選考案内のタイミングや緊急の対策が必要な場合に迅速に対応できなければ、求職者の機会損失に繋がりかねませんよね。
したがって、自己のプライベートを極度に重視する人には不向きな職業と言えるでしょう。
連絡を取ることが苦手な人
求職者や企業とのコミュニケーションが日常業務の大部分を占めるのが、キャリアアドバイザーの仕事です。
このため、連絡を取ることに少しでも苦手意識がある人は、この職種にとって不向きと言えるでしょう。
例えば、電話やメール、時には対面でのやり取りが頻繁に発生し、求職者の疑問に迅速に答えたり、企業からの要求に即座に対応したりすることが求められます。
こういったコミュニケーションを苦手とすると、キャリアアドバイザーの業務自体が負担となり、求職者に効果的なサポートをすることが難しくなってしまいます。
自分の考えを貫きたい人
この仕事では、様々な背景を持つ求職者と効果的にコミュニケーションを取り、彼らのニーズに合わせた多様な視点と解決策を提供する柔軟性が求められます。
したがって、自分の考えや方法論を貫きたいという強い意志を持つ人は、この職業に向いていないかもしれません。
こういう人は、求職者一人ひとりに合わせたアドバイスをすることが難しくなり、結果として求職者の多様なニーズに応えられなくなるリスクがあります。
キャリアアドバイザーは、求職者の視点を理解し、彼らの立場に立って考え、複数の選択肢や考え方を提示できる柔軟性と適応性が重要です。
他者の考えを否定的に捉えてしまう人
キャリアアドバイザーは、求職者の意見や考え方に対して柔軟に受け止め、建設的なフィードバックをすることが求められます。
したがって、普段から他者の考えを否定的に捉える傾向がある人は、この職に不向きと言わざるをえないでしょう。
この仕事は、求職者の視点を理解し、共感しながらサポートをすることが重要です。
なぜなら、否定的な態度をしてしまうと、信頼関係をつくることを阻害してしまい、アドバイス以前の問題となってしまうからです。
このような対応が難しい人は、求職者との友好な関係構築や、ポジティブな影響を与えることができないため、他の職種の方が適しているかもしれません。
キャリアアドバイザーのやりがい
ここからはキャリアアドバイザーの仕事でどんなやりがいや達成感を感じることができるかということについて解説していきます。
これらのやりがいについてワクワクできる方はキャリアアドバイザーに向いていると言っていいでしょう。
是非、自信をもって求職者と企業にために貢献できるキャリアアドバイザーを目指してください。
求職者からの感謝
この職業における最大のやりがいの一つは、求職者から直接「ありがとう」という感謝の言葉をもらえることです。
自分が提供したサポートやアドバイスが、求職者の人生の転機において重要な役割を果たしたと実感できる瞬間は、この仕事の大きな魅力と言って良いでしょう。
就職と言うのは人生の中でも重要な意思決定の一つなので、それに大きく関われるというのは他の職種にはなく、キャリアアドバイザーならではのやりがいに繋がります。
また、求職者からお礼を言ってもらえる瞬間は、日々の仕事の中で直面する辛いことや困難を乗り越えるためのモチベーションにもなります。
求職者の入社後の活躍
つぎに、支援した求職者が内定を獲得し、入社後に実際に活躍している様子を企業や本人から聞いたりすることも、大きなやりがいとなるでしょう。
このように求職者の成長と成功を実感できることは、キャリアアドバイザーとしての職務への情熱をさらに高めることにも関係します。
そしてそれは、日々の業務の中でつらいことがあっても頑張れるモチベーションにもなり、また新たな求職者を幸せにすることにも繋がっていきます。
企業からの報酬目当てだけではなく、本当に求職者のキャリアのためになっているのかという点は徹底的に考え抜くのが良いキャリアアドバイザーなのです。
企業からの感謝
求職者からの感謝だけではなく、企業から「ありがとう」と感謝の言葉をもらうことも非常に大きなやりがいとなります。
特に、自分が担当した採用が成功し、その結果として企業が目に見えて成長し、発展していく様子を見ることができた場合、その喜びは格別です。
企業にとって最適な人材を提供し、その人材が企業内で活躍することで企業の目標達成に貢献している実感は、キャリアアドバイザーとしての仕事の価値を大いに高めてくれます。
企業で最も重要な資産は人なので、そこの強化にコミットできるこの仕事は非常に社会的意義のある仕事です。
まとめ
今回はキャリアアドバイザーを目指している方に対し、どんな特徴を持った人が向いているのか、また活躍できそうかということを解説してきました。
基本的に自分よりも他人を優先し、コミュニケーション力が高く、責任感のある方であれば、まず向いていると思っていいでしょう。
また、やりがいについても人生の最大級に重要な意思決定である就職というフェーズに大きく携わることができるというのは非常に大きなやりがいです。
この記事を読んでさらに興味が出た人は、是非しっかり準備して素敵なキャリアアドバイザーになってくださいね。